HTMLやCSSなどのコードにアレルギーのあるデザイナー向けに「ひとまずわかった気になって苦手意識を克服する」ための講座を開きました。 -- コーディング苦手意識調査してみた(結果発表) http://www.hanarenoheya.com/note/enquete/

以前の記事でお伝えした、Web コーディングに特化したコードエディタ Brackets の Sprint 10 が公開されました。それにあわせて、アドビからのアナウンスもようやく行われました。 Brackets は無償のオープンソースプロジェクトです。コードは githab に公開されています。 (brackets@githab) Brackets を他のエディタと比べた時の大きな特徴は以下の 3 点です。 インライン編集機能 HTML 要素に関連する CSS 属性をエディタ内でインライン編集 ブラウザとの同期 ブラウザ内のコンテンツをそのままライブコーディング、ブラウザとエディタ間の行き来が発生しない HTML/CSS/JavaScript のオープンソースプロジェクト Web 制作スキルで、誰でも Brackets の開発に貢献ができる (実際、Brackets チームは Bracke
前回の続き プログラマへ質問: こんなプログラム言語があったら── : 亜細亜ノ蛾の続きです。 CSS で「できること」「できないこと」 CSS という言語は、「できること」(文字装飾など)と、「できないこと」(サーバ通信 など)を覚えるまでは簡単です。 できることが わかっていれば、「やりたいこと」の答えは検索で すぐに見つかります。できないことも、あっさり諦められる。 問題なのは、「できなさそうで できること」(リンクに特定のアイコンを表示)と、「できそうで できないこと」(リンクに favicon を自動取得して表示)を覚えるのが やっかい。 さらに、「全てのブラウザで同じように表示させたい!」と禁断の、いや ごく普通の願いが、地獄への道しるべ。CSS 魔のダンジョンへ、ようこそ──。 「CM 入りまーす」 そこで──、すべての Web デザイナ・CSS ファン・ブロガ必見、現在絶賛
Are you a content creator looking to take your first steps in website design? You’re precisely where you need to be. HTML stands for HyperText Markup Language. Visualise HTML as the structural backbone of any website. A foundation that organises all the text, graphics, videos and overall layout. It operates behind the scenes, instructing web browsers how to render content for viewers. HTML is used
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く