2012年1月16日のブックマーク (4件)

  • 「若者のクジラ離れが加速」 クジラ肉が5000tも余り在庫過多に: どうぶつちゃんねる

    鯨肉在庫10年前の3倍 調査捕鯨で捕獲され冷蔵保存されているイワシ鯨などの鯨肉=東京都大田区で 二〇一一年の冷凍鯨肉の流通在庫が五千トンを超え、十年前の三倍近くに膨らんだ 反捕鯨団体の抗議を受けて販売をやめるスーパーが増加。ベーコンや缶詰の製造を打ち切る水産会社も続出したことなどが要因だ。 在庫が積み上がれば、鯨の生息状況を目的にした調査捕鯨の見直しを迫られる可能性もある。 (村松権主麿) 輸入を含む鯨肉の年間供給量は〇六年ごろまでは、大部分を占める調査捕鯨の捕獲枠の拡大で増加傾向にあった。 しかし反捕鯨団体「シー・シェパード」などの妨害が活発になったここ数年は年五千トン台で頭打ちだ。 一方、流通在庫の増え方は大きい。一〇年末は約五千三百トンで、十年前の二・七倍に増加。一一年十月末でも約五千四百トンとなっている。 鯨肉の在庫増について、共同船舶の幹部は「国際展開する大手スー

    pribetch
    pribetch 2012/01/16
    給食に何度か出てきたけど特に美味しかった記憶がない。
  • 原発の話をしたら友人から"特別扱い" 若者に広がる問題意識の温度差

    若者たちは原発問題についてどのように向き合っていけばいいのか――。原発のない未来に向けて専門家や市民が議論する「脱原発世界会議」。開催初日の2012年1月14日には、元福島県知事の佐藤栄佐久氏や緑の党・欧州自由同盟副代表のレベッカ・ハルムス氏らがゲストスピーカーとして招かれる中、「若者と原子力」をテーマに大学生が語り合う企画も開催された。 「脱原発世界会議」の企画の一つ「ハタチの議論~若者が考える原子力」。恵泉女学園大学を中心とした東京の大学生で構成される学生団体・SARA(学生から原子力を考える会)と福島大学の学生らによるパネルトークだ。「実生活での原発事故・放射能の被害」をテーマに、若者の立場から「福島大学は5月上旬に新学期が始まった。その頃には外でランチべたり、芝生を走りまわる学生がいた。福島第1原発事故前の日常に戻っているように感じた」「魚は絶対べないようにしている。野菜や肉

    原発の話をしたら友人から"特別扱い" 若者に広がる問題意識の温度差
    pribetch
    pribetch 2012/01/16
    川畑美結さん(黒髪ロング補正)
  • 魔王「フハハ!封印から蘇ったら人間が滅亡しとったわ!!」 - ゴールデンタイムズ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/01/12(木) 13:33:02.85 ID:HvLY+goP0 魔王「フハハ!我が名は魔王!世界を統べる魔物の王よ!」 魔王「さあ人間共!我が元に平伏し崇めよ!」 魔王「ファーハッハッハ!!」 魔王「ハッハ!誰ぞ!誰ぞおらんのか!!」 魔王「……ハッハッハ!どうやらわしの気迫に震えて出てこれぬと見た!フッハッハ!!」 魔王の声は虚しく響き渡った 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2012/01/12(木) 13:38:15.53 ID:HvLY+goP0 魔王「フフハハ、やれやれだわい、ま、臆病者を殺しても仕方あるまい」 魔王「さて、復活したところでまずは我が城に戻るとするか!フアッハッハ!!」 魔王「転移呪文を使って……ハッハ!待っていろ我が部下よ!すぐに……」 ポシュンッ

    pribetch
    pribetch 2012/01/16
    デーモン閣下で再生余裕でした。
  • ソーシャルゲームとキャバクラの違い - よそ行きの妄想

    ここ最近、ソーシャルゲームと呼ばれる新ジャンルのゲームを提供するGREEやDeNAといった企業が、まさに飛ぶ鳥を落とす勢いでもって、快進撃を続けている。 ゲーム関係で言うと、私は、例えばリア充コミュニティにあっては「あいつちょっとゲームヲタっぽいよね」と微妙に囁かれる程度のいわゆる半可通なのだが、ことソーシャルゲームに関して言うと、割と早くにガラケープラットフォームから決別したこともあって、比較的縁遠い生活を送っていた。半可通ならではの「あんなのゲームとは呼べないでしょ」的な見下しもあったかもしれない。 ところが、GREEの時価総額6000億円はいまやゲーム業界では任天堂に次ぐ2番手であり、その任天堂の時価総額も大部分は単にその豊富な現預金によって裏付けられたものであるから、GREEは実は、事業の価値だけで考えるならば既に任天堂をも上回っているとさえ言える。GREEを何かに例えるなら、プロ

    ソーシャルゲームとキャバクラの違い - よそ行きの妄想
    pribetch
    pribetch 2012/01/16
    「10年ほど前に一世を風靡した格ゲー業界」いやもう20年近く前じゃない?