タグ

personalに関するpsychedesireのブックマーク (22)

  • 2006年下半期 個人的10大ニュースまとめ - 最終防衛ライン3

    上半期もやったらならば、下半期もやらねばなるまい。 そして、上下あわせて酔拳の王 だんげの方 - 【まだやるの?】2006年十大ニュース〜サブタイトル募集〜【なんて言わないで】に参加いたします故。 参考:2006年上半期 個人的10大ニュースまとめ テンプレートは以下 [ジャンル]★でインパクト評価(最大3)ニュースタイトル ニュース詳細及び雑感 関連or参考リンク [国際]★★★北朝鮮がミサイル実験(7月)と核実験(10月) 7/5の未明に北朝鮮がミサイルを7発に日海へ向けて発射 10/9に地下核実験を行う 憲法9条や自衛隊、核武装論に目を背けず活発に意見できるようになったのは良いことだろうけど、北朝鮮自体が自暴自棄になったら何するか分からないだけに怖い 核武装=抑止論であり、日が対北朝鮮で核武装しても全然抑止にならないから意味が無い 参考&関連リンク 業界について(警察利権・マスコ

    2006年下半期 個人的10大ニュースまとめ - 最終防衛ライン3
    psychedesire
    psychedesire 2007/09/29
    ん___。良いトコ抑えてる感じ。
  • とあるブログの舞台裏 2chまとめブログは滅びない

    ちょっと前に久しぶりに2ちゃんねるまとめブログを読んだ。尻尾に殻がついた段階のそこのアクセス数が私のブログを遥かに越えているのを見て愉快ならざる感情を抱いた。恥ずかしくおぞましい事だが、嫉妬したわけだ。もっと年季のあるブログをみたのであったら、そこまで感じなかっただろうが。 けっきょくのところ、そこにニーズがあるから彼らは存在する。なくても存在するかもしれないが、ここまで目立つのはそういうことだ。そのニーズは読者にとってのニーズであるだけではなく、ニュースサイトに対するニーズでもある。 要するに紹介しやすい(私もたまに紹介する)。ひとりの書いた純粋な感想もので面白い記事を紹介するのはなかなか難しいが、2chスレの良いとこ取りならテーマもあるし、面白さの水準も保証される――つーよりも2chまとめが面白さの基準化してんじゃないかと疑ってるんだが。すでに評価の対象ではなくなって楽しんで当然のもの

    psychedesire
    psychedesire 2007/09/29
    まぁ、自分でニュースを作れるようになればよい。クリエイターになればいいんだよね。エディターじゃなくて。
  • [はてブ]正しいはてブの使い方なんて存在しない

    はてブに正しい使い方なんてものは存在しない。 タグ付けに口を出される筋合いもなければ、こいつはノイズが多いなんて言われる筋合いもない。 これがはてブの問題だ!と指摘するエントリーは単に作者にとってそれが問題なだけで、万人にとってそれが問題であるということを意味しない。 共通の目的も無ければ、共通の利益も、損益も無い。 ただ個人が好きに使うだけ。 情報を取りたい奴も好きに使うだけ。 取り出しにPlaggerかませるギークも居れば、はてなRSSでタグ購読位しかしない奴もいる。 万人に当てはまる理論など存在しない。 個人レベルでも朝と晩でははてブの使い方は違う。 そのモードはシフトする。 ならば好き勝手やらせてくれるシステムがあればそれで充分だ。 はてブに決まった使い方は存在しないし、問題も同様だ。

    [はてブ]正しいはてブの使い方なんて存在しない
    psychedesire
    psychedesire 2007/09/29
    まぁ、あくまでツールだからね。正しいも糞もない。
  • http://ima.pandach.com/cgi-bin/mt/2006/11/post_75.php

    psychedesire
    psychedesire 2007/09/29
    『ウェブ2.0の正体は人類補完計画』それだ!それだ!良い事言うなぁ___!
  • はてなブックマークが全体として批判されやすいのは、全体の情報を「おまけ」じゃなく「メインコンテンツ」にしているからだ - はてな匿名ダイアリー

    psychedesire
    psychedesire 2007/09/29
    はてぶ論的?はてぶに美しさを求めるなよ的な。
  • 大学教員の日常・非日常:個人ニュースサイトの流れを追いかけてみた

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 そんなに美形を想像するのが面白かったのかなぁというぐらいに、すごいアクセスをいただきました。 個人ニュースサイトというか、ネタ収集サイトというか、そういうところでコピペされていったおかげみたいです。ついでに他の記事も覗いてもらえればラッキーですな。 で、ニュースサイトさんたちには、「ソースを書く」という仁義があるみたいなので、樹系図っぽくできないかとためしてみました。おそらくは「まなめはうす」発信だと思いますので、そこから順番に書いてみます。 「サイト名、URL、取り上げてある日時」 (start) まなめはうす http://homepage1.nifty.com/maname/ 9/24誠天調書

    psychedesire
    psychedesire 2007/09/29
    これもニュースの流れを追いかけている。
  • ニュースサイト間の情報伝播の記録

    ネット雑記(3288) SFAA翻訳プロジェクト(20) observation(40) 時事ネタ(43) 論考(10) 海外ネタ(30) セキュリティ・バグ(12) ツール(14) 日記(181) 読書録(2) ゲーム・マンガ・小説・アニメ(16) ネタ(9) メモ・雑記(9) 旅行(2) 「パスカルの賭け」の欺瞞 by あ (12/26) MMR―あの人は今― by LuckySkull (07/21) 「パスカルの賭け」の欺瞞 by 名無し (10/09) 2013年04月08日のブックマーク by Nab (04/09) 「パスカルの賭け」の欺瞞 by お呼びじゃないのだ 連中は (10/09)

    ニュースサイト間の情報伝播の記録
    psychedesire
    psychedesire 2007/09/29
    ニュースの流れ。俺が最初に見っけたんだぜーって子供の頃に言ってたのと同じ感じ。
  • ニュースサイトまたはその代替サービスに必要な機能 - fuzzy Weblog@hatena (更新終了)

    mixiで某ニュースサイト管理人の方がニュースサイト不要論? 必要論?に対してコメントしていたのを読んだのですが、その方が参考にした元の記事は分析が甘いなと思いました。 1. ニュースサイト(あるいは代替)に必要な機能は、興味を引かない記事を落とすこと。(拾うことではありません) 注目されている記事を拾うだけ(選択しない)のはサイトやサービスの意味(存在価値)がありません。何は切るけど何は残すのかが編集作業の真髄。 2. シリーズ記事や特集記事、仕込み記事を作ること 編集作業の連続性はかなり重要です。SBMを束ねると全体としては断片的なピックアップになりがちなのに対し、一人の編集者が継続して何かを注目し続けたり、幅広く周囲の状況を眺めることは重要。 3. 編集者としてのスキルや価値が上がると、情報が飛び込みやすくなる 多数の利用者を集めるところには、Webで未公開の情報が直接持ち込まれる機

    psychedesire
    psychedesire 2007/09/29
    確かに、ホッテントリに載る前の情報を得ることが出来る立場にあるのはタレコミを得ることの出来る人達だけか。
  • strange - ひだり

    psychedesire
    psychedesire 2007/09/29
    いやはや全くその通り。
  • ソーシャルブックマークは自分の場所という気がしないサービスだ : ARTIFACT ―人工事実―

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    ソーシャルブックマークは自分の場所という気がしないサービスだ : ARTIFACT ―人工事実―
    psychedesire
    psychedesire 2007/09/29
    個人ニュースサイトがSBMでも出来るか云々論。もう出尽くしたオハナシ。
  • 羅列型ニュースサイトなんて人間がわざわざ運営する程のものじゃない - 偏読日記@はてな

    Byozine:秒刊ネットマガジン:: 個人ニュースサイトを破滅に追い込むWeb2.0について。の「SBMやRSSリーダーがあればニュースサイトは要らないかもしれない」と言う意見に対し、あちこちから 「ただニュースを紹介するだけじゃなくてそれぞれのサイトなりの『特色』があるから良い」 「選ぶニュースの傾向で管理人の人柄を表せるから良い」 (ex.どらみそら。 - 私は何もニュースを知りたくてニュースサイトを見ているわけではない。) 等々毎度お決まりの台詞が出ていて十年一日のごとく同じ議論を繰り返してるなと思う俺。 傍から見ると必死で自分達のやっていることが正しい理由を作り出しているように思えてなりません。 ですが俺も自分の書くゲームの感想が誰かの真に必要とするものであるかと問われれば答えに窮してしまいますし、自己満足のためにサイトを運営すると言うのがそれほど悪いことかと問われればそうで

    羅列型ニュースサイトなんて人間がわざわざ運営する程のものじゃない - 偏読日記@はてな
    psychedesire
    psychedesire 2007/09/29
    実例出されちゃうとニュースサイトもやりにくくなるわな。
  • コミケ化するニュースサイト2.0 - 萌え理論ブログ

    なつみかん@はてな - 個人ニュースサイトは必要なのだろうか 何か一時期「SBMがあっても個人ニュースサイトは必要だよ」って意見が多かったように思いますが、最近はそんな意見が非常に言い訳がましく聞こえるのは気のせいでしょうか。 いやむしろSBMが新しい形の個人ニュースサイトなのではないでしょうか。羅列+一行コメントという体裁は持っていますし、はてブで言えばカウンタも付けられます*1。出版社の出版物でなくコミケで流通してもマンガですし、FLASHで作ってもアニメだというのと同じだと思います。すなわち、この拡散と浸透の現象は、「個人ニュースサイト終わったな」ではなく「個人ニュースサイト始まったな」ということなのです。 *1:アンテナと共有ですが、萌理DB1にも付いています

    コミケ化するニュースサイト2.0 - 萌え理論ブログ
    psychedesire
    psychedesire 2007/09/29
    まぁ、そう言われるとそうだな。あくまでブックマークだけど。どうツールを使おうとそれぞれの勝手だよね。
  • Health News – Health and Medical News Update.

    psychedesire
    psychedesire 2007/09/29
    あやしいニュースの中の人とかやってなかったかな?あとFlash観測の某氏とか。
  • 大手ブログと有名ブログの違い - 304 Not Modified

    とあるブログの舞台裏 - 大手サイトの定義を考えるを読んで。 大手ブログがアフィリエイトで儲けているブログならば、 有名ブログは、アフィリエイト以外で儲けることのできるブログになるかもしれないと思った。 はてなブックマークに追加 はてなブックマークのコメントを参照

    大手ブログと有名ブログの違い - 304 Not Modified
    psychedesire
    psychedesire 2007/09/29
    言いえて妙ってやつだな。
  • 大手サイトに必要なのは年季だけ - どらみそら。

    ■大手サイトに必要なのは年季だけ 関連: 360度の方針転換は大手サイトか?(とあるブログの舞台裏様より) ●どらみそら。は大手サイトか? この記事にそって、このサイトは大手と言えるのかどうなのか、考えてみようと思います。 果たして、どんな結果になるんでしょうかね。 ●多くの常連読者をえているか? このサイトは2006年10月6日からはてなカウンターを導入しています。 ユニークアクセスは2006年11月18日0時現在で21万を突破、 日平均で計算すると、1日平均約5000アクセスになります。 ただし、このアクセスは他の超大手ニュースサイトさんからのアクセスが大半を占めます。その上、PVとユニークの差が少ないので、一見さんが多い傾向にあります。「リンク元不明」とブックマークから流れてくる人を常連さんとすると、だいたい1割の500人くらいではないかと思ってます。 ●認知度が高いか? Tech

    psychedesire
    psychedesire 2007/09/29
    年季だけってことはないなぁ___。ニュースの選別と、コメントだなぁ___。
  • Kourick SuBlog - かぁー!

    ■[Web]かぁー! 15:59 もー、僕が言うと勇猛果敢に説得力がないに違いないが、再び巷では「個人ニュースサイトなんて、いらないよ」みたいなことをまた言っている方がいるみたい。まーもー、ずぇうええええぇんずぇん、だめ、わかってない、わかってないってことにする、見えてない、はるか遠大な地平が見えてない、見えないのが当たり前なんだけど、見ようとしてない、きっ! もー、いい加減、僕ともなると100の言葉と1000の言い回しで持ってねちねちねちねちやりそうになるんだけど、もー、しないんだからね、アッタク、やればやるだけ嫌われるんだから。 某記事を取り上げるニュースサイタもニュースサイタで、あぁた、こころ優しすぎですよ……しかも肯定的な感想を付けたりしちゃって腰低すぎですよ、頭低すぎですよ、出世しちゃいますよ、人との関係を大事にしてますよ、黒でも白って言っちゃってますよ、珈琲に砂糖はいれませんよ

    psychedesire
    psychedesire 2007/09/29
    なんかアツイなぁ。
  • http://denchu.ktplan.net/diary/diary-2006-11-2.html

    psychedesire
    psychedesire 2007/09/29
    実際にデータがあるとわかりやすい・・・かな?
  • | ^^ |Byozine:秒刊ネットマガジン:: 個人ニュースサイトを破滅に追い込むWeb2.0について。

    « ロッテスノー、チーズケーキファクトリーとコラボの格チーズケーキ味プレミアムアイス2品を発売 | Main 2006年11月18日 個人ニュースサイトを破滅に追い込むWeb2.0について。 薄々ニュースサイトは感づいていると思うが 最近個人ニュースサイトの存在感が著しく低下している。 というのも極論を言うとWeb2.0の登場により 別にいちいち羅列しなくても、ニュースが表示できるから。 秒刊SUNDAYも個人ニュースサイトの一員だが、今後どのように対処 しなくてはならないのか。 ■個人ニュースサイト一覧 ・Yahoo!カテゴリ - 個人によるニュースサイト ・個人ニュースサイト - Wikipedia ■なぜニュースを羅列するのか 現在はWeb2.0のシステムによりRSSやSBM(はてぶ系)などで別に拾い集めなくても 最新ニュースが一覧作成することが誰でも行えるようになってい

    psychedesire
    psychedesire 2007/09/29
    秒刊さんによるコラム。まぁ、個人ニュースサイトがRSS吐けばいいよね。myrss.jpを使おう!
  • 個人ニュースサイトを破滅に追い込むWeb2.0について。 - | ^^ |Byozine:秒刊ネットマガジン(from かーずSP) - 明日は明日の風が吹く

    ■[ネット]個人ニュースサイトを破滅に追い込むWeb2.0について。 - | ^^ |Byozine:秒刊ネットマガジン(from かーずSP) ニュースを集める事自体は、多分ある程度は簡単にできるようになったと思う。はてなアンテナと、自分のIEの「お気に入り」だけで、ちまちま見て回っていた頃に比べれば、RSSリーダー+はてなアンテナ*1で、相当楽に見て回れるようになったと思う。 それこそ、個人で楽しむだけなら、はてブがあれば十分じゃないかという気もする。 別にユーザは最新ニュースやネタだけを見るために個人ニュースサイトを使っているわけではなく、その記事に対して管理人がどんなコメントをつけているかまた、そもそも管理人が何を選んだかに興味があるわけでありRSSやSBMなどで無造作に陳列されたニュースよりも拾われた側としては一段と興味がわくのである。 雑系の、好き勝手興味のある物を引っ張って

  • とあるブログの舞台裏 大手サイトの定義を考える

    360度の方針転換が大手サイトと呼ばれているのを見かけた。まったくその実感はないのだが、私のブログは大手なのだろうか。そもそも大手サイトってなんだろう。悩みが生まれたので私なりに考えてみた。 ・多くの常連読者をえている もっとも分かりやすい定義。とはいえカウンタの種類や同一IPの処理によって数字は異なる。カウントを公表していない人もいるし、トラフィックエクスチェンジを使っているかもしれない。確実なのはコメント欄が栄えていることだが、コメント欄が空いているから読者が少ないとは言い切れない。 常連というのも重要で一時的に多くの読者をえているサイトは大手とはいえないだろう。 サイトの分野によって変わるがマイナーなテーマで数百以上、メジャーなテーマで数千以上の日平均アクセスをえているのが大手サイトだと見当をつけている。 ・認知度が高い そのサイトの文化圏ではよく知られた存在になっている。わかりやす