webサービスに関するpremythのブックマーク (4)

  • ペニーオークション情報は嘘だらけ。全部詐欺サイトと思ったほうが安全

    ようやくマスコミもペニーオークションの問題点を取り上げるようになってきたので、もう一度ペニーオークションについて調べてみた。 ペニーオークションは簡単に説明すると以下のようなシステムのオークションサイトだ。 落札できない人からも、1入札ごとに金を集める仕組みなので、落札金額の数十倍の金が運営者に転がり込み、最終落札者が身内(サクラ)であれば商品すら不要というシステムになっている。 法的解釈がどうなるのかわからないが、個人的にはグレーと言うよりもほぼクロの詐欺だと思っている。 詳しくは以前まとめた記事を読んでいただければ分かるかと思う。 ・怪しげなオークションサイトに気をつけろ(前編):ペニーオークションの問題点 ・怪しげなオークションサイトに気をつけろ(後編):ペニーオークションサイトも騙されている とりあえず「ペニーオークション」でGoogle検索して上位に表示されるサイトを、うさんくさ

  • 生きるように働く人の仕事探し「日本仕事百貨」

    昨晩、リトルトーキョーで飲んでいたら、転職の話になった。アドバイスを求められたときに、ポリシーとしてできるかぎり自分の答えを話さないようにしている。なぜなら答えだけ話すと恨まれてしまうから。 恨まれると言うと保身だと思われるかもしれない。けれどそうじゃない。アドバイスを受けて失敗すると相手のせいにしてしまうことがある。それでは積み重ねにならない。 失敗はするもの。それを含めて自分の経験として蓄積していくためにも、自分で決断したほうが良い。その蓄積によって人は成長していく。隣の人ができることは話を聞くこと。答えはその人の中にあるから、時間をかけて話を聞いていく。そうすれば自ずと答えに辿り着く。 これまで2000社以上のインタビューをしてきた。取材を通して「自分たちはこういう会社なんだ」とか「目的が見つかった」という感想をよくいただく。 答えはその人の中にある。それを一緒に探していくようにイン

    生きるように働く人の仕事探し「日本仕事百貨」
  • mixi、新プラットフォーム機能の一部、mixiチェック、mixiチェックイン機能を発表:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    mixiは、9月10日に予定されている大規模カンファレンス「mixi meetup 2010」に先立ち、新プラットフォーム機能の一部を発表(mixiチェック、mixiチェックイン)した。 このmixi新プラットフォームは、mixi内の情報や機能を外部のウェブサイトや端末から利用できるもので、発表された2機能、mixiチェックとmixiチェックインはすでにmixi内部からは利用できるようになっている。 1. mixiチェック あらゆるWebサービス上で、ユーザーが気になった情報やコンテンツをmixiの友人にシェアし、バイラルさせることができるプラットフォーム機能で、Facebookのshareボタンに相当するものだ。参考まで、FacebookのLikeボタンとShareボタンの機能差は次の通りだ。 Facebook LIkeボタン ・マイページに画像なしリンク。コメントはなし。フィードは最新

    mixi、新プラットフォーム機能の一部、mixiチェック、mixiチェックイン機能を発表:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    premyth
    premyth 2010/09/06
    同質性より差異性を求めてほしいなあ
  • 私はこうやってWebサービスをリリースしてきました。|ホットココア社長日記

    最近の僕の怒りは「口だけの人が多すぎる」と言うことです。 最近よく言われるのが、 「こんなWebサービス作ったら面白いと思うんですがどうでしょ?」 と、聞かれます。 ただ、いつも答えるのは ・Webサービスを30個以上作る ・月間3万UU(1日1000UU)以上のサービスを3つ以上作る ・売上月間30万以上のサービスを作る このどれかを満たすまで、我武者羅にサービスを作った方がいいよ! と言っています。 そのため、今日は僕が思う、 ・机上の空論にならないWebサービスリリースの考え方 ・150個以上サービスを作って感じた事 を共有したいと思います。 これから、Webサービスを作っていくぞ!と、 よく後輩に相談されるのでこれみて参考にしてもらえればと思います。 Webサービスにおいての机上の空論が多すぎる特に、企業でWeb関連の事業にかかわってた人とかもなんで

    premyth
    premyth 2010/09/04
    ゴミ量産してもなあ
  • 1