ブックマーク / www.nikkei.com (39)

  • NTT、さらば「GAFA予備校」 人材流出阻止へ働き方・人事改革 ビッグBiz解剖㊤ - 日本経済新聞

    約30万人の従業員を抱える日最大級の会社、NTTが攻めの働き方・人事改革に取り組んでいる。飛行機通勤を含むリモートワークを認め、年功序列を廃止して20代でも管理職に就けるようにする。米グーグルなど巨大ITGAFA」への人材流出が続き、存在感低下は日経済の低迷と重なる。人事に精通した島田明社長の下で、グローバルでの復権に向けた土台作りを急ぐ。「この前はグーグル、今度はアマゾンか」。NTT

    NTT、さらば「GAFA予備校」 人材流出阻止へ働き方・人事改革 ビッグBiz解剖㊤ - 日本経済新聞
    pqw
    pqw 2022/10/18
    予備校も結構。院卒段階でもぼんやりとした、ゼミの流れで就職するような人をやる気溢れる30代にして出せるなら素晴らしいし、それを評価する軸があってもいいと思う。だいたい連結30万人食わせてるの凄いよね。
  • マンション高騰「東京にはいられない」 始まった変調 マンション高騰の果て(1) - 日本経済新聞

    群馬県高崎市郊外の高崎問屋町駅前で建設が進む15階建ての大型マンション。「1駅先の高崎駅から新幹線に乗れば東京駅まで1時間。都内在住者の購入も増えている」。不動産大手NTT都市開発の統括責任者、新浩士は手応えを見せる。2023年秋に完成するマンションは、NTT都市開発の主力ブランド「ウエリス」シリーズで群馬県初の物件だ。3LDKを中心とした間取りや3千万~4千万円台と東京23区の半値以下の価格

    マンション高騰「東京にはいられない」 始まった変調 マンション高騰の果て(1) - 日本経済新聞
    pqw
    pqw 2022/10/10
    高崎問屋町って駅できたのも割と最近。あのあたり規制かかってて昔は居住目的の建物建てられなかった(問屋街なので)ので穴場だと思う。環状線そばで車の便も悪くない。高崎ICも近い。朝は普通車グリーン席でもいい。
  • マクドナルド全店で紙ストロー導入 脱プラスチック、年900トン削減 - 日本経済新聞

    マクドナルドは7日から順次、全国約2900店舗で紙製のストローや木製の器を導入する。プラスチック製のストローやフォークの利用を原則として取りやめる。切り替えにより、年間900トンのプラスチックの使用量の削減を見込む。4月に飲店などにプラスチックの削減を促す法律が施行されたことで、外各社の「脱プラ」の取り組みが広がってきた。プラスチック製の在庫がなくなった店舗から順次、木製のフォークや

    マクドナルド全店で紙ストロー導入 脱プラスチック、年900トン削減 - 日本経済新聞
    pqw
    pqw 2022/10/04
    コーヒーやコーラなんかどうでもいいけど(口つけて飲むなり)、紙ストローのマックシェイク不味そうだなあ。
  • <東証>はてなが急落 今期純利益59%減見通しを嫌気 - 日本経済新聞

    (10時5分、グロース、コード3930)「はてなブログ」などのインターネットサービスを運営するはてなが急落している。前日比185円(12.9%)安の1254円まで下落した。2023年7月期(今期)の単独税引き利益が前期比59%減の9400万円になりそうだと13日に発表した。減益見通しを嫌気した売りが先行している。今期の売上高は4%増の31億円、営業利益は53%減の1億4700万円を見込む。人員

    <東証>はてなが急落 今期純利益59%減見通しを嫌気 - 日本経済新聞
    pqw
    pqw 2022/09/14
    株主しか使えない、特別な色のはてなスター欲しいよね!(別にだからといって株を買うとは言ってない)
  • 給与デジタル払い、23年春にも解禁 政府が最終調整 - 日本経済新聞

    政府は給与をデジタルマネーで受け取る制度を2023年4月にも解禁する方向で最終調整する。労働者側は決済アプリの口座に直接給与が入り、日常の買い物に使える。世界に遅れている日のキャッシュレス化を進める契機となる。労働者保護のため要件は厳格にする。口座残高の上限は100万円とし、業者が破綻しても全額が保証される仕組みの確保も義務付ける。「PayPay(ペイペイ)」「楽天ペイ」といったスマートフ

    給与デジタル払い、23年春にも解禁 政府が最終調整 - 日本経済新聞
    pqw
    pqw 2022/09/11
    解禁したって会社が融資受けてる銀行の口座振込み以外実質認められてない現状何とかしないと変わらないと思うけど。口座縛り別に民法にも商法にも触れないんだよ。現金or指定銀行口座、嫌なら現金取りに来いで。
  • 日本の要衝・沖ノ鳥島、沈没まで「16センチ」 科学の絶景 - 日本経済新聞

    東京都心から約1700キロメートル南に日最南端の島、沖ノ鳥島がある。日の海の要衝は今、自然と時代の荒波にもまれている。あったぞ――。なくてはならないその姿を目にし、胸をなで下ろしたに違いない。東京都と東海大学の調査船が絶海に浮かぶ沖ノ鳥島(東京都小笠原村)にたどりついた。島の周囲は、日が天然資源の開発や科学調査を自由にできる排他的経済水域(EEZ)が国土面積を上回る約40万平方キロメー

    日本の要衝・沖ノ鳥島、沈没まで「16センチ」 科学の絶景 - 日本経済新聞
    pqw
    pqw 2022/08/28
    満潮時に沈むなら国土ではないとすると、墨田区とかオランダとかどうなっちゃうんだろうか。岩か島かとか埋め立てたらどうかとか以前に素朴な疑問。
  • 米カリフォルニア州、2035年にハイブリッド車も販売禁止 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=白石武志】米カリフォルニア州の環境当局は25日、2035年にガソリンのみで駆動する新車の販売を全面禁止する新たな規制案を決定した。26~35年にかけて段階的に電気自動車(EV)などの販売比率を高めるよう各自動車メーカーに義務付ける。州内の新車販売の10%強を占めるハイブリッド車(HV)も35年以降は販売禁止とする。HVを得意とする日車メーカーは戦略変更を迫られる。欧州連合(

    米カリフォルニア州、2035年にハイブリッド車も販売禁止 - 日本経済新聞
    pqw
    pqw 2022/08/26
    開拓の精神で銃規制が難しいのになんで内燃機関は簡単に規制できるんだろね。EVなんて街しか走れないし、銃なんて街ではいらんだろ。あいつらの考えることはよくわからん。
  • ソフトバンクG、繰り返す法人税ゼロ 税制見直し議論も 2007年3月以降の15年間で課税は4回 - 日本経済新聞

    ソフトバンクグループ(SBG)に2007年3月期以降の15年間で、法人税が生じたのは4期だったことが日経済新聞の取材で分かった。「法人税ゼロ」の年が繰り返されたのは、税法で非課税となる配当が多いためとみられる。合法な税務処理だが、税負担の軽さについて、現在の税制が妥当なのかなど議論を呼ぶ可能性もある。税負担、利益の0.25%関係者によると、直近15年でSBG単体に法人税が課されたのは10年

    ソフトバンクG、繰り返す法人税ゼロ 税制見直し議論も 2007年3月以降の15年間で課税は4回 - 日本経済新聞
    pqw
    pqw 2022/08/20
    ずいぶん擁護されてるけど、ARMHDからの配当をARM株として外国子会社配当益金不算入、ARMHDは所有株減って価値下落、下落したARMHDをSVFに現物出資、3兆で買ったARMが出資算定8千億だわー損失だわーなので褒める所はない。
  • 楽天モバイル、0円廃止で契約数23万件減 初のマイナス - 日本経済新聞

    楽天モバイルは10日、自社回線サービスの契約数が6月時点で477万件と4月時点から約23万件減少したと発表した。契約数の減少は2020年に携帯事業に格参入してから初めてで、自社回線サービスの全契約数の約5%に相当する。5月に顧客獲得の目玉だった「0円」から使える通信料金の廃止を発表したことを受けてユーザーが他社へ流出しており、契約数の動向が注目されていた。楽天グループは10日、22年1~6月

    楽天モバイル、0円廃止で契約数23万件減 初のマイナス - 日本経済新聞
    pqw
    pqw 2022/08/11
    990円が安いと言うけど繋がらないんだよ。何ギガとか何円とか以前の問題。エリア狭いのはサブ回線としては致命的で、確実に使える場所(圏内とわかってる自宅とか)で無制限に使う人はいいかもね。
  • 「日本は防衛費を3倍に」元米国防省高官コルビー氏 「中国の最終的な狙いは太平洋支配」 - 日本経済新聞

    岸田文雄政権が検討している防衛費の増額ペースでは到底、中国の脅威には対抗できない――。来日中のエルブリッジ・コルビー元米国防副次官補は4日、日経済新聞とのインタビューでこう述べ、直ちに防衛費を現在の3倍程度に引き上げるべきだと提唱した。コルビー氏は戦略・戦力開発担当の副次官補としてトランプ政権が2018年に発表した「国家防衛戦略」の主筆を務め、退官後もワシントンで大きな発言力を保つ。24年に

    「日本は防衛費を3倍に」元米国防省高官コルビー氏 「中国の最終的な狙いは太平洋支配」 - 日本経済新聞
    pqw
    pqw 2022/08/05
    3倍にしたところで中国には勝てないから違うことに金使った方がいいと思うけど。外交努力とか民間交流とかそういうお花畑話したいわけじゃなくて、中国の民主化扇動とか。
  • 最低賃金31円上げ961円 全国平均、物価高で上げ幅最大 - 日本経済新聞

    中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)の小委員会は1日、2022年度の最低賃金の目安を全国平均で時給961円にすると決めた。前年度比の上げ幅は31円と過去最大で、伸び率は3.3%になった。足元で進む物価上昇などを反映し大きな伸び率となる。企業は賃上げに必要な利益をあげるために、生産性の向上を迫られる。現在の全国平均は930円。今後、各都道府県の審議会が目安額を基に実額を決める。改定額は10

    最低賃金31円上げ961円 全国平均、物価高で上げ幅最大 - 日本経済新聞
    pqw
    pqw 2022/08/02
    それは結構ですけど民間経営者だけ負担させなくても所得税住民税下げても手取りは増えるんですけどね。非課税年100万円である必要なくない?最賃で月160時間働いて年200万弱、その辺まで非課税でいいと思うんだけど。
  • 鉄道運賃に変動制、混雑時高く 国が制度設計へ JR東日本など検討 - 日本経済新聞

    国土交通省は時間帯によって価格を変える「ダイナミックプライシング」の鉄道運賃への導入に向けた制度設計に入る。鉄道各社が運賃を変えやすくするための法改正などを検討する。混雑時は高く、すいている時は安いといった運賃になれば、混雑の緩和や鉄道会社のコスト削減につながる。在宅勤務など働き方の変化で、鉄道事業も見直しを迫られている。今の鉄道は割引券を除けば、同じ区間なら時間帯や曜日を問わず同じ運賃だ。値

    鉄道運賃に変動制、混雑時高く 国が制度設計へ JR東日本など検討 - 日本経済新聞
    pqw
    pqw 2022/07/27
    朝なんかどんどん値上げしてテレワーク推進してくれ。早朝も安くすると構内滞在したり早朝出勤求める会社出てくるから始発からずっと高くて11時過ぎたら安い程度で良い。
  • サイバーエージェント、初任給42万円 IT以外も2割増 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    サイバーエージェント2023年春の新卒入社の初任給を42万円に引き上げる。営業やデザイナーなどIT(情報技術)人材以外では、22年春入社と比べて2割超の大幅な増額となる。ソフトウエア開発などIT人材の争奪戦が激しさを増すなか、IT人材以外にも厚待遇を提示する。優秀な人材を確保するため、異例の賃上げの動きが広がってきた。サイバーエージェントは全社員に一定の残業時間を含んだ年俸制を適用している。

    サイバーエージェント、初任給42万円 IT以外も2割増 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    pqw
    pqw 2022/07/26
    でもサイバーエージェントに時給2000円にも満たない派遣社員いっぱいいるじゃん。相変わらず綺麗事がお好きなようで。
  • トヨタやスズキ、「つながる車」機能停止 KDDI障害で - 日本経済新聞

    トヨタ自動車とスズキ、マツダ、は2日、コネクテッドカー(つながる車)のサービスが一部で使えなくなっていると明らかにした。KDDIの通信サービスの障害によって、車両に搭載している通信機を使ったサービスなどが使えない。SUBARU(スバル)も影響が出ていると明らかにした。日産自動車やホンダでは影響は出ていない。コネクテッドカーは、燃料の残量やドアの施錠状態を遠隔で確認できるほか、緊急時にコールセン

    トヨタやスズキ、「つながる車」機能停止 KDDI障害で - 日本経済新聞
    pqw
    pqw 2022/07/02
    電車のトラブルみたいに障害時はローミングしたりできないもんなのかね。海外ではローミングできるんだから、ある程度機種ごと掴めるバンドの問題はあるけど基本は会社のヤル気の問題でしょ?
  • 「出産する人生を描けず」 家事・育児時間、女性5倍 21年の出生率1.30、6年連続低下 - 日本経済新聞

    厚生労働省が3日発表した2021年の人口動態統計によると、1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率は1.30と6年連続で低下した。出生率が下がる大きな要因として、若い世代の子どもを持ちたいという意欲が減退していることがある。少子化に歯止めをかけるには、女性の賃金水準が低く、家庭のなかで家事・育児の負担を背負う状況を解消することが欠かせない。婚姻率は、新型コロナウイルス禍で出会いの場

    「出産する人生を描けず」 家事・育児時間、女性5倍 21年の出生率1.30、6年連続低下 - 日本経済新聞
    pqw
    pqw 2022/06/05
    家事育児の負担を女性が全面的に背負っていた昭和の方が子ども多いんだから関係ないと思うよ。月に行くような高所得者の搾取が原因なのに、中低所得層同士で男女いがみ合うように仕向けてるんだよね。
  • 太陽光、電気余り相次ぐ 大手電力4社が出力抑制要請、再生エネ送電網の整備急務 - 日本経済新聞

    太陽光発電でつくった電気が余る事態が各地で頻発している。4月以降、東北電力など大手電力4社が再生可能エネルギーの発電事業者に太陽光発電の出力を抑えるよう要請した。ゴールデンウイークの大型連休中は多くの企業が休むため電力需要が減る。再生エネを無駄にしないためにも送電網の整備が急務だ。再生エネの出力抑制は九州電力が2018年10月に初めて踏み切った。22年4月以降は東北電のほか四国電力、中国電力も

    太陽光、電気余り相次ぐ 大手電力4社が出力抑制要請、再生エネ送電網の整備急務 - 日本経済新聞
    pqw
    pqw 2022/05/09
    電気に色はついてないんだから太陽光が余ってるわけじゃないでしょ。連休中に電力需要が減るなら火発原発止めりゃいいのに再稼働大変とか効率がどうとかって火発原発側の欠点なのに何故か偉そうなんだよね。
  • 富士通、リコーにスキャナー事業売却 800億円規模 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    富士通は全額出資子会社のスキャナー大手、PFU(石川県かほく市)をリコーに売却する方針を固めた。富士通は保有する株式の8割を約800億円で売却し、縮小する事務機から企業向けソフト開発にシフトする。リコーはPFUの技術を取り込むことで、事務機と文書のデータ処理を組み合わせたサービスを構築する。在宅勤務による業務のデジタル化などに対応するため、電機大手は事業の選択と集中を再加速する。両社は月内の正

    富士通、リコーにスキャナー事業売却 800億円規模 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    pqw
    pqw 2022/04/25
    Omoidoriも救ってくれたらよかったのに
  • 「有事の円」買いから売りへ 経常赤字、円キャリー低調 - 日本経済新聞

    外国為替市場で円安が加速している。15日には対ドルで一時1ドル=118円台半ばを付けた。1週間あまりで3円ほど下落し、主要通貨のなかで下落幅が大きい。世界一の対外純資産国の通貨として戦争や自然災害の「有事」に買われた過去の傾向はみられない。輸出主導だった経済構造が変わり、資源高の環境下では経常赤字になりやすくなった。円安が一段と経常赤字を拡大させるスパイラル的な円安への警戒感が強まっている。円

    「有事の円」買いから売りへ 経常赤字、円キャリー低調 - 日本経済新聞
    pqw
    pqw 2022/03/17
    為替相場予想できたら皆億万長者なので、ブコメも断言する人は全員嘘つき。ここから上がるのか下がるのかは誰にもわからない。テクニカルもファンダメンタルもクソもない。できるのは利確と損切りの判断だけ。
  • ツインバード、高級家電に挑戦 2つのラインで展開 - 日本経済新聞

    新潟県燕市に社を構える従業員数300人規模の家電メーカー、ツインバード工業は、ブランドの再構築(リブランディング)を2021年11月に発表した。企業ロゴを刷新し、2つのブランドラインを新設。一般消費者からの知名度および技術力への理解が懸案事項だったが、同社のワクチン冷凍運搬庫が一躍注目されたことで、機が熟した。「家電メーカー・ブランドと聞いて思い浮かぶのは? いくつでも挙げてください」――。

    ツインバード、高級家電に挑戦 2つのラインで展開 - 日本経済新聞
    pqw
    pqw 2022/03/14
    シャープがカタカナロゴで明らかに二流だったのを覚えているので、何とかなるかもしれない。時代が違うので何ともならないかもしれない。どうかなあ。