2022年10月19日のブックマーク (8件)

  • 5日間で絵が上達する 脳の右側で描けワークブックの効果 ビフォーアフター - 大人になってゼロから初めるお絵かき

    脳の右側で描け ワークブック はい。 ベティ・エドワーズの「脳の右側で描けワークブック」を全て終えたので更新します。 全てを終えての所感をこれから書きますが、このは「ある程度絵が描ける人」「模写ができる人」「絵を描くことが楽しい人」にはほぼ無意味、もしくは効力が低いと思います。 対し、このを読む・ワークブックに取り組むのに適している人は「絵心がない人」「自主的に絵を描いた事がない人」「絵を描くことが苦痛な人」「絵の描き方を教えてもらった覚えがない人」「絵が描けるようになりたいけど、デッサン等に取り組む胆力がない人」等の絵心が育まれなかったまま成人した人、いわば絵の超初心者に適しています。 (追記2021-05-13:適しているという表現が何だコイツと思ったので斜線。断言調で書かれてても所詮はn=1なので話半分に読んでください) このです。 右脳って・・・胡散臭いよ 人によっては題名見

    5日間で絵が上達する 脳の右側で描けワークブックの効果 ビフォーアフター - 大人になってゼロから初めるお絵かき
  • 中世の絵画に描かれるネコがどれもこれもビックリするくらい可愛くない「迫害の歴史と関係がある?」

    Green Pepper @r2d2c3poacco 中世の絵画の中で描かれるネコって可愛い子は殆ど居ないのに、おじさんに抱かれて大注目を集めるこの仔はめちゃくちゃいい。こんな可愛い子は初めて見た。 pic.twitter.com/JRfUSHUO1K 2022-10-17 13:57:59

    中世の絵画に描かれるネコがどれもこれもビックリするくらい可愛くない「迫害の歴史と関係がある?」
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2022/10/19
    ヨーロッパだと近代まで猫殺しの風習があったんだよな / 日本も戦後ある時期までたいがいだったが、猫を主人公にしたキャラクターが出たおかげかな
  • 「中国は早期台湾統一を決意」 米国務長官

    米カリフォルニア州スタンフォード大学で、メディアの取材に応じるアントニー・ブリンケン国務長官(2022年10月17日撮影)。(c)JOSH EDELSON / POOL / AFP 【10月18日 AFP】米国のアントニー・ブリンケン(Antony Blinken)国務長官は17日、中国はこれまで考えられていたよりも「早期」の台湾統一を望んでおり、習近平(Xi Jinping)国家主席は、中国をより強硬な路線に導いていると警告した。 習氏は16日の中国共産党党大会の冒頭で、10年にわたる任期中の成果を自賛。台湾「統一」には武力行使も辞さないと誓った。 ブリンケン氏は米スタンフォード大学(Stanford University)で行われた討論会で、「習近平政権下の中国はここ数年、これまでと大きく異なる姿を見せている」と指摘。台湾政策について、中国は現状維持はもはや容認できないとする方針を基

    「中国は早期台湾統一を決意」 米国務長官
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2022/10/19
    まあ香港見てればわかることだし、ウクライナ情勢見て早期制圧に越したことは無いと思っただろうしな
  • 中国“一帯一路”失敗だけではない、「バブル崩壊が間近」の理由

    しらかわ・つかさ/評論家、翻訳家、千代田区議会議員。国際政治からアイドル論まで幅広いフィールドで活躍し、海外メディアや論文などの情報を駆使した国際情勢の分析に定評がある。近著に『14歳からのアイドル論』(青林堂)。また、foomii配信のメルマガ「マスコミに騙されないための国際政治入門」が好評を博している。近著に『日学術会議の研究』(ワック)。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 中国政府の投資意欲が いつまでも旺盛な理由 今年4月、中国の河南省や安徽省にある村鎮銀行で預金が引き出せなくなる取り付け騒ぎが起こり、抗議デモが頻発した。このデモをきっかけに、他銀行への信用不安が全国に波及して、やがて地方大手銀行の取り付け騒ぎにまで発展した。 中央政府は預金者に対して5

    中国“一帯一路”失敗だけではない、「バブル崩壊が間近」の理由
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2022/10/19
    バブル崩壊という単純な考え方が通用しないレベルの世界に生きている現実。皆実体経済との乖離が酷いなんて言う前提の上に皆経済回してる。日々バブルは起こりバブルは崩壊している
  • 師範学校に行きたくない秀才たち - 山下泰平の趣味の方法

    とある知識人が戦前は貧しい家の子供も優秀であれば、大学にすすむことができたなんてことを書いるのを読んだことがある。なにを根拠にそんなことを語っているのかよく分からないのだが、(条件が揃えば無料にならなくもない陸軍幼年学校などの可能性もあるが)おそらく学費が基的には無償であった師範学校を念頭に置いた発言なのだろう。しかしこれはかなり雑な話で、貧しさや時代によっては高等小学校どころか、尋常小学校すらに通えない子供もいた。 もちろん師範学校経由で大学に進むことは可能である。しかしながら師範学校を卒業したのであれば、教育関係の職業に就くべきであるといった考え方が当時はあって、受験資格のある学校に願書を出したものの受付に門前払いをくらわされることもあった。(成功 成功雜誌社 明治四三(一九一〇)年 新年号)なんで受付にそんな権限があるのかって話になるかもしれないが、資料として残っているものは仕方が

    師範学校に行きたくない秀才たち - 山下泰平の趣味の方法
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2022/10/19
    「お国のため」にすべてが用意されるとどうなるかというモデルケースやな
  • なんでコンポーネントに副作用があんだよ! 教えはどうなってんだ教えは!

    皆さんこんにちは。先日公開した以下の記事は多くの方にご覧いただきありがとうございます。 この記事に対して多く見られた反響のひとつは、コンポーネント内に use(fetchNote(id)) という非同期処理を行うコードが含まれていることに対する違和感です。 function Note({id, shouldIncludeAuthor}) { // ↓↓↓↓↓ const note = use(fetchNote(id)); let byline = null; if (shouldIncludeAuthor) { const author = use(fetchNoteAuthor(note.authorId)); byline = <h2>{author.displayName}</h2>; } return ( <div> <h1>{note.title}</h1> {byline}

    なんでコンポーネントに副作用があんだよ! 教えはどうなってんだ教えは!
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2022/10/19
    まあどんなに関数型だ透過参照だとか言っても結局隠微されているだけだからね。純粋さを求めたら通信や入出力をすべて諦めなくてはならない/最期のdbに直接アクセスしてるのを見て、.phpで直にDB触ってた時代を思い出す
  • デジタル庁がまた微妙なやらかしをしていた件で|山本一郎(やまもといちろう)

    面倒な出張中に、関係先のシンクタンク所属研究者や霞ヶ関現役の皆さんから「またデジタル庁がやらかして萎える」とのグループ投稿があり、何事が起きたのか、銃乱射でもされたのかと期待して見物に行ったら、唐澤俊輔さんのツイートのことでした。 デジタル庁でSlackを導入したんですが、役所は長らくメールが中心だったので、慣れるまで大変かなと思ってた。 ところが、2ヶ月前までガラケーでLINEもしてなかったっていう60代の職員の方が「Slack最高だよ、超便利!メールもうしたくない!」って言ってて最高。 年齢関係ないね。僕らは変われる。 — 唐澤 俊輔 Almoha COO / デジタル庁 人事・組織開発 (@karacchi_) October 15, 2022 デジタル庁で60代で職員でガラケー使っててSlackで連絡を取り合わなければいけない職責のある人って、ほぼ名指しですよね、これ。 うーん、こ

    デジタル庁がまた微妙なやらかしをしていた件で|山本一郎(やまもといちろう)
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2022/10/19
    この人めっきり見なくなったな。自分が見ないようにしてるのもあるが
  • USB-Cになった新「iPad」登場 Lightningとホームボタン廃止、Air風デザインに 6万8800円から

    Appleは10月19日、タブレット端末「iPad」の新モデルを発表した。これまでのiPadと異なり、デザインをAirやProと同じスタイルのデザインに刷新した。同日より予約受付を開始し、10月26日に発売予定。価格は6万8800円から。第9世代の旧モデルも4万9800円で併売する。 ディスプレイは、10.2インチから10.9インチ「Liquid Retinaディスプレイ」に大型化。指紋認証「Touch ID」に対応したホームボタンが姿を消し、Touch IDは体横にあるトップボタンに統合された。iPad Airと同じ方式である。また、これまでインタフェースにLightningを搭載していたが、新たにUSB-Cを採用した。 チップは「A14 Bionic」を採用し、ストレージは64GB、256GBから選べる。セルラーモデルは、新たに5G通信に対応した。カメラは、ウルトラワイドになった1

    USB-Cになった新「iPad」登場 Lightningとホームボタン廃止、Air風デザインに 6万8800円から
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2022/10/19
    今年はじめにipad無印買っといてよかった。39800円で買えたとか、隔世の感があるな