タグ

ブックマーク / srad.jp (8)

  • OpenBSD、malloc(3) を改良。多数パッケージに影響か | スラド

    tamo 曰く、 "Undeadly.org の記事によると、3.8 リリースの近付く OpenBSD で malloc(3) に大きな変更が加えられたため、より多くのユーザによるテストが求められている。 変更点は、まず malloc(3) が brk(2) ではなく mmap(2) を使うようにしたこと。そして mmap(2) がランダムな領域を取るようにし、かつ、割り当てられた複数の領域が隣接することのないようにしたこと。これらにより、ソフトウェアにバグがあってオーバーフローしても、既存領域を上書きすることなく SIGSEGV で死ぬようになる。 また、free(3) は領域を実際にカーネルへ返してしまうようになった。そのため、free(3) したあとに読み書きしようとすると SIGSEGV することになる。 これらはどちらも legal ではあるが、プログラマに厳しい制約を課すことに

    punitan
    punitan 2014/04/17
  • 内閣官房のマイナンバーシステム仕様書案が公開 | スラド

    2013年11月12日、内閣官房から「情報提供ネットワークシステム等の設計・開発等業務調達仕様書(案)」が公開された。マイナンバーの「コアシステム」と「インターフェースシステム」の設計開発に関わるもので、共通番号制の中枢を担う部分の仕様書(案)である。 この仕様書(案)では、マイナンバーでの情報連携の中心となる「連携用符号」は、「個人番号」からではなく「住民票コード」からの生成という方式(案)に改められ、個人情報のやり取りに用いる「機関用符号」は、「連携用符号」からさらに生成するという方式(案)に改められた。具体的には、各機関が各利用者用の「機関用符号」を受け取る際には、「個人番号」あるいは「氏名」「住所」等からいったん「住民票コード」を受け取り、その「住民票コード」から「機関用符号」を受け取ったら、即座に「住民票コード」を捨てる、という方式(案)となっている。 この仕様書(案)は、12月

    punitan
    punitan 2013/11/14
  • 米国防総省、「仮想現実コンタクトレンズ」を開発中 | スラド

    兵士による戦地での諜報監視偵察(ISR)活動を行いやすくするためとの目的から、米国防総省は「仮想現実コンタクトレンズ」の開発に乗り出しているとのこと。国防高等研究計画局による同コンタクトレンズの開発は現在、ワシントンのInnovega iOptiksにて行われており、完成すればレンズ中央に埋め込まれた小さなフルカラーディスプレイで仮想映像を見たり、倍率を拡大した現実の状況を同時に見ることが可能になるのだという(家/.、Information Week記事)。 現在兵士が戦地でISR活動を行う際、遠くを見渡すための双眼鏡や暗闇の中で状況を確認するのに暗視鏡など、兵士の体の動きに制限を加え余計な負荷をかけてしまう装置に頼らざるを得ない。また上空から撮影された映像を受信して戦地の状況把握を行う際、兵士は受信した情報を確認するのに手元を見ようと俯かなくてはならず、また映像の解像度、周波帯域、安定

    punitan
    punitan 2012/02/04
  • 日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった

    東京住まいの外国人プログラマーが日人のプログラミング世界について記事を書いて (Jawaad Mahmood 氏のブログ記事)、その記事が Hacker News で取り上げられて、話題になった。 "My hypothesis is that a lot of Japanese companies produce little new because they have people solving solved problems over and over again." 以下、拙訳。(*) がついているところは訳していて意味がくみ取れなかった部分なのでコメント頂ければ幸い。誰か Hacker News へのコメントも要約してくれると助かる。 昨日、コーヒーを飲みながらアール氏とアキバに関する話題やらボードゲームやビジネスについて話していた。まじめな話題としてはプログラミングについて、

    日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった
    punitan
    punitan 2011/09/30
  • 佐賀県武雄市、市のWebページをFacebookに移行 | スラド

    普段からfacebookをバリバリ使いこなすユーザーならともかく、facebookを使ってないユーザーの場合、分かりづらい事この上ないんじゃないでしょうか。 例えば、一般的な自治体のWebサイトだと、トップページに住民が必要としそうなサービスを配置していますが、 http://www.facebook.com/takeocity [facebook.com] にアクセスしてもウォールが表示されてしまい、正直、市のPR情報をトップに持ってこられても困るとおもいます。 少なくとも、"/takeocity"で引いたらこっちが出るようにしないと。 http://www.facebook.com/takeocity?sk=app_236453269710449 [facebook.com] そうでなくても、市のWebサイトとして来必要ではない表示(facebookヘッダー、「いいね」「Facebo

    punitan
    punitan 2011/08/03
  • Twitter、1 日当たりの投稿数が 2 億件を突破 | スラド

    Twitter は、1 日当たりのツイート投稿数が 2 億件を超えるようになったと発表した(Twitter ブログの記事、TechCrunch Japan の記事より) 。 2009 年 1 月の投稿数は 200 万件だったとのことで、2 年半で 100 倍に増えたことになる。単純化のために投稿 1 件当たりの単語数をおよそ 25 単語とすると、1 日分の投稿ではトルストイの「戦争と平和」8,163 冊分に相当する単語数となり、すべて読むとすれば 31 年かかる計算になるそうだ。また、8,163 冊の「戦争と平和」をすべて積み上げると 448 メートルにもなるという。 ただし、以前のストーリーにもあるように、投稿の中には無意味な内容のものやリツイート、スパムなども含まれる。投稿が自動化されたものも多いので、どの程度の投稿が人の手で入力されているのかは不明だ。

    punitan
    punitan 2011/07/05
  • 本家インタビュー:Perl開発者ラリー・ウォール

    yh曰く、"家インタビューの翻訳シリーズの第4回目は、Perl開発者のラリー・ウォール氏にご登場いただきたいと思います。インタビューは、ちょうど半年前、家に掲載されたもので、Perl 6にまで通底するその設計思想と哲学、そして、宗教の影響が語られています。 なお、この翻訳は多くの方々の共同作業で実現しました。別に記して感謝申し上げます。"(…) 1) 「スクリプト言語」あるいは「プログラミング言語」としてのPerl Marx_Mrvelousによる 私はPerlを主にスクリプト言語として長いこと使っています。実にほとんど、文字列の抽出とレポート作成に使うのですね。しかしながら、最近のPerlの発達を見ると、Perlは、(「単なる」スクリプト言語としての互換性を維持しつつも)もっともっといろんなことができるようになりそうです。 現在、Perlがどんな風に使われているとお考えですか? 大部

  • レンタルサーバー(というかSAKURAサーバー)へのCatalystインストールメモ | hylomの日記 | スラド

    とりあえず、CPANでガンガン~/以下にモジュールをインストール。 ちなみに自分の~/.cpan/CPAN/MyConfig.pmは↓のような感じに~/local/以下にモジュールをインストールするように設定済み。 'make_install_arg' => qq[SITEPREFIX=$ENV{HOME}/local PREFIX=$ENV{HOME}/local], 'makepl_arg' => qq[INSTALLDIRS=site LIB=$ENV{HOME}/local/lib/perl5 PREFIX=$ENV{HOME}/local], 'mbuildpl_arg' => qq[./Build --install_base $ENV{HOME}/local], ・Task::CatalystとCatalyst::Develをとりあえずインストール。あとはエラーが出たら適宜突

    punitan
    punitan 2010/01/16
  • 1