2019年2月12日のブックマーク (10件)

  • オレ プログラム ウゴカス オマエ ゲンシジン ナル - Qiita

    ガイヨウ オレ オマエ ゲンシジンスル プログラム カイタ ゲンシジン ジョシ ツカワナイ ゲンゴショリ スル ジョシ ケス ゲンシジン カンジ ヒラガナ シラナイ ゼンブ カタカナ スル サンプル import requests import json import sys BASE_URL = "https://api.ce-cotoha.com/api/dev/" CLIENT_ID = "オマエ アイディ イレル" CLIENT_SECRET = "オマエ シークレット イレル" def auth(client_id, client_secret): token_url = "https://api.ce-cotoha.com/v1/oauth/accesstokens" headers = { "Content-Type": "application/json", "charse

    オレ プログラム ウゴカス オマエ ゲンシジン ナル - Qiita
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2019/02/12
    ゴリラも原始人もいるのか
  • プログラマー35歳定年説の当事者になりました - Time's up, let's do this!

    1月27日に35歳となりました。定年です。 プログラマー35歳定年説 僕がプログラマーになった頃にはまだわりと一般的であるかのように言われることが多かったように思いますが、最近は35歳を過ぎて活躍するプログラマーが増えてきたことであまり聞かなくなったように思います。 自分が35歳になってみて、言われてみれば確かに今までと全く同じようにバリバリプログラミングだけしているということはなくなりました。技術顧問やってみたり、チームビルディング手伝ってみたりと、一歩引いた仕事が増えているのは事実です。このような仕事には一定の現場で培う経験がないと理解できないことが多々ありますので、違う技術とはいえ最初からこのような仕事を専門にすることは難しく、現場から一定程度はそのような仕事をする人がでないといけないのは理解できます。とはいえ、同年代の現役プログラマーは増える一方です。これからもそれが続くのでしょう

    プログラマー35歳定年説の当事者になりました - Time's up, let's do this!
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2019/02/12
    業界の進歩が早いので何歳だろうがキャッチアップして手を動かさないとあっと言う間に使い物にならなくなる
  • アイドルだった私がエンジニアとして正社員になるまで - SmartHR Tech Blog

    こんにちは! 去年の6月にインターンとして入社し、2月より正式に社員として迎えていただくことになりました、かなきゃんです(@kanacan) 。 ここまでどんな道のりだったか振り返ってみようと思います。 何してた人? まず、入社前の私ですが、「アイドルと某携帯キャリアの販売員」というちょっと変わった二足のワラジを履いていました。 小さい頃からの夢だったアイドルの活動をしながら、生活の為とはいえど実はこれまた夢だった携帯の販売員をしてました。 アイドルとして掲げた夢を追いつつ、販売員としても、やるからには貢献したい一心で誰よりも売って誰よりもお客さんから感謝される販売員を目指していました。 そんな努力が報われて、アイドルとしてやりたかった夢を叶えたタイミングと、全国3,000人の販売員の中から売上成績1位を2年連続で達成したタイミングとが重なり、次なる夢を考えるようになりました。 私は主にタ

    アイドルだった私がエンジニアとして正社員になるまで - SmartHR Tech Blog
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2019/02/12
    俺も中学時代はクラスのアイドルやったし(対抗心)
  • くら寿司のバイトによる不適切動画を「とくダネ!」で特集 古市憲寿氏が不適切発言|ニフティニュース

    フジテレビ系「とくダネ!」は、くら寿司のバイト店員による不適切動画問題を特集 古市憲寿氏は「もしかしたら、昔から従業員同士でお遊びで行われていて」と発言 小倉智昭は「今の古市くんの発言を聞いて、くら寿司の人は怒ってると思う」と訂正 7日のフジテレビ系「とくダネ!」はくら寿司でバイト店員による不適切動画が撮影、拡散された問題を特集した。 その中で、社会学者の古市憲寿氏(34)はSNSの発達に絡め「もともとみんながやってたことを、表に出してしまったから。くら寿司もたぶん昔から、もしかしたらああいうことって従業員同士でお遊びで行われていて、それがたまたま動画になって、ネットに拡散したからみんなが知ることになっただけだと思う」と発言した。 くら寿司では以前から厨房で生魚を使った悪ふざけが行われ、それが流出しなかったのはSNSが存在しなかったため、との趣旨で捉えられかねないコメントに、MCの小倉智昭

    くら寿司のバイトによる不適切動画を「とくダネ!」で特集 古市憲寿氏が不適切発言|ニフティニュース
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2019/02/12
    どうでもいいがこのニフティニュースって下世話な話題ばっかり拾ってくるからフィードをブロックしている
  • なぜコンピュータを学ばなければならないのか 21世紀の君主論

    国際基督教大学における、グローバル情報学という学部1年生向けの講義で、ゲスト講師をした際の講義資料です。

    なぜコンピュータを学ばなければならないのか 21世紀の君主論
  • おうちKubernetes構築でハマったところ - ニッチ編 - - Qiita

    おうちKubernetesが流行ってますね! Raspberry Pi 3 Model Bがたまたま安く手に入ったので、もはや何番煎じかも分かりませんが、Raspberry Piとkubeadmを使って、自宅Kubernetesクラスタを構築しました。 構築方法の記事については、既に下記のような良記事が存在するので、記事ではハマった細かい部分についてのみ記載します。 Raspberry PiでおうちKubernetes構築【物理編】 Raspberry PiでおうちKubernetes構築【論理編】 Raspberry Piにkubernetesクラスタをインストールする 3日間クッキング【Kubernetes のラズペリーパイ包み “サイバーエージェント風”】 順番通りにホスト名を設定したい 無事筐体のセットやケーブリングの設定が完了し、Raspberry Piの設定でホスト名を設定し

    おうちKubernetes構築でハマったところ - ニッチ編 - - Qiita
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2019/02/12
    良い・・・
  • JavaScript が読み込まれる前でもWeb Applicationを動かす - from scratch

    今回は最近取り組んでいる、 JavaScript が読み込まれる前であっても「ちゃんと」 Web Application が動作するように作る話をします。 Server Side Rendering における注意点と対策 BFFを使ってServer Side Rendering をすることに数年前から取り組んでいます。 まずはSSRをやる上での注意点と対策について紹介します。 SSRをすることはSEOのためだと思われがちですが、個人的にはSEOのためにしているわけではなく、 First View を向上するため(特に First Meaningful Paint を向上するため)にやっています。 First View SEOとSSRに関しては Google が最近出したこの記事の SEO Considerations 節が詳しいです。ここでは説明しません。 SSRをしない、Client S

    JavaScript が読み込まれる前でもWeb Applicationを動かす - from scratch
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2019/02/12
    重要 / 業務システムをWeb画面で作っとる人も多いヨ
  • oss-sec: CVE-2019-5736: runc container breakout (all versions)

    CVE-2019-5736: runc container breakout (all versions) From: Aleksa Sarai <cyphar () cyphar com> Date: Tue, 12 Feb 2019 00:05:20 +1100 [[ Patch CRD: 2019-02-11 15:00 CET ]] [[ Exploit Code CRD: 2019-02-18 15:00 CET ]] Hello, I am one of the maintainers of runc (the underlying container runtime underneath Docker, cri-o, containerd, Kubernetes, and so on). We recently had a vulnerability reported whi

    oss-sec: CVE-2019-5736: runc container breakout (all versions)
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2019/02/12
    でかいのばっかり来るなあ・・・
  • Linux Kernel ~ 割り込み処理 ~ - レガシーガジェット研究所

    概要 「詳解Linux Kernel」を参考にVersion 2.6.11のコードリーディングをしていく。CPUのアーキテクチャは書籍に沿ってIntelのx86とする。 今回は割り込み処理について見ていく。(*nは参考文献のn番目に対応する) 割り込み処理 例外ではほとんどの場合その例外の発生元となっているカレントプロセスにシグナルを送信することで処理する。例外処理もシグナルを受け取るまでは遅延される。 しかし割り込みの場合には別の無関係なプロセスが動作している際に発生することがあり、単純にカレントプロセスにシグナルを送信するだけではない。 割り込みは大きく3種類に分類される。 I/O割り込み 当該割り込みでは割り込みに対応する動作を決定するために割り込みハンドラからデバイスに対して問い合わせを行う必要がある。 タイマー割り込み ローカルAPICタイマや外部タイマなどが発生させる割り込みで

    Linux Kernel ~ 割り込み処理 ~ - レガシーガジェット研究所
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2019/02/12
    よい
  • 「盗んだバイクで走り出す」に熱狂していた若者

    「盗んだバイクで走り出す」「夜の校舎窓ガラス壊して回った」 言わずもがな尾崎豊の歌詞の一部である。 今の子供たちにこんな言葉を言ったらどういう反応をされるだろうか。 大半は見向きもしないだろう。 床に擦り付けた唐揚げを揚げるカラオケ屋と何が違うの、とすら思うのかもしれない。 私自身世代ではないので、たった数十年前、今の現役世代が若者だった頃に熱狂していたことに衝撃を受ける。 主張するのは結構だけど、一線を超えたら終わりだ。実力行使に出た時点で何の説得力もなくなってしまう。相手が何をしてこようと、こちらまで相手と同じ土俵に上がる必要はない。 かつての若者たちが今、そんな時代もあったねと話せているならいいのだが、精神が心に宿っているのだとすれば恐ろしさを感じる。

    「盗んだバイクで走り出す」に熱狂していた若者
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2019/02/12
    理不尽な校則も相当残ってた頃だしなあ / 年上の友人が、「ハマショーはせいぜい親父の車乗り回すくらいだからハマショーのほうが好きだ」と言ってたな