『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。
こんな場所が現実にあるなんて――ドイツの写真家が「グリム童話」に着想を得た作品「BROTHERS GRIMM'S WANDERINGS」が幻想的です。 撮影したのはKilian Schönbergerさん。中央ヨーロッパ中から、グリム童話の雰囲気がある場所を探したそうです。古城や森など、童話の中に迷い込んだような光景が作品の中に広がっています。Schönbergerさんは色覚障害なのですが、写真家として不利になりそうなこの障害を強みに変えられると考え、形に集中する独自の観点を生み出したとのこと。 Schönbergerさんは「BROTHERS GRIMM'S WANDERINGS」の前にも、グリム童話をテーマにした「BROTHERS GRIMM'S HOMELAND」という作品を発表しています。中央ヨーロッパの田舎で撮影した写真は不思議でどこかちょっと怖い雰囲気を醸し出しています。 ima
橋下徹 @hashimoto_lo 今日は4か所。分からんと言ってる人、反対の人にはぜひ来てほしいですね。 RT @25Phta: 「本日開催!「大阪維新の会タウンミーティング」で「大阪都構想」を理解しましょう(^O^)/」 ⇒ amba.to/1Hu3W4g 弁士:橋下徹代表 松井一郎幹事長 InternetPollutions @NetPollutions @t_ishin @25Phta そんな暇あったら、大阪市交通局長さんの問題でも聞きたいです。 それと、道頓堀川プールが、2000m→800m→80mから、どうして「8m」と言う案が無かったのかも教えてください。(´・ω・`) pic.twitter.com/4B5nwTBufI
というわけでどんどんツールが安くなって参入障壁が劇的に下がっている映像制作。僕らが違いが出せるのはプロ用ツールがもたらすクオリティの差、、ではなく「自分自身の能力」になってきている、と肝に銘じておこうと改めて気が引き締まると同時に、いまいったいいくらくらいで映像制作始められるだろうか、まとめてみるのもおもしろいと思った。いや、始めるだけならほとんど無料に近いんだが、、、 参考までに僕が5年前に考えていたこと。「パソコンとソフトで50万から100万用意しろ」と書いている。ヴァカですか、オレ。 映像業界で最小限のリスクで「独立・起業」する6段階STEP さて2015年。いくらくらいで映像制作ソフトが揃うか計算してみよう。 編集ソフト:タダ~3万円 ■Lightworks フリーソフトで最も有名なのがLightworks。プロ版はハリウッドの著名な映画でも使われているメジャーソフト。機能限定のフ
指定の機種を18ヵ月以上の利用で残りの機種分割代金を負担する『アップグレードプログラム』を2月6日からauが開始します。対象機種はiPhone6、iPhone6 Plus、INFOBAR A03、AQUOS SERIE mini SHV31。 24ヵ月の割賦支払いでau指定の機種を契約するときに、アップグレードプログラムへ加入し、下記条件を満たした状態で18ヵ月以上利用すると残りの端末代を負担してくれるもの。プログラムを19ヵ月目以降から25ヵ月目までに利用した際は、経過月ぶんの金額、プログラムを利用しなかったときは全額がau WALLETカードへ返済となります。 加入条件は、24ヵ月の割賦払い時にアップグレードプログラムへ加入と、“データ定額2~13”のプランか“LTEフラット”への加入です。 アップグレードプログラムの適用条件は下記3点。 ・対象機種を18ヵ月以上利用して機種変更。 ・
日本銀行ははっきりと降参の白旗を上げてはいないが、灰色の旗を出している。2013年3月に黒田東彦氏が総裁に就任した際、彼は「2-2-2プログラム」というものを掲げた。これは、2年間で、2%のインフレ率を、いわゆるマネタリーベースを2倍にすることで達成しようというものだった。 日銀は日本国債を大量に買い入れてマネタリーベースを倍増させたが、逆に民間保有分が減少し、1年物と2年物の国債金利がわずかにマイナスになるほどだった。また、全体の5分の1の銀行貸し付けには、0.5%以下の金利を課している。 にもかかわらず、日銀は大部分のエコノミストたちがずっと言ってきたことを最終的に認めざるをえなくなった。2年で2%のインフレ目標は無理なのだと。 インフレ率0.9%見通しも、まだ高い 2013年4月、黒田氏率いる日銀政策委員会は2014年度のインフレ率は1.4%(生鮮食品と消費増税分を除いて)になると約
研究者は論文を書くことが仕事です。大学院に進学したいといって訪問してくれる学生さんに、「<研究者>って何をする職業だと思う?」と聞くと、「えっと、実験をする人」という答えが返ってくることが圧倒的多数です。訪問者は大学の学部4年生だったり、修士1年生だったりするので、なんとなく「研究室」という職場を見て、ラボメンバーが実験しているから、そういう印象を持つのかもしれません。あるいは、理系の実習が実験を主体とすることが多いから、「大学で理系の先生=実験する人」と思っているのかもしれません。 でも、私は「研究者=論文を書く人」だと思っています。私たちが実験をするのは、「想像で論文を書く」のではなく、実データに基いて考察し、それを文字や図として発信するために行っているのであって、「実験のために実験をする」のではなく、「論文を書くために実験をしている」のです。 ですので、高校の出前授業などでは、「研究
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く