2021年1月1日のブックマーク (6件)

  • 政府、お年玉の増額を要請 お母さん銀行にも融資迫る

    政府は1日早朝、緊急の記者会見を開き、全国の子育て世帯などを対象に、今年の正月特別贈与(通称「お年玉」)を増額するよう要請した。コロナ禍で消費活動が抑制されていることから、お年玉を増額することで子どもの浪費を促すねらいがある。 18歳までの子どもがいる世帯と、子どもにお年玉をあげる予定のある全ての国民が対象。金額は前年比30%以上、または最低1万円以上のどちらかを満たす必要がある。 政府は昨年5月、コロナ禍で影響を受けた家計を支援するための緊急経済対策として、国民1人あたり10万円の特別定額給付金を支給したが、消費増税などの影響でコロナ禍以前から景気が後退局面に入っていたため、景気の下支え効果が想定より低かった。この反省から「もらったお金を後先考えずに使い切る子どもに現金を支給した方が経済効果が大きい」との判断が要請の背景にあるようだ。 また、子どもが自由に使えるお金の上限を緩和するため、

    政府、お年玉の増額を要請 お母さん銀行にも融資迫る
    privates
    privates 2021/01/01
    女子高生、お母さん銀行許さん!って嘘つき新聞と戦って欲しいな。
  • 「なにがお母さん食堂だ」年末年始に集う独身男性食堂

    Kunihiro_Ogata @Gekkou_Mashu お母さん堂が話題ですが、ここで独身男性堂の一部をどうぞ。 鯛煮付けと栗ご飯定。 作り置き。 ピザ。 ロコモコ。 pic.twitter.com/PZDOh9vjvJ 2020-12-31 20:09:51

    「なにがお母さん食堂だ」年末年始に集う独身男性食堂
    privates
    privates 2021/01/01
    気をつけて~。お父さん食堂狩りが出てくるよ~
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    privates
    privates 2021/01/01
    言いたい事、トップコメから皆言われてた。お知らせ板、俺かっけ~って感じ。
  • 夜通し初詣自粛の明治神宮、早朝に開門 参拝客「早く収束して」 - 毎日新聞

    新型コロナウイルス対策で夜通しの初詣受け入れを自粛した明治神宮(東京都渋谷区)では1日、午前6時の開門に合わせて大勢の参拝客が訪れた。ほとんどがマスク姿で「早く感染が収束して」と静かに手を合わせていた。

    夜通し初詣自粛の明治神宮、早朝に開門 参拝客「早く収束して」 - 毎日新聞
    privates
    privates 2021/01/01
    気づけよ。「神頼みで何も変わらない時勢」と「頼みに行った神の代理人は、金しか受け取らない」事を。集金システム、終わらせようよ。
  • ウルトラマン、前屈みポーズは理由なき反抗 光線の意味:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ウルトラマン、前屈みポーズは理由なき反抗 光線の意味:朝日新聞デジタル
    privates
    privates 2021/01/01
    ジャミラのまね、藤井冬威に教わった https://www.picuki.com/media/1195923493297535725
  • 日本は新興国から「デジタル化・DX」を学ぶべき時代になった

    <今後は新興国・途上国こそがインターネットの中心になる、と伊藤亜聖『デジタル化する新興国』。新興国のデジタル化はもはやニッチなテーマではなく、そのケタ違いの可能性とリスク、どのような影響があるかを知る必要があるという> デジタル化、デジタル・トランスフォーメーション(DX)、デジタル庁......新聞や雑誌を見ても、屋の売り場を眺めても、最近では「デジタル」に関する話題であふれかえっている。 デジタル化の潮流に取り残されていた感のある日だが、新型コロナウイルスの流行で危機感に火が着いたというところだろうか。 あふれかえるデジタルに関する記事や書籍だが、そのほとんどは日が、日企業がどうデジタル化に取り組むべきかという話だ。海外の話は模範とすべき欧米の先進国の事例がほとんどで、その隙間に、「異形のデジタル大国」として注目を集める中国がわずかながら織り込まれているぐらいだろう。 だが、世

    日本は新興国から「デジタル化・DX」を学ぶべき時代になった
    privates
    privates 2021/01/01
    読むな、時間の損。デラックスに関して何も書いてない。日本じゃエセコンサルの飯の種、ただのビジネス用語。Digital Transformationって、データ化が済んだ後の技術変革なんだよね。倣う習う程成熟してない。