関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

ProgrammingとToolに関するpublichtmlのブックマーク (3)

  • MOONGIFT: » ソースコードを見るのに便利なテキストエディタ「Code Browser」:オープンソースを毎日紹介

    ソースコードを見る上で、JavaDocやPHPDocument、RDocのように説明文がきちんと書かれていると見やすくて便利だ。しかし、書くのは良くとも後でHTMLを生成するために都度コマンドを実行するのは面倒に感じていた。 チュートリアルの構造化表示 そこでソースからそのまま読めるようになっていると便利そうだ。その目的に使えそうなのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCode Browser、ソースコードを見るのに便利なソフトウェアだ。 Code Browserはテキストエディタとして利用できるが、Code Browserで指定されるコメントの書き方をすると、ツリービューや複数ペインでの表示にするとソースを構造化して表示してくれるようになる。RDocのような4ペインでの表示もできる。 4ペイン表示 構造化した状態では関数を指定するとその関数だけを表示するよう

    MOONGIFT: » ソースコードを見るのに便利なテキストエディタ「Code Browser」:オープンソースを毎日紹介
    publichtml
    publichtml 2008/05/15
    コマンドレスでドキュメント表示が手軽に出来るテキストエディタ。ただし、"コメントを使ったドキュメント形式が独自なため、他のプログラミングドキュメント生成ソフトウェアとの互換性がない"
  • MOONGIFT: » ブラウザをターミナルから操作して自動テストを実現「Firewatir」:オープンソースを毎日紹介

    Webアプリケーションのテストは面倒くさい。HTTPでゲットするだけであれば良いが、ポストしたり、JavaScriptでレンダリングしてあったりと、動作も複雑だ。それらを全て網羅的にテストするのはなかなか難しい。 自動操作中 そこでテストにブラウザを使ってみよう。自動操作することで、テストの効率化をはかれる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFirewatir、Firefoxを自動操作するソフトウェアだ。 FirewatirはIEをRubyを使って自動操作するソフトウェア、WatirのFirefox板とでも言うべきソフトウェアだ。実際、読み込むファイル等は違えども全体的な操作はWatirと同じスクリプトで動作する。 操作中のターミナル 実際の使い方はFirewatirの提供するXPIをFirefoxにインストールし、JSSHを起動する。そしてGemを使ってFirewatirをイン

    MOONGIFT: » ブラウザをターミナルから操作して自動テストを実現「Firewatir」:オープンソースを毎日紹介
    publichtml
    publichtml 2008/05/09
    スクリプト書いてFirefoxを自動操作。ただし日本語が文字化けするとのこと。
  • Yahoo!がページパフォーマンス計測ツール「YSlow for Firebug」を公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Yahoo!は24日(米国時間)、Yahoo! Developer Networkを通じてWebページパフォーマンスを計測するツール「YSlow for Firebug(以下、YSlow)」を公開した。同ツールはMozilla Public License version 1.1のもとでオープンソースソフトウェアとして公開されている。 YSlowはYahoo! Exceptional Performance teamによって作成された評価基準にしたがってWebページのパフォーマンスを計測するツールエクステンション。Webアプリケーション開発におけるFirefoxエクステンションとして高い人気を誇っているFirebugに対する組み込みツールとして開発されている。 YSlowの実行例 YSlowでは「Performance」「Stats」「Component」の3つのビューが提供されている。P

    publichtml
    publichtml 2008/03/27
    Firebugへの組込みツール。"YSlowはYahoo! Exceptional Performance teamによって作成された評価基準にしたがってWebページのパフォーマンスを計測するツールエクステンション"
  • 1