タグ

2023年1月3日のブックマーク (3件)

  • 放流に意味はあるのか?

    野外で何かしら生物を増やそうとしたとき、もっとも安直な方法は「放流」だろう。人が卵から孵化させ、あるところまで育てて外に放す。「元気に暮らしてね」などの言葉とともに、放流イベントとして子供に放流させるケースも多い。 しかし、当に放流に意味はあるのか? これまでの研究を見る限り、ほとんどのケースで放流に意味はない。むしろ、ほぼ確実に弊害がある。 放流の規模 そもそも放流はどの程度の規模で行われているのだろうか?放流にも様々なものがあるが、ここでは「野生集団の増加を目的として、人の手によって(在来の)生物を野外に放す行為」とし、特に天然資源として価値が高い生物を対象としたものに絞る。 天然資源を対象とした放流事業は、想像を絶する数を野外に放している。その顕著な例はやはりサケ類だろう(一般に卓にならぶサケは「シロサケ」)。Kitada 2020にまとめられている統計を見ると、その放流数は19

    prozorec
    prozorec 2023/01/03
    放流により回帰率が低下か?という指摘があるらしい https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/782753/
  • シェルスクリプトの $* と $@ の違いと雑学色々 - Qiita

    まず位置パラメータを含め変数を参照する時にダブルクォートしないのは無しです。理由は予期せぬ変数展開やパス名展開が行われるからです。詳細は「シェルスクリプトの変数はダブルクォートしなければいけない!という話」を参照してください。この理由により上半分は「使いません」で終わりです。 ダブルクォートはほぼ必須ですが { } は必要な時だけ書けば十分です。常に ${var} のように { } を書く人がいるようですが、そういう人に限って面倒なのかダブルクォートをしてないことをよく見かけます。逆です。省略可能なのは { } であり、ダブルクォートは(当に不要な場合を除き)省略できません。常に { } を使ってもかまわないと思いますがダブルクォートも書きましょう。 ❌ ${var} ・・・ ダブルクォートが抜けている! ⭕ "$var" ・・・ このように書け! ⭕ "${var}" ・・・ 問題ない

    シェルスクリプトの $* と $@ の違いと雑学色々 - Qiita
    prozorec
    prozorec 2023/01/03
    「rm "$@" # 「foo*.txt」というファイルが削除されます」foo*.txtという名前のファイル作る場合があるのか?作るのは可能だが、トラブルの元になりそうなので、避けると思うのだが
  • “時短したい”若者の「タイパ」信仰が中高年にも!? 2023年も「倍速消費」がさらに拡大しそうな理由

    “時短したい”若者の「タイパ」信仰が中高年にも!? 2023年も「倍速消費」がさらに拡大しそうな理由:動画を早送り(1/4 ページ) 「失敗したくない」「時短したい」若者が使っていた「タイパ」。この考え方が他の世代にも広がってきた。2023年の消費トレンドにどういった影響があるのか? 2022~23年の消費トレンドを読むうえで最も重要なキーワードは何でしょうか。私は、「タイパ(タイムパフォーマンスの略)」だと断言します。 もともとはZ世代が使っていた用語・考え方ですが、すでに世代を超えた共通ワードになってきました。 小売り・サービス業のコンサルティングを30年以上にわたり続けているムガマエ株式会社代表の岩崎剛幸が、さまざまなタイパ関連の商品・サービスとその背景を分析していきます。 映画を早送りで観る人たち 22年4月に『映画を早送りで観る人たち~ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現

    “時短したい”若者の「タイパ」信仰が中高年にも!? 2023年も「倍速消費」がさらに拡大しそうな理由
    prozorec
    prozorec 2023/01/03
    「時間コスパ」とか「時間当たりのコストパフォーマンス=時間対効果」とか「パ」がパフォーマンスであることが既に忘れられている。この文脈での「パ」は単なる満足度で、客観的に計測できない