タグ

ブックマーク / co-akuma.directorz.jp (4)

  • 小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記 » Blog Archive » クライアント証明書ってなんだろう?その2

    22.06.11 / こあくまベリサイン訪問記 / Author: aico クライアント証明書はアクセスコントロールにとても便利です。 アクセスコントロールとは、何らかの方法で許可させた利用者しか 利用できないようにすることでセキュリティを強化する仕組みです。 アクセスコントロールの方法として一番わかりやすいのはIDとパスワードですよね。 でもIDとパスワードを忘れちゃったり、第三者にIDとパスワードを盗まれちゃったり… 何よりめんどくさいですよね。 もう一つの方法はIPアドレスによるアクセスコントロールです。 特定のIPアドレスのみの利用を許可したり、拒否したりします。 でもこの方法だとIIPアドレスが一定ではない場合、例えば、携帯電話からのような場合利用できないので不便です。 そこで、クライアント証明書によるアクセスコントロールです! 証明方法はクライアント証明書をインストールしてい

    punitan
    punitan 2011/06/23
  • 小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記 » Blog Archive » SSLサーバ証明書のしくみ

    11.04.11 / こあくまベリサイン訪問記 / Author: aico 実はこのあいだ、ネットで応募した映画の試写会に当たったので試写会に行ってきました。 試写会に応募するときは、インターネットで試写会の参加申込フォームで名前や住所、電話番号などの個人情報を記入して応募します。 でも、ふと思ったのです。 画面の向こうの見えない相手に自分の個人情報をこんな簡単に渡しちゃって大丈夫なのかな? 物そっくりにつくられてる偽サイト(フィッシングサイト)と、物のサイトを見分けるにはどうしたらいいんだろう? …ということで、今回はSSLサーバ証明書についてベリサインさんに教えてもらいました! フィッシングって知っていますか? フィッシングサイトとは、悪意を持った第三者が実際にある金融機関や有名企業を装いメールなどで偽のサイト(フィッシングサイト)のURLを送りつけ、 クレジットカード情報や個人

    punitan
    punitan 2011/04/13
  • 小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記

    ECC版SSL証明書インストール体験記その4 02.08.13 / 未分類 / Author: aico / Comments: (0) では、いよいよ発行されたECC証明書をインストールしましょう! 実はECC版SSL証明書は現在、ブラウザ・OSによっては対応していないものも多いので、 対応していないものはRSAの証明書を読むように、ECCとRSAのハイブリッド構成をすることが出来ます。 そしてなんと、ECCの証明書を申請するとRSAの証明書も一緒にもらうことが出来ます(ベリサインさん太っ腹!) なので今回はECCとRSAのハイブリッド構成を組みつつ証明書のインストールを行います! まずはベリサインのサイトで中間証明書を確認しましょう。 発行されたCRT、中間証明書、秘密鍵は必ず対になっている必要があります。 対になっていないとエラーになってしまいます。。 小悪魔ブログは最初、中間証明書

    punitan
    punitan 2010/07/30
  • 小悪魔女子大生のサーバエンジニア日記

    ECC版SSL証明書インストール体験記その4 02.08.13 / 未分類 / Author: aico / Comments: (0) では、いよいよ発行されたECC証明書をインストールしましょう! 実はECC版SSL証明書は現在、ブラウザ・OSによっては対応していないものも多いので、 対応していないものはRSAの証明書を読むように、ECCとRSAのハイブリッド構成をすることが出来ます。 そしてなんと、ECCの証明書を申請するとRSAの証明書も一緒にもらうことが出来ます(ベリサインさん太っ腹!) なので今回はECCとRSAのハイブリッド構成を組みつつ証明書のインストールを行います! まずはベリサインのサイトで中間証明書を確認しましょう。 発行されたCRT、中間証明書、秘密鍵は必ず対になっている必要があります。 対になっていないとエラーになってしまいます。。 小悪魔ブログは最初、中間証明書

    punitan
    punitan 2010/07/26
  • 1