2018年3月7日のブックマーク (3件)

  • デザイナー向けビジネスモデルの入門書|yoshi_design

    [書影付きフルバージョンはこちらへ] 今回のブックリストはビジネスモデルの入門書です。ビジネスモデルに関するはたくさんありますが、そもそもビジネスモデルってなに?というひとが読んでもわかるものから中級編くらいまでのを選びました。 私自身、大学院で経営学を学ぶ以前には「ビジネスモデル」が何なのかあまりよくわかっておらず、単に価格を決めたり儲ける話だと誤解していたこともあります(苦笑)。そして、自社だけが儲かって栄えれば良いということではなく、様々なステークホルダーを含めたエコシステムを考えることだということが理解できたのは、ビジネスモデルデザインのワークショップを受けてからです。 当然ですが、ビジネスモデルを知ればそれでビジネスができるわけではありませんし、ビジネスモデルだけでその事業の全てを理解できるわけでもありません。新しいビジネスモデルによる事業やサービスを生み出すためには、理解す

    デザイナー向けビジネスモデルの入門書|yoshi_design
  • まるで絵だよそれは! 色鉛筆で塗った「リ・ガズィ」のプラモが二次元にしか見えない

    ヨドバシカメラ札幌店に、「リ画ズィ」と題した作品が展示され注目を集めています。映画「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」に登場したモビルスーツ「リ・ガズィ」のイラストのようですが、なぜこれがおもちゃ売り場に……いや、よく見たら色鉛筆で塗ったプラモだった。むしろ売り場に合ってた! 映画の序盤でアムロが乗っていた「リ・ガズィ」 背面もバッチリ 額に入った絵のようですが…… 角度を変えると、あ、ビームライフルが絵から額のほうへ飛び出してる! プラモだコレ 作者はモデラーの今日(@kyo512a)さん。以前にも「ガンダム バルバトスルプスレクス」や「Zガンダム」のプラモをイラストのように仕上げて話題を呼んでいます(関連記事1/関連記事2)。今回はHGUCシリーズのリ・ガズィを、36色の色鉛筆で淡いタッチのイラスト風に着色。バックを単色にすると、もう二次元にしか見えない。 着色の際には、まずサーフェイサ

    まるで絵だよそれは! 色鉛筆で塗った「リ・ガズィ」のプラモが二次元にしか見えない
  • PCゲーム業界はいかに割れ厨に勝利したか Steamの”5つの戦略” - ゲーマー日日新聞

    (3/7 おま国について追記) 「海賊版を止める最適の方法は、DRMの最適化じゃない。ただ海賊版よりももっと良いサービスを提供するべきなんだ。」 -ゲイブ・ニューウェル Valve Softwere 業務執行取締役 How Valve experiments with the economics of video games – GeekWire news.livedoor.com 酷い話である。 私はマンガの業界事情について大して知り得てないのだが、何故ここまで無法地帯になってしまったのか、怒りを通り越して頭痛がする。 ともあれ、こうした「割れ」問題はゲーム業界においても無縁ではない。というか、10~20年以上前は割れ厨こそPCゲーム業界を滅ぼすとさえ言われていた。 例えば、2012年にはUBIsoftのCEOが「PCゲームの93%以上が海賊版でやってられない」*1と発言して物議を醸した

    PCゲーム業界はいかに割れ厨に勝利したか Steamの”5つの戦略” - ゲーマー日日新聞