タグ

2015年4月13日のブックマーク (9件)

  • Heroku上に構築するWebアプリケーションは「Memcached」を使ってサーバサイドセッション管理 (1/2):CodeZine

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Heroku上に構築するWebアプリケーションは「Memcached」を使ってサーバサイドセッション管理 (1/2):CodeZine
    progrhyme
    progrhyme 2015/04/13
    Herokuの場合はこういうのがAdd-onで提供されてるんですね。/ Heroku上に構築するWebアプリケーションは「Memcached」でサーバサイドセッションを管理する (1/2):CodeZine /
  • Linux Kernel 4.0 Officially Released, Brings Live Patching

    Today, April 12, is a big day for all fans of the Open Source movement, as Linus Torvalds had the pleasure of announcing the immediate availability for download of the highly anticipated Linux kernel 4.0. Besides the new version number, Linux kernel 4.0 finally allows no-reboot patching, adds new drivers and updates existing ones, brings better support for new hardware components, and includes sev

    Linux Kernel 4.0 Officially Released, Brings Live Patching
  • Hamlit v1.0.0をリリースしました - k0kubun's blog

    3月末に、Hamlit v0.1.0を作りSlimやErubisより高速なHaml実装「Hamlit」をリリースしましたという記事を書いた。 haml-specを通しているのでHamlと高い互換性と持っていてかつ速いという宣言をしたものの、実際にリリースしてみると随所からバグ報告が上がり、 hamlを置き換えただけでは動かない haml-specは互換性の保証にはならず、速いのは互換性が低いからでは? このベンチはHamlithtmlエスケープをしていないから速いだけでは? のような声が随所から上がった。 今日、attributeのescapeに対応し、 全てのissueを潰した上で、Slimより速いベンチを出すことに成功した ので、v0.1.0での問題点やそこからの変更点などについて書きたいと思う。 v0.1.0での問題点 haml-specガバガバ問題 @k0kubun それな— 獣

    Hamlit v1.0.0をリリースしました - k0kubun's blog
    progrhyme
    progrhyme 2015/04/13
    いろいろバグを潰してちょっと遅くなったけど、slimとfamlにはまだ勝ってる、と。/ Hamlit v1.0.0をリリースしました - k0kubun's blog /
  • nginxのssl_engineとAES-NI - Qiita

    AES-NIとは IntelやAMD特定のCPU(主にXeon)でサポートされているAESの暗号化/復号を高速に実行するための拡張命令セット。 nginxにはssl_engineというSSLのハードウェアアクセラレーション機能を利用するためのディレクティブがあります。ちょっと前に社内でこの機能でAES-NI使いたいよね的な話をしていていろいろ調べてたのでまとめてみました。 AES-NIが使えるかどうか調べる AES-NIはCPUの拡張命令セットなのでまず利用しているCPUでAES-NIがサポートされている必要があります。Linuxだと/proc/cpuinfoのflagsにaesが含まれていなければなりません。また、Intelのサイトでもプロセッサの型番レベルで調べることができます。

    nginxのssl_engineとAES-NI - Qiita
    progrhyme
    progrhyme 2015/04/13
    cpuが対応しててopenssl 1.0.1以上なら速くなる。/ nginxのssl_engineとAES-NI - Qiita /
  • Gitでやらかさないための事前予防策 - Qiita

    Gitでやらかした時に使える19個の奥義を書いてやらかしたときになんとかリカバリできるようにした。 今回は、そもそもやらかさないようにしたいよねっていうお話。 コミット編 .gitignoreを細かく指定しておく .gitignoreを指定しておけば余計なファイルをコミットしちゃうことを予防できます 過去に似たようなプロジェクトがあるのならそれを流用しましょう。 ないのであれば.gitignore.ioで生成してそれをカスタムしましょう。 ワイルドカード指定やディレクトリまるごとの指定は副作用ある可能性があるので慎重に。 コミットメッセージのフォーマットを決めておく コミットメッセージのフォーマットを決めておけば書き直したいということも減ります コミットメッセージをやらかして直したいと思うことはよくあります。 そういうのって案外コミットメッセージが自由すぎることが問題だったりします。 ある

    Gitでやらかさないための事前予防策 - Qiita
    progrhyme
    progrhyme 2015/04/13
    push defaultとかの話かと思ったらむしろbranch, commit, pull-req 運用ノウハウ集っぽい。/ Gitでやらかさないための事前予防策 - Qiita /
  • Googleがネットドローンで通信キャリアになる日|@DIME アットダイム

    昨年、巨大ドローンのベンチャー企業、タイタン・エアロスペースを買収したGoogleだが、いよいよ実験機をフライトする段階に入ったようだ。気球や衛星を使ったネットサービスを模索してきたGoogleは、ソーラーパワーを使った巨大ドローンを使う通信キャリアになるのだろうか? 3月に行なわれた『Mobile World Congress 2015』で、米Googleプロダクト担当上級副社長のスンダー・ピチャイ氏はGoogleが2014年4月に買収した無人飛行機会社のタイタン・エアロスペースが、今年後半に初の試験飛行を実施すると発表した。同社の買収にはFacebookも興味を寄せていたという報道もあったが、結果的にGoogleが買収を行なった。Google、Facebookともに、タイタン・エアロスペースのドローン(無人飛行機)が太陽エネルギーで長時間空中に滞在でき、インターネット接続のための装置を

    Googleがネットドローンで通信キャリアになる日|@DIME アットダイム
    progrhyme
    progrhyme 2015/04/13
  • RFC 7159: The JavaScript Object Notation (JSON) Data Interchange Format

    Internet Engineering Task Force (IETF) T. Bray, Ed. Request for Comments: 7159 Google, Inc. Obsoletes: 4627, 7158 March 2014 Category: Standards Track ISSN: 2070-1721 The JavaScript Object Notation (JSON) Data Interchange Format Abstract JavaScript Object Notation (JSON) is a lightweight, text-based, language-independent data interchange format. It was derived from the ECMAScript Programming Langu

    RFC 7159: The JavaScript Object Notation (JSON) Data Interchange Format
    progrhyme
    progrhyme 2015/04/13
    確かに true, false とか null もあるな。/ RFC 7159 - The JavaScript Object Notation (JSON) Data Interchange Format /
  • マイクロソフト、Windows Serverをコンテナ向けに徹底軽量化した「Nano Server」を発表。サイズを10分の1以下に

    Dockerのようなコンテナの運用やクラウドでの利用を想定し、Windows Serverを徹底的に軽量化した「Nano Server」をマイクロソフトが発表しました(日語訳)。 Microsoft Announces Nano Server for Modern Apps and Cloud - Windows Server Blog - Site Home - TechNet Blogs サイズはわずか7% 通常のWindows Serverと比較して、ファイルサイズはわずか7%しかなく(仮想化イメージのVHDでの比較)、重要なセキュリティアップデートは8%しかなく、再起動の必要性も20%しかないとのことです。 マイクロソフトはこのNano Serverを実現するためにWindows Serverをリファクタリングし、GUIスタック、32ビットサポート(WOW64)など多数のコンポー

    マイクロソフト、Windows Serverをコンテナ向けに徹底軽量化した「Nano Server」を発表。サイズを10分の1以下に
    progrhyme
    progrhyme 2015/04/13
    CoreOS的なもののWindows版っぽい。/ マイクロソフト、Windows Serverをコンテナ向けに徹底軽量化した「Nano Server」を発表。サイズを10分の1以下に - Publickey /
  • ノイジーネイバーを遮断する新型コンテナ「Hyper-V Container」をマイクロソフトが発表。Windows Server上の新しいコンテナ実装

    ノイジーネイバーを遮断する新型コンテナ「Hyper-V Container」をマイクロソフトが発表。Windows Server上の新しいコンテナ実装 マイクロソフトは次期Windows Serverに搭載予定の新型コンテナ「Hyper-V Container」を発表しました。 マイクロソフトは昨年10月にDockerと提携し、次期Windows ServerにDockerコンテナを実装することを表明しています。今回発表された「Hyper-V Container」は、このWindows Server上で実装されるDockerコンテナの基盤となるコンテナ技術の1つです。 下記は、Hyper-V Conatinerの発表記事に掲載されていた図を基に、Publickeyで分かりやすく改変した図です。 Windows Server上にまず独自コンテナを実装する この図からは、いくつかのことが読み取

    ノイジーネイバーを遮断する新型コンテナ「Hyper-V Container」をマイクロソフトが発表。Windows Server上の新しいコンテナ実装
    progrhyme
    progrhyme 2015/04/13
    LXCより高い分離レベル? どうやって実現してるのか気になる。/ ノイジーネイバーを遮断する新型コンテナ「Hyper-V Container」をマイクロソフトが発表。Windows Server上の新しいコンテナ実装 - Pub… /