ブックマーク / www.lifehacker.jp (23)

  • PDFファイルをスマートフォンやeBookリーダーで読みやすいように再構築してくれる『Papercrop』 | ライフハッカー・ジャパン

    Windows/Linux:『Papercrop』は、スマートフォンやeBookリーダーの小さな画面でも読みやすいように、PDFファイルを再構築してくれる無料ユーティリティです。 PDFファイルの多くはマージンが大きすぎたり、カラムがたくさんありすぎて、小さい画面では読み辛く、指であちこち画面を揺らしながら読む、というハイテクなのか、アナログなのか理解できない状況に陥ることもしばしば...。 Papercropは、各ページのコンテンツの種類を読み取り、それぞれに合った大きさにページを作り替えてくれます。ブランクページにページ番号だけが大きく表示されているページがあっても、多くの場合、テキストのそれぞれのカラムにはそれ用のページが付与され、マージンを埋めるために拡大されたものが表示されます。 アウトプットされるファイルは完璧とは言い難いですが、Papercropにはカスタマイズオプションも数

    PDFファイルをスマートフォンやeBookリーダーで読みやすいように再構築してくれる『Papercrop』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「世界一栄養がない野菜」はきゅうり | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。ココロ社です。 ギネスブックに「世界一栄養がない野菜」という項目があるのですが、この不名誉な世界一になっているのは、おなじみの「きゅうり」です。いちおう、ビタミンCが含まれていなくはないですが、それでもイチゴの4分の1程度です。きゅうりマニアならともかく、「好きじゃないけど、まあ健康のためにべとくか」と思っている程度の方は、もうべなくていいかもしれないですね...。 このあたりの物の栄養情報に詳しいサイトといえば、グリコの「栄養成分ナビゲーター」。品ごとのカロリーが書いてあるサイトは多いですが、グリコはさまざまな材の成分を網羅しており、複数の材を選択して比較することも可能。「さすが」と唸ってしまいます。 ちなみに、ナスも巷の噂通り栄養控え目のようです。白菜やレタスも今一歩ですし、野菜を摂ってると思っていても、実は栄養少な目のものばかりである危険性もありますよね。

    pqrs
    pqrs 2011/07/05
  • 手書きメモデータ化ツール『SHOT NOTE』に、新しいタイプのメモ帳が追加! | ライフハッカー・ジャパン

    手書きのメモをその場でiPhoneに取り込めるアプリ『SHOT NOTE』。2011年2月3日に発売されたので、すでに活用しているという人も多いと思います。 このアプリは専用のノートを使うのですが、新しいラインナップが6月10日(金)に発売されるとのこと。ということで、今回は実際にそれを使ってみることにしました。 新しいラインナップ紹介の前に、このSHOT NOTE自体を説明します。 使い方は、専用のメモに書き込んで、それをiPhoneで撮影するだけ。それだけでメモがデジタル化され、メールに添付したり、Evernoteに保存したりすることができます。 「普通にカメラでメモを撮るのと何が違うの?」という方が多いと思いますので、以下に実際データ化したものを掲示します。 このように、鮮明にメモをデータ化することができます。メモの四隅にあるマーカーをカメラが認識し、画面ぴったりになるように微調整し

    手書きメモデータ化ツール『SHOT NOTE』に、新しいタイプのメモ帳が追加! | ライフハッカー・ジャパン
    pqrs
    pqrs 2011/06/12
  • 知っているようで意外と知らない『Word』を使いこなすためのテク10選 : ライフハッカー[日本版]

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    知っているようで意外と知らない『Word』を使いこなすためのテク10選 : ライフハッカー[日本版]
    pqrs
    pqrs 2011/03/04
    矩形選択の件
  • Mac使いから文字化けするZIPファイルを受け取った時は! | ライフハッカー・ジャパン

    前回のエントリでは「Windowsで文字化けしないZIPファイルをMacで作る」方法を、ご紹介しました。 では、この逆パターンはないでしょうか? 例えば、Mac使いのデザイナーから送られて来たZIPファイルを、Windowsで解凍したら、ファイル名が文字化けしていた、という経験をお持ちの方はいませんか? 相手側に文字化けしていることを報告し、作り直してもらう方法もありますが『Archive Decoder』を使えば、こうした場合に対処できます。 続きは、以下で。 Archive Decoderは、圧縮ファイルをアイコンにドロップするだけで、解凍してくれるソフトです。事細かに挙動が設定できる画面や、沢山の機能は実装されておらず、シンプル・イズ・ ベストな分かりやすいソフトです。 Archive Decoderは、圧縮はできませんが、Windowsは沢山の圧縮・解凍ソフトが有り、お気に入りのソ

    Mac使いから文字化けするZIPファイルを受け取った時は! | ライフハッカー・ジャパン
    pqrs
    pqrs 2010/09/14
  • 今すぐやる気が出る方法ベスト10 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    今すぐやる気が出る方法ベスト10 | ライフハッカー・ジャパン
    pqrs
    pqrs 2010/08/31
  • カフェインは結局どんな効果があるのか。専門書の著者に聞いてみた | ライフハッカー・ジャパン

    これだけ身近な存在なのに、実のところ、その効果や正体がなかなかつかめない「カフェイン」。ライフハッカーでもカフェインについて、様々な角度から採り上げてきましたが、「注意力向上には効果がない」という説もあれば、「脳に効くらしい」とか「運動パフォーマンスが上がる」という実験結果も...。どうやら単純なものではなく、ヒトによって、もっといえば、同じヒトでもそのときのコンディションによって、様々な作用をもたらすもののようです。 さて、カフェインに関する書は数あれど、『Buzz: The Science and Lore of Alcohol and Caffeine』は、224ページという手ごろなボリュームで、科学的な見地から、カフェインについてまとめられている良書。そこで、この著者である、Stephen R. Braun氏に米Lifehacker編集部がメール取材を敢行し、カフェインについて、い

    カフェインは結局どんな効果があるのか。専門書の著者に聞いてみた | ライフハッカー・ジャパン
    pqrs
    pqrs 2010/07/17
  • iOS4で「顔文字キー」に顔文字を新しく追加する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    iPhoneの新しいOS「iOS4」にアップデートすると、「ユーザ辞書」が使えるようになります。さらに文字入力の際、「顔文字キー」が登場しました(「^_^」マーク)。 顔文字をユーザ辞書に登録するときに、「かお」などで変換できるようにしている方もいらっしゃるかもしれませんが、どうせなら「顔文字キー」に割り当てたいですね。 辞書登録する際に少し工夫するだけで「顔文字キー」に顔文字を割り当てることができるので、以下に紹介します。 まず、「設定」より「一般」「キーボード」にアクセスします。 「ユーザ辞書を編集」という項目がありますので、選択。 登録したい顔文字を「単語」に。 そして、「よみ」に上記画像の記号(黒いスマイルマーク)を入力します。 この記号は「BLACK SMILING FACE」というもので、顔文字キーにこの顔文字を利用しているものがあるのでそちらから選択しましょう。 この記号はU

    iOS4で「顔文字キー」に顔文字を新しく追加する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    pqrs
    pqrs 2010/07/02
  • 在宅勤務の落とし穴にはまらないための8つのカギ | ライフハッカー・ジャパン

    2007年に行われた調査では、在宅勤務を選ぶ理由に「パジャマ姿でも問題にされない」という意見があったそうです。 自宅で「仕事」と「プライベート」の区別、しっかり出来ていますか。それが出来れば苦労しないよ、と突っ込まれそうですが...、在宅勤務で生産性向上を実現するための8つの心がけを金融系ブログ「Lazy Man and Money」が紹介しています。 自宅仕事人Lazy Manさん曰く : スケジュール調整は前日夜にする: 翌日の仕事を滞りなく進めるため、労働時間などの目標設定や方向付けをざっくりと行っておく。 仕事に取り掛かる前に着替える: 出勤するときのような服装に着替え、気持ちを切り替える。 朝べる: 朝を摂ることで、生活リズムが整う。 タスクを体系化: クラウド型データ管理ツールEvernoteGoogleカレンダー、テキストエディタ、思考技術マインドマップなどお好みの

    在宅勤務の落とし穴にはまらないための8つのカギ | ライフハッカー・ジャパン
    pqrs
    pqrs 2010/05/24
  • 実は想像しているよりもすごかったGoogleマップの裏技10連発! | ライフハッカー・ジャパン

    Googleマップを日々便利に活用しておられる方は、かなりたくさんいらっしゃるかと思いますが、実は日常で使っている機能以外にもGoogleマップには数多くのデータが埋め込まれているのです。今回はバケーションに、スプレッドシート好きに、バイカーに役立つ隠れ機能を一挙にご紹介しちゃいます! ■1. うろ覚えの記憶の代わりにスター付きのアドレスを活用(日未対応) 些細なことのように思えるかも知れませんが、Googleマップのロケーションリストの隣に表示されるスターアイコンをクリックするとかなり時間の節約が出来ます。AndroidBlackBerry、Windows MobileやSymbianなどの携帯(iPhoneは近い将来に対応予定)から、行き方を知りたいアドレスを調べる場合、スターを付けたアイテムを呼び出すのは、住所を入力して検索していくよりもかなりスピーディーです。行きたい場所の一時

    実は想像しているよりもすごかったGoogleマップの裏技10連発! | ライフハッカー・ジャパン
    pqrs
    pqrs 2010/05/15
  • http://www.lifehacker.jp/2010/04/100402usbwindows.html

    pqrs
    pqrs 2010/04/04
  • 「ズブ濡れになった本は凍らせると復活する」というハック術 | ライフハッカー・ジャパン

    半身浴で読書、なんだか優雅ですね。しかし、うっかりバスタブの中に雑誌やを水没させてしまうと大変なことに...。そんなとき、使えるハック術をご紹介しましょう。 米Lifehacker読者のpearce.kilgourさんによると、水に濡らしてしまったや、書類・雑誌は、冷凍庫で凍らせると復活するそうです。ジップロックのようなプラスチック袋に入れ、ジッパーを閉めずに冷凍庫に入れましょう。すると、無駄な水分が抜けるそうです。 ちなみに同様の生活術は、米アイオワ州立大学エクステンションの講師からも紹介されています。コツは濡れている間に冷凍庫に入れること。また、濡れている間は無理やりページを開かず、閉じたままにしておきましょう。ちなみに、冷凍庫に入れるときは、垂直に立てるのが望ましいそうです。同じ大きさのや、ファイルフォルダなどがあれば、支えの代わりにするとよいでしょう。 いかがでしたか? 水に

    「ズブ濡れになった本は凍らせると復活する」というハック術 | ライフハッカー・ジャパン
    pqrs
    pqrs 2010/03/12
  • そのまま捨てちゃモッタイナイ。使用済みコーヒーの活用術10選 | ライフハッカー・ジャパン

    米放送局CBS系WCBS-TVでは、使用済みのコーヒーの意外な使い道について紹介しています。また、日語ブログ「ECOと健康」さんや「無添加生活」さんなどでも、このテーマについていくつかのコツが共有されていました。そこで、代表的なものをまとめてみました。 以下が、使用済みコーヒーの活用術10選です。 ガーデニングの土 ガーデニングの土にコーヒーを混ぜると、植物が育ちやすい。 排水口の消臭 使用済みのコーヒーを熱湯と混ぜて使うと、排水口の臭いが取れる。 冷蔵庫の脱臭 使用済みのコーヒーを冷蔵庫に入れると、コーヒーが臭いを吸収してくれる。 タバコの臭い消し 使用済みのコーヒーを灰皿に入れておくと、タバコの臭いが軽減される。 下駄箱の脱臭 使用済みのコーヒーを乾燥させ、布などに入れて下駄箱に置くと、脱臭剤代わりになる。 生ごみの臭い取り 乾燥させた使用済みのコーヒーを生ごみの上に振りかけると、イ

    そのまま捨てちゃモッタイナイ。使用済みコーヒーの活用術10選 | ライフハッカー・ジャパン
    pqrs
    pqrs 2010/03/07
  • ブラウザで使うあらゆる機能を統合したようなブックマークレット「Quix」 | ライフハッカー・ジャパン

    ブックマークレットというのは、アドオン無しでも使えるブラウザの便利な機能の代表ですが、キーワードを正しく覚えていなければ使いものになりません。「Quix」は、数多あるブックマークレットのショートカットをすべて網羅していながら、自分でもショートカットを追加できるという優れものです。しかもすべてのブラウザで使用できます。 Google Mapで住所をピンポイントに示した地図が欲しいとか、Twitterのいつかのつぶやきを探してメモしておきたいとか、リンクURLをメールしたいとか、そういうリクエストにQuixは応えてくれます。Quixは、クイック検索機能など、ブックマークレットの約80%はカバーしています。 一度Quixをブラウザにインストールすれば、ネットでやりたいことのすべてが、ショートカットや「imdb avatar,」「dict quixotic,」「bitly,」などのブックマークレッ

    ブラウザで使うあらゆる機能を統合したようなブックマークレット「Quix」 | ライフハッカー・ジャパン
    pqrs
    pqrs 2010/02/13
  • 長くて複雑な文字列とはおさらば!スクリーンショットで簡単にスクリプトが書ける「Sikuli」 : ライフハッカー[日本版]

    頻繁に何度も繰り返す操作はスクリプトで自動化したいと思いつつ、コードが書けないばかりにやむを得ずいつも手動で操作...。そんな悶々とした日々にやっとおさらばです。「Sikuli」は、なんとスクリーンショットを使って、簡単にコマンドスクリプトを書くことができるアプリです。これを使えば、誰でも簡単にビジュアライズしたスクリプトが作成できますよ。 「Sikuli」はオープンソースのスクリプトアプリで、「click」「type」「wait」など簡単なコマンドとスクリーンショットの画像を組み合わせて、スクリプトを作成します。スクリプトやコードが苦手な人は、文字列が並ぶだけで拒否反応が出てたりするかもしれませんが、Sikuliなら長くて複雑な文字列に恐れおののくことなく直感的に操作できます。 動画のデモを見てもらうと分かると思いますが、これなら当に誰もが自由自在にスクリプトを作れそうです。「Siku

    長くて複雑な文字列とはおさらば!スクリーンショットで簡単にスクリプトが書ける「Sikuli」 : ライフハッカー[日本版]
    pqrs
    pqrs 2010/02/13
  • 64ビットのOSと32ビットのOSってどっちがいいのだ?って言うか何が違うのだ? | ライフハッカー・ジャパン

    最近よく耳にするようになった64bitと32bitのオペレーティングシステムのお話ですが、「きっと数字の多い方がいいんでっしゃろ?」という、大きいことは良いことだという哲学に基づく判断以外の部分で、この両者の違いが何なのかご存知ない方も実は多いのではないでしょうか。 あなたには64bitWindowsが必要なのかどうなのか? そしてなぜ必要なのか、または、必要ないのかを説明してみたいと思います。32bitはすでに古いような気がしてしまう今日この頃、64bitのOSをインストールしているユーザの数は増える一方ですが、その2つの違いをちゃんと理解した上で64bitを選択しているユーザは少ないように思います。今回は64bitのOSにアップグレードした場合の利点(および欠点)を検証していきます(この記事はWindowsユーザを想定して書いています)。 4GBのRAMが当に必要なのかについての過

    64ビットのOSと32ビットのOSってどっちがいいのだ?って言うか何が違うのだ? | ライフハッカー・ジャパン
    pqrs
    pqrs 2010/01/05
  • ホルモン焼の部位と味についてのまとめ | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。ココロ社(37歳・大阪出身)と申します。 男というものは、オッサン化してくると、ホルモン焼などをべに行きたくなる可愛らしい生き物なのですが、オッサンの入口あたりにいらっしゃる方は、「ホルモンって、全部カタカナで馴染みのない名前ばかりで、よくわからない~」と思われているかもしれませんが、ホルモンの部位および形状、味についてまとめさせていただきましたので、参考にしていただければ幸いです。 ハラミ(横隔膜) これはホルモンというより普通の肉に近いです。コシがあって、肉っぽい肉汁も満喫できます。普通の焼き肉屋でもべられます。「ホルモンべたい」と言って連れて行ってもらったものの、形状に違和感を感じての進まなかった人は、こちらが最適です。 忘年会の前にチェックすべき、ホルモン焼まとめは以下に続きます。大長編ですので、昼を済ませてからどうぞ。 ミノ(1番目の胃) ご存じの通り、牛の

    ホルモン焼の部位と味についてのまとめ | ライフハッカー・ジャパン
    pqrs
    pqrs 2008/12/19
  • たった3クリックでPDFをWordに変換してくれるサイト : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    やり方は簡単。サイトを表示させた後、デスクトップ上の任意のPDFを選択して、Wordファイルへ変換。それをダウンロードして、はい終了です。あとは、Wordファイルで思いのままに再編集できるというわけ。 その上、最終的には、そのWordファイルをさらにPDF変換できるんだとか。うーん、だったら、はじめからWordファイルのままでいいような気が...ということには、敢えて触れないでおきましょう。 Thanks, PauletteDandoo! Free Online PDF to Word Conversions [pdfundo.net] Jackson West(原文/オサダシン) 【関連記事】 ・PDFファイルをPC内で変換させるフリーソフトPDF UnlockerでプロテクトされたPDFファイルからパスワードなしでコピペ(無料) ・ノートをプリンターで印刷できるPDFテンプレート集

    たった3クリックでPDFをWordに変換してくれるサイト : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    pqrs
    pqrs 2008/10/24
  • やる気無しモードの日、どうやって仕切り直す? : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    職場のパフォーマンスに関するコーチングやコンサルタントの専門家、Jason Womackから、「やる気のない日にどうやってその日を仕切りなおしたらいいのか」というエントリーをいただきました。 とにかくもう、あれもこれもまったくやりたくない。タスク・フォルダも、メールの分類も、インデックスカードも、もう見たくもない。今日はもう、とにかくエネルギーがない。生産性につながる力は低潮。でも、仕事は目の前に山積。今どうしたらいい? どうやってスイッチを切り替えたらいいんだろう? ここに、今すぐできる簡単な5つの提案があります。自分の作業システムを再構築したりリストを作り直したりする必要はありません。これをやれば自分のやる気を回復させる手助けになるかもしれません。 ローテンションなときに、仕事を捗らせてくれる5つのTipsは、以下にてご紹介します。いまのテンションをなんとかしたい! と思っている方はぜ

    やる気無しモードの日、どうやって仕切り直す? : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
    pqrs
    pqrs 2008/09/26
  • フォトショじゃないとは信じられない『Artweaver』で画像編集 | ライフハッカー・ジャパン

    Windowsのみ : フォトショがあれば良いけど、買うほど使わんしなー。なんかいいのあればなぁ。と思っているそこのあなた。『Artweaver』を試してみてはいかがでしょうか? 『GIMP』のようにフォトショ的なソフト、というよりは一部の高度な機能を抜かしたフォトショのコピー版という感じかな。フォトショ慣れした人にとってはメニューやツール機能なんかも直観的に使えるので至極使い勝手がよろしいかと思います。かなり似た感じに出来ているので、フォトショじゃないソフトを使っていることを忘れて『Artweaver』にはない機能をやっきになって探してしまったというユーザもいたそうですよ。 まぁ、フリーソフトですし、「まったく同じってわけじゃあそうは問屋が卸さねえ、こちとら江戸っ子でい」という感じなので、機能は確かに劣りますが、レイヤー管理やイメージクローニング、履歴機能、透明度、ペンタブレットサポート

    フォトショじゃないとは信じられない『Artweaver』で画像編集 | ライフハッカー・ジャパン
    pqrs
    pqrs 2008/09/19