Convert to study materialsBETATransform any presentation into ready-made study material—select from outputs like summaries, definitions, and practice questions. Convert
インターネット、Go、JavaScript、Python、Perl によるプログラミング、ISUCON、Windows、Raspberry Pi など、興味のある事について気まぐれに記事を書いています。 Perl関係のツイートをリツイートするうざいボット @AE_PerlIsm を動かして得られた知見についての記事です。 キーワードを含んだツイートは、Twitter Streaming API を AnyEvent からいい感じで取得できる AnyEvent::Twitter::Stream で取得しているのですが、この接続が12~24時間に1回くらい切られるようなので、再接続処理が必要だと思います。 そのコードは以下のような感じでやっています。 注意点は、 接続状態から切れた時は wait なしで再接続する。 接続成功は、30秒おきに届く on_keepalive で判明する場合もある。
仕事でアプリのボトルネックを探しているという話をしたら、hideokiさんが 「YAPC::Asia 2010 で cho45 が紹介してた Devel::KYTProf がいいよー」 って言ってたので、使ってみたらだいぶよかったのでご紹介。 Devel::KYTProfの作者はid:onishiさんで、リポジトリはhttp://github.com/onishi/perl5-devel-kytprofにあります。 このモジュール、何ができるモジュールかっていうと(まぁcho45さんの発表動画見ればわかるのですが)、モジュール名とメソッド名を指定してやると、そのメソッドの処理にかかった時間をさくっと調べられるというものです。 たとえば Foo::Controller::Bar の baz() って関数の処理時間が知りたかったら、そのアプリケーションのメインモジュールに use Devel:
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く