タグ

ブックマーク / blog.everqueue.com (6)

  • #ISUCON2 で特別賞を頂いて来ました | へぼい日記

    というわけで前回に引き続き山形組として参加してきました。 まとめブログはこちら 結果は、スコア18万切りに最初に到達すると頂ける特別賞を16時ごろ10万ちょうどぐらいのスコア(スコアは低いほうが優秀)で頂いたものの、その直後に藤原組さんにさくっと8万あたりのスコアで抜かれ、こちらも9万台のベストスコアはだしたものの、最終結果は10万あたりで、藤原組さんは8万台で2位で終了。 スコア的には僅差だったので正直かなり悔しいですが、藤原組さんは「実運用に突っ込んでも運用が破綻しない状態」を維持されていたようで、うちはかなりチート手法でしたのでこれはもう完敗ですね。次があったら正攻法で戦えるように経験値を上げて望みたいなと思いました。 やったこと アプリ全書き換え 1fileなPSGI https://gist.github.com/4006644 feersum(1プロセスマルチスレッド) データ

    punitan
    punitan 2012/11/05
  • YAPC::Asia Tokyo 2011に参加してきました | へぼい日記

    YAPC::Asia Tokyo 2011に参加してきました。 ブログ書くまでがYAPCというわけで印象にのこったセッションを中心に参加報告を。 前夜祭 myfinderさんの「サービス運用者のための継続的監視」はさすが日で1番目か2番目か3番目のSNSの運用をされてるだけあってさすがという感じでした。自分は小規模システムばかりやっていて開発者も運用についてかなりコミットしなきゃいけない状況で働いているのですが、ここまできちんとできてないなーと痛感。さっそく監視項目をどんどん増やしていこうと思いました。 会場外のプチ懇親会的なものでは、ほぼボッチでしたが夏菜子推しTを装備していたsugyanさんと初めて挨拶させていただくなど。 一日目 寝坊&体調不良で昼から参加。Jesse Vincentさんの「Perl 5.16 and beyond」とmalaさんの「Webアプリケーション高速化」が

    punitan
    punitan 2011/10/16
  • DBD::mysql 4.020がリリースされました | へぼい日記

    DBD::mysqlの4.020が昨日リリースされました。 このリリースにはmysql_server_prepare=1を使っている場合のバグの修正が5件ほど含まれています。(ChangeLog) DBD::mysqlmysql_server_prepare=1 のとき TEXT 型の欄が自動 utf8::decode されなくなる こちらのブログで指摘されていた件を直してパッチを送ろうと思っておもむろにmysql_server_prepare=1の状態でDBD::mysqlのテストを実行したら失敗しまくったため、もう駄目かもしれないと思ったのですが、何故かmysql_server_prepareと心中する腹をくくり一応すべてのテストを通すようにパッチを送りまくってみたところ取り込まれたという感じになりました。(リリース後に2つほどさらにpull reqしていますが…。) TEXT型

    punitan
    punitan 2011/08/22
  • libmysqlclientを使うプログラムはset namesをutf8であっても使ってはいけない | へぼい日記

    mysql_enable_utf8 => 1 で DBIC::UTF8Columns 要らなくなるっぽいComments 上記の記事のブクマに set namesを直接実行しちゃうのはutf8であってもコンパイルオプションによっては問題起こるのでお勧めできない http://b.hatena.ne.jp/nihen/20090204#bookmark-11950629 ってことを書かせてもらったんだけど、この最後のset namesはutf8でも使っちゃダメという話を軽く説明します。 まずは、基的なことはMySQL5開拓団 – 日語処理の鉄則 / KLab株式会社を読んでください。mysqlの日語処理についてのドキュメントとしては、私は今一番信頼できるドキュメントだと思っています。 さて、上記のページの< 図3:クライアント側文字コードの指定チャート>を、勝手ながらすべて引用させてい

  • X-Content-Type-Options: nosniffのつけ方 | へぼい日記

    Apache mod_headersでできます Header set X-Content-Type-Options nosniff Nginx add_header X-Content-Type-Options nosniff; 但し、上記だとproxyなんかで既にX-Content-Type-Options: nosniff;が付いていると X-Content-Type-Options: nosniff, nosniff のようなヘッダになってしまう。問題ないかもしれないが気になる場合はNginxHttpHeadersMoreModuleを使って more_set_headers 'X-Content-Type-Options: nosniff'; とすると良いのかも。 Plack Plack::Middleware::Headerを使うと簡単です。 enable 'Header', s

  • 日本の休日をPerlから求める | へぼい日記

    の休日には「国民の祝日」と「振替休日」と「国民の休日」ってのがあるのですがそれをPerlから求めるにはどうしたらいいんだという話。 #perl-casualでたずねたところいろいろと方法を教えてもらいました。 定番ネタだし、それ三週目といわれたりしたのでまとめてみますたという流れ。 そもそも休日というのは法律で決められるものなので、改正もあり最近だと2005年に改正があったりしています。 また、「国民の祝日」の中には「春分の日」や「秋分の日」のように翌年分を2月に官報で発表なんてものもあったりします。 やっかいですね。 CPANモジュールを使う Calendar::Japanese::Holiday 最終更新日が2007年なようですが use Calendar::Japanese::Holiday; say isHoliday(2011, 3, 21); say isHoliday(2

  • 1