参考比較論として、米国ではNASAやCIAなど国家機関が多数スタートアップ投資をしています。 ただし専門家を招聘して独立機関として権限をもたせつつ監視は行う仕組みとしたり、とはいえ名誉職ではなく民間同様の厚いインセンティブを設けるなりして、プロフェッショナルに運営しています。 これは米国のベンチャーファイナンスエコシステムの歴史の長さとそれ故のプロ人材層の豊富さ、あるいは米国特有の政官財の総合人材流動性の高さ等によりワークしている背景があります。 その点が十分ではないので日本がやるべきではないとは思いませんし、基礎研究からの事業化、事業化からの産業化は日本の悲願でもあり、なんとか実現せねばならないため、総論賛成、やり方として上記の点を含めよくよく研究していく必要があります。
ちなみに、2013年時点では地銀のネット支店のほうがメガより金利が高かったところが少なくない。 https://diamond.jp/articles/-/32541 昔と違い貸出過少なので、預金を集める意味が減っているだろうが、店舗コストがかからない部分を利息の上乗せ分として、預金者を誘引する構造。 特にネットの場合は展開地域に関わらず集めることができるので、ネット銀行や地銀ネット支店は高めにする傾向があるのだと思う(逆に預金を集めたくない場合は利息を下げればいい)。
面白いですね。これは多分「事業レベル」と「出会うフェーズ」によるのかな?と思いました。たとえば、私の友人に連続起業家(全てEXIT)がいますが、彼がいうのは「what」ではなく「How 」の方がシリアルアントレプレナーとしては大事と言います。言い換えれば「自分がなぜだか分からないがやたらと周りから褒められること」を軸に起業した方が立ち上がりやすい、ということです。もちろん、伸びるセグメントであるのは当然として。 (あるいは書籍『サクッと起業してサクッと売却する』を読んでも明らかに「社会のために」感はないですよね) ただ、これは「目指す事業のレベル」によるのは間違いなく、フリークアウトの佐藤氏の言葉が端的に真実を表していて「ビジョンの解像度は事業フェーズが上がれば、自然と上がる」ということかと思います。つまり「目指す事業のレベル」と「起業家と出会うフェーズ」による、というのが真実な気がしまし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く