タグ

spam対策に関するpuchibanのブックマーク (2)

  • 5つの掲示板スパム対策例(Perl編) : つねづね思ふこと 〜 ゲームやアニメの紹介を中心 に、あと気がついたときにプログラムネタも書いてます

    久しぶりに自分のサイトに設置している掲示板をのぞいてみたら、スパムだらけだったorzという事はありませんか? しかも気を取り直してメールボックスを開いてみたらレンタルサーバ会社から「容量がいっぱいです!」の警告メール。 サーバーを調べてみると原因は余りのスパム投稿で掲示板のテキストデータだけで100Mオーバー!! しょうがないので消そうとするものの、掲示板の出力したテキストファイル数が大過ぎ。 FTPソフトからの接続が拒否!Telnetからコマンドで削除しようとしても途中で何度も中断されてしまう! しかも調べてみるとこういう症状に陥っている掲示板が一つだけじゃない。 もうサイト運営止めようか・・・などと思わず心が折れそうに。 てなわけで、SPAMは掲示板へ投稿の時点で防ぐのが大事! Perl掲示板におけるいくつか対策例をご用意してみました。 フォームの登録処理の前に、下記のコードをいくつ

    5つの掲示板スパム対策例(Perl編) : つねづね思ふこと 〜 ゲームやアニメの紹介を中心 に、あと気がついたときにプログラムネタも書いてます
  • mod_securityでspamトラックバック対策 – 道具眼日誌:古田-私的記録

    σ(^^)が管理してるMovableTypeサーバー2台が、ときどきハングアップしたように無反応になることが時々ありまして、topによるとmt-tb.cgiが原因ぽい。つまり、トラックバック処理でリソースがいつぶされているということですね。 spamトラックバックのフィルタリング自体はMT内蔵機能でほぼ解決できるんですが、この処理自体が重すぎて、山のようにトラックバックが来た場合にDoS状態になってしまう訳です。 そこでApacheレベルで特定のリクエストを排除できるmod_securityを導入してみました。1.8/1.9系の設定例はたくさん見つかるんですが、設定文法がまるっと変更された2.x系の情報は見つからず苦労しました。なにも考えずに最新版を導入してしまった… とりあえず設定してみたって段階ですが、覚え書きしておきます。 ■インストール ウチの環境だと、mod_unique_id

  • 1