タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

CSSとmarkupengineerとhtmlに関するpopup-desktopのブックマーク (3)

  • マクマガ

    マークアップエンジニアのキャリアパス 先日、livedoorでマークアップエンジニアとして働くhamashun氏のブログに以下のようなエントリーが上がった。 HTMLコーダーとかマークアップエンジニアのキャリアパスについて エントリーでは、まず結論として「HTMLCSSしかできない人は、そろそろ他の事も始めた方が良い。」と書いている。 私もその通りだと感じる。理由としては、それだけしか出来ない人、成長しない人は現場に居ても意味がないからだ。ずっとそれだけやりたい、突き詰めてやりたいという人は独立すれば良いと思っている。 当然、在籍年数が長ければほとんどの会社で求められることが増える。ディレクション能力だったり、JavaScriptも覚えてなど。 そのために、その現場にあわせた成長、知識の吸収は必要である。 そのため、このブログでも書かれてるとおり「答えにならない答えですが、どの方向に

    popup-desktop
    popup-desktop 2009/11/12
    中の人はアヨハタさん
  • HTMLは道具 - 3ping.org

    追記あり IRCで知人から HTML及びCSSは習得が難しい言語か!の記事について、僕の意見を聞きたいと言われました。僕もだいぶ前から、マークアップエンジニアとして働いている人の考えに思うところがあったので反応してみます!あっと、ちなみに、記事はHTMLについて話されていますが、CSSも含めて意見を述べさせていただきます。 まず、僕の考えを端的に伝えるために、当時のIRCでのログを編集して貼り付けます。改めて読み返すと言葉足らずだったり、脱線しているところもあるので、後に補足しますね。 (wu^-^) HTMLとかCSS勉強したいひとは (wu^-^) なぜ勉強したいかってところが大事 (wu^-^) HTML言語そのものが面白いなんて思う人は稀なのは確か (wu^-^) 何か作りたいものとか (wu^-^) 表現したいものがあって (wu^-^) HTMLはその道具にすぎなくて (wu^

    popup-desktop
    popup-desktop 2008/01/25
    「最近、変な風にHTMLやマークアップエンジニアの苦悩みたいな、詰まらない話ばっかり表にでてきて、それこをHTMLを詰まらない物に見せている原因になっちゃってるんじゃないのかな」
  • Laying Out A Flexible Future For Web Design With Flexbox Best Practices — Smashing Magazine

    The future of web layout is bright, thanks to flexbox. The CSS layout mechanism lets us arrange elements in a truly web-like way. Some elements can be fixed, while others scroll. The order in which they appear can be independent of the source order. And everything can fit a range of screen sizes. Yep, it’s a great time to jump into flexbox if you haven’t done so yet. But flexbox has a dizzying arr

    Laying Out A Flexible Future For Web Design With Flexbox Best Practices — Smashing Magazine
    popup-desktop
    popup-desktop 2007/08/24
    海の向こうのコーディング専業会社?リスト
  • 1