タグ

2017年2月11日のブックマーク (4件)

  • 新しいディレクターが来て会議を変えた話

    がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR ゲーム開発時代の話。 開発の中盤、開発は難航していた。 会議はミスやトラブルの責任の追求が中心に行われ、処刑場になっていた。 ある日、新しいD(ディレクター)が配属された。 僕の大好きなゲームを作った人だった。 2017-02-10 22:39:45 がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR Dが来て初めての会議。 リーダーはいつもの様にミスした者や遅れた者を探し、追求し、叱った。 Dはそれを見て笑った。 「ずっとこんな事してたの?」 「やめやめ!会議のやり方を変えます」 2017-02-10 22:40:07 がっきー@漫画家総合垢 @gakky88NSR 「まず、進捗の報告は出来てない物、問題のある物だけで良いです。 出来てる物は予定表で分かるから必要無い。 で、その問題がどうすれば解決出来るか、助けがいるなら何が欲しいかだけを話し

    新しいディレクターが来て会議を変えた話
    popup-desktop
    popup-desktop 2017/02/11
    「進捗は出来てない物、問題点だけを報告。どうすれば出来るか、助けがいるなら何が欲しいかを話し合う / 問題の犯人探しをしない / 説教は当人だけ呼び出してこっそり。皆の前でやらない」
  • かっぱ寿司、「脱カッパ」空回り 不振で赤字に - 日本経済新聞

    回転ずしチェーン「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイトは10日、2017年3月期の最終損益が赤字に転落する見通しを発表した。従来は11億7700万円の黒字を予想していたが、59億400万円の赤字になる。昨秋、緑色の「かっぱ」でおなじみのロゴを変更するなどブランド戦略の見直しを実施したが、空回り。ライバル店との競合が激しく、収益が厳しくなった。かつて回転ずし業界のトップに君臨していたかっぱ寿司

    かっぱ寿司、「脱カッパ」空回り 不振で赤字に - 日本経済新聞
  • “テレビっ子”ヒャダインが語るテレビのこと #1 | 文春オンライン

    テレビはつまらない」「テレビ離れ」など、テレビにまつわる話にはネガティブなものが多い。しかし、いまなお、テレビは面白い! そんな話をテレビを愛する「テレビっ子」たちから聞いてみたい。そこで真っ先に頭に浮かんだのが、『新春テレビ放談』や『テレビブロス』の連載などでテレビ愛あふれる批評を繰り広げている音楽クリエイターのヒャダインさんでした。まずはヒャダインさんのテレビ遍歴と、いま変わりつつある音楽番組について聞いてみました。 ――子供の頃の一番最初のテレビの記憶ってなんですか? なんでしょうね。ぼくは“シムケン派”だったので、よく見ていたのは『加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ』。あとは『ものまね王座決定戦』とかが好きで見てましたね。だから、『(オレたち)ひょうきん族』系のことはあまり語れないんですよね。うちの親父がバラエティが嫌いだったので、あんまりチャンネルを回させてもらえなかったんです

    “テレビっ子”ヒャダインが語るテレビのこと #1 | 文春オンライン
    popup-desktop
    popup-desktop 2017/02/11
    「いろんなミュージシャンとお話しして目標を聞くと「『Mステ』に出たい」というのがすごく多い。やっぱりブランドとしての再復興ができたんでしょうね」
  • 日常と悲劇が交わることのない小さな島のドラマを静かに映し出す『海は燃えている』 - webDICE

    映画『海は燃えている~イタリア最南端の小さな島~』ジャンフランコ・ロージ監督 『ローマ環状線、めぐりゆく人生たち』のジャンフランコ・ロージ監督がイタリア最南端に位置するランペドゥーサ島に辿り着く難民と彼らを受け入れる島の人々を描くドキュメンタリー『海は燃えている~イタリア最南端の小さな島~』が2月11日(土)より公開。webDICEでは、ロージ監督が1月19日に行った記者会見での発言をもとにまとめたインタビューを掲載する。 ランペドゥーサ島は面積20平方キロ、島の人口約5千5百人に対して、年間5万人の難民・移民が訪れている。映画は島に暮らす12歳の少年サムエレを中心に、疲弊し救助艇で助けられこの島にやってくる移民・難民の人々、漁業を中心とした島の人々の穏やかな生活、難民たちを検診する島でたったひとりの医師・バルトロの姿を追っていく。決して解決策を声高に語ることはしないが、献身的な医師の姿や

    日常と悲劇が交わることのない小さな島のドラマを静かに映し出す『海は燃えている』 - webDICE