タグ

2019年3月28日のブックマーク (4件)

  • マーケターの施策効果把握がほとんど間違えてるんじゃないか説|マーケティング・アナリスト/小川 貴史/(株)秤代表

    このnoteは説について「検証」するものではありません。日のマーケティング効果検証のスタンダードを変えていく為に分析方法についてご紹介するnoteです。 TVCMを投下すると売上はどれだけ増えるのか? ユーチューブの動画広告などインターネット広告を行った際にネットでの販売は計測できるが、実店舗の売上も増やしているのではないか? こうした課題に対し、効果を定量的に把握する為の分析法はいくつかあります。しかし、マーケティング業界であまり知られていないようです。私はそうした分析を得意にしていますが、それら手法に付帯する統計や因果推論の知識、例えば交絡因子とか言い出すとだいたいドン引きされます。データドリブンとか、AIだとか、デジタルトランスフォーメーションとかバズワードの話のほうが楽しいですからね。文系右脳カルチャーの方が多いマーケター(かくいう私も元はそうですが)になんとか理系左脳カルチャー

    マーケターの施策効果把握がほとんど間違えてるんじゃないか説|マーケティング・アナリスト/小川 貴史/(株)秤代表
  • 「強み」にフォーカスが当たることの弊害。|Kenji Tomita / 冨田憲二

    なぜ人々は「チームを組むのか」という根源的な問いに立ち戻れば、より良いチームをつくるためのシンプルで質的な核心に突き当たる。 なぜチームが必要なのか、それは "個々の強みを強め合い、弱みを補い合う。 これにより、単なる個の集合ではなし得ない集団的偉業を成すため。" という一言に集約される。 故に「チームワーク」が大切であり、 故に「相互理解」が大切、 というのが理屈で理解できる。 ここでも何度も繰り返し語られる2つのキーワードの。 「強み」と「弱み」。 個の相反する特性、つまり陰と陽が同居する「強み」と「弱み」においては、比較的「強み」にフォーカスがあたり議論されることが多い。 例に挙げれば、近年またブームとなっているギャラップ社のStgenthsFinderの根底にある思想は、 "弱みを解決するのではなく、強みにフォーカス(自己認識と開示)することによってより個とチームのパフォーマンス

    「強み」にフォーカスが当たることの弊害。|Kenji Tomita / 冨田憲二
    popup-desktop
    popup-desktop 2019/03/28
    「チームにおいて「個の強み」を活かすのはとても重要だが、真にその状態をつくるためには「弱みの開示」を前提とした強固な土台が必要というロジック」
  • NTTCom社員は本当にラグビー部員におしかけられているのか? - show log @yuyarin

    TL;DR そんな事実は無いし、技術職も希望をちゃんと伝えればちゃんと配属されると思うので内定者・就活中の学生の皆様は安心してね。 この記事は何? style.nikkei.com b.hatena.ne.jp この記事がはてなブックマークやTwitterエンジニア界隈で大変な話題になっているけど、事実と違うことが書かれて炎上しているのが中のエンジニアとして大変悲しいですし、内定者や就活中の学生のみなさんが不安になってしまうと思ったので、ちゃんと解説するいわゆる火消し記事です。 この記事は勤務時間中に上司の許可や広報の許可を得ずに書いていますので、普通の会社なら怒られるかもしれませんが、うちの会社は多分大丈夫だと思います。 あくまで一社員とその周囲からの観測範囲をベースにして書いているので、見え方が違うこともあるかもしれませんが、そこはBGPの経路情報と同じでご容赦を。 炎上しているポイ

  • 復活の日~もしも死んだ人と会えるなら~ - NHK

    復活の日~もしも死んだ人と会えるなら~ 番組概要 この番組は出演者がもう一度会いたいと願う故人との再会を実現します。 たった一度きりの復活の日、あなたは故人と何を語り合いますか? 今回は、出川哲朗さんが、亡くなった母と再会。

    復活の日~もしも死んだ人と会えるなら~ - NHK
    popup-desktop
    popup-desktop 2019/03/28
    出川哲郎が8年前に亡くなった母親と「再会」する番組。最近もこの手の番組あったけど、「放送禁止」の長江さんが演出やってるとなると絶対見ないといけないやつ。