progratiのブックマーク (3,033)

  • 後悔しないための技術選定とアーキテクチャ設計

    「アーキテクチャ」に対する一般的なイメージ インフラ設計図のような青写真──機能やデータがどこに配置され、どう結び付くかを俯瞰で示す全体像。 システムの骨格とルール──技術スタックやモジュール分割、データフローなど「こう作るべき」を規定する枠組み。 将来への建築基準──性能・安全性・保守性を支え、変更や拡張の自由度を左右する長期的な基盤。 「アーキテクチャ」の質的な意味 建築から哲学、テクノロジーまで幅広い分野で使われ、人間の行動様式や社会関係を規定する重要な要素となっている。 建築物が人の動きを決めるように、社会制度やテクノロジーのアーキテクチャも私たちの行動や権力関係に影響を与えている。 ローレンス・レッシグのアーキテクチャ アーキテクチャは、人々の行動を規制する4つの力(法、社会規範、市場、アーキテクチャ)の1つとして定義される 「ある選択肢を選びやすく/選びにくくする」 という性

    後悔しないための技術選定とアーキテクチャ設計
    prograti
    prograti 2025/05/15
    色んな案件でアーキ設計に関わる機会も多いけど、その組織にITガバナンス体制が構築されてないから時間経過とともにコントローラビリィティを喪失していくのが歯がゆい
  • 【分析】トランプ氏最大の勝利、貿易協定ではなく歪んだ現実を受け入れさせること(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    ニューヨーク(CNN) 2025年の貿易戦争の行方を追うのは、まるで腹を何度も殴られているような気分だ。 【映像】「縄で縛られたバイデン氏」の図 トランプ氏の投稿が物議 人為的に作り出された危機に突如として90日間のデタント(緊張緩和)が訪れた。米国は中国からの大半の輸入品に対する145%の関税を30%に引き下げ、中国も125%の関税を10%に引き下げたのだ。 「トランプ2.0」のゆがんだ現実の中では、このやや軽い腹へのパンチが安堵(あんど)をもたらす。 12日の対中関連の報道を受け、市場は急騰。4月2日の関税発表後に積み上がった損失をすべて取り戻した。 しかし、はっきりさせておこう。ウォール街が歓喜しているのは、30%の関税が素晴らしいニュースだからではない。トランプ米大統領が、結局のところ自らの過激な経済政策を実行する気がないように見えることを歓迎しているのだ。 こうした状況でなければ

    【分析】トランプ氏最大の勝利、貿易協定ではなく歪んだ現実を受け入れさせること(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
    prograti
    prograti 2025/05/14
    これ間違っているような。1月以降に課した20%に4月の相互関税34%(一律部分10%、上乗せ部分24%)だと思うけど / "米国第3位の貿易相手国に対する30%の関税、さらに10%の一律関税と25%の特定分野への関税"
  • 退職日に“ファイル削除プログラム”起動──データを削除した退職者 vs. 半導体企業の裁判例 その行方は?

    退職者が退職日に会社のデータを削除した──そんな裁判例がX上で話題になっている。徳島地方裁判所は5月12日までに公開した文書によると、原告となったのは、青色半導体レーザー分野で大きな世界シェアを持つとある会社で、被告はその元従業員やその家族。被告は削除プログラムを使い、会社のサーバ内にある電子ファイルを削除して損害を与えたとしていた。 元従業員である被告Aは、2021年7月31日に原告の会社を退職した。最終出社日は6月30日だったがその前日29日に、会社の共有サーバ内のファイルと自身を削除するプログラムを作成。「バルス」という名称で予行用バッチファイルを作成した後、改めて「cleaner.bat」という名称のバッチファイルを作った。 その後、被告Aは自宅PCから会社の共有PCにリモート接続し、退職日7月31日にcleaner.batが起動するように設定。同日にこのバッチファイルが起動し、共

    退職日に“ファイル削除プログラム”起動──データを削除した退職者 vs. 半導体企業の裁判例 その行方は?
    prograti
    prograti 2025/05/14
    開発環境はAnacondaの無償版とVisual Studio Communityとなってますね。前者は被告自身が開発時に商用不可を認識してなくて、後者も勝手な解釈で問題なしと認識してたみたい https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/955/093955_hanrei.pdf
  • [新卒向け研修資料] テスト文字列に「うんこ」と入れるな(2025年版)

    インフィニットループ社内の新卒向け研修で使われた資料、テスト文字列に「うんこ」と入れるな(事例などを追記した2025年版)です。 詳しくはこちらのページをご参照ください。 https://www.infiniteloop.co.jp/tech-blog/2025/05/unko2025/

    [新卒向け研修資料] テスト文字列に「うんこ」と入れるな(2025年版)
    prograti
    prograti 2025/05/14
    データ作るの大変だからって本番データを流用するのも危ないですよね。以前関わった金融案件だと顧客ごとの手数料率とか営業秘密データが業務委託の開発者でも見れる状態だった。NDA締結しているとはいえ流石に...
  • 偽サイトで2段階認証も突破する「証券口座乗っ取り」横行 - 日本経済新聞

    証券口座が乗っ取られ、株を勝手に取引される被害が相次いでいる。これまでに楽天、SBI、野村、マネックス、SMBC日興証券など9社で不正アクセスによる株の売買が確認されている。セキュリティーソフト大手のトレンドマイクロによると、以前から証券会社のフィッシングサイト(偽サイト)は確認されていたが、主な目的は個人情報の転売と見られていた。しかし、今回は口座乗っ取りで特定の個別株を大量に購入する新たな

    偽サイトで2段階認証も突破する「証券口座乗っ取り」横行 - 日本経済新聞
    prograti
    prograti 2025/05/14
    マイナンバーカードを使ったデジタル認証を導入するとかかな。金融系だと三菱 UFJ 銀行が導入済か https://services.digital.go.jp/auth-and-sign/
  • 認証3回失敗で口座をロック──楽天証券、ログイン認証の仕様をさらに厳格化

    楽天証券は5月13日、トレーディングアプリ「マーケットスピード」などを含む全てのサービスログイン時に使用する「ログイン追加認証(多要素認証)」の仕様を変更すると明らかにした。セキュリティ強化のため、認証に3回失敗すると口座をロックする。 仕様変更のポイントは、1)発行された認証コードは1回ログインに失敗すると無効になる、2)連続で3回認証に失敗した場合、口座をロックする、というもの。急増しているネット証券口座への不正アクセス・不正取引被害への対策として、より条件を厳しくした。 同社のログイン追加認証は、図柄を使ったワンタイムパスワードをユーザーにメールで送信する形の二要素認証だ。数百ある図柄の中からシステムが8つの“候補”を提示し、ユーザーがその中から選択する仕組みで、仮にフィッシングサイトが似たものを作っても2つの正解を含む候補を提示できる可能性は低いという。 楽天証券は、トレーディング

    認証3回失敗で口座をロック──楽天証券、ログイン認証の仕様をさらに厳格化
    prograti
    prograti 2025/05/13
    他の証券会社も口座ロックしてるし銀行も同様なのでロック自体を批判するのはちょっと違う気も。PCI DSSにもアカウントロックの要件あるし金融系は厳しくて良いと思う。ただ3回はちょっと厳しすぎな気もしますが
  • 変なスタートアップに当たらないためのノウハウ - ふわっとしたやつ

    私は今月は無職。来月からまたお仕事。 直近でキャリアを考えたので、暇なのでキャリア相談したい人を募集してみた。 5月末で無職を終了し、6月から会社員になることにしました。 直近だいぶ暇なので、ランチとかしてくれる人が居たらフットワーク軽く伺います。 キャリアの壁打ち等したい人とか居れば、私もいろいろ考えたので、何か提供出来るものがあるかも。— やも (@yamotuki) 2025年5月9日 単に就職おめでとうという意味のいいねも多かったと思うけど、反響が割とあった。 元々の知り合いではないけども、話したいという方が出てきてくれたので今日はランチに行っていた。 さて、そこでふと出た話で、「変な会社をどう避けるか」という話題があった。 と言うのも、その方は地方から上京してきて、AI系スタートアップに就職したものの、1ヶ月ほどで会社のかなりの人数が会社都合でクビになったとのこと。そんなこともあ

    変なスタートアップに当たらないためのノウハウ - ふわっとしたやつ
    prograti
    prograti 2025/05/13
    簡易的な与信チェックですね。就職とは違いますが取引先をチェックする時にお金周り(定量分析)はGemini Deep Researchにやらせて、アウトプット(定性分析)は自分の目で確かめてます
  • 東京都、全都立学校に生成AI「都立AI」導入 256校・14万人がAI活用した学習を開始

    東京都は5月12日、全都立学校に生成AIサービス「都立AI」を導入すると発表した。対象の学校数は256校で、約14万人の児童・生徒がAIを利用できる。授業や探求学習にAIを取り入れるほか、教職員の事務文書の作成にも活用するという。 都立AIは、コニカミノルタジャパン(東京都港区)が開発した都立学校専用のAIサービス。AIモデルは米OpenAIAIモデル「GPT-4o-mini」以上のモデルに対応し、今後も順次アップデートする予定だ。チャット機能は、テキストと画像による入力に対応。作文や資料作りを支援する「プロンプトテンプレート機能」なども搭載する。 加えて、不適切なやりとりをフィルタリングする機能を搭載。入力データはAIの学習には使わないため「安心・安全な生成AI利活用」ができるとしている。

    東京都、全都立学校に生成AI「都立AI」導入 256校・14万人がAI活用した学習を開始
  • 食品流通の商慣行 「3分の1ルール」は独禁法違反のおそれ 公取 | NHK

    公正取引委員会は、品の流通に関する実態調査の結果を公表し、この中で、「3分の1ルール」と呼ばれる納品期限に関する独自の商慣行について、場合によっては独占禁止法の「優越的地位の乱用」にあたるおそれがあるとして、違反行為には厳正に対処していく方針です。 公正取引委員会は、品流通の適正化を図ろうと、去年9月からことし3月まで、品メーカーや卸売業者、それに小売業者を対象に調査を行い、4700社余りから得た回答をもとに、12日に報告書を公表しました。 そのテーマの1つが「3分の1ルール」という品流通の独自の商慣行で、例えば賞味期間が6か月の品の場合、原則としてその3分の1にあたる製造から2か月以内の商品しかスーパーなどが仕入れないというものです。 メーカーや卸売業者で廃棄の増加につながっているという指摘もあります。 報告書の中で公正取引委員会は、このルールに基づいてメーカーと協議しないまま

    食品流通の商慣行 「3分の1ルール」は独禁法違反のおそれ 公取 | NHK
    prograti
    prograti 2025/05/12
    「日付逆転品の納品禁止」と「日付混合品の納品禁止」なんてあるのか... https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/may/250512_foodsupplychain_gaiyou.pdf
  • 日産 1万人超 追加の人員削減の方針 あわせて2万人規模削減へ | NHK

    業績の悪化が続く日産自動車は経営の立て直しに向けて国内外で1万人を超える追加の人員削減を行う方針を固めました。これまでの計画とあわせてグループ全体の従業員のおよそ15%にあたる2万人規模の人員削減を行うことになります。 日産自動車は昨年度1年間の決算が最大で7500億円の最終赤字になる見通しで、厳しい経営が続いています。 会社は去年11月、経営の立て直しに向けて世界で生産能力を20%削減し、9000人を削減する計画を示していましたが、関係者によりますと、想定よりも販売台数が落ち込んでいるため、国内外でおよそ1万1000人の追加の人員削減を行う方針を固めました。 これによりグループ全体の従業員のおよそ15%を削減することになります。 また、日産は今月9日には北九州市で計画していたEV=電気自動車向けの電池を生産する工場の建設を断念する方針も明らかにしています。 会社はこれまでにタイなど3つの

    日産 1万人超 追加の人員削減の方針 あわせて2万人規模削減へ | NHK
    prograti
    prograti 2025/05/12
    日産は4月の新体制で役員8割減になってます https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250327-OYT1T50040/
  • トランプ氏、処方薬価格引き下げで大統領令に署名へ

    トランプ米大統領は、米国の処方薬の価格について、世界で最も薬価が安い国と同じ水準に引き下げるよう義務付ける大統領令に署名する予定だ。 トランプ大統領は、米東部時間12日午前9時(日時間午後10時)に大統領令に署名する。薬価は30-80%下がる可能性があるとソーシャルメディア「トゥルース・ソーシャル」に投稿。「世界中で価格が上昇することで均一化し、長年実現しなかった公正さが米国にもたらされる」と見通しを示した。 12日の東京株式市場では、米薬価引き下げに伴う採算悪化の懸念が広がり、中外製薬や武田薬品工業、第一三共など医薬品株が軒並み大幅安となった。中外薬は一時7.2%、武田薬と第一三共も5%前後下げた。 米国民が支払う医療費は世界で最も高く、それがイノベーション(技術革新)を促し、製薬業界の成長を後押しした側面もある。制度改革が行われれば、収入が減り、寿命と生活の改善に寄与するはずの画期的

    トランプ氏、処方薬価格引き下げで大統領令に署名へ
    prograti
    prograti 2025/05/12
    薬価大幅引き下げとなると医薬品に高い関税を掛けて国内生産回帰という計画も上手く行かないのではという気も https://www.mr-net.info/entry/president-pharmaceutical
  • 【海外記事紹介】LinuxにおけるC/POSIX標準ライブラリの実装を比較したページが公開され海外で話題に

    5月11日、Eta Labsが「Comparison of C/POSIX standard library implementations for Linux」と題した記事を公開した。この記事では、LinuxにおけるC/POSIX標準ライブラリの実装の比較について詳しく紹介されている。以下に、その内容を紹介する。このプロジェクトは、Linux上で利用可能なさまざまな標準ライブラリの実装を比較したもので、特に機能の充実度と無駄のバランスに焦点を当てている。著者はmuslの開発者であり、記事の中で各ライブラリの特徴を比較している。今後、この比較には詳細なパフォーマンスベンチマークと、GoogleのBionicや他のBSD libcポートなど、さらなるライブラリの実装が追加される予定である。ライブラリの膨張比較以下の表では、musl、uClibc、dietlibc、glibcの4つのライブラリ

    【海外記事紹介】LinuxにおけるC/POSIX標準ライブラリの実装を比較したページが公開され海外で話題に
    prograti
    prograti 2025/05/12
    コーナーケースを角ケースと訳すのは一般的なの?コーナーケース、エッジケースってそのまま使う気がするけど
  • Azureはやめとけ ~Azureサポート編~ - Qiita

    記事はAzureサポートの残念な点を挙げることにより、これからAzureを使おうと思っているユーザへ Azureはやめとけ と注意喚起する記事です。 Azureのサポートプラン Azureサポートには主に以下4種類のサポートプランがあります。 そもそもの趣旨としてAzureの使用を勧めていないのですが、どうしてもAzureを使用する場合はサポートプランは Developerプラン を推奨します。 上位のプランははっきり言って 金の無駄 です。 この記事を読んでいただければ理解いただけると思います。 重大度はユーザ側が問い合わせ時に選択します。 事業へ大きく影響する問題は重大度A、事業へそれなりに影響する問題は重大度B、事業への影響が小さい問題は重大度Cを選択といった具合です。 プラン Basic Developer Standard Professional Direct

    Azureはやめとけ ~Azureサポート編~ - Qiita
    prograti
    prograti 2025/05/11
    海外で情シスやってた時に色んなベンダーとやり取りしたけどこれが一般的ですね / "障害や不具合の調査を依頼すると、ログなどサポート側が要求するあらゆる情報を揃えないと絶対に手を動かそうとしません"
  • ゆめみからアクセンチュアにJoinされる皆さんへ

    みなさん、新たな節目として弊社にJoinくださることを嬉しく思ってます 新しい環境に不安かとも思いますが、その不安を少しでも和らげるために、先んじて情報をお伝えしておこうかと思います。 みなさんの立ち位置について報道にもある通り、みなさんはSongと呼ばれる部署への配属になります。 社内的には、「システムのできない人達」「bizとtechを分けたがる人たち」「どれだけ客の偉い人と話せるかが評価指標の人たち」といった感じです。 システム案件に偉い人主導で人が投入されつつ、コーディングするわけでもない(できない人たちが多い組織)ので顧客接渉や要件定義を頑張るなんて立ち位置に置かれることが多いです。 biz寄りですが、昨今の複雑化した社会では、顧客より業務に詳しくなるなんてほとんど不可能です。口八丁で色々頑張りつつ聞き出しつつ、謎の要件定義を量産し、techサイドから白い目で見られるのが主なお仕

    ゆめみからアクセンチュアにJoinされる皆さんへ
    prograti
    prograti 2025/05/11
    アクセンチュアの内情は知らないけど、この投稿主(ACN社員)がゆめみのjoinを歓迎していないというのは分かった
  • マイナンバーカードを更新しないことに決めた

    マイナカードが導入されたのが2016年。先陣を切って使い始めたアーリーアダプターだったので、今年(2025年)の誕生日でマイナカードの有効期限が切れる。 ここでまず「あれっ?」て思う人がいるかもしれない。マイナカードの有効期限は10年なのになぜ来年(2026年)ではなく今年に有効期限が切れるのかと。 現行マイナカードの有効期限は「発行から10回目の誕生日まで」*1 なので、2016年の誕生日前に申請したら2025年の誕生日に有効期限が切れる。 次期マイナンバーカードが2026年に導入される2026年に新仕様の個人番号カードが導入される *2 が、そこで次のような仕様変更がある。 追記欄が拡大(住所変更などで再発行しなければならないケースが減る)デザインが変わる(現行の野暮ったいデザインからスマートに)電子証明書の有効期間が体と同じ10年に(5年目の証明書更新手続きが不要になる)暗号方式が

    マイナンバーカードを更新しないことに決めた
    prograti
    prograti 2025/05/11
    関連システムが多いから2026年からもっと後ろにずれそうな気が。未だに導入時期が明示されてないし
  • 確定申告チェックリスト【2025年版】

    この記事が役立つ人・初めて確定申告に挑戦する・提出直前に抜け漏れを防ぎたい・書類準備をスムーズに終わらせたい 2025 年度の確定申告は、提出方法や電子対応のルールが一部更新されています。以下のチェックリストを活用し、直前で慌てないよう準備を進めましょう。 1. 提出前チェックリスト チェック項目 確認ポイント ❑ マイナンバーカード 有効期限・暗証番号を確認。e-Tax なら必須。 ❑ 源泉徴収票(ある場合) PDF でも紙でも数字の転記ミスに注意。 ❑ 取引記録 台帳や明細を直近まで反映。 ❑ 支出記録 月ごと・科目ごとに分類済みか確認。 ❑ 領収書データ スキャンまたはアプリ保存。日付・金額が読めるか。 ❑ 控除証明書 保険料や年金などの控除証明書をまとめる。 ❑ 医療費集計表 医療費控除を使う場合は e-Tax 用に作成。 ❑ 提出方法選択 e-Tax(オンライン)or 紙提出(郵

    確定申告チェックリスト【2025年版】
    prograti
    prograti 2025/05/11
    内容が薄いというかチェックリストと言えるほどのものでもない気が。国税庁のサイトでチャットボットとか使った方が良さげ https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/kakushin-gimon/
  • トイレットペーパー供給が危機に直面-トランプ関税で物流混乱の恐れ

    トイレットペーパー供給が危機に直面-トランプ関税で物流混乱の恐れ Dayanne Sousa、Beatriz Reis 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)をきっかけに、世界中がトイレットペーパーの供給障害を経験したのはそれほど昔のことではない。だが今、トランプ米大統領の関税政策により再び混乱が生じる恐れが出ている。 そう指摘するのは、ブラジルの製紙大手スザノだ。同社は、トイレットペーパーを含む紙製品の原料であるパルプの世界最大の輸出業者。ジョアン・アルベルト・デ・アブレウ最高経営責任者(CEO)はインタビューで、輸出関税によりブラジルから米国へのパルプの出荷が落ち込んでいると説明。同社は現在、関税のコストを米国の買い手に転嫁していると付け加えた。 関税が紙のサプライチェーンにどの程度深刻な影響を与えるかについて判断を下すのは時期尚早だが、パルプへの影響は、貿易摩擦が生活必需品

    トイレットペーパー供給が危機に直面-トランプ関税で物流混乱の恐れ
    prograti
    prograti 2025/05/10
    政府高官がトイレットペーパーをまとめ買い "three administration officials, including one Trump aide, are buying toilet paper, food items, and other household supplies in bulk" https://www.yahoo.com/news/trump-officials-now-hoarding-supplies-155218803.html
  • 「本当にやるなよ…」従業員が「バルス(bat)ファイル」を作成し、退職当日に起動させて「サーバ内の多数のファイルを削除」した行為に関する判例が興味深い

    Masahiro Ito/伊藤雅浩🍀 @redipsjp 弁護士(東弁)/Attorney at Law/シティライツ法律事務所/City Lights Law /SaaS/ex-Accenture/一橋LS/名大院修士(情報工学)/千種高校/Jazz(sax)/Piano/Giulia Quadrifoglio/4C Spider/Honda Beat/将棋/1971 masahiroito.hatenablog.com Masahiro Ito/伊藤雅浩🍀 @redipsjp 技術者である従業員が退職する際に、batファイルを作成し、退職日当日に、当該batファイルが起動してサーバ内の多数の電子ファイルを削除した行為が不法行為に当たるとされた事例。徳島地判令7.1.16 (あとで詳しくまとめる) 2025-05-09 09:44:14

    「本当にやるなよ…」従業員が「バルス(bat)ファイル」を作成し、退職当日に起動させて「サーバ内の多数のファイルを削除」した行為に関する判例が興味深い
    prograti
    prograti 2025/05/10
    これかな / "業務データ削除で賠償命令 日亜化学元社員に577万円" https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC173050X10C25A1000000/
  • 「トランプ政権には対中国で誤算があった」 ジョセフ・クラフト氏 - 日本経済新聞

    トランプ米政権と中国の習近平(シー・ジンピン)政権が10〜11日にスイスで閣僚級の貿易協議を開きます。100%を超す追加関税をかけあって激しく対立してきた両国が、話し合いのテーブルに着く背景には何があるのでしょうか。経済アナリストのジョセフ・クラフト氏はラジオNIKKEIのポッドキャスト番組「NIKKEIで深読み 中国経済の真相」に出演し「トランプ政権には誤算があった」との見方を示しました。

    「トランプ政権には対中国で誤算があった」 ジョセフ・クラフト氏 - 日本経済新聞
    prograti
    prograti 2025/05/10
    第一次トランプ政権のときに中国が大きく譲歩したから今回もというのはあったかもしれませんね https://www.rieti.go.jp/users/china-tr/jp/ssqs/200218ssqs.html
  • Googleがクラウドから「絶対に消えてはいけないもの」を消してしまう

    Googleがクラウドから「絶対に消えてはいけないもの」を消してしまう2025.05.09 16:35144,138 山田ちとら 2024年5月26日の記事を編集して再掲載しています。 Googleさん、やらかしちゃいました。 2024年4月下旬に、Googleが誤ってオーストラリアの年金基金UniSuperのGoogle Cloudアカウントを削除してしまったとThe Guardianが報じました。UniSuperが管理している年金の総額は日円にしておよそ17兆2500億円。UniSuperにお金を預けている62万人が1週間以上も自分の口座にアクセスできない状況が続いたそうです。 バックアップもろとも消えた実は、このような事態を防ぐためにでしょうか、UniSuperはふだんからクラウド上で2カ所にデータを保存しておいて、万が一どちらかがダウンしても別の場所からデータを復元できるようにし

    Googleがクラウドから「絶対に消えてはいけないもの」を消してしまう
    prograti
    prograti 2025/05/09
    聞いたことある話だなとおもったら去年の記事か / ”2024年5月26日の記事を編集して再掲載しています”