タグ

Linuxに関するpsk0008のブックマーク (28)

  • DSAS開発者の部屋:Linuxルータのタコ足配線を解消しよう 〜 タグVLAN(IEEE 802.1Q)の活用

    社内ネットワークや学校などでは、プライベートネットワークを複数のセグメントに分けてアクセス制限をしたい時があると思います。例えば、教師用のセグメントと生徒用のセグメントは別のネットワークとして構築し、教師用セグメントからは生徒用のセグメント上のサーバにもアクセス出来るようにしたいかもしれません。DSAS内部においても状況によってはこれと似たような事をしたい場合があります。Linuxルータを使っている場合に真っ先に思い浮かぶ構成は、おそらく以下のようなものだと思います。 +---------------------+ + Internet + +----------+----------+ | |eth0 +----------+----------+ + Linuxルータ + +---+------+------+---+ |eth1 |eth2 |eth3 | | | +--------

    DSAS開発者の部屋:Linuxルータのタコ足配線を解消しよう 〜 タグVLAN(IEEE 802.1Q)の活用
  • フリーのエミュレータQEMUを使おう@謎の処理系 SunOS 4.1.4 with Linux/FreeBSD

    ●QEMUの入手とインストール そこそこ高速なフリーのエミュレータであるQEMUは, http://fabrice.bellard.free.fr/qemu/ より,ソースファイルまたはバイナリがtarボールの形でダウンロードできます. しかし,より最新版の機能を使いたい場合は,CVSでのソースの取得が 必要になるため,CVSでのソースの取得方法も覚えておいてください. 実際,qemu-0.7.0のリリース前に後述のQEMUアクセラレータ(kqemu)を使うには, CVSでのソースファイルの取得が必須でした. ○CVSでのソースファイルの取得 CVSでのQEMUのソースファイルの取得方法は, 前述のQEMUサイトのリンクからたどれる, http://savannah.nongnu.org/cvs/?group=qemu に詳しく書かれています.これは「anonymous CVS over

  • bonding (trunk) with cisco 2960 - Clear Sky Way

    ciscoの2960とつながるPCのGbEを二同時に使って(bonding)高速化が図れるかテストしてみた。結論から言うと、802.3adを使ってとりあえず動いた。PC側のOSはRHEL4。今回は、PC側のeth1とeth2を使って、bond0というデバイスをつくる。 linux側の設定は 1) /etc/modprobe.conf に 以下を追加 alias bond0 bonding options bonding mode=802.3ad lacp_rate=fast miimon=100 2) /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth1 というファイル以下の内容で作る DEVICE=eth1 USERCTL=no ONBOOT=yes MASTER=bond0 SLAVE=yes BOOTPROTO=none 3) /etc/sysconf

    bonding (trunk) with cisco 2960 - Clear Sky Way
  • 〈 SL 〉: これから Linux を始める人は Vine Linux はやめたほうがいい

    Sunday, June 04, 2006 これから Linux を始める人は Vine Linux はやめたほうがいい [教えて!goo] Fedora Core と Vine Linuxについて 僕が初めて使った Linux は Vine Linux だけど、いろんなものがまともに動かなかったことしか覚えてない。安定して使えない OS だったな(今は知らないけど、更新頻度が低いから、そんなに変わってないんじゃないかと思う)。Fedora Core に乗り換えてからかなりよくなった。 たぶん、こういう日人限定の OS みたいなのは選ばない方がいいんじゃないかと思う(未だに EUC を標準で使ってるらしいし)。コミュニティにもそれなりの人しか集まらないし、なんか狭い視野をもった人たちが狭い世界でチマチマやってる感じがイヤになること請け合いだ。 わざわざ世界を狭める選択をする必要はないと思

  • UNIX今日の技 - UNIX今日の技/zsh

    wiki にしていると業者がウザいので生 HTML で行くことにしました。 だからといって更新するようになるわけでもないとは思いますが。 (岸田) 『UNIX今日の技』は、「UNIX 初心者が中級者にレベルアップするための足掛かり」となる事を目的としています。 ですので、「ls って何?」というようなレベルの人はまずなどで(基的なコマンド程度で良いので)勉強してからにした方が良いと思います。 あと、当研究室特有の事情や研究でよくなされる作業(VASP を使うなど)をそのまま例に挙げることがよくあります。 (今まさに表示されている)このページに書かれているのは最新の記事であり、書いてから暫く時間の経った物は適当なタイミングで archives に放り込んでいます。 vim: 連続上書きモード たとえば、以下のファイルがあるとします。 (ちなみにこれは VASP の POSCARの一部分で

  • Subversion によるバージョン管理 - 複数リポジトリアクセス方法のサポート

    このドメインについて問い合わせる bluegate.org 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • ZSHについて

    このページは, Unix上(solaris, Linux, Cygwinなど) 上で動作するシェルのzshについて記述しています, 私は職場でも自宅でも, zshを使っています. zshがデフォルトのシェルになっているシステムがないため, 使ったこともなかったですが, いざ使ってみたら, 目から鱗ものです. 特にプログラマブル補間は必見です. オプションが多いアプリケーションの補間をプログラムすれば, 毎日が幸せになれる子とまちがいなしです. (tcshでもかのうですがそれでも, zshのほうが, 素晴らしい. ) zshのいいところ zshの使える機能はいろいろいわれているが, プログラマブル補完機能 (4.0.0以降では, autoload- U compinit; compinit ;だけで, ある程度の補完機能が有効になる. ) 条件式の強化 数値演算ができる. 一行内の一時ファイ

  • account-local.rd

    利用例1 単純ユーザー認証(ローカル) 既に説明した通り、LDAPをユーザ認証に使うことができます。簡単にいえばLDAPを/etc/passwdやNISのかわりに使うことができるわけです。 アカウント情報をLDIFで表現する LDAPをユーザ認証に使う場合、LDAPにユーザのアカウント情報を格納しておくことになります。LDAPではアカウント情報はユーザごとにディレクトリエントリを作ることで表現されます。 passwdをLDIFで表現する まずは簡単な例を説明しましょう。リスト1のようなpasswdエントリをもつアカウント情報をLDAPに格納しようとしているとします。これはリスト2のような情報をあらわしています。 リスト1 アカウント情報例(passwd) foo:x:1001:1001:foo,,,:/home/foo:/bin/bash リスト2 アカウント情報例の説明 ユーザ名 foo

  • 漢のzshに乗り換えた時にアッーってなるコト - 技術メモ帳

    男のbashユーザーが、バラ色の紳士こと漢のzshに乗り換えたときに アッーってなるコト事を先ほどいくつか思いついたので共有する。 !!とかの履歴実行はrコマンドで zshには、r というシェル組み込みコマンドがあって 履歴からの実行が簡単に行える。 たとえば、一番最後に実行したviコマンドを実行したいときなどだ。 bashなんかだと !vi で出来るのだが、 rコマンドだったら % r vi でよい。 直前に実行したコマンドを再び実行したいとき、 bashなんかだと !! というやり方になるが、 rコマンドでは、 % r とするだけでよい。 また、文字列を置き換えてからの履歴実行はどうだろう。 たとえば次のようなbashの例だ。 $ vi .zshrc $ !vi:s/zsh/bash/ これは、最後に実行したviコマンドの引数文字列を ":s/zsh/bash/" によりzshという文

  • 技術メモ帳: [unix]複数のファイルの名前をまとめて変更する

    複数のファイルの名前を変更する際に、 便利なコマンドというものがある。 いくつかご紹介させていただこう。 カレントディレクトリにあるファイルの名前を、 たとえば、*.html を *.htm と名前を変更するという課題に対し どのぐらいエレガントに書けるかというのを比較してみる。 まず、普通にやったらどうだろう。 おそらく、for文 をつかうことだろう。 for file in *.html do base=`basename $file .html` mv $base.html $base.htm; done; zshだともうちょっとスマートにかけて、 for file in *.html do mv $file:r.html $file:r.html; done; こんな具合。 for文 が嫌いなネット右翼のために、 xargs を使ってこの問題を解いてみよう。 ls -1 *.htm

  • zshのzptyを使って端末が必要な処理を自動化する - 技術メモ帳

    zsh のモジュールに zpty というのがあるのを最近発見した。 どうもコレを利用すれば指定したコマンドを 仮想端末上で実行することが出来るらしい。 具体的にどういったことが出来るようになるのかというと、 端末が必要なプログラムを自動化することが出来る。 たとえば、パスワード入力処理などだ。 パスワード文字列を標準入力から読み込ませようとしても、 大抵のプログラムでは入力できない。 なぜかというと、多くのプログラムにおいてパスワード入力処理は 端末から読み込むように作られているからだ。 zpty を利用すればそういったたぐいのものをすべて自動化できる。 いわゆる、expect というコマンドで実現していたことが zsh だけで出来るのだ。 今回は、簡単に試すことが出来るサンプルとして、 su コマンドのパスワード入力を zpty を使って自動化してみる。 まず、zsh に標準添付されてい

  • [ThinkIT] 統合監視ツールZABBIX事始め

    社内・社外を問わず、IAサーバがITシステムの中核に導入されることは珍しくなくなってきました。特に、Webアプリケーションサービスを行う場合、主にIAサーバとLinuxまたはWindowsという組合せでシステムを構築されていることでしょう。 IAサーバは比較的安価なため、リソースが不足しても追加購入してシステムを容易に増強することができます。これは大きなメリットですが、管理面では負担の増加が避けられません。数台規模ならば手作業で個々のサーバを管理できますが、数十台〜数百台規模となってくると、某CMではありませんが「増え続けるサーバの管理に困っていませんか?」という状況になるのは想像に難くありません。 システムを効率的に管理するためには、まずサーバのハードウェアリソース、そしてその上で稼働するOSやアプリケーションの状態を適切に把握できることが重要です。シェルスクリプトなどを利用して監視/通

  • 横着プログラミング 第3回: 履歴マニア

    最終更新日: 2002-05-18 (公開日: 2002-05-18) Unix Magazine 誌に 2002年1月号から 2003年2月号にかけて連載し ていた記事の元の原稿です。 コンピュータの方がうまくできることに人間を使うな。 -- Tom Duff *1 私の見る限り、プログラマという人種は決まって事務作業が嫌いな ようである。同じような書類を何枚も書かされたり、1つ誤字があ るから書き直せと言われたりすると、異常にストレスがたまる。 同様に、計算機を使っていても、同じような作業を何度も繰り返し たり、ちょっとでも間違えたら最初からやり直し、というのは耐え られない。そこで、今回は履歴を活用して作業の再利用をするノウ ハウを取り上げる。 シェルの履歴 Unixを使い始めて間もない初心者が作業しているところを見ると、 打ち間違えたコマンドを律儀に最初から打ち直しているのに気づく

  • SSH の接続を共有する - odz buffer

    ref:http://www.revsys.com/writings/quicktips/ssh-faster-connections.html via:http://www.cuspy.org/blog/2007/09/21/ $HOME/.ssh/config に Host * ControlMaster auto ControlPath /tmp/%r@%h:%p とかくと、既存の SSH コネクションがあれば利用してパスワード/パスフレーズ入力なしで接続できるとのこと。おぉ、すげえ。 どうしても公開鍵認証をさせてくれないところなんかで役に立つかも。 そういえば、$HOME/.ssh/config を設定するという話はあまり知られていない気がするなぁ。知らない人は新山さんのでも読むといいよ。 入門OpenSSH 作者: 新山祐介出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2006/0

    SSH の接続を共有する - odz buffer
  • memo.blogdns.net is offline

    memo.blogdns.net is currently offline. Please try again later.

  • Linuxのネットワークスループット改善法教えます - builder by ZDNet Japan

    Linuxのカーネルやそれを含むディストリビューションでは、ネットワークのパラメータに影響を与えるような設定の一部は、デフォルトでは非常に控えめに設定されていることが一般的である。このような設定をチューニングするには、/procファイルシステムを使用する方法やsysctlプログラムを用いる方法があるが、どちらかというと後者の方がよい場合が多い。なぜかというと、後者の場合は/etc/sysctl.confファイルの内容を読み取るため、リブートを行っても設定が保持されるからだ。 /etc/sysctl.confで行える設定のうち、ネットワークのパフォーマンスを向上させる可能性がある設定を以下に示そう。 net.ipv4.tcp_window_scaling = 1 net.ipv4.tcp_syncookies = 1 net.core.rmem_max = 16777216 net.core

  • ギーク垂涎の的! iPodでLinuxなどトリプルブート環境が実現

    ハードウェアにLinuxを入れたい――ハッカーへの第一歩とも言えるこうした思いを持つ人が、これまで、PS3やW-ZERO3でのLinux起動を成功させてきた。しかし、世の中にはもっと普及しているにもかかわらず、Linuxが入っていないガジェットが存在する――iPodである。 とは言え、これまでにiPodでLinuxを走らせるプロジェクトは数多く存在し、一定の成果を収めている。しかし、日語に対応していないなどの理由で国内ではそれほどメジャーではない。 こうした中、オープンソース・ジャパン(OSJ)は、iPod向けに作成されているオープンソースのOSのインストール代行サービスを発表、7月1日より販売することを明らかにした。 このサービスでは、iPodLinuxとROCKboxという2つのOSとオリジナルのファームウェアの計3つのトリプルブート環境構築を検証し、インストールを代行する。新規のi

    ギーク垂涎の的! iPodでLinuxなどトリプルブート環境が実現
  • Linuxコマンドリファレンス

  • Open Tech Press | ハウツー:Xmingを使ってWindowsからLinuxを使う

    X Windowシステムの良い点は、リモートコンピュータで実行されているXアプリケーションをローカルコンピュータに表示する機能があることだ。Microsoft Windowsの良くない点は、Xアプリケーションを表示する標準機能がまったくないことだ。仕事Windowsを使っているが、Linuxアプリケーションも同時に使いたい場合、Xmingが役に立つ。Xmingは、X WindowシステムとMicrosoft Windowsを結ぶ、フリーで使いやすいポートである。 Xmingは、GNU General Public License version 2(GPLv2)によってライセンスが供与され、使いやすいインストーラ付きのWindows実行可能ファイルのパッケージとして提供されている。X Windowサーバだけが必要な場合 — つまり完全なUnix型の環境は必要ない場合 — Cygwin/X

    Open Tech Press | ハウツー:Xmingを使ってWindowsからLinuxを使う
  • sanonosa システム管理コラム集: Linuxでそこそこ安全かつ楽にサーバを立てる方法

    【1.初めに】 要望がありましたので、今回はLinux(実際はRedhat系Linux)でそこそこ安全かつ楽にサーバを立てる際の手順を記してみます。 ※一応注意:今回は、試しにサーバを立てる程度であればこのくらいで十分ではないかと思うレベルを想定しています。サービスに投入するサーバでは私はもっと細かいところまで手を入れています。 【2.そこそこ安全かつ楽にサーバを立てる手順】 さて、いよいよ題です。サーバを立てる際は、不必要なものを全て取り除いてから必要なものを追加していくというのが基になります。以下の手順1~5では不要なものの除去、手順6~7で必要なものを追加し確認しています。それを踏まえまして。 ■手順1. OSをインストールします。(私はLinuxであればCentOSを入れることが多いです。その際私はインストールの種類をカスタムにしパッケージグループの選択では開発ツール以外全部チ

    sanonosa システム管理コラム集: Linuxでそこそこ安全かつ楽にサーバを立てる方法