タグ

地方に関するpunipunitakaのブックマーク (7)

  • 日本の都市部の衰退:長崎の警鐘  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2011年1月15日号) 日の「世界を知る窓」は今、日を苦しめる病弊の窓となっている。 60歳の池口ひろしさんは苦笑しながら、彼の住んでいる区域では自分が最年少者の1人だと言う。彼は生まれてこの方、三菱重工造船所のすぐ北に位置する入船町で暮らしてきた。しかし今、高齢化する隣人たちと同様に、長崎市郊外のこの町は崩壊しつつある。 十数軒の家が、家主の死後、朽ち果てるままに放置されている。剥き出しの柱の山と化した家もあれば、桂の木が屋根を突き破ってしまった家もある。 ある家の玄関先には、正月飾りの果物が置かれている。そこにかつて住まい、死後1週間発見されなかった「親切なおばあさん」の死を今も嘆く近所の人が供えたものだ。 ドアの郵便受けを開けて家の中を覗いてみると、暗がりの中に、壁に貼られたカレンダーが見える。日付は1988年9月のままだ。 人材流出で荒廃する町 池口さんが

  • 家計の借金は平均543万円……最も多いのはどこに住んでいる人?

    2人以上の世帯の貯蓄高はどのくらいあるのだろうか。1世帯当たりの平均貯蓄高は1521万円と、2004年に比べると2.2%減少していることが分かった。総務省調べ。 2人以上の世帯の貯蓄額はどのくらいあるのだろうか。1世帯当たりの平均貯蓄額は1521万円と、2004年に比べると2.2%減少していることが、総務省の調査で分かった。一方、負債額は543万円で同7.0%の減少。貯蓄額と負債額、ともに減少したのは調査開始以来初めて。 貯蓄額が多いのはどこに住んでいる人なのだろうか。都道府県別に見てみると「香川県」が1972万5000円でトップ。次いで「奈良県」(1899万1000円)、「神奈川県」(1866万円)、「愛知県」(1820万4000円)と続いた。逆に少ないのは「沖縄県」で587万600円。以下「青森県」(974万2000円)、「鹿児島県」(994万5000円)、「熊県」(1052万300

    家計の借金は平均543万円……最も多いのはどこに住んでいる人?
    punipunitaka
    punipunitaka 2011/01/01
    いかに地方の所得が少ないかがわかる。
  • 「市民の年収200万円以下。市役所職員の平均年収700万円。早期退職の退職金3829万4千円。」阿久根市議:ハムスター速報

    「市民の年収200万円以下。市役所職員の平均年収700万円。早期退職退職金3829万4千円。」阿久根市議 カテゴリ政治 1: 風邪ぐすり(チベット自治区):2010/11/25(木) 17:42:51.91ID:/Kt9rgbn0 阿久根の財政は、どのようになっているのか。日中を覆う不況の波が阿久根にも直撃し、 市民の年収が200万円以下。月給10万円に満たないお父さんが沢山います。 一方、市職員は不況知らず。市役所職員の平均年収700万円。先ほど、早期退職で 女性職員が脅威の3829万4千円という退職金を頂かれて退職をされております。 阿久根市レポート・報道されない事実(3)~一新会・石澤正彰市議の訴え(下) 自立する地域社会  2010年11月24日 08:00 http://www.data-max.co.jp/2010/11/post_12634.html 2: 天皇誕生日(

    punipunitaka
    punipunitaka 2010/11/28
    官民格差は将来無くなる
  • asahi.com(朝日新聞社):「広島のAKB」人気上昇 その名もまさかの「MMJ」 - 音楽 - 映画・音楽・芸能

    クラブイベントで熱演するMMJ=17日、広島市中区銀山町の「club CHINATOWN」、関係者提供MMJの16人。デビュー曲の振り付けを自分たちで作り始めたところだ=広島市中区銀山町の「club CHINATOWN」、関係者提供  人気アイドルグループAKB48の振り付けをまねるパフォーマンスで、クラブやお祭り会場をわかせている女の子たちが広島市にいる。その名も「MMJ(エム・エム・ジェイ)」。名物もみじまんじゅうから取った。今年5月のひろしまフラワーフェスティバルに1度きりのつもりで出たところ、地元のイベントへの出演依頼が相次ぐようになった。11月にはオリジナル曲「恋愛アジェンダ」でCDデビューする。  17日未明、広島市中区のクラブ。AKB48のヒット曲「会いたかった」が大音量で流れ出すと、ブレザーの制服姿におもちゃのマイクを持ったMMJのメンバー16人が舞台に登場。歌は「口パク」

  • 日本一のシャッター街・阿久根 :: デイリーポータルZ

    ブログ市長で話題の鹿児島県阿久根市に行って来た。 目的は、駅前に廃ブルートレインを再利用した宿泊施設があって、それに乗る(というか泊まる)ことだった。が、行ってみたら、むしろシャッター街のすごさに目を奪われた。 「シャッター街がすごい」なんて、まったく失礼な言い方のようだが、別に揶揄してそう言ってるわけではない。当にすごいというか、なにやら面白いのだ。 順を追って説明したいと思う。 (T・斎藤) 地方は疲弊している その日、私はまず砂蒸し温泉で有名な指宿を訪れた。 駅前の広場に足湯があるなど、温泉街らしい楽しげな雰囲気もあったものの、商店街はこんな感じだった。 こういった光景は、九州各地で見受けられる。 佐賀県は有田駅で降りた時もやはり駅前がこうだったし、私が住む長崎県でも同様。さすがに長崎や佐世保など大きな所はそうではないが、諫早、大村、島原などのアーケードはこれに近い感じだった。 レ

  • なぜか「勝ち組」若者が移住してくる離島 5年半で230人の新規定住者獲得~島根県・海士町 | JBpress (ジェイビープレス)

    松江から日海を北へ約60キロ沖にある隠岐諸島の中ノ島、面積約33平方キロメートルの全土が海士という町だ。東京から飛行機、バス、フェリーを乗り継いで約6時間半。松江からのフェリーは1日2便(冬期間は1便!)しかない。人口約2400人、高齢化率39%の典型的な過疎の島だ。 そんな海士町(あまちょう)が、都会から数多くのIターン者を集めている。しかも、いわゆる大企業で仕事をしていたり、難関大学を卒業したりといった、世間では「勝ち組」と言われる経歴を持つ若者が多い。 「過疎」「高齢化」は地方の多くの自治体が共通に抱える悩みだ。東京でIターン・Uターンを呼び掛けるイベントを開催したり、住宅仕事の斡旋で便宜を図るなど、各自治体は新たな居住者集めに知恵を絞る。しかし、現実は厳しく、新住民の獲得は難しい。そんな中、圧倒的に不利な地理条件の海士町に、なぜ、都会の生活を捨てて、若者はやってくるのだろうか。

    なぜか「勝ち組」若者が移住してくる離島 5年半で230人の新規定住者獲得~島根県・海士町 | JBpress (ジェイビープレス)
  • | ^^ |秒刊SUNDAY | 浜松市ヤバイ!政令指定都市なのに廃墟っぷりが凄い!

    2009年01月25日 浜松市ヤバイ!政令指定都市なのに廃墟っぷりが凄い! カテゴリ:役立ち・知識 浜松市という、都市をご存知でしょうか。全国で17番目に2007年4月1日から政令指定都市として認定され、都市レベルでいえば、名古屋や京都と同じクラスです。人口も80万人いるという。しかしそんな状況ではないようです。 ◆これが人口80万人のメインストリートだ! ■浜松がヤバイ - シートン俗物記 このエントリーをみまして、早速浜松市に足を運びました。 さて、政令指定都市といえば、50万人の人口が必要となり、地方の中核を担う重大な都市であります。浜松市は静岡県なので、静岡市に県庁があるのですが、どうやら浜松市は静岡市にライバル意識を持っており、負けるわけにはいかないようです。 こちらが静岡市の中心街呉服町 大変にぎわっております。 さすが県庁のある静岡市という風格を感じさせられます。 さて

  • 1