ブックマーク / pandora11.com (10)

  • 海外「日本人は無宗教だと言われるが…」世界的企業のCMが温厚な日本人をも怒らせてしまったと話題に

    米国の巨大IT企業アップル社は現地時間7日、 M4チップとタンデムOLEDディスプレイを搭載した、 「iPad Pro」の新型モデルを発表しました。 11インチモデルで厚さ5.3mm、 13インチで5.1mmと「アップル史上最薄」で、 重量は11インチモデルが450グラムを切るなど、 大幅な軽量化も行われています。 発表会では広告動画「Crush!」も公開され、 YouTubeなどにも投稿されているのですが、 楽器、カメラ、などをプレス機で破壊する事で、 「多数のツールがiPadには圧縮されている」 というメッセージが込められたその内容には、 批判的な声も寄せられています。 特に、普段は英語圏の投稿にはあまり意見を寄せない、 日人からも多くのコメントがある事が注目されており、 また「この広告に不快感を抱くのは日人特有の感性なの?」 という内容の日の方々のコメントにも、 海外から多く

    海外「日本人は無宗教だと言われるが…」世界的企業のCMが温厚な日本人をも怒らせてしまったと話題に
    q-Anomaly
    q-Anomaly 2024/05/11
    あなたが怒った理由はどっち?: 1.クリエイティブ職への敬意が感じられない 2.楽器がかわいそう /アニミズム的感性が影響しているのか気になる
  • 海外「欧米人には斬新だった」 世界的ギタリストが解説するJ-POPの特殊性が話題に

    YOASOBIの「アイドル」の世界的大ヒットや、 1970年代後半から1980年代にかけて制作された、 いわゆる「シティ・ポップ」のリバイバルブームなど、 特に近年はJ-POPが世界的に注目されています。 米国のヘヴィ・メタルバンド、メガデスの元メンバーである、 ギタリストのマーティ・フリードマンさんは以前、 欧米とは一線を画すJ-POPのコード進行の異質性を解説しており、 その際の映像が、海外のネット上でたびたび話題になります。 フリードマンさんはまず、 欧米の曲の典型的なコード進行を紹介してから、 以下の発言をしています。 「我々はこの(欧米の)コード進行を数えきれないくらい聴いてる。 それでもずっと使われ続けているんだ。 欧米のアーティストの曲のほとんどは、 4つのコードから成る進行で構成されている。 短いサイクルで、4つのコードが繰り返されるわけだ。 一方で日のポップスやロックを

    海外「欧米人には斬新だった」 世界的ギタリストが解説するJ-POPの特殊性が話題に
    q-Anomaly
    q-Anomaly 2024/02/12
    すごい。確かに欧米の曲と日本の曲だ・・・!
  • 海外「世界が日本化している…」 日本の文化が米国のZ世代に与える影響の凄まじさが話題に

    今回は、海外のエンターテインメント系の大手サイトが行った、 米国におけるアニメ人気の実態調査の結果をまとめた記事からです。 記事ではまず、アニメはその地位に関してついに転換期に達しており、 特に若い世代の間では、米国における文化的試金石である、 NFL(アメフトのプロリーグ)の人気さえも凌駕していると指摘。 その上で、アニメを毎週観るZ世代の割合は42%に上る一方で、 NFLを観戦するZ世代は25%だと具体的な数字を取り上げています (なお「日常的にテレビを観る」は27%)。 他にも、Z世代に関する以下のようなデータが紹介されていました。 ・65%が従来のメディア(ドラマ・映画)などより、 アニメの方がストーリーや登場人物に感情移入しやすい ・58%がアニメのキャラクターにときめいたことがある (アニメファン全体では44%) ・ミレニアル世代を含む若者の4人に3人が、 圧倒されたり、怒った

    海外「世界が日本化している…」 日本の文化が米国のZ世代に与える影響の凄まじさが話題に
    q-Anomaly
    q-Anomaly 2024/01/29
    日本だと何%になるのだろうか?
  • 海外「このままでは日本に勝てない」 米国の書店の閉店セールの光景が衝撃的だと話題に

    現在世界中で快進撃を続けている日漫画作品ですが、 その勢いが分かるとして、全商品75%オフの閉店セールを行っていた、 アメリカの書店の様子を写した一連の写真が話題になっています。 下にある4枚の写真のうち、左上と右上が欧米コミック、 左下が日漫画、右下がボードゲームのコーナーとの事なのですが、 欧米のコミックがほぼ売れ残っている一方で、 日漫画は売り切れ状態になっている事が分かります。 この写真が「なぜだろう?」というタイトルで投稿され、 短期間で800以上のコメントが寄せられるなど反響を呼んでいます。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。 「日の成功を研究しよう」イタリアの人気漫画家が漫画の世界的独占状態に言及 翻訳元 ■ マンガが米国でアメコミより人気があるのは、 彼らが何をやっているからなんだろうか? 自分はマンガよりアメコミの方が好きだから、 なぜ日

    海外「このままでは日本に勝てない」 米国の書店の閉店セールの光景が衝撃的だと話題に
    q-Anomaly
    q-Anomaly 2023/11/16
    コメントが興味深い。アメコミには配本制度と同様のものがあるようで不人気作も置かなければならないと。
  • 海外「もう皆で日本に移住しよう!」 日本の歯医者で治療した米国人がその料金に衝撃

    国内において、コンビニよりもその数が多い歯科医院。 保険診療の治療費は全国一律で基は3割負担で済みますが、 外国では歯の治療が大きな経済的負担になることも少なくありません。 今回の翻訳元の投稿は、たびたびSNSでシェアされているもので、 日歯科医院で治療を受けた米国人の体験談が綴られています。 「去年、歯のクラウン(被せ物)が折れたんだ。 アメリカの地元の歯医者に行ったら、 治療費は3000ドル(約45万円)からで、 一番いい保険でも半分しかカバー出来ないと言われた。 その翌月にたまたま日に行くことになり、 痛みは耐え難いものではなかったけど、 それでもその歯の近くで物を噛むことができなかったんだ。 だから大阪にある良さげな個人医院を予約して診察を受けた。 口の中全体のレントゲンを撮り、歯の型を取り、 そして歯科医師から今後の都合を訊ねられた。 その週は少なくとも3回は通う必要

    海外「もう皆で日本に移住しよう!」 日本の歯医者で治療した米国人がその料金に衝撃
    q-Anomaly
    q-Anomaly 2023/10/09
    "自己破産の6割が医療費" ひぇぇ〜
  • 海外「こんな国が存在するとは…」 娘を連れ来日した父親が日本で受けた衝撃が大きな話題に

    今回は、ニューヨーク在住のビジネスマンで、 インフルエンサーとしても活躍されている一児の父、 ティム・チウサノさんの投稿からで、 日への家族旅行時に受けた衝撃が語られています。 なお、この動画は先月27日に米テネシー州の学校で発生した、 銃撃事件を受けて投稿されたものです。 「私たち家族は東京の地下鉄で、 とてもキュートな『母娘』の向かいに座っていました。 6歳くらいの子が1人立ち上がって電車を降りるまでは、 少なくとも私たちは彼らが母娘だと思っていました。 のケリーと私はお互いに顔を見合わせ、 一体何が起こったんだろうと思ったのを覚えています。 東京で過ごす最後の夜、ケラという新たな友人と出会いました。 『黄色い帽子を被った子供が一人でいる」』という事は、 日ではどういう意味合いを持つのか、 日で暮らしている彼に聞かなければなりませんでした。 ケラは以下のように語っていました。

    海外「こんな国が存在するとは…」 娘を連れ来日した父親が日本で受けた衝撃が大きな話題に
    q-Anomaly
    q-Anomaly 2023/04/02
    私学だと電車通勤するからね。アメリカは車社会だしなぁ・・
  • 海外「日本を誤解してるw」 外国のKFCが日本のクリスマス文化に便乗し大きな話題に

    のクリスマスの卓において、 定番の1つとなった「ケンタッキー・フライド・チキン」。 これは「日ケンタッキー・フライド・チキン(KFCJ)」が、 1974年に始めたマーケティングの影響とされており、 「クリスマスにはチキン」という習慣は、日独自のものです。 最近ではネットの影響でこの文化は世界的に有名なのですが、 なぜかスペインKFCが日のクリスマス文化に便乗。 公式SNSなどは、クリスマスシーズンに合わせて、 チキンに照り焼きソースをたっぷりとかけた、 「LOS OTAKU」セットの販売を開始した事を先週から告知し、 日で撮影したCMも、今月22日にYouTubeにアップしています。 なぜ「OTAKU」なのかは分かりませんが、 KFCの攻めまくりなキャンペーンにネットは大盛り上がり。 様々な反応が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。 「日人に怒られそう…」 魔

    海外「日本を誤解してるw」 外国のKFCが日本のクリスマス文化に便乗し大きな話題に
    q-Anomaly
    q-Anomaly 2022/11/29
    久々に本場の(?)忍者スレイヤー風広告を見た
  • 海外「日本には感謝しかない」 アニメの影響でサウジアラビアの女性達がより自由に

    近年アニメ文化への関心が急速に高まるサウジアラビアで、 10月27日(木)から29日(土)までの3日間、 「サウジ・アニメ・エキスポ2022」が開催されました。 初開催の2019年以来3年ぶりの開催となった今回は、 多数の来場者が見込まれていた事から、 会場面積が前回の約1.5倍となっています。 このイベントはサウジアラビア政府が主催で、 前回は女性がコスプレを行う場合は、 女性専用エリア内のみに限定されていました。 しかし今回は全ての会場で肌を出せるなど、規制が緩和。 背景には、アニメ文化に対する理解が進んだ事や、 自身も大の漫画・アニメファンであり、 エンターテインメント産業を含めた経済の多様化を目指す、 ムハンマド皇太子殿下の思惑があるとされています。 関連投稿には、より多様性が広がった、 現地の雰囲気を絶賛する声が殺到していました。 寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんくだ

    海外「日本には感謝しかない」 アニメの影響でサウジアラビアの女性達がより自由に
    q-Anomaly
    q-Anomaly 2022/11/04
    ムハンマド皇太子殿下、異世界転生物に出てきそうな設定だ。動画サムネのシャンクス、凄いかっこいいな
  • 海外「このままでは日本に勝てない」 日本の漫画がアメリカ最大の書店を占拠する事態に

    現在世界中で驚異的な人気の伸びを見せている日漫画。 特にアメリカでは、毎月発表のコミック全体のランキングで、 トップ20のほとんどを漫画が占めるケースが続くなど、 その人気はブームの時期を終え、すでに定着したと言えます。 漫画人気を象徴する事例としてネット上では、 米最大の書店チェーン「バーンズ・アンド・ノーブル」で、 アメコミの棚が漫画の棚に取って代わられている事が度々話題に。 店舗によっては漫画が収められた棚が20架あるのに対し、 自国の作品であるアメコミの棚は5架、 あるいは漫画10架に対してアメコミが2架などと 大きな差が出ているケースも伝えられており、 この傾向はますます加速していくものと見られています。 このような状況に、アメリカ人から様々な声が寄せられていました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「日に負けたのも当然だ」 女性も大活躍する日漫画界の特殊

    海外「このままでは日本に勝てない」 日本の漫画がアメリカ最大の書店を占拠する事態に
    q-Anomaly
    q-Anomaly 2022/05/12
    アメコミ、絵がものすごく上手くて魅力的なんだけど確かに絵が止まって見えますね・・・なんでだろう。絵からキャラクターの感情が分かりにくいのは私が日本人だからかな?
  • 海外「まさか日本に恋するとは」 70年代の日本のジャズに世界のジャズファンが衝撃

    欧州音楽技術と理論、アフリカ系米国人のリズムと民俗音楽などが融合し、 19世紀末から20世紀初頭にかけて生まれた音楽ジャンル、ジャズ。 その表現形式は、当初から変奏的で自由。 演奏技法なども急速に発展を遂げていき、 20世紀後半には世界の多くの国でこの音楽が演奏されるようになります。 今回ご紹介する動画は、世界中のレコードなどを紹介している、 イギリスの人気チャンネルが投稿したもので、 70年代の日のジャズミュージックが取り上げられています。 以下は紹介されているトラックリストです。 00:10 - 鈴木弘 「シュリンプダンス」 07:07 - 福居良 「It Could Happen To You」 11:18 - 山口真文 「Distant Thunder(遠雷)」 21:42 - 杉喜代志 「I'm Blind To All But You」 24:35 - 直居隆雄 「キャラ

    海外「まさか日本に恋するとは」 70年代の日本のジャズに世界のジャズファンが衝撃
    q-Anomaly
    q-Anomaly 2020/04/29
  • 1