今回はDaVinci Resolveのエキサイティングな機能の話ではありません。地味だけどいつか誰かの役にたつかもしれない、トラブルシューティングの話です。 先日、本社のフォーラムに、Suppo...
ダビンチリゾルブで3つのフレームレートが違う動画を使って、スローモーションを作成する過程を見ていきます。 24fpsの動画30fpsの動画60fpsの動画 タイムラインのフレームレートを設定する ①プロジェクト設定から②タイムラインフレームレートを指定します。 タイムラインフレームレートを一番低い動画のフレームレートの24fpsに設定しました。 スローモーションを作る フレームレートを変更してスローモーションを作成します。 人が見てスムーズと思えるフレームレート(1秒間の動画が何枚の画像で構成されているかを示すの単位)は、24fps〜30fps程度と言われています。また、日本のテレビ放送は30fpsのため、日本人は30fps程度の動画であれば違和感を感じることは少ないでしょう。canon 24fpsの動画をスローにする 24fpsの動画の再生速度を半分にして2倍スロー(再生速度50%)にす
冒頭にトラベルマップというかルートマップのアニメーションが出てくるんですが、これ、DaVinci Resolve の Fusion で作ったんですね。 で、そのノードマップがこんな感じでかなり複雑なことに。 ノード部分を拡大するとこんな感じ。 分かりにくいので左側を更に拡大。「Start」「End」が開始・終了の点。「MaskPaint」が動く線。「MediaIn」は地図の画像。「ImagePlane3D」でこれらをまとめた平面を3Dに配置して、「Camera3D」でアングル撮影してる。 右側も拡大。下の「Rectangle」「Triangle」のラインは目的地の吹き出し。「Merge3D」の Input に入れてる。上の「BSpline」のラインは周りのシャドウ。「Renderer3D」でレンダーした後に2Dで「Merge」してます。 アニメーション系は「MaskPaint」は「Writ
強い機能を搭載している上に無料で使用できる動画編集ソフト「DaVinci Resolve(ダビンチリゾルブ)」を使えば、動画に字幕やテロップを挿入することが簡単にできます。字幕テロップを入れることで、動画の理解度を高められるとともに、SEO効果によって動画の評価を上げられる状況もあります。この記事では、DaVinci Resolveで動画に字幕を入れる2つの方法について、詳しく解説します。 DaVinci Resolveで動画に字幕を入れる2つの方法 DaVinci Resolveで動画に字幕(テロップ)を入れる機能は以下の2つがあります。 1)字幕 2)テキスト/テキスト+ それぞれのメリット・デメリットと、操作方法について解説しましょう。 映画のような字幕を入れたい→「字幕」 映画のような統一したスタイルで、多数の字幕を入れたい場合は「字幕」機能を使いましょう。字幕機能は、スタイルが統
テキストを左寄せ・右寄せ・中央寄席に配置する Step.01 テキストツール に文字を入力 テキストツールをタイムラインに配置し、リッチテキストのテキスト入力エリアに文字情報を入力します。 Step.02 リッチテキストで配置する 赤枠部分の【配置】【アンカー】が主な配置設定です。 【配置】では、左から「左寄せ」「中央寄せ」「右寄せ」「両端揃え」となります。僕の環境では、どうも両端揃えが反映されないので、何かしら反映に条件があるのかもしれません。 アンカーは、テキストの表示開始位置です。それぞれのボタンを触ってみるとテキストの表示位置が変更されるので、わかりやすいと思います。 複数の個別テキストを左寄せに配置する Step.01 テキストツール で1行ごとトラックを分ける テキストツールで1行ごと個別にテロップを作成します。 Step.02 個別のテキストツールを整列する テキストツールを
Blackmagic Design DaVinci Resolve の有料版17を18にアップデートしたときの話です。 そもそも17の有料版を18に出来るのかが疑問でした。結果 Studio 17を Studio 18に無料で出来ました。 手順1 Blackmagic Design DaVinci Resolveのページに行く 手順2 今すぐダウンロード 手順3 仕様OSのバージョンをダウンロード 手順4 ダウンロードファイルを解凍してインストール。 普通・・・・・いつものアプデと変わらない。 Win環境でバージョン17は消されました。両方のバージョンを混在させることは出来ないようです・・・orz めでたく18になったのですが・・・・ shift+7(Fairlight)についてはWin版は相変わらずshift+5からしか飛べないようです。17でも同様の症状だったけど、直らないかもしれない
DaVinci Resolveでエフェクトを入れてみましょう。動画にアクセントを加えることができます。 ひとくちにエフェクトと言っても、さまざまな種類があります。 トランジション フェードイン・フェードアウト その他、視覚効果、特殊表現 今回はエディットページでの編集を前提とし、切替効果であるトランジションのやり方を中心に見ていきます。VFX(合成)については扱わないので、注意してください。 場面が切り替わるときのエフェクトを入れよう トランジションで可能 トランジションとは、場面と場面が切り替わるさいのエフェクトのことです。これを入れることで、複数のショットをスムーズにつなげることができます。 ただ、トランジションの種類によっては安っぽい映像になってしまうので、使うさいは注意してください。 準備が必要 トランジションを適用するまえに、カット編集して不要な部分を削除しておくか、複数のクリッ
DaVinci Resolve17を編集していて、たまにクリップの 音声トラックだけ削除 したくなる時があります。 その方法を解説します。 タイムラインの 音声トラックだけ削除 する方法 クリップは映像部分と音声部分がセットになっています。 なので音だけ消すには【鎖マーク】をいちいちオフにしないと音声トラックだけ削除することはできません。 音声トラックだけ消すには、 消したい素材をAltキーを押しながら選択します。 あとは音声トラックを選択してDelキーを押すだけです。 レイヤー上のクリップは残しておき、音声のレベルだけ下げたい場合は、トラックまるごとごと消音する方法もあります。 音声トラックまるごと消音するには、音声トラックの【M】の部分をクリックしてオレンジ色にします。 Mとはミュートのこと。選択したトラックだけミュートすることができます。 まとめ 音声の調整はタイムライン上でできるこ
アイドルグループ『AiDOLOXXXY』のミュージックビデオを題材にした色調整(カラーグレーディング)の記録。DaVinci Resolve のTIPS として公開中の3本の動画のトピックをまとめて、記事にしてみました。 <撮影素材> Blackmagic URSA Mini Pro G2 Blackmagic Pocket Cinema Camera 6K 収録形式:ProRes422 HQ 解像度:URSA 4,608 x 2,592 / BMPCC 4,096 x 2,160 ISO:800 <編集環境> DaVinci Resolve 16 Studio Neat Video v4 Pro MacBook Pro 15-inch, Late 2016 プロセッサ:2.9 GHz / クアッドコアIntel Core i7 メモリ:16 GB 2133 MHz LPDDR3 グラフィ
本記事では、初心者の方向けに、動画編集ソフト「DaVinci Resolve」の使い方を解説します。 今回は最初の第1歩として、複数の動画ファイルや音楽ファイルをつないで1本の動画を作ってみたいと思います。 それではいってみましょう! Step 1. 新規プロジェクトを作成する まずは、DaVinci Resolveを起動し、新規プロジェクトを作成します。「プロジェクト」というのは、素材となる動画ファイルや音声ファイル、その編集データなどが集まったデータ集合体のことです。 Step 2. 動画と音楽をプロジェクトに読み込む 新規プロジェクトが追加できたら、使いたい動画と音楽を「メディアプールにクリップがありません」と表示されているところにまとめてドラッグ・アンド・ドロップします。 「メディアプール」は素材ファイル置き場です。 Step 3. 動画ファイルをタイムラインに並べる 動画と音声を
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回はDavinci Resolve 17のFusion講座 #5-2|空を入れ替える:作業解像度を固定する方法についてまとめます。素材として【Davinci Resolve & ATEM チュートリアルビデオ集】様の動画を使わせていただきます。 長時間の動画になりますので、分割して一つの記事に対して紹介する操作方法は少なめにしたいと思います。 2 作業解像度を固定する(Backgroundツール)① 作業解像度は最背面の素材が決定するFusionクリップという形式を取らないと素材はオリジナルの解像度でビューアに表示されます。 Davinci ResolveのFusionページでは、リサイズツールやクロップツールなどを例外とすると、一番下にある素材の解像度が出力される解像度、言い換えると作業解像度になります。
『昔の映画みたいにフィルムっぽい編集ってどうやってつけるの?』 DaVinci Resolveでフィルムっぽいエフェクトを設定する方法を紹介します! YouTubeなどでフィルム映画っぽく編集されている動画はよく見ると思います。 フィルムエフェクトはこんな使い道があります!
この記事はTony Florida氏が記述した記事の翻訳です。 https://tonyteaches.tech/davinci-resolve-scripting/ DaVinci Resolveのスクリプト機能は非常に限られていますが、BlackMagicDesignでこのような機能が開発されているのを見て、有望だと感じました。 DaVinci Resolve Studio 16を使ったPythonスクリプトについて学び、YouTubeの動画をIGTVに再利用するという繰り返しのプロセスを自動化しましょう。 DaVinci Resolveをスクリプト化したい理由 私の目標は、YouTube用の動画をInstagram TV動画(IGTV)として再利用するPythonスクリプトを書くことでした。ご存知でなければ、IGTVは縦型の動画プラットフォームなので、縦型のIGTVの背景テンプレート
はじめに 最近はにじさんじライバーの切り抜き投稿にハマってるんですが、動画編集はもちろん、ネタ探しも必要で膨大な時間が無くなります。英語リスニングの訓練もできてないしコーディングの勉強も凝った動画編集の研究もできず、切り抜きを作ったら休日が吹き飛んでました。 せめて編集を簡略化したいと思ったのがきっかけです。最低限のことは実現できたので、紹介してみます。 DaVinci Resolve とは 今私が使ってる動画編集ソフト。 無料(ハイクオリティな動画を作成するなら32K 120fps対応の有料版になるが、無料版で十分) テロップ編集が手間(縁取り・影等を全て手作業で加えていく必要がある) 多機能で、カラー編集やモーショングラフィックス等の映像加工がこれ1本でできるようになる って感じ。 なんでもできる無料ソフトと言えばAviutlで、私も10年前はコレ使ってたんですが、動画出力モジュールの
動画編集の中で、動画画面をクロップして不必要な部分をカットするのはよくある操作です。強調したい部分をアップ、もしくは画面に黒帯を入れて雰囲気を変える、動画に変化を加えられる手法の一つです。 世界中で大人気の動画編集として、Davinci Resolveでももちろん動画をクロップする機能があります。そこで今回の記事では、Davinci Resolveで動画をクロップする方法についてご紹介します。動画の質を上げるためにも、必ずチェックしておくようにしましょう。 クロップとは? クロップとは動画画面の一部を切り取る編集方法です。強調したい部分をクローズアップできるので、視聴者に濃い印象が与えられます。また、動画に変化が与えられることによって、視聴者の集中力を呼び戻し、視聴率の維持にも繋がります。 トリミングとの違いは? トリミングとクロップ、どっちも「切り取る」という意味を持ちます。画像編集なら
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 Unreal Engineのレベルシーケンスをmp4等の動画にする方法をまとめました。 無料版のDaVinci Resolveでも可能です。 バージョンは、Unreal Engineは5.3、Davinci Resolveは19 Preview 3です。 例としてHillsideサンプルを動画にしてみます。以下から取得します。 シーケンサから連番イメージファイルを生成 Movie Render Queueが有効であることを確認します。 Movie Render Queueを開きます。 レンダリング対象のレベルとレベルシーケンスを指
2020年1月14日2024年7月24日 今回は「編集オーバーレイ」の「挿入」を利用したクリップの配置方法を確認したいと思います。 [この記事の動画] 「エディット」ページにて任意の動画ファイルを選択して画面右側の「タイムラインビューアー」上にドラッグします。 そうすると「編集オーバーレイ」が表示されます。 ここで「挿入」にファイルをドロップします。 タイムラインの先頭に追加されました。 次は「挿入」を使って上で追加したクリップの途中にクリップを挿入してみます。 「再生ヘッド」を移動して次のクリップを挿入したい箇所まで移動します。 追加するファイルを「挿入」にドラッグ&ドロップします。 先ほど追加したクリップの間に新しいクリップが挿入されました。 先頭にファイルを追加する場合も同じ手順です。 「再生ヘッド」をタイムラインの先頭に移動します。 追加したいファイルを「挿入」にドラッグ&ドロ
無料で使える便利なフリーソフトを使用方法から特徴まで詳しく、ジャンル別に集めてご紹介しています。日本国内最大規模を目指しフリーソフトの情報提供を行っています。 Davinci Resolve には無償版とDavinci Resolve Studio の有償版があります。 無償版と有償版でソフトウェアそのものが異なります。DaVinci Resolve Studioは、ダウンロードの上、新規でライセンスを購入して認証する必要があります。 DaVinci Resolve Studio(有償版)のご使用方法 17までの有償版をご利用中の場合 ライセンスの再購入はご不要です。DaVinci Resolve 18 Studio(有償版)をダウンロードの上、17まで使用していたライセンスを再度18で入力して認証してください。 DaVinci Resolve Studioを使用するには、アクティベーショ
[OnGoing Re:View]Vol.122 コストパフォーマンス最強のカットページ用キーボード「DaVinci Resolve Speed Editor」を検証 txt:井上卓郎 構成:編集部 DaVinci Resolve 17発表と共に驚きの声!「DaVinci Resolve Speed Editor」の登場 「ほぉ、これはこれは便利そうじゃないですか」と思った深夜の発表会。いや待て!おまえ去年何か巨大なキーボード買ってなかったか?ほら10万円くらいするEditor Keyboardとかいうやつ。しかもカットページは自分には合わないと言ってホコリかぶってるじゃないか。などと天使と悪魔が頭の周りをクルクル回っていたのだが…。 「DaVinci Resolve Studio 17をご注文いただくと、Speed Editorを無料でプレゼント!!(期間限定)」 いやいや。何を言ってる
ホームAppleiPadBlackmagic Design、iPad用動画編集アプリ「DaVinci Resolve for iPad」を配信開始 Blackmagic Design、iPad用動画編集アプリ「DaVinci Resolve for iPad」を配信開始 2022 12/22 本日、Blackmagic Designが、iPad用動画編集アプリ「DaVinci Resolve for iPad」の配信を開始しました。 本アプリは、Appleシリコンに最適化されたiPad向けの動画編集アプリで、編集用のカットページとカラーページの機能をサポートし、標準のDaVinci Resolveプロジェクトファイルの読み込みと作成が可能で、デスクトップ版のDaVinci Resolve 18と互換性があります。 マルチタッチテクノロジーとApple Pencilにも最適化されており、Ma
本連載では、無料で使える高機能な動画編集ツール「DaVinci Resolve」の使い方をお伝えしています。 昨今ビジネスで必要とされ始めた動画編集のスキルを得るための本連載。全3回にわたり、これまで解説した[カット]ページを中心とする編集の基礎を動画で改めて紹介します。3回目となる今回は連載7回目で解説した動画にタイトルを挿入する手順と、8回目で解説したBGMの追加方法を解説します。テキストではイメージしづらかった方も、実際の操作を見ながらスキルを身に付けてください。 これから開始される動画の内容を表すタイトルがあると、冒頭を見るだけでその動画を区別できるようになります。また、BGMを付けるとグッと完成度の高い動画に見えますよ。
「DaVinci Resolve Studio」の最新版17.2をインストールしたら、「Speed Editorのアップデートが可能です」というダイアログが出てくるようになった。 コントロールパネルセットアップアプリケーションが開いたら、Speed Editorのイメージを選択し、指示に従ってアップデートを実行してください。 とのこと。 なんのこっちゃいな?? ひとまず、ダイアログ右下の「続ける」をクリックしてみる。 すると、「DaVinci Control Panels Setup」というアプリが開いた。 ここから何をしたらいいのかわからず。 左下の「+」を押してもよくわからないダイアログが出るし (IPアドレスを設定する??)、左上のメニューで「Help」を選んでも、誰も助けてくれない。 しばらくこの画面を眺めていたところ、ハッと思いついたことがあった。 それは、「DaVinci Re
DaVinci Resolve16に3DCGモデルを取り込んで動かしてみよう基本編では、Free3D(無料の3Dモデルを配布されているサイト) から魚のモデルを借りてDaVinci Resolve16に取り込んで表示させ、動かすまでを簡単に説明させていただきました。 私が確認したものでは、objファイルとfbxファイルの取り込みが出来ます。 ダウンロードしたデータを全部取り込んでみると、使えるものだけが残るので分かりやすいのではないでしょうか? 今回は、ダウンロードしたobjファイルとjpgファイルを紐づけしたものに、マージ3Dノードを配置し、それにライトとカメラ3Dノードを取り付け、3Dレンダーノードでレンダリングしたものをメディアアウトに紐づけしてタイムラインに表示させると言う説明をさせていただきました。 その中で、pbjファイルとjpgファイルの間にマテリアルノードを入れる事も説明し
こんにちは,masART STUDIOのカワグチです。この記事では、Blackmagic Design 社の DaVinci Resolve を使用して,色鉛筆スケッチ風動画の作成方法をご紹介します。今回ご紹介する Tips は,観光案内や旅動画,Vlog などのアクセントとして使用できるかと思います。ぜひ最後までご覧ください。
Blackmagic Design Pocket Cinema Camera 4K レンタル https://rental.pandastudio.tv/item/blackmagic-design-pocket-cinema-camera-4k/ https://rental.pandastudio.tv/products/monthly/88 (お得な月額レンタル) この動画は、パンダスタジオの中村氏がブラックマジックの岡野氏を招き、YouTubeドラマ「親父キャンプ飯」で使用されたブラックマジック製品について話し合う内容です。 岡野氏は、ドラマでメインに使われたブラックマジックの「ポケットシネマカメラ6Kプロ」と「ダビンチリゾルブ」について紹介します。 彼らは、このドラマが高品質な映像で撮影されたこと、特にRAWフォーマットの撮影が可能であること、そしてグレーディングによる映像の質の
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く