タグ

2014年8月6日のブックマーク (10件)

  • TED「利益が全てではない」の紹介 - 有限な時間の果てに

    2014-08-06 TED「利益が全てではない」の紹介 TED 英語 時間7:49 どんな話?ユニリーバのグローバルCOO(Chief operating officer, 最高執行責任者)であるハリッシュ・マンワニ(Harish Manwani)さんのスピーチです。 企業の成長モデルとして、4Gモデルを提案しています。ちなみに、Gは成長を意味するGrowthを指します。 まず、経済的価値を生み出す次の3Gモデル 一貫し安定した成長 競争力のある成長 収益性のある成長 この3つに加え、社会的価値を生み出す 責任ある成長 という4つの視点から成長していくべきだと主張しています。 そして、この企業の社会的価値について焦点を当てたスピーチです。 また、ユニリーバが社会的価値を生み出している例として、石けんを売ることを通して、人々の生活を変えていると昔、上司に教えられたそうです。こ

    popoon
    popoon 2014/08/06
    企業の社会的価値について考えてみましょう。
  • (続)STAP細胞の悲劇;愚かなメディアと研究者集団 - 中村祐輔の「これでいいのか日本の医療」

    ネットニュースに流れる「ノーベル賞候補だ」「山中先生に劣らない」という文言を目にして憤りが増してきた。一人の研究者が自分の命を犠牲にしなければ、再評価されないのだろうか。一つの汚点が、その個人の長年にわたる業績が帳消しにしてしまうのか? 「笹井先生が追い詰められていたようだ」とよく他人事のように記事にできるものだ。誰が追い詰めていたのか?これでもか、これでもかと、痛めつけていたのは誰なのだ!!長時間、さらし者のようにされれば、追い詰められて当たり前だ。今さら、美辞麗句を並べて、亡くなった人間が生き返るのか! それにしても、この問題が「なんとかスペシャル」で特集を組むような問題なのだろうか。笹井先生ほどの研究者なら、再現性のない論文を報告すれば、後にそれによって失うものが如何に大きいかくらい十分に認識できるはずだ。自分が積み上げてきたものを、すべて失うリスクを冒してまで、詐欺のような行為をす

    (続)STAP細胞の悲劇;愚かなメディアと研究者集団 - 中村祐輔の「これでいいのか日本の医療」
    popoon
    popoon 2014/08/06
    "科学の問題を超え、日本人のそのものの品性を問われる"、私もそう思います。
  • STAP細胞の悲劇 - 中村祐輔の「これでいいのか日本の医療」

    STAP細胞事件は、とうとう、理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹副センター長の自殺という最悪の悲劇に発展した。私も築地にある偏向した考えのA新聞社にいじめられて、自殺が頭をよぎった経験があるので、今回の事態は私にとって全く予期できなかった事態ではない。 来は科学的に検証すべきものが、最初に華々しく打ち上げすぎた反動や小保方晴子氏の頑として非を認めない姿勢によって、完全にワイドショー化されしまった。その結果、副センター長として、責任著者として、メディア(私には、報道という名に値しない、低俗なゴシップ屋としか思えないが)の矛先が向かっていただけに、その重圧に耐えられなかったのではないだろうか。 笹井氏は、私のような雑草ではなく、京都大学医学部を卒業したエリート中のエリートとして育ってきた。36歳で京都大学の教授となり、再生医療の分野をけん引してきた。笹井氏とは個人的な交流は

    STAP細胞の悲劇 - 中村祐輔の「これでいいのか日本の医療」
    popoon
    popoon 2014/08/06
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    popoon
    popoon 2014/08/06
    ヨッシー、やりたくなる記事。
  • 私の「書く」に価値はない - 心ここにあらず

    2014-08-06 私の「書く」に価値はない ブログを1ヶ月続けることができました。1ヶ月毎日更新し、時には1日2記事も更新して思うのは、やっぱり私は書くことが好きなのだということです。そこで1つ、将来の目標として書くことを仕事にしたいを掲げようと思います。 仕事にしたらつまらなくなるのかもしれませんが、それはやってみなければわかりません。「こうなりたい」と言うものが全くないまま育ってきた私にとって、初めて掲げる将来像です。 「書く」はアートではない しかしまだ私の「書く」は自己満足にすぎません。書くことでお金をもらっている人は、アートとして書いているわけではないと思います。芸術作品のようにこちらの表現したいものが誰かに認められて世に出るのではなく、世に必要とされたことを書かなければなりません。私の書いたものが誰かに取って価値のある情報でなければ、書くことを仕事にはできないでしょう。 多

    popoon
    popoon 2014/08/06
    素晴らしい、応援!
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    popoon
    popoon 2014/08/06
    ほのかになんとかってやつですね。
  • 車窓 - 顔のない美女図鑑

    時節柄、いかにも「これから帰省します」風に見える写真だが、座席のデザインや服装からしてどうやら日ではないらしい。 しかし国がどこであれ、隣の隣くらいにこういう同行者がいるというのは旅の嬉しい一幕である。 これが映画なら間違いなく、これから悪い連中に絡まれたり追われたりする運命が待っている筈である。 そうなる運命の「直前」として鑑賞してみると、普段着の美しさ、自然体の美しさ、無防備の美しさ、といった美がより一層引き立つように思える。

    車窓 - 顔のない美女図鑑
    popoon
    popoon 2014/08/06
    いい意味と悪い意味でこれあかんやつやー。
  • フリーランスなら絶対にオンラインゲームをやってはいけない?終わりがないゲームをやってしまうと、作業時間の確保が難しくなります。 - クレジットカードの読みもの

    私がフリーランスになってから、心に決めているルールが1つあります。 それは『終わりがないゲームはやってはいけない』というもの。終わりがない…というのがちょっと抽象的な表現になってしまってますが、例えばファイナルファンタジーXIや大航海時代Onlineなどのオンラインゲームから、モンスターハンターなどのクリアがないゲームのことを指します。 要するに際限なくプレイしてしまうようなゲームには触ってはいけない…ということ。パズドラのようなスマホゲームも、これに当てはまります。 終わりがないゲームは作業時間を削る: 終わりがないゲームはなぜやってはいけないのか?というと、その理由はシンプル。ハマると延々と遊んでしまうからです。 特にフリーランスの場合には、やろうと思えば1日中だけでなく1週間まるごと、ゲームだけをして過ごすことだって可能です。朝から晩までゲームをするか仕事をするかは自分次第なので、意

    フリーランスなら絶対にオンラインゲームをやってはいけない?終わりがないゲームをやってしまうと、作業時間の確保が難しくなります。 - クレジットカードの読みもの
    popoon
    popoon 2014/08/06
    迫真のタイトルが全てを物語っている。
  • 誰でも人気ブロガーになれるブログ運営のコツ - horahareta

    こんばんは、吉ユータヌキです。 先日、とある方からTwitterのメッセージをいただきました。 『ブログで人気になるにはどうすればいいですか?コツなんかがあれば教えてください!』 とブログ運営に関して質問をいただきました。せっかくなので皆さんにもユータヌキ的ブログ運営のコツをご紹介したいと思います。 今からブログをはじめる方を含め、誰でも人気ブロガーになれますのでぜひ読んで実践してみてください。 1.著者のインパクトは強く ブログを運営する上で大事なことは、あなた自身の名前、キャラクターを出会って4秒で覚えてもらうこと。この宇宙よりも広いであろうネット界であなたのことを知らない人があなたの記事に出会うことなんて卵子に辿り着いた精子よりも奇跡だと思った方がいいです。 こうゆう風にインパクトのある例えはグッと読み手の心を掴む1つです。 しかし、こんな言い回しをしているのが誰かによって意味、捉

    誰でも人気ブロガーになれるブログ運営のコツ - horahareta
    popoon
    popoon 2014/08/06
    いたるところで言葉の使い方に工夫がされているなあ。アニマル“タヌキ”、プロレスラーみたい。
  • 『景気ってなんだろう』を読みました。 - 有限な時間の果てに

    popoon
    popoon 2014/08/06
    こういう知識を教えてくれる本はとりたてて感想は生まれない。記事にするとき工夫が必要だな。