タグ

ブックマーク / president.jp (97)

  • 貧乏な人が豚肉と麺をたくさん食べるワケ "おなかを満たす"食事に偏っている

    現代人は日頃どんなものをべているのか。厚生労働省の「国民健康・栄養調査」を調べた統計データ分析家の川裕氏は、「とりわけ『料に困っている者』は全体平均に比べ、米や小麦などの穀物や豚肉を多くべていることがわかった」という――。 連載をはじめるにあたって 今回からスタートする連載では、日々、公表される統計データの中から、かなり興味深い内容であるにもかかわらず見逃されてしまっているものを主に取り上げ、読者の好奇心や日頃の関心に応えようと考えている。 例えば、一般に考えられている常識や価値観とは異なる方向の動きを統計データが示していたり、政府やメディアが自分たちの主張に沿うかたちで取り上げている統計データが、実は、それとは異なる内容を持っていたりする。「統計探偵」を自負する筆者が、そんな「意外な事実」を紹介していきたい。 また、データの信ぴょう性の根拠、あるいは間違った読解につながりやすい

    貧乏な人が豚肉と麺をたくさん食べるワケ "おなかを満たす"食事に偏っている
    proverb
    proverb 2019/07/11
    鶏肉の方が安いけど調理がやや面倒か
  • 常連客が大幅減"大戸屋ランチ廃止"の衝撃 「720円→870円」と150円も上がった

    チェーン「大戸屋ごはん処」が、4カ月連続で6%を超える大幅な客離れに苦しんでいる。店舗経営コンサルタントの佐藤昌司氏は「720円のランチを廃止した影響が大きい。コスト高のために値上げを行い、その影響でお客が減るという負のループに陥っている」と指摘する――。 バイトテロが引き金になった 定チェーン「大戸屋ごはん処」の客離れが深刻だ。運営会社の大戸屋ホールディングスが6月10日に発表した5月の既存店客数は、前年同月比6.4%減だった。4月が8.0%減、3月が10.8%減、2月が6.4%減と4カ月連続で6%を超える大幅なマイナスとなった。 今年1月までですでに10カ月連続のマイナスとなってはいたが、この4カ月のマイナス幅は非常に深刻だ。2019年3月期上期(18年4~9月)が前年同期比2.7%減だったことを考えると、その異様さがわかるだろう。 この4カ月間における客離れの主因は、「バイトテ

    常連客が大幅減"大戸屋ランチ廃止"の衝撃 「720円→870円」と150円も上がった
    proverb
    proverb 2019/06/21
    バイトテロは過大評価な印象
  • 上野千鶴子に聞く「社会学は役に立つか」 カテゴリーがパラダイムを変える

    今年4月、東京大学の入学式で社会学者の上野千鶴子氏が述べた祝辞は話題を集めた。そこで上野氏は「女性学」という学問を作り、研究者として社会の不公正と闘ってきたと述べた。社会学者としての「闘い方」とはどんなものなのか。人に聞いた――。(前編、全2回) カテゴリーがなければ「事実」は生まれない 社会学は基的に「経験科学」です。つまり、人と人との相互の間に起こる、言及可能な現象を扱うのが社会学です。 でも、言及可能な現象を扱うといっても、カテゴリー化されていない現象はそもそも認識すらできません。たとえば「ドメスティック・バイオレンス(DV)」や「セクシュアル・ハラスメント(SH)」という概念は、かつては日語にはありませんでした。いずれも海外から日に導入された言葉ですから、今でもカタカナ言葉のままなんです。そうやって、カテゴリーを作ることで初めて、ファクトを切り出すことができるようになりまし

    上野千鶴子に聞く「社会学は役に立つか」 カテゴリーがパラダイムを変える
    proverb
    proverb 2019/06/04
    統計学とか社会的ネットワーク論的なものを期待してたが、学問っていうか社会運動みたいな印象。エビデンスが無ければ政治闘争でゴリ押しになりそう
  • 日本人にこそ一生涯の筋トレが必要なワケ どんな脅威でも心身を守ってくれる

    心身の健康を長期にわたって維持する方法として、これまでウォーキングや水泳といった有酸素運動が勧められてきた。しかし、理学療法士の庵野拓将氏は「私は有酸素運動より筋力トレーニングをすすめる。筋トレにはがんなどの病気をはじめ、睡眠改善やうつ病を回復させる効果がある」という――。 ※稿は、庵野拓将『科学的に正しい筋トレ 最強の教科書』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。 筋トレは病気の死亡率を下げることが可能 2013年、アメリカ・スローンケタリング記念がん研究所のレマンヌらは、世界で初めて「筋トレ」と「がんの死亡率」の関係を明らかにしました。 がんと診断された18歳から81歳の男女2863名を対象に、筋トレによる死亡率への影響を調査したのです。その結果、トレーニングを1週間に1回以上行っている場合、トレーニングをしていない場合と比べて、がんの死亡率が33%減少しました。 レマンヌ

    日本人にこそ一生涯の筋トレが必要なワケ どんな脅威でも心身を守ってくれる
    proverb
    proverb 2019/06/03
    筋トレ続けてるけど楽しい。何より良かったのが、食事や睡眠などの生活習慣が全て筋トレに最適化されて健康的な日常のルーティンを維持できてること。特に食事管理の知識は筋トレ無しでも役に立つと思う。
  • 相場の2倍で中古PCを"譲る"団体の言い分 8年前の型落ちに黒山の人だかり (2ページ目)

    CPUの種類だけが表記されており、型番の表記がありませんね。この書き方ではどのCPUが使われているか、説明していることになりません。同じi3でも2008年製のものと、18年製のものでは、性能に雲泥の差があります。これは11年製の第2世代で、8年前の型落ち。iPhone4をiPhoneと言って売っているようなもの。なぜ誰も疑問に思わないのか、不思議です」(建部氏) 譲渡会会場では、中高年の客が我先にとPCに飛びつく様子が多数確認できた。展示機はごく少数で、客数を考えれば人だかりができるのは当たり前なのだが……。「それも作戦のうちかもしれませんね」(建部氏)。 それでも購入希望の用紙を手に取っている客は多く、レジとなっている場所には長蛇の列ができています。 ここで建部さんが耳打ちしてきます。 「ここのノートパソコン、どれも相場よりかなり高いですよ。このスペックと年式の中古であれば半値がいいと

    相場の2倍で中古PCを"譲る"団体の言い分 8年前の型落ちに黒山の人だかり (2ページ目)
    proverb
    proverb 2019/03/25
    うーん、チョロいなぁ…色々考えさせられる
  • レーダー照射でなぜか反論する韓国の異常 このままでは北朝鮮を喜ばせるだけ

    照射事件をはぐらかす韓国は"敵性国家"か いまの韓国は「喉に刺さった異物」である 昨年暮れからずっと喉の奥に刺さった異物が取れない。いくら咳払いをしても、喉に指先を突っ込んでもなくならない。魚の細い小骨などではない。丸太のように太く、先が槍のように尖った杭だ。 喉に刺さって抜けない問題の杭とは、韓国軍による火器管制レーダーの照射事件のことである。昨年12月29日にも「照射事件をはぐらかす韓国は"敵性国家"か」との見出しで記事にしたが、あらためて照射事件について触れたい。 2019年1月5日、韓国駆逐艦による海上自衛隊哨戒機への火器管制レーダー照射問題で、韓国国防省の反論動画公開を報じる韓国各紙。(写真=時事通信フォト) 昨年12月20日午後3時ごろ、能登半島沖で自衛隊のP1哨戒機が韓国軍の駆逐艦から火器管制レーダーを照射された。火器管制レーダーは、航空機や艦船がミサイルなどを発射するときに

    レーダー照射でなぜか反論する韓国の異常 このままでは北朝鮮を喜ばせるだけ
    proverb
    proverb 2019/01/09
    「間違っているのは韓国だ。国際社会も理解しつつあると思う。」いやーそれは無いかな…そもそも日韓のレーダー照射問題に興味持ってる人がほぼ居ないのでは
  • 韓国軍「日本には何をしてもいい」の理屈 軍の指揮統制が"恥辱レベル"で崩壊

    韓国海軍駆逐艦による自衛隊機への火器管制レーダー照射が、日韓のゴタゴタに新たな火種を加えている。言い逃れの余地がないほど証拠はそろっているが、韓国政府は苦しい言い訳を連ねている。何が起きているのか。防衛ジャーナリストの芦川淳氏は「『日には何をしてもいい』という韓国国内の空気感が影響したのではないか」と指摘する――。 なぜ無理筋の言い訳ばかりを重ねるのか 2018年12月20日午後、能登半島沖を飛行中の海上自衛隊のP‐1哨戒機が、韓国海軍の「クァンゲト・デワン」級駆逐艦から火器管制レーダーの照射を受けた。同じ自由主義陣営に属し、朝鮮半島有事の際は協力して事態に対処することになるはずの友邦の軍用機に対し、非常識な行動としか言いようがない。しかも、韓国側は事後対応において、出任せの嘘ばかりを並べている。 まず韓国側は、遭難した北朝鮮の船舶を探すためのレーダーは使用していたが、日の哨戒機を追跡

    韓国軍「日本には何をしてもいい」の理屈 軍の指揮統制が"恥辱レベル"で崩壊
    proverb
    proverb 2018/12/29
    "日米韓の協調関係が終わり、核武装した南北統一軍が成立する可能性" 少なくとも韓国側はその狙いで動いてるだろうし、米国もそれを念頭に置いているのは間違いないと思う
  • 韓国に広がる「日本どうでもいい」の理屈 | プレジデントオンライン

    韓国大法院(最高裁)が元徴用工の賠償請求を認める判決を出したことが、日韓関係を揺るがせている。神戸大学大学院教授の木村幹氏は「日韓は関係を修復する意味を見いだせずにおり、世論にはあきらめの感情だけが拡大している。その結果、日韓関係は『安楽死』に近づく恐れがある」と警鐘を鳴らす――。 大きな影響を持った理由は「法的論理」 10月30日に出された韓国大法院の、いわゆる「徴用工」を巡る判決が、日韓関係を大きく揺るがせている。影響は日々、大きくなりつつあり、この問題が日韓関係に与えた影響は致命的なものになりつつある。 判決が大きな影響を持った理由はこの判決が採用した法的論理そのものにある。第一はこの判決が徴用工を巡る問題を、請求権協定の外に置いたことである。すなわち、同判決において韓国大法院は、請求権協定に至るまでの交渉過程において日政府は朝鮮半島の植民地支配の違法性を認めることなく終始しており

    韓国に広がる「日本どうでもいい」の理屈 | プレジデントオンライン
    proverb
    proverb 2018/11/29
    日韓関係が死ぬのはほぼ確定事項。死んだ後、中国が具体的な行動を起こした時、明確に韓国と敵対するタイミングが来ると思う。問題はそうなった時に日本側の不利益を最小限にすること。
  • 客は正しい定価より"ウソの割引額"を好む | プレジデントオンライン

    いつも「お買い得品」を売っていたデパートが特売を廃止した。割高な定価から値引く“小芝居”をやめ、正しい価格に値札を書き換えたのだ。客が支払う金額は変わらなかったが、得意客の猛反発で大損失が生じ、責任者は更迭された。このデパートは何を間違ったのか――。(第3回) ※稿は、ダン・アリエリー(著)、ジェフ・クライスラー(著)、櫻井祐子(訳)『アリエリー教授の「行動経済学」入門 お金篇』(早川書房)の第4章を再編集したものです。 「お買い得品」を探すのはとてつもないスリル スーザン・トンプキンは、だれかのスーザンおばさんだ。スーザンおばさんのような存在はだれにでもいる。彼女は根っから陽気な愛情深い女性で、買い物に行くたび甥っ子や姪っ子にプレゼントを買っている。スーザンおばさんのお気に入りは百貨店のJCペニーだ。子ども時代からの行きつけで、両親や祖父母に連れて行ってもらっては、めざとくお買い得品を

    客は正しい定価より"ウソの割引額"を好む | プレジデントオンライン
    proverb
    proverb 2018/11/13
    人は気持ちよく騙されたい
  • 「シャブ山シャブ子」を信じてはいけない | プレジデントオンライン

    テレビドラマ『相棒』に登場した薬物依存症の女性キャラクター「シャブ山シャブ子」が話題を集めている。迫真の演技という評価も多いが、国立精神・神経医療研究センターの松俊彦医師は「啓発運動が繰り返してきた間違ったイメージを再現しており、物の薬物依存症者とは異なる。差別を助長する恐れがある」と指摘する――。 複数の医療関係者から「あのシーン、ヤバいよ」と連絡 この数日間、ネット上で「シャブ山シャブ子」なる奇妙な名前が話題となっています。これは、11月7日放送のテレビ朝日系ドラマ『相棒 Season17』の第4話に登場した中年女性の名前です。 その女性は、番組終盤、忽然と白昼の公園にあらわれ、手にしたハンマーでいきなり刑事を撲殺したのです。殺害後に奇声をあげて高笑いをする姿はあまりにも異様で、多くの視聴者に強烈なインパクトを与えました。 その後、警察の取調室で、その中年女性は場違いかつ年齢不相応

    「シャブ山シャブ子」を信じてはいけない | プレジデントオンライン
    proverb
    proverb 2018/11/12
    テレビはセンセーショナルなコンテンツを求める。差別はセンセーショナルなコンテンツ。だから「誰からも文句を言われない差別的表現」をテレビは求めているんだと思う。この流れは止められない。
  • 医学部入試"女子は男子より不利"の裏常識 東京医大の不正がバレた意外な理由

    息子を不正合格させるため東京医科大学に便宜を図ったとして、受託収賄の疑いで文部科学省の局長が逮捕された事件。こうした不正はほかの大学でも行われているのか。フリーランス麻酔科医の筒井冨美氏は、「一部の医大が女子より男子の受験生を優遇していることは、医大関係者の間では常識になっている」と指摘する。医学部受験における「裏常識」とは――。 7月4日、東京地検特捜部は文部科学省の科学技術・学術政策局長の佐野太容疑者を受託収賄の疑いで逮捕した。佐野容疑者は私立大学支援事業の対象校選定の見返りに、自分の子を東京医科大学の一般入試で不正に合格させてもらった疑いがもたれている。この事件で、東京医科大学の臼井正彦理事長と鈴木衛学長が辞任。特捜部は贈賄側の臼井理事長と鈴木学長についても在宅で捜査している。 ▼そもそも、東京医科大学とは? 東京医科大学は新宿駅から徒歩圏内にある私立医大だ。SNS上の書き込みでは「

    医学部入試"女子は男子より不利"の裏常識 東京医大の不正がバレた意外な理由
    proverb
    proverb 2018/07/11
    サムネ面白い
  • 絶対に会社を潰す"ダメ社長"3つの傾向 会社は、社長ひとりで99%決まる

    ダメになる会社と業績を上げ続ける会社は、どこが違うのでしょうか。中小企業の経営コンサルティングなどを手がけ、16年連続で増収を続けている武蔵野の小山昇社長は、「会社は社長ひとりで99%決まる」と断言します。そのうえで「残念な社長を見分けるポイントは3つある」といいます。そのポイントとは――。 ※稿は、小山昇『絶対会社を潰さない社長の口ぐせ』(KADOKAWA)の第1章「絶対会社を潰さない社長になるための10の口ぐせ」の一部を再編集したものです。 ポイント1:社長しか責任を取ることができないことを自覚していない わが社は、「クレームを発生させた責任は、すべて社長にある」と定義しています。 クレームを引き起こした人を採用したのも、クレームを発生させかねない未熟な社員に担当させたのも、クレームが起きる商品を扱ったのも、そして電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのもすべて社長である小山昇の責任。こ

    絶対に会社を潰す"ダメ社長"3つの傾向 会社は、社長ひとりで99%決まる
    proverb
    proverb 2018/02/20
    「会社を潰す社長」にこれを読ませても、「我が社は当てはまらないから大丈夫だろう」という反応が大半だろう。「ダメさを自覚できない」のがまさにその原因なのだから
  • 許せない相手を許す「仏教3.0」の智慧 新しい仏教が授ける想定外の解決法

    「燃えあがる怒りを抑えられない」。その悩みは「怒りを抑えよう」とする限り消えない。「新しい仏教」が授ける想定外の解決法とは──。 瞑想や苦行に逃げず「煩悩」に親しむ 私は禅宗の僧侶です。思うところあって、28歳で東京大学大学院を中退し、曹洞宗の修行道場に入門しました。翌年に僧侶となり、33歳のときに渡米。マサチューセッツ州の小さな坐禅堂で、2005年までの17年半、坐禅を英語で指導していました。 仏教、とりわけ坐禅に関心をもつアメリカ人は少なくありません。見ることのできない神を信じなさいと言われるキリスト教に比べて、仏教のアプローチはすごく具体的です。身心を調えて静かに坐ることが、そのまま仏教を“やる”ことになるからです。 アメリカの坐禅会では、「自分自身の怒りっぽい性格に困っています。坐禅を組めば、性格を変えられますか」という相談をよく受けました。私はいつも、こうアドバイスしていました。

    許せない相手を許す「仏教3.0」の智慧 新しい仏教が授ける想定外の解決法
    proverb
    proverb 2017/07/10
    いいね
  • 会社の有望な若手が次々に辞めていきます。食い止める方法は?

    ――せっかく育ってきた若手が辞めてしまうので、会社の未来が心配です。 事業の将来性がそれほどなくても、楽しくて毎日、笑い声があふれるような職場なら辞めないと思います。風通しのいい職場ですか? ――それほど悪くはないと思います。給料も平均以上ですし……。 それでしたら、原因は明確です。辞めてしまった若手の上司に問題があるのではないでしょうか。 ――確かに、この前辞めた子は、直属の上司パワハラを受けていたそうです。そういった場合は、黙っていないで声をあげたほうがいいのでしょうか。 ガンガン言ったほうがいいです。管理職は忙しいので、細かな人間関係まで目が届かないものです。ゴマすりをしてくる人が、よく見えてしまう。 僕自身の話をすると、昔に直属の優秀な部下3人と飲みに行ったとき、つい気を許して「隣の部のA君、なかなかいいヤツやな」と話してしまいました。「僕が何かを頼んだら、走ってくるんだよ」と言

    会社の有望な若手が次々に辞めていきます。食い止める方法は?
    proverb
    proverb 2017/02/07
    その通り>原因は明確です。辞めてしまった若手の上司に問題があるのではないでしょうか。
  • 「4万円なのに10万円に見えるスーツ」の実力 (2ページ目)

    ※価格はすべて税抜き 【A】仕立ても生地も◎。20~30代の定番スーツにイチオシ! ザ・スーツカンパニー/クラシックモデルiZCANONICO 3万3000円 約80年前に創業したCANONICOはイタリアを代表する生地ブランド。「CANONICOはオーダーすると倍以上する生地で、コスパが高いスーツカンパニーの中でも抜群。ミディアムグレーの無地がお勧めです」。 【B】なめらかな高級生地使用で、女性との会合にもよし スーツセレクト/シルバーラインリミテッドエディション 3万8000円 イタリアの高級生地メーカー、ロロピアーナの生地を使ったリミテッドエディション。「このスーツにはびっくりしました。百貨店で購入すれば10万円は超えるクオリティーです。この値段とは思えない。とても見映えがします」。 【C】デスクワーク&飲み会が多い人向き。機能性ではピカ一 ONLY/トラベラー 3万8000円 ジャ

    「4万円なのに10万円に見えるスーツ」の実力 (2ページ目)
    proverb
    proverb 2016/09/02
  • ビジネスマンの坐禅・瞑想スポット【初心者編】

    【初心者編】日帰り坐禅で日々のストレスを解消&健康管理 自宅近くの小さな寺で坐禅会を行っている場合もある。しかし、初心者のうちは、大山クラスの大きな寺がおすすめだ。大山とは、同じ宗派の寺院を 取りまとめる役割を果たす寺で、若い僧侶の修行場ともなっている。大きな寺である分、坐禅会に参加する人数も多く、指導する僧侶の数も多い。教えることに 慣れているため安心できる。 寺によっては、初めての参加の場合は、少し早めに行き、事前指導を受ける場合もあるので、事前に確認しよう。 坐禅会は、檀家以外の人にも多く訪れてもらい、寺を活性化する目的が多いので、無料のケースもある。有料の場合でも1000~2000円程度で参加できる。同じ寺で初心者向けと中上級者向けなど複数の坐禅会を実施しているケースも多い。 坐禅●大山円覚寺(臨済宗・神奈川県鎌倉市) ――初心者向け土曜坐禅会は無料で参加可能 大山円覚寺(

    ビジネスマンの坐禅・瞑想スポット【初心者編】
    proverb
    proverb 2016/03/29
  • 仕事は一番忙しいヤツに頼む -会社が絶対手放さない人の条件【三井住友海上 柄澤康喜社長】

    私が好んで使う「巧遅拙速」という、孫子の兵法の言葉をご存じか。「巧遅は拙速に如かず」。巧遅は巧みでも遅い、拙速は拙くても速い。つまり、完璧さより速さが勝る。ビジネスは今や巧遅拙速の世界となり、競合相手より、いかに一歩早く踏み出せるかが力の差となって表れるようになった。 例えば、当社は2004年にイギリスの保険大手アヴィヴァからアジアでの損保事業を買収した。投資額は約500億円と当時、損保業界では最大規模だった。ブランドが変わると顧客離れが起きはしないか、現経営陣の協力が継続して得られるかなど、リスクも想定されたが買収に踏み切った。一歩遅れていたら、ASEAN地域で保険料収入トップという今のポジションは得られなかっただろう。先行企業に競合企業がすぐに追随する競争激化の時代には、常に一歩早く踏み出し続けない限り、勝ち抜くことはできない。 そんな時代に生きるリーダー人材には、次の5つの力が必要だ

    仕事は一番忙しいヤツに頼む -会社が絶対手放さない人の条件【三井住友海上 柄澤康喜社長】
    proverb
    proverb 2015/01/21
    良い話。ブコメで批判されてるのは、ただでさえ(何かの尻拭いなどで)忙しいのに、無責任な上司に仕事押し付けられて辛い、みたいな前提がある気がするんだけど、この記事の趣旨ではなさそう