タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

economicsと竹森俊平に関するprisoneronthewaterのブックマーク (4)

  • 金融緩和で見えた日本の根本問題 竹森俊平・慶大教授:朝日新聞デジタル

    安倍政権の経済政策・アベノミクスの第一の矢として日銀行が大規模な金融緩和を始めて2015年4月で2年になる。円安、株高が進み景気は回復したように見えるが、実感する人は限られる。日銀が狙う物価が2%上がる世の中を人々はイメージできておらず、2%とした物価上昇率の目標は実現が見えない。 日銀の大胆な金融緩和はうまくいっているのか、今後必要なのは何か。第一線で活躍する識者に聞いた。 ――昨年12月の衆院選で自公が大勝したことは、アベノミクスが信認されたと受け止めていますか。 「今回の選挙では金融緩和は論点にならなかった。アベノミクスとはつまり、金融緩和だけだ。そこを攻撃できなかったら何も攻撃できていないのと同じだ。もし金融緩和に問題があるのなら、早くやめろという党がもっと出ても良かったはずだ」 「今年度の経済成長率はマイナス成長が予測されている。そんな中、なぜ与党が信認されたのか。それは金融緩

    金融緩和で見えた日本の根本問題 竹森俊平・慶大教授:朝日新聞デジタル
  • 2015再生の起点に(3) 円安継続、国内再投資促せ 竹森俊平 慶応義塾大学教授 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相がアベノミクスへの信任投票と位置づけた昨年暮れの衆院選だが、与党が大勝した選挙結果よりも、目玉商品である日銀の異次元金融緩和に対し、即時停止といった強硬な反対を唱えた野党がいなかった事実が信任の意味を持つ。「円安を生み庶民の懐を苦しめる」という批判はあっても、金融緩和にプラス面があるという認識は共有されているのだろう。金融緩和は短期的な処方箋にすぎず、経済成長率を高めるという長期的

    2015再生の起点に(3) 円安継続、国内再投資促せ 竹森俊平 慶応義塾大学教授 - 日本経済新聞
  • 「欧州経済」② 竹森俊平 慶応大学教授 2012.7.11

    Shumpei Takemori, Professor, Keio University 研究会「欧州経済」の2回目のゲストとして、慶応大学の竹森俊平教授が「そしてドイツだけが残った―ユーロ危機の行方」のテーマで話し、記者の質問を答えた。 司会 日記者クラブ企画委員 小此木潔(朝日新聞) 日記者クラブのページ http://www.jnpc.or.jp/activities/news/report/2012/07/r00024538/ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 記者による会見リポート(日記者クラブ会報2012年8月号に掲載) 欧州危機、不安定の構図が拡大 研究会「欧州経済」の2回目のゲストは、国際経済学の論客だ。 「欧州情勢については一貫して悲観的。事態が収まってきているという欧州の政治家もいるが、全然そ

    「欧州経済」② 竹森俊平 慶応大学教授 2012.7.11
  • 通貨混迷の先は(2011年2月5日付朝日新聞朝刊) - taroyan155の日記

    朝日新聞に「通貨混迷の先は」と題し、竹森俊平氏と行天豊雄氏のそれぞれのインタビューが掲載されていた。 特に、竹森氏のそれが現状の通貨変動について分かりやすく、的を得た内容だったので、記録としてブログにアップしてみた。 以下、その内容です。 昨年来、通貨不安が深刻化しているわけではありません。緩和的な金融政策が通貨安を生んでいるのです。 ドル安もドルの信用が喪失したのではなく、米国の量的緩和策が長期に続くと市場が予測し、金利の高い別の国の通貨に資金を移しているからです。もちろん、連邦準備制度理事会(FRB)も金融緩和がドル安を生む恩恵は計算しているが、それで為替の変動が起きても、国内景気を立て直すためには仕方ないと考えているのです。 変動相場制では、それぞれの国の物価や景気、マクロ政策の違いがあっても、最後は為替相場の変動によって全体の整合性が保たれる。為替レートの変動はむしろ「必要」という

    通貨混迷の先は(2011年2月5日付朝日新聞朝刊) - taroyan155の日記
  • 1