2018年6月24日のブックマーク (7件)

  • 採用活動に絡むことあるけどやっぱキモい学生は笑い者にしちゃう

    俺「どんな質問でもいいですよー。ほんとになんでも答えますから♪」 キモい人「あっ、では質問していいですか?」 俺「どうぞw」 キモい人「御社の〜」 俺「ごめん、何言ってんのかわかんないwwwどういうこと!?(わかってても言う)とりあえず落ち着いてみよっかw」 こんな感じで犠牲にしちゃう。他の就活生がまた大笑いしてくれるんだわ。 その後も恥かかせ続けて笑い取りまくる。 やっぱりこういう毒は必要。 ガキっぽいと思われるかもしれないけど、こういう高校生くさい人心掌握術はなんだかんだで有効。

    採用活動に絡むことあるけどやっぱキモい学生は笑い者にしちゃう
    primedesignworks
    primedesignworks 2018/06/24
    どういう家庭環境で育ったらこんな思考が生まれるのか。
  • 夏まであと2ヵ月!本気で引き締めたい人のための体幹トレーニング11選

    いろんなダイエットを試みても、いつも挫折してしまう。。。 こんな経験ありませんか? 無理な事制限やハードなトレーニングは正直続かないですよね。 そんな方におすすめなのが体幹トレーニングです! この体幹トレーニングはダンベルなどの器具などは使用せず、自宅で簡単に行うことができます。 また運動神経などは関係ないので、運動が苦手な方でも継続しやすいのがいいですよね! 特にポッコリお腹が気になる、疲れやすい、姿勢が悪いという方にはおすすめのトレーニングです。 2か月後キュッと引き締まった身体に変化していたらうれしいですよね! 今回は中でも継続しやすく、気になる部分に効果的な体幹トレーニングを厳選して紹介していきます! 体幹トレーニングを行うメリット 筋トレは脚や腕など身体すべての筋肉を鍛えるのに対して、体幹トレーニングでは「身体のバランス能力を高める」ためのトレーニングともいわれています。 体幹

    夏まであと2ヵ月!本気で引き締めたい人のための体幹トレーニング11選
  • ツイッターの名前に海老マーク🍤ついてる人に警戒しよう

    「私自身こそが、女性差別に苦しんでたけどフェミニズムに救われたエビデンス(証拠)です」の意です ギャグだと思うでしょ?自分も思ったよ

    ツイッターの名前に海老マーク🍤ついてる人に警戒しよう
    primedesignworks
    primedesignworks 2018/06/24
    Mastodon での✅マークとかよく見かけた
  • 顔の動く腫れを自撮りで記録、正体は寄生虫

    (CNN) 顔の皮膚の下で動く腫れを数週間にわたり女性が自撮りで記録し、最終的に医師が寄生虫を摘出した――。そんな症例報告がこのほど、米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに発表された。 腫れが現れたのは、女性(32)がモスクワ郊外の農村地帯を訪れた後のこと。まず左目の下に小さな膨らみができ、5日後には目の上に出現。その10日後には上唇が腫れ上がった。 医師は最終的にピンセットで膨らみをつまみ、局所麻酔をかけた上で寄生虫のディロフィラリア・レペンスを取り出した。 診察に当たったロストフ州立医科大教授の医師はCNNの取材に、「この寄生虫は数分足らずの間に現れたり消えたりする場合がある」と指摘。「この疾患に詳しくない医師は患者の話を信じない」とも述べ、自撮り写真を撮るよう頼んだのはそうした症例を踏まえた対応だったと説明した。 この医師は同様の症状の患者を少なくとも10人診察し

    顔の動く腫れを自撮りで記録、正体は寄生虫
    primedesignworks
    primedesignworks 2018/06/24
    三国志演義の管輅先生なら当てられそう。
  • 「嫌韓サイト」はなぜ黙認されていたのか? 「保守速報」から広告会社が自主的に撤退

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「嫌韓サイト」はなぜ黙認されていたのか? 「保守速報」から広告会社が自主的に撤退
    primedesignworks
    primedesignworks 2018/06/24
    ぼくは個人ページを右翼とかネトウヨとか筋肉右派でブクマされてて、自他共に認める嫌韓だけど、ネットの影響でなったんじゃない。昔あちらの大企業に出向して、しばらく共にするうち「こいつらはダメだ」となった。
  • オタクはすぐに過剰な表現を使いたがる問題

    オタクというかイキリオタクなんだろうが、少し前の技術を「5万年ぶりにみたわー」とか業界でちょっと流行っているフレーズとかを「もう2億回ぐらい聞いた」とかを言いがち。 例のY!Jの若手エンジニアがやらかした件で、Googlerが「エンジニア辞めろ」とか過剰反応してたけどあれもこれの一種だよね。別に気で辞めさせたいわけじゃないのに過剰な表現で書いちゃう。ある意味やらかしたエンジニアと同根だと思う。

    オタクはすぐに過剰な表現を使いたがる問題
    primedesignworks
    primedesignworks 2018/06/24
    なぜ例を箇条書きにしないんだ
  • QRコードにセキュリティー上の弱点 不正サイトに誘導も | NHKニュース

    電子決済や広告などに広く利用されている「QRコード」に、偽の情報を仕込むことができるセキュリティ上の弱点があることが、神戸大学のグループの研究でわかりました。この弱点を悪用すると、利用者を一定の割合で不正なサイトに誘導することも可能で、グループではセキュリティー対策の強化が必要だとしています。 このQRコードのセキュリティについて、神戸大学の森井昌克教授らのグループが検証したところ、コードを作成する際に不正な操作を加えると、来の情報に加えて、偽の情報を仕込むことができることがわかったということです。 これはコードを読み取る際のエラーを修復する機能を悪用したもので、こうして作られたQRコードを読み取ると、多くの場合は来のサイトに誘導されますが、100人に1人といった一定の割合で、別のサイトなどに誘導することができるということです。 このため、金融機関などにつながると偽装したQRコードが表

    QRコードにセキュリティー上の弱点 不正サイトに誘導も | NHKニュース
    primedesignworks
    primedesignworks 2018/06/24
    「もしもし、今どこにいる?」「白い車の横にいるよ」ということでしかない「トップブコメ」