2017年11月14日のブックマーク (5件)

  • 後ろから鉄砲玉

    2017.09.16 日で脱原発を唱える者や団体には二種類ある。 実際に脱原発を実現しようとして、一歩ずつでも前に進もうとするものと脱原発が実現するかどうかはどうでもよくて、脱原発を使って票や金、支持を集めようというものだ。 現実に脱原発を実現しようとするものは、同じ方向を向いているものすべてでスクラムを組んで前に進もうとする。 その一方で、脱原発を政治的に利用しようとするものにとっては、同じような主張をするものが邪魔になる。 だから少しでも主張が違ったり、現実的に妥協しながらでも前に進もうとしたりするものを徹底的に批判する。 残念なことに核軍縮に関しても同じようなことが起きている。 少しずつでも核軍縮を進めていくためにスクラムを組もうというものと、核軍縮を利用しようというものにやはり分かれる。 その一つの典型が、ジュネーブ軍縮会議で日の代表部がとった行動に対する後ろからの鉄砲玉だ。

    後ろから鉄砲玉
    prq098
    prq098 2017/11/14
  • 西日本新聞社会部さんのツイート: "ジュネーブ軍縮会議での高校生平和大使の演説を阻止すべく、日本政府に圧力をかけたのはどの国か。外務省が西日本新聞記者に開示した公電は多くが黒

    ジュネーブ軍縮会議での高校生平和大使の演説を阻止すべく、日政府に圧力をかけたのはどの国か。外務省が西日新聞記者に開示した公電は多くが黒塗りでしたが、隠されている国名が推察できる箇所がありました。#西日新聞 #核廃絶 #軍縮… https://t.co/Ylpomi06MZ

    西日本新聞社会部さんのツイート: "ジュネーブ軍縮会議での高校生平和大使の演説を阻止すべく、日本政府に圧力をかけたのはどの国か。外務省が西日本新聞記者に開示した公電は多くが黒
    prq098
    prq098 2017/11/14
    中国でほぼ確定。日本はあくまで加害国で被爆国としての主張は許さない、というのが中国の立場。プロパガンダの一環。日本は演説させ、議場で誰が実際に妨害するか明らかにすべきだった。尖閣漁船衝突事件と同じ。
  • 私がオススメする中国語を学ぶ10の方法 - 黒色中国BLOG

    ツイッターで、「中国語を学びたいのですが…」という質問が寄せられることが度々あります。 毎回同じような回答をしているので、こちらに私のオススメする中国語学習法をまとめておきます。 【目次】 1:独学しない 2:NHKテレビとラジオの講座を利用する 3:簡体字の成り立ち、仕組みを理解する 【追記】(2018年7月21日) 4:中国の地理・歴史文化を理解しておく 5:なにかにつけて辞書を引く 6:チャットをする 7:字幕のあるテレビ番組、映画を見る 8:中国語学習を習慣化させる 9:自分に必要な中国語を使えるようにする 10:とりあえず行ってみる 1:独学しない 私に質問してくる多くの人が、独学でを幾つか読めば中国語が出来るようになる…と考えているようですけど、そういうのはよほどの語学の天才でもない限り無理でしょう。 以前、私が中国留学していた時に、同じ大学にいた日人留学生は第2外国語

    私がオススメする中国語を学ぶ10の方法 - 黒色中国BLOG
    prq098
    prq098 2017/11/14
  • トランプとの合意を1日で破り、変造した文在寅

    トランプとの合意を1日で破り、変造した文在寅
    prq098
    prq098 2017/11/14
    朝鮮半島南部には外交交渉の相手たる「国家」は無くなったということだ。中国の出先機関として一応の自治権が認められた団体が存してるだけ。今後は日米と中国との間の緩衝地帯として機能するのだろう。
  • 日本の家制度・その歴史的な起源:オピニオン:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    家とは何か 私がこの場を借りて論じようとしている家とは何か。もちろん、この家は、私がいつも接している中大生をはじめとした現代の若者たちが、日常会話の中で何気なく用いている、「僕の家は3LDKのマンションです」とか、「私の家は4人家族です」とかいった、単に家屋や家族そのものを意味するような、今日的用法のそれではない。ここでの家とは、年配の方々ならば馴染み深いはずの日独特の家、言い換えれば、近世江戸時代はもとよりのこと、近代、それも戦前はおろか、戦後の高度経済成長期あたりまでの日社会の体質を規定し続けた、あの家制度のことを指している。 21世紀も10年以上経った今日に至り、家制度の痕跡らしきものは、結婚式場のホールに掲げられている「○○家・××家披露宴会場」といった案内板や、墓石に刻まれている「○○家先祖代々の墓」といった墓碑銘を除くと、社会の表舞台からほとんど消え失せてしまったが、かつて

    prq098
    prq098 2017/11/14