ブックマーク / news.careerconnection.jp (9)

  • 心折れたラノベ作家が「もう書けません」宣言→逃亡 編集者が使った「裏技」 | キャリコネニュース

    意外かもしれないが、小中高生はけっこうな読書家である。それを引っ張る存在が「ライトノベル」だ。『読売新聞』2022年10月28日付朝刊に掲載された「小中高生が読んだランキング」によれば高校男子の読んだランキングの多くをライトノベルが占めている。 そうなると「ライトノベル作家になりたい人」も大量に出てくる。彼らは日々、切磋琢磨しながら「デビュー」を目指している……のだが、作品が書籍化され「プロ作家」の一員になれたとしても、続けて2冊目、3冊目と「売れる作品」を書き続けるのは相当に難しい。 今回、ある出版社に勤務する編集者のAさん(30代男性)が語ってくれたのは、せっかくデビューしたのに「2冊めが最後まで書けなかった」作家のエピソード。ところが、その2冊目もちゃんと発売されたそうで……。いったい何が起きていたのか、編集の裏側を聞いてみた。(取材・文:広中務) 投稿作品で感じた「可能性」 ラ

    心折れたラノベ作家が「もう書けません」宣言→逃亡 編集者が使った「裏技」 | キャリコネニュース
    pribetch
    pribetch 2022/11/23
    化けた作家っているよね
  • 平戸「温泉むすめ」の設定が雑すぎてガッカリしたので、代わりに現地の魅力をレポートさせていただく | キャリコネニュース

    温泉むすめ』が引き続き物議を醸している。これは、株式会社エンバウンドが展開する全国各地(一部国外)の温泉地のキャラを擬人化したメディアミックスのプロジェクト。一部キャラクターに女性蔑視的な設定がされているとSNSで問題視され、広く注目を集めた。 そこに加え、長崎県の平戸温泉をモチーフにしたキャラクターには「別の炎上」が起きた。(取材・文=昼間たかし) 「敬虔なクリスチャン」設定は削除 問題となったキャラ「平戸基恵」の紹介ページには当初、こんな説明があった。 「敬虔なクリスチャンでありながら、楽天家で自信家の大胆なシスターむすめ。」 イラスト、名前、そして説明文を見れば、これはキリスト教徒の多い平戸の地域性をモチーフにしたキャラクターだと理解できる。名前の「基」も「基督(キリスト)」からとっているだろう。 この地域においてキリスト教の歴史は、弾圧された「潜伏キリシタン」の歴史でもある。宗教

    平戸「温泉むすめ」の設定が雑すぎてガッカリしたので、代わりに現地の魅力をレポートさせていただく | キャリコネニュース
    pribetch
    pribetch 2021/12/06
    修善寺透子(独鈷ちゃん)は敬虔な真言宗信徒設定で
  • 500万円も課金したソシャゲがまさかのサービス終了! 「今思うともったいなくてしょうがない」(30代女性) | キャリコネニュース

    ソーシャルゲームの“課金スパイラル”から抜け出せない人は少なくない。鹿児島県の40代女性(サービス系/年収100万円未満)もその一人だ。この秋にサービスを開始した「聖闘士星矢 ライジングコスモ」にのめり込み、 「まだ2か月ぐらいしか経ってないのに20万円近くも使った。常にイライラし、仕事中もゲームのことばかり考えている。ガチャでお金をすった時は身体に力が入らず、何も手につかない状態になる。家事もせずに仕事を休んだり、家族に八つ当たりしたり」 といった声を寄せている。今回は、課金も惜しまず、ゲーム中心の生活を送る「ソシャゲ廃人」の投稿を紹介する。(文:鹿賀大資) 「大金をつぎ込み、辞め時も難しい」ソシャゲの課金沼 神奈川県の30代女性(年収300万円台)は、3種類のソシャゲにのめり込んだ。課金総額は70万円。その内訳は「ドラゴンクエストX オンライン」が2年で20万円、「Goddess」が1

    500万円も課金したソシャゲがまさかのサービス終了! 「今思うともったいなくてしょうがない」(30代女性) | キャリコネニュース
  • 面接で「好きなモビルスーツ」を聞かれたらなんと答える? あえて「ドダイYSに乗ったグフ」と回答した場合 | キャリコネニュース

    2ちゃんねる等ではよく、面接官に「好きなMS(モビルスーツ)を答えなさい」と質問されたら……というスレッドが立つことがある。先日も5ちゃんねるに「面接官『好きなMSを答えなさい』←高得点の答え」と、この手のスレが立っていた。 改めて説明すると、モビルスーツとはガンダムに登場するロボのことを指す。実際にこういう変な質問をする人事なんていないということは一旦おいて、今回はこの難問の攻略法を考えてみたい。(文:松ミゾレ) 相手が40代ならティターンズの機体? 担当者の世代に合わせて選ぶ作戦 今回もこのスレッドには「アッシマー」や「ストライクフリーダム」などのMSの名前が色々と挙がっている。よくある「自分をMSにたとえたら?」系の質問ではないので、単純に、当に好きなMSを挙げるだけのスレッドという印象だ。 ちなみに僕は「ジ・O」一択である。あんなに素晴らしい見た目と機能性のMSなんてない。後付

    面接で「好きなモビルスーツ」を聞かれたらなんと答える? あえて「ドダイYSに乗ったグフ」と回答した場合 | キャリコネニュース
    pribetch
    pribetch 2020/02/24
    「LM312V04」と答えることにしている。
  • 古市憲寿、「ドラゴンボール」と「ワンピース」の違い語る 「昭和は努力して強くなるけど、平成は仲間を集めて強くなる」 | キャリコネニュース

    今月中旬、LIGブログに掲載された「『ドラゴンボール』を読んだことのない僕が、先輩に反論するために全巻読了した結果」という記事が大きな反響を集めた。記事は、同社のライターが先輩社員に「ドラゴンボールを読んだことがないなんてありえない」と言われたことに、「これはドラゴンボールハラスメントだ」と腹を立て、同作を全巻読んでみる、という内容だ。 10月21日の『ワイドナショー』(フジテレビ系)ではこのニュースを取り上げ、ダウンタウンの松人志さんや社会学者の古市憲寿さんが自身の見解を示した。(文:石川祐介) 「〇〇見てないの?」と言われるのは若い世代ばかり 「ドラゴンボールハラスメント」に似たような話は様々なケースで存在する。古市さんは「学者の世界でもあります?『あの論文読んでないの?』とか」と質問され、 「学者って基的にマウンティングし合うので、やっぱりありますよね。みんなそれ(論文)を読んだ

    古市憲寿、「ドラゴンボール」と「ワンピース」の違い語る 「昭和は努力して強くなるけど、平成は仲間を集めて強くなる」 | キャリコネニュース
    pribetch
    pribetch 2018/10/23
    昭和ライダーは特訓(or改造)で強くなるけど、平成ライダーはバンダイの新製品で強くなる。
  • 「※個人の感想です」打ち消し表示、禁止ではない 消費者庁がネットの噂否定、一方「誤認させる表示は問題」と釘 | キャリコネニュース

    健康品や化粧品、インターネット回線等の商品・サービスの広告で、ネットや雑誌のページ下部に「※個人の感想です」「※ただし条件があります」といった小さな文字を見つけたことはあるだろうか。商品の長所やメリットを謳う文句の後に記載されていることが多い。 消費者庁は今年7月、こうした「打ち消し表示」の実態に関する報告書をまとめた。か一般消費者1000人へのネットアンケートや、30代~50代の男女12人へのインタビュー結果から、誤認を生みやすい表示を改めるよう、事業者に注意喚起を行っている。 消費者の7割は、スマホウェブ広告の打ち消し表示を見ていない実態 例えば、 「入院、手術、通院の保障が、一生涯続いて安心。何回でも受取OK!」 (医療行為、医療機関及び適応症などによっては、給付対象とならないことがあります) という表記では、上括弧部分の強調内容の例外を、下括弧内に表示している。これは、強調内容に

    「※個人の感想です」打ち消し表示、禁止ではない 消費者庁がネットの噂否定、一方「誤認させる表示は問題」と釘 | キャリコネニュース
    pribetch
    pribetch 2017/09/12
    さだまさし「※意見には個人差があります」
  • 「非正規社員はエレベーター使用禁止」にツッコミ相次ぐ 「江戸時代かよ」「正社員は貴族なのか」 | キャリコネニュース

    非正規労働者が増えつつあるなか、正社員と非正社員の待遇に差があるという職場も多いのではないか。 2月24日、「非正規はエレベーターを使ってはいけない」といった差別があるという投稿がツイッターに寄せられた。トゥギャッターでもまとめられて話題になっている。 「正社員と非正規の”差別”って、福利厚生がとか社保がとかいうレベルでなくて、『非正規はエレベーターを使ってはいけない』とか『非正規は取締役に挨拶してはいけない』とかいう形で、びっくりするような新たな身分制度文化を形成しつつあるよね」 「電気代節約」という名目で使用禁止 → 数年後に倒産した会社も 正社員以外はエレベーターを使ってはならないという職場はそれほど珍しくないようだ。 「『バイトはエレベーターを使ってはならない』というルール、うちの職場に実際にある。一度使ってるのを見つかって、親会社の社員さんにそれからネチネチと小言を言われるように

    「非正規社員はエレベーター使用禁止」にツッコミ相次ぐ 「江戸時代かよ」「正社員は貴族なのか」 | キャリコネニュース
    pribetch
    pribetch 2017/02/28
    全フロアのボタンを押すという地味な嫌がらせ
  • 「有休を1回使うごとに君は信用を失っている」 ブラックすぎる言葉に震撼!取得率アップには企業の意識改革が不可欠だ

    有給休暇は企業で働く人の権利ではあるが、残念ながら日人の有休取得率は極めて低い。もともと周りを気にしたり、罪悪感を抱いたりする国民性もあるだろうが、有休に対する企業側の意識も取得を妨げる大きな要因となっている。 以前、ツイッター上でこんな投稿が話題になったことがあった。 「会社側『休暇は信用を消費して使うもの。それが例え結婚式だろうと葬式だろうと関係ない。1回休むごとに、君は信用を失っている。君が遊びで休暇をとるのも、冠婚葬祭で休暇をとるのも、我々にとっては同義です』って言われたのが今年一番衝撃だった」 「休むと他のみんなも休みたくなるから有給取るな」と言われた人も 「休暇は信用を消費して使うもの」という滅茶苦茶な考えがまかり通っているとは恐ろしい。元々の投稿は2014年のものだが、2016年6月下旬、別のユーザーによって再び投稿され、またネットで話題となっている。 残念ながら、こうした

    「有休を1回使うごとに君は信用を失っている」 ブラックすぎる言葉に震撼!取得率アップには企業の意識改革が不可欠だ
    pribetch
    pribetch 2016/07/04
    “大切なことなので、もう一度言います。「有給休暇の本来の使い方は、体調不良により休む場合」です。 ” と書いて後で削除した水口貴博さんを思い出した。
  • 職場のBGMにウンザリする人々 アニソンを延々聴かされるコンビニ店員「気が狂いそう」

    スーパーを始めとした小売店やチェーン系の飲店などでは、就業時間中に絶えずBGMが流れていることがある。流行りの音楽だったり店のテーマソングだったりと、その内容は様々だが、音楽がずっと鳴っているということに耐えられない人もいるようだ。 11月2日、はてな匿名ダイアリーに「仕事場で音楽が流れてるという拷問」という投稿が寄せられた。文は「うっさい」と一言だけ書かれており、素っ気ないものだが、共感した人が少なくなく、はてなブックマークが40以上寄せられた。 「おさかな天国」の無限ループにマジギレする店員も やはり、仕事中に音楽がひっきりなしに流れているというのは不快らしく、コメントには投稿主に賛同する意見が多く寄せられた。「クリスマスシーズンのデパートとか店員よく発狂しないなって思うわ」という声もある。 以前、ガソリンスタンドで働いていたという人は、有線放送が垂れ流しされていたのがきつかったと

    職場のBGMにウンザリする人々 アニソンを延々聴かされるコンビニ店員「気が狂いそう」
    pribetch
    pribetch 2015/11/06
    Pontaカードの歌ずっと聞かされたら発狂する。
  • 1