ブックマーク / wpb.shueisha.co.jp (5)

  • 市川紗椰が振り返る『タモリ倶楽部』の思い出「緩い空気感だけど、全然緩く作ってなかったのがミソ」 - ライフ・文化 - ニュース

    番組に関しての思い出をダラダラ話すだけなので、過度な期待はしないでください 『週刊プレイボーイ』で連載中の「ライクの森」。人気モデルの市川紗椰(さや)が、自身の特殊なマニアライフを綴るコラムだ。今回は先日最終回を迎えた『タモリ倶楽部』について語る。 * * * ついに終了してしまった『タモリ倶楽部』。最終回に参加させてもらいながら、実感はなかったけど、たまに見かけるお弁当屋さんが「タモリ倶楽部ロケ弁 永久発注」という張り紙を外したのを見て、やっと身に染みました。永久発注が嘘かマコトかわからないままですが。 いろいろな方が『タモリ倶楽部』の功績を論じている中、私なんかが語るのもおこがましいと思いつつ、個人的に好きだったところや思い出を書いてみたいと思います。 私が初めて出演したのは、書泉グランデで鉄道をあさる回(2014年放送)。現地入りしてすぐに、それまで経験した現場とは空気感が違うのが

    市川紗椰が振り返る『タモリ倶楽部』の思い出「緩い空気感だけど、全然緩く作ってなかったのがミソ」 - ライフ・文化 - ニュース
    prq098
    prq098 2023/05/30
  • 関空閉鎖で外国人旅行者が「情報難民」に──おもてなし観光立国の喫緊の課題とは - 政治・国際 - ニュース

    関空の閉鎖で多くの外国人観光客が「情報難民」になったことを受けて、政府の「観光戦略推進会議」に有識者として出席した香港「フェニックステレビ」東京支局長の李淼氏 9月4日、台風21号による被害で大阪府の関西国際空港(以下、関空)が閉鎖され、約8000人の利用客が孤立する事態に陥った。このとき、多くの外国人観光客が「情報難民」になっていたという。 2020年には訪日外国人旅行者を4000万人まで増やすことを目標とする日にとって、新たな課題が浮き彫りになった形だ。「週プレ外国人記者クラブ」第129回は、9月21日に首相官邸で開催された「観光戦略実行推進会議」に出席した、香港「フェニックステレビ」東京支局長・李淼(リ・ミャオ)氏に話を聞いた──。 *** ──9月4日の関空閉鎖では、空港管理側の対応の拙さが問題となりました。 李 当時、関空には約8000人の利用者がいて、その内、1044人が大陸

    関空閉鎖で外国人旅行者が「情報難民」に──おもてなし観光立国の喫緊の課題とは - 政治・国際 - ニュース
    prq098
    prq098 2018/10/12
    李淼さん、お元気そうでなにより。ご指摘はごもっとも。日本を代表する国際空港で中国語対応が一人とか。いくら非常時でも対応の醜さに弁解の余地なし。文中でご紹介のボイストラはこちら→ http://voicetra.nict.go.jp
  • 神保町で愛され続けて60年――天丼『いもや』の閉店に隠された"人情経営"の限界 - 社会 - ニュース

    3月末で閉店するのは神保町2丁目にある『天丼・いもや』と『とんかつ・いもや』の2店舗だが... 「いもやが閉店になるって」 2月下旬、神田・神保町にある天丼とトンカツの老舗専門店『いもや』が閉店するとの情報がツイッターに流れ、話題になった。『いもや』といえば1959年の創業以来、この地で半世紀以上営業しつづける神保町の"レジェンド"。記者も月イチで通う常連のひとりだ。 『いもや』が閉店するなんて当か? その1ヵ月前にも神保町の老舗カレー店『キッチン南海』が閉店との情報が流出したが、週プレNEWSの取材で"デマ"だったことが判明。その際に配信した記事は反響を呼んだ(『老舗行列店が閉店騒動!? SNS上に拡散した"悲報"の真相』参照)。 だが、"『いもや』も同じパターンであってほしい"との思いは、駆けつけた店先に貼られた告知文によって無情にも打ち破られた。 『いもやは、昭和34年来の約60年

    神保町で愛され続けて60年――天丼『いもや』の閉店に隠された"人情経営"の限界 - 社会 - ニュース
    prq098
    prq098 2018/03/22
  • 客観性を失った日本のジャーナリズム──衆院選を総括すべきは政治家よりもメディアだ! - 政治・国際 - ニュース

    衆院選を総括するモーリー・ロバートソン氏 希望の党の華々しい誕生、民進党との合流をめぐる大混乱、そこから突如生まれた立憲民進党...。そして大山鳴動した結果、残ったのは元通りの自公政権とバラバラになった野党。一体、今回の衆院選はなんだったのか? その答えを読み解くヒントになるのが、各メディアで注目度急上昇中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソン氏の新刊『挑発的ニッポン革命論 煽動の時代を生き抜け』(集英社)だ。 「日では政治家もメディアも国民もガチンコの議論をしていない」と主張するモーリー氏が、今回の衆院選を総括する。 * * * ―衆院選が終わった後、各メディアがそれぞれの視点から「総括」をしています。これをどう見ていますか? モーリー もちろん総括は必要でしょう。ただ僕としては、ある意味で政治家以上に真剣に総括すべきは、まるで他人事のように衆院選を振り返っているメディア自身なの

    客観性を失った日本のジャーナリズム──衆院選を総括すべきは政治家よりもメディアだ! - 政治・国際 - ニュース
    prq098
    prq098 2017/10/29
    マスコミを支配する「反権力」なる思考が如何に中身のない空虚なものかということ。反安倍であれば良く、小池から枝野にあっさり宗旨替え。政治思想が異なるがゆえ党があるのに安易に野党連合を連呼する滑稽さ。
  • アパホテル騒動で中韓メディアが“誤報の連鎖”。反日感情を煽るには絶好のネタだった? - 政治・国際 - ニュース

    日中の“誤報”や“デマ”と戦う、「フェニックステレビ」東京支局長の李氏 アパホテルが南京虐殺事件を否定する書籍を客室に置いていることに端を発した騒動は、中国当局が訪日中国人観光客に同ホテルの利用自粛を呼びかけるなど、いまだ尾を引いている。 しかし、この騒動には看過できない“誤報の連鎖”があったという。「週プレ外国人記者クラブ」第65回は、香港を拠点にする「フェニックステレビ」東京支局長の李淼(リ・ミャオ)氏に話を聞いた――。 *** ─日中関係が、ただでさえ“史上最悪”と言えるほどギクシャクしているところに、アパホテルを巡る問題でさらに混乱が拡大していますね。 李 問題の発端は、アパホテルグループの客室に常備されている、同グループ代表・元谷外志雄(もとや・としお)氏が「藤誠志」のペンネームで書いた『当の日歴史 理論近現代史学Ⅱ』という書籍だったわけですが、そこから“誤報の連鎖”が始ま

    アパホテル騒動で中韓メディアが“誤報の連鎖”。反日感情を煽るには絶好のネタだった? - 政治・国際 - ニュース
    prq098
    prq098 2017/02/16
    事実検証はマスコミ人の基本だが、できてない記者が多いという嘆き記事。にしても、朝日は日中戦争を起こしたいのかね。安保に関し鉤括弧で示した大臣発言が捏造だったとは。中韓との摩擦原因が朝日という例多すぎ。
  • 1