The jQuery projectは10日(米国時間)、jQueryの最新版となる「jQuery 1.2」を公開した。jQueryはJavaScriptで開発された軽量なAjaxフレームワーク。動作が高速でサイズも小さいという特徴がある。XPathを指定して動作する仕組みを採用している点も特徴的。 2007年8月27日(米国時間)に1.1系の最終坂となる「jQueyr 1.1.4」が公開されたわけだが、予定どおりとはいえ、かなり早い段階で次期バージョンとなる1.2を公開してきたことになる。jQueryをJSONに置き換えたようなProtoscriptが2007年9月6日(米国時間)に発表されるなど、この分野はいままさにホットな状況にある。 1.2では1.1で実現されていた機能のうちいくつかが削除されている。1.1系から1.2にアップグレードする場合には移行ガイドを読むのを忘れずに実施され
19 29 08 2007 CSS(スタイルシート)をjavascriptで切り替える色々な方法cookie jQuery, Css CSSを動的に切り替える方法をいくつか紹介します。全てcookieにより保存されます 1.styleswitch.jsを使う方法 まずGoogleで一番ヒットするのがstyleswitch.jsです。 コード <script src="styleswitch.js" type="text/javascript"></script> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="default.css" /> <link rel="alternate stylesheet" type="text/css" media="screen" title="title1" href="css1.css" />
Interface elements for jQuery - Real examples of Interface elements jQuery版script.aculo.usの「Interface elements」。 script.aculo.us 同様、エフェクト、ドラッグ&ドロップ、アニメーション、スライダー、オートコンプリートのほか、 3Dアニメーション、アイテム選択用UI、テキストエリアリサイズ、ツールチップヒント、MacOS X の Dock 風UI を実装するためのライブラリが同梱されています。 詳しくは以下のデモを使ってみればそのすごさが分かるはず。 Effects [opens in new window] (combined showcase) Test new animate function [opens in new window] Use new func
history plugin This plugin helps you make your Ajax-driven page available for "Go Back" button and "bookmark" of browser. ブラウザ履歴を簡単に操作可能なjQueryプラグイン「jquery.history」。 「Ajaxなページで「戻るボタン」を機能させる方法」で紹介したその方法がjQueryのプラグインとしてライブラリ化されました。 動作確認は、デモ画面の、load1, load2, load3 リンクを押していき、ブラウザの戻るボタンで確認することが可能です。 「Ajaxなページで「戻るボタン」を機能させる方法」で解説したとおり、iframe を使ったりしているようです。 こういった機能はライブラリ化されていると便利、というかAjaxフレームワークには最初からついて
Ext Documentation Centor 超リッチJavaScriptコンポーネント集「Ext」がprototype.jsに対応。 以前、「Yahoo UI Libraryを拡張した超リッチなコンポーネント集」で紹介したリッチなコンポーネント集はYahoo UI Library 用のものでしたが、 なんと、prototype.js+script.aculo.usでも動作するようになりました。 尚、jQueryにも対応しているようです。 こうしたコンポーネントライブラリで、コアとなるライブラリを選択できるのはより多くの開発者が使えていいですね。 ライブラリだけではなく、テーマを切り替えることも出来て、自由度がいい感じです。 コアとなるライブラリを切り分ける、という、このライブラリ自体の設計部分にも注目したいですね。 コアライブラリの切り替え 画面内ウィンドウ データグリッド タブ風U
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く