タグ

2016年9月6日のブックマーク (3件)

  • 世にも恐ろしいSIGPIPE、ソケットプログラミングの落とし穴 - 百日半狂乱

    前回、「次回もシグナルのことを書く」と書いたのでシグナルのことを書く*1. ソケットプログラミングの落とし穴は色々あるけど、ここでは個人的に嵌ったシグナル関連の落とし穴に関して書き殴る. 結論から書くと、コネクションが切れたソケットに書き込み(send(2)とかwrite(2)とか、同じものだけど)を行うと、SIGPIPEシグナルが発生してプロセスが強制終了するので、きちんとSIGPIPEシグナルをハンドリングしておこうという話. 以下では、サンプルコードを使って、実際にパイプの書き込み先をkillして、SIGPIPEの発生を疑似体験してみる. SISGPIPEを受けたプロセスの挙動とソケットプログラミングでの対応策 「sigpipe」で検索すると、同様の話はいくらでも記事になっていて、例えば、 「私の書いたサーバが突然死するんです。どうしてでしょうか」という質問を受けることがあります。こ

    世にも恐ろしいSIGPIPE、ソケットプログラミングの落とし穴 - 百日半狂乱
    punitan
    punitan 2016/09/06
  • Perl 5.28 new features

    Perl 5.28 introduces several new features including auto referencing of subroutine arguments, fancier signatures that allow type constraints, distributed map and grep functions to parallelize work, an upgraded safe module, three-state test outcomes in TAP, close enough comparators, new array manipulation operators, upgradable assignment with =^, better support for Git conflicts, and improved diagn

    Perl 5.28 new features
    punitan
    punitan 2016/09/06
  • 狩猟は体力、農耕は頭脳、ではAIの時代は何で差別化されるか?

    狩猟は体力、農耕は頭脳、ではAIの時代は何で差別化されるか? The era of mind 2016.09.06 Updated by Ryo Shimizu on September 6, 2016, 08:49 am JST 「AIの発明は農業の発明に匹敵すると思う」 その言葉が筆者の頭のなかをぐるぐると駆け巡り続けています。 まだ書籍化されていませんが、今年の春のインタビュー、この言葉を発したのは他ならぬ東京大学の松尾豊准教授です。 松尾先生は一年前に上梓された著書で「深層学習はWebの発明に匹敵する」とおっしゃっていて、それだけでもえらいことだと思っていたのですが、一年経って考えが変わったということなのです。 そして農業の発明に匹敵するとすれば、この時代の進歩というのは、少なくとも一世紀近い時間がかかってもおかしくありません。これから百年も先のことなんか考えても仕方がない、と思わ

    狩猟は体力、農耕は頭脳、ではAIの時代は何で差別化されるか?
    punitan
    punitan 2016/09/06