2022年1月14日のブックマーク (4件)

  • 初心者の男性でも楽しめる!少女漫画名作・傑作50選+1。

    男は少女漫画を読まない? 何だかTwitterで「男性は少女漫画を読まない」、「いや、読む」という論争が巻き起こっているようです。 これ自体、いままで何度も延々と繰り返されている話で、とくべつ興味がないので、リンクも張りませんが、まあ、読む人は読むし、読まない人は読まないという、それだけの話であることは自明でしょう。 もちろん、「少女漫画(笑)」みたいに少女漫画を一段下に見る人はいまでもまだ生き残っているかとは思いますが、おそらくサルから進化しそこねた手合いだと思われるので、無視して良いかと。 少女漫画は現代日が生み出したおそらく最高の文化のひとつです。 とはいえ、まあ、なかなか手を出しづらいという人の気持ちもわかる。そこで、いまだ少女漫画の広大な沃野を知らない男性読者に向けたオススメ作品リストを作ってみました。 Googleさんに伺ってみるとすでに同種の記事がいくつも見つかるわけですが

    初心者の男性でも楽しめる!少女漫画名作・傑作50選+1。
    preciar
    preciar 2022/01/14
    結局古い作品ばっか並んでるのが、少女漫画の衰退を良く表している。少女漫画誌の売り上げ、下手すると大手の同人誌に劣るレベルに墜落しつつあるからなあ
  • レジ袋大手のリストラ報道に同情の声…小泉進次郎氏は「有料化は自分ではない」「SNSは陰湿」と責任転嫁(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

    1月11日、レジ袋などの製造・販売を手がける「スーパーバッグ」がリストラ案を公表した。レジ袋有料化や新型コロナ感染拡大による影響で厳しい経営環境が続いているとし、50代の正社員と定年後に再雇用された60代前半の社員から希望退職者を募集するという。 このニュースが報じられると、コメント欄には《今迄真面目に働いてきただろうに。くだらない政策のせいで苦しむのは国民なんだよ》などと同情の声があふれた。 「レジ袋の有料化は、プラスチック廃棄量の削減を目的とし、2020年7月から始まりました。コンビニ各社の発表によると、有料化により、レジ袋辞退率は75%前後まで上昇しています。 しかし、家計負担が増えたことや、プラスチック廃棄量全体に占めるレジ袋の割合が少なく、大きな効果が望めないことから、当初より批判が続いています」(経済ジャーナリスト) 悪評ふんぷんのレジ袋有料化だが、この政策を進めたのは、小泉進

    レジ袋大手のリストラ報道に同情の声…小泉進次郎氏は「有料化は自分ではない」「SNSは陰湿」と責任転嫁(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
    preciar
    preciar 2022/01/14
    「メッセージを伝える」役目だとか潰れて当然とか国民なめくさったバラモンが擁護してるが、全方位に実害ばらまいた挙句マトモな効果も上がってねえんだから、政策は撤廃・推進者はシベリア送り以外の選択肢はねえよ
  • 「タコピーの原罪」の虐待描写のリアリティについて|小山(狂)

    未読の方向けにストーリーを簡単に説明すると、いじめや虐待などの被害にあっている少女の元に、「ドラえもん」的なひみつ道具を持つ謎の宇宙人「タコピー」がやってきて、少女の境遇を変えようと奮闘する──というもの。 そう表現すると一見ハートフルストーリーのように思えるのですが、(最新第5話の段階では)作中の状況は悪化の一途を辿っています。 タコピーはどうやら「悪意」というものが存在しない世界からやって来た存在であるようで、「いじめ」も「虐待」も「暴力」も上手く理解することができません。100%の善意で行動してるのにも関わらず、タコピーは常に空回りし続けます。 登場するキャラクターたちも魅力的で、それぞれが(一概に邪悪とは言い切れない)切実な感情の元に動いていながら、事態はどんどん最悪の方向に転がっていく。一種のスプラッター・コメディのような趣のある作品です。 テンポも良く、画力も秀でており、キャラ

    「タコピーの原罪」の虐待描写のリアリティについて|小山(狂)
    preciar
    preciar 2022/01/14
    言われてみれば確かにそうだなあ。マジモンの虐待家庭に接する事なんて無いから気付かなかったわ。1つの知見だと思う/「リアリティ」は「現実」とは違うから、読者が「リアル」だと感じるなら作劇上は問題無い
  • 皇室を支持する層が、二つに分断されている件|弁護士ほり

    二つに分裂した「天皇制支持派」 皇位継承問題についてはこのnoteでもたびたび取り上げていますが、今回は、世間一般において皇室を支持する層(現時点での日社会では多数派に属する、いわゆる「天皇制支持層」)の現状について考えてみます。 大雑把にいえば現在、この皇室を支持する層は、二つに分断されているということができます。 わりとメディアに出てくる話題に即していうなら「女性天皇・女系天皇容認派(または愛子天皇待望派)」と、「男系死守派」の対立ということになりますが、もう少し動機とか発想の根幹の部分にさかのぼっていうと 1 今の皇室の人々に親しみや敬意を感じるから、結果的に皇室を支持する層 2 神武天皇の子孫だ(とされている)からこそ皇室を支持する層 の二つに分裂しているのです。 今の天皇皇族に親しみを感じるからこそ支持する人々 1の層は、皇室、とりわけ天皇一家の(メディアを通じた)姿や言動を見

    皇室を支持する層が、二つに分断されている件|弁護士ほり
    preciar
    preciar 2022/01/14
    天皇の発言を散々政治利用しようとしてた左派が何言ってんだよ……/国民から愛されてる世界最強の「伝統的権威」なので、絶対に存続させなきゃダメなのだが、民草馬鹿にしてる官僚共は解ってなさそうなんだよなあ