2017年1月5日のブックマーク (3件)

  • ネイティブ広告とかめんどいからアドバルーン飛ばす

    やらねば死ねぬことの一つとして「アドバルーンを飛ばす」というのがある。全人類の共感項だろう。 アドバルーンというと「サザエさん」的なノスタルジックなフィクションの世界でよく見る。デパートの屋上から「バーゲン開催中!」的な垂れ幕とともに浮かんでいるイメージだ。 実際飛んでいるのを見たことがあるだろうか、思い返してもなかなか心当たりがない。 21世紀を向かえ久しい世でリアルに飛ばすことはできるんだろうか。できました。最高のアドバルーンのプロが飛ばしてくれたんです!

    ネイティブ広告とかめんどいからアドバルーン飛ばす
    ptolemychan
    ptolemychan 2017/01/05
    文字で読んでるだけなのに,飛んでいく恐怖を感じた。確かに怖い。
  • 作品とのギャップがすごい作者

    「漂流教室」や「わたしは真悟」を読んだ時、作者のイメージは物静かで哲学者のような荘厳な人かと思ってたけど、実際にテレビで楳図かずおを見た時あまりにイメージが違い過ぎてびっくりした記憶がある。 他にも「古畑任三郎」と三谷幸喜、「13モンキーズ」とテリーギリアムもギャップが大きかった。 そういう人って他にもいる?

    作品とのギャップがすごい作者
    ptolemychan
    ptolemychan 2017/01/05
    ありがちだけど荒川弘で。
  • ゆりかごから墓場まで – 生物考古学が明らかにする江戸時代のあるおばあさんの一生

    生物考古学の発展 縄文時代や江戸時代など、過去の人びとの暮らしや生死を明らかにする研究分野というと、多くの方々は考古学や歴史学を思い浮かべるのではないでしょうか。そうした分野に加えて、生物考古学 (bioarchaeology)という研究分野があります。遺跡から出土した人骨や動物骨の形態を調べたり、DNAを分析したり、化学分析を実施したりなど、生物学や地球化学の手法を主に利用して、当時の人びとの生死、性、健康状態、集団構造など、考古学や歴史学上の研究課題に答えようとする分野です。 生物考古学の特徴のひとつは、そのアプローチの多様さです。ほかの分野の最先端の分析手法によって得られた知見を、考古学や文献史学の情報と組み合わせることで、従来の研究よりずっと鮮やかに、多方面から、過去の人びとの生き様を復元できるようになります。 今回、私たちは、同位体分析という手法を適用することにより、江戸時代の

    ゆりかごから墓場まで – 生物考古学が明らかにする江戸時代のあるおばあさんの一生
    ptolemychan
    ptolemychan 2017/01/05
    骨からここまで分かるのか……。ネアンデルタール人くらいまで遡れるのかな。