4月8日、DaVinci Resolve 16のパブリックベータ1が発表されました。DaVinci Resolve 16はメジャーアップデートで、100種類を超える様々な新機能が追加されています...
トランスフォームタブとシェーディングタブ 前のページはこちら。 今回はチュートリアル形式なので1番から見ることをお勧めします。 トランスフォームタブ トランスフォームタブでは、「Transform」パラメータで影響を受けるテキストの部分を決... 今回はチュートリアル形式なので1番から見ることをお勧めします。 モディファイアって何?各ツールの項目を右クリックし、コンテキストメニューから様々な機能を追加すると「Tools」タブの隣に「Modifiers」タブが現れます。これは、追加した機能にアクセスするためのUI項目です。 例えば、After Effectsのウィグルのような効果を足したり、キーフレームアニメーションやパラメータを他のデータに接続するために利用することができます。 特定の機能というよりも、データを接続するための追加のUIが「モディファイア」に現れると考えた方が理解しやすいです
タイトルにもあるとおりMacBook Pro 15-inchモデルで無償で使えるカラーグレーディングソフトのDaVinci Resolve Liteを使いたいなと。で、問題は表示解像度。ウチのMacBook Pro 15-inchではDaVinci Resolve Liteをインストールできるものの起動すると画面からはみ出てしまいます。通常のアプリケーションにはあるウインドウの最適化ボタンも見当たりません。 これは別途、表示領域(解像度)の広い外部モニタが必要なのかなぁーと当面の使用をあきらめていたところyamaq blogさんに有益な情報が。ターミナルからコマンドを入力することでアプリケーションの表示サイズが変更できるそうな。さっそく試してみます。 アプリケーションの表示サイズを変更(縮小)するにはターミナルを起動して下記コマンドを入力します。 defaults write -g App
txt:田巻源太 構成:編集部 DaVinci Resolveでのカラーグレーディングに慣れてくると、マウスやトラックパッドでの調整に限界を感じてくるようになる。Resolveではハードウェアのコントロールパネルによる直感的な操作が可能である。純正のAdvanced Panelはほぼすべての機能に直接アクセスでき、全くと言っていいほどキーボードとマウスを触らずにオペレートしていくことも可能である。しかし、約360万円という価格は本格的に業務で使っている人間でも簡単には手が出ない価格である。 そんな中、DaVinci Resolve 14発表前の今年3月に突如発売された純正パネル2種は、十分手の届く価格と言っていいのではないだろうか。また、純正パネル以外にもサードパーティ製の手頃なパネルを以前から使用可能である。以下順番に紹介していきたい。 Blackmagic Design純正のAdvan
カラーグレーディングとは まず最初にカラーグレーディングとは何かを書くと、簡単に言ってしまえば映像を色で演出するための技法となります。皆さんが普段ご覧になっているCMやMV、そして映画は必ずこのカラーグレーディングを経ています。静止画でもレタッチなどの絵作りを楽しまれていると思いますが、これはその映像版と考えて頂いても良いかと思います。 カラーグレーディングを始めたいけど 周りから、動画編集やカラーグレーディングを始めたいけどどんなソフトをいれて何をしたらいいか分からないという話をよく聞きます。今回は動画の色をいじる導入部分を実例を交えながら私のやり方を紹介したいと思います。 無料で使えるDaVinci Resolve DaVinci Resolveはカラーグレーディング機能、編集機能、音声編集機能、モーショングラフィック機能も兼ね備えた、これ一本で動画制作を可能にするソフトです。同ソフト
Blackmagic Designの代表的な製品の中に、 動画編集ソフトDaVinci Resolve(ダビンチ・リゾルブ)がございます。 DaVinci Resolveはハリウッド映画の制作にも使用され、圧倒的なシェアを誇っています。 2021年のアカデミー賞ノミネート作品にもDaVinci Resolveが数多くの作品に使用されました。 第93回アカデミー賞®ノミネート作品「ムーラン」、「ミナリ」、「この茫漠たる荒野で」などの数多くの作品に弊社のDaVinci Resolve StudioやPocket Cinema Camera 6Kなどが使用された。DaVinci Resolveはカラーコレクション(カラーグレーディング)をはじめ、動画編集、オーディオポストプロダクション、ビジュアルエフェクト機能が統合されているソフトウェアです。プロだけではなく、初心者にも低コストで動画編集を手軽
今回はモーショングラフィックス! FUSIONなんか難しそうだしだと思ってるあなた! FUSIONでモーショングラフィックス作るための基本中の基本を お届けします。 思っているほど難しくないので、ぜひトライを! 線描写、図形描写、マスクこれだけ覚えておけば他のチュートリアル見ても、これからの僕のチュートリアル見ても理解度が全然違うと思います。 長尺ですが最後まで見ないと意味ない! twitter https://twitter.com/film_uz 過去のチュートリアルはこちら https://www.youtube.com/playlist?list=PLYe8O4DfWBofnGZjoNTrUu17Tq6xIzI4y チャンネル登録 https://www.youtube.com/channel/UC5SRj5du6pUAmVivWxVEtFA #davincires
ええ、私もようやくDavinci Resolveの有償版Davinci Resolve Studioを購入しました。ブラックマジックデザインへの問い合わせ内容等も含めて、購入者の1人として紹介します。先に断っておきますが、これはあくまで私が2020年に購入した時の話ですし、仕様変更があるかもしれないし、メーカーの代弁者でもありません。しかも、もしかしたら私の認識が違う内容があるかも。気になる方はメーカーに直接問い合わせた方が確実です。 USBドングル版とシリアルキー版 Davinci Resolve Studioには2つの仕様があります。昔はドングル版しかありませんでしたが現在はどちらも流通していて、どちらか選択して購入出来ます。(購入方法は後述) シリアルキー版 USBドングル版 シリアルキー版シリアルキー版はPC2台以下でしかDavinci Resolveを使わない人に有利なバージョン
タグ BD動画編集・加工ソフトネタノートパソコンパソコン関連プラグインマンガメンズ、小物メンズファッションロリポップ、LOLIPOP、レンタルサーバー会社健康・美容写真加工アプリ、無料広告ドッカンバトル、ゲームアプリ、バンダイナムコ日常普通車書籍、雑誌格安SIM楽天モバイル水筒、1000ml生活画像・動画編集画像編集・加工ソフト節約軽自動車靴、シューズドラゴンボール超ソーシャルメディアCX-3WordPress、初心者DIYDVDIIJMIOipadminiLION MEDIA、WordPressテーマMagniflex、メッシュ・ウイングMAZDAMAZDA、デミオN-BOXPCゲームSyortcodes UltimateWindows10WordpressテーマスマートフォンアプリZE520KLZenfone3アニメアフィリエイトインターネットイニシアティブウインドウズおすすめザ・トー
こんにちは。オリーブちゃとるです。 今回はDaVinci Resolve に内蔵されている、様々なアニメーションを作ることのできるFusionの基本的な操作と、画像を動かすといったちょっとしたアニメーションの作り方について解説したいと思います! Fusionについてご紹介! Fusionで何ができるの? 普段テレビやYouTubeなどで目にする動画には、文字が動き出すテロップや色々なキャラクターが動くといったようなアニメーションがあると思います。 そんな動き出すテロップを作ったりできるのがFusionの特徴です。 Fusionの他にも、AdobeのAfter Effectsといったアニメーションを作ることのできるソフトはあるのですが、Fusionのすごいところは ・DaVinci Resolve内に組み込まれているのでソフトを行き来する必要がない ・無料で大体のものが作れてしまう 以上の点
ブラックマジックデザイン株式会社は、8月にDaVinci Resolve 14の有償トレーニング「初めてのDaVinci Resolve 14」を東京と福岡にて開催する。会場は株式会社システムファイブPROGEAR半蔵門セミナールーム(東京)と、株式会社ストロベリーメディアアーツ福岡オフィス(福岡)。 同トレーニングは、「カラーグレーディングについて聞いたことがあるけれども、作業するのは初めて」「DaVinci Resolveを使ってみたいけれど、何から覚えてよいか分からない」というユーザー向け。メディアの取り込み、編集、書き出しといった基礎的なところから、基本的なカラーグレーディング作業が行なえるようになるまでを解説する。なお、同トレーニングは最新のDaVinci Resolve 14(ベータ版)を使っての講習となる(無償版のDaVinci Resolveでも受講可能)。受講料は税別15
DaVinci Resolve 12.5 tutorial crash course for beginners: https://event.webinarjam.com/register/2/m14kpsz You know that DaVinci Resolve 12 is a powerful amazing tool but you may need some help with getting started. In this tutorial I show you how to use DaVinci Resolve for color grading in this 12 minute crash course. You can even follow along with footage that I have provided from my good bu
単独で作業している場合でも、プロのエディターやカラリスト、フィニッシングアーティストでも、Fusionを使用すればショットをすばやく完成させることができます。その理由は、グラフィックやレタッチジョブ、あるいは本格的なVFXショットに必要なツールがすべて搭載されており、他のシステムに送信する必要がないからです。エディットページ、Fusionページ、カラーページは、ワンクリックでシームレスに切り替えられます。Fusionでは、ローワーサードのデザインや3Dインフォグラフィックのアニメート、グリーンバックショットから完璧にクリーンなキーを抜く作業などを、すばやく実行できます。複数のマスクを作成・トラッキングしてカラーページで使用できるので、作業時間を削減できるだけでなく、空の置き換えなど複雑なセカンダリーコレクションを実行して、これまで以上に美しい映像を簡単に作成できます。 Fusionはノード
カラーグレーディングにはまず撮影した映像を正しい色にするプライマリーグレーディングと呼ばれる工程があります。 プライマリーグレーディングでは映像全体のトーンを整える作業となりますが、少人数または一人でグレーディングを行いたい場合はこの作業を効率よく完了したいはずです。 今後は低予算の映像制作や、個人制作の動画でもカラーグレーディングを利用する機会が増えていくので、スピーディなカラーグレーディングを知っておいて損はありません。 ここでは便利なカラーグレーディング・動画編集ソフト DaVinci Resolveに備わっているカラーグレーディングを最短でやる手順を解説します。 この動画ではDaVinci Resolveによるプライマリーグレーディングについて詳しく解説してくれています。 動画前半ではDaVinci Resolveのオートモードによってスピーディにカラーグレーディングする方法が述べ
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回はDavinci Resolve 17 #4:素材を並べる(エディットページ):タイムラインの拡大縮小についてまとめます。素材として【Davinci Resolve & ATEM チュートリアルビデオ集】様の動画を使わせていただきます。 長時間の動画になりますので、分割して一つの記事に対して紹介する操作方法は少なめにしたいと思います。 5 タイムラインの拡大縮小① タイムラインの拡大・縮小、全体を表示タイムラインの拡大・縮小は、ルーラーを左右に移動させる、または+・-をクリックすることで拡大・縮小します。 またタイムラインの【全体を表示】で全体の表示に切り替えることができます。 ショートカットキーについては拡大・縮小がデフォルトではCtrl + =、Ctrl + -が割り当てられています。しかし日本語環境で
まずはカラーグレーディングソフトウェアのDaVinci Resolve12.5のインストール手順とDaVinci Resolveの初期設定を解説します。 DaVinci Resolveは難しそうな印象があるかもしれませんが実はそんなことはありません。 DaVinci Resolveは日本語対応になってからPremiereProやFinalCutProよりも簡単なユーザーインターフェースになりました。 初期設定を正しく行えば操作は非常に簡単です。 それでは早速DaVinci Resolve12.5をインストールしてみましょう DaVinci Resolveのインストール手順 DaVinci Resolve12.5はDaVinci Resolve公式HPからインストールできるようになっています。 早速ダウンロードしてみましょう。 参考:DaVinci Resolve 12.5ダウンロードページ
※本サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。 Blackmagic Designが、iPad用動画編集アプリ「DaVinci Resolve for iPad」を、App Storeにて配信を開始しています。 iPadOS 16.0以降、およびA12 Bionicチップ以降を搭載したiPadが必要です。 MultiTouchテクノロジーとApple Pencilに最適化されたiPad版DaVinci Resolveは、カットとカラー編集に対応しており、DaVinciの受賞歴のあるイメージテクノロジー、カラーフィニッシュツール、最新のHDRワークフローにアクセスすることが可能です。 また、Blackmagic Cloudのサポートにより、クリエイターは世界中の複数のユーザーと共同作業を行うことができます。
動画ファイルを指定サイズに圧縮できるフリーソフト『Free Video Compressor』の使い方を詳しく解説します。 Free Video Compressorとは? Free Video Compressorとは動画ファイルサイズを小さく圧縮することができるフリーソフトです。対応しているファイル形式は、MP4 (MPEG4), MPG, AVI, FLV, WMV, MOV, ASFなど。 Free Video Compressorのダウンロード・インストール 以下のURLからダウンロードしてください。 http://www.freevideocompressor.com/ ※Free Video Compressorを無料で使えるのは、個人で使用する場合、非営利として使う場合になりますので、ご注意ください。 ダウンロードをクリック。 ダウンロード画面に移動します。自動的にダウンロ
🎨 MY ORIGINAL LUT PACKS: https://sellfy.com/auxout 👨💻 MY PATREON COMMUNITY: http://bit.ly/32mQMSO 🎧 NEED MUSIC? Check Out Epidemic Sound!: https://bit.ly/2DaKa0J 🎒 MY GEAR LIST for FILMMAKING & PHOTOGRAPHY: Video Editing Software: https://geni.us/Sfc38 Main Camera: http://geni.us/ekadY Cinema Camera: https://geni.us/kAzA Sub Camera: https://geni.us/DdmZD Sidearm! : http://geni.us/WKQrlX Dro
DaVinci Resolve 18のビギナーズガイドブックにしたがって、DaVinci Resolveの入門講座をアップしていきます。 0:00 全レッスンの概要 3:33 日本語環境に変更 6:11 プロジェクトの読み込み 8:48 メディアプール 14:30 タイムラインの作成 16:43 素材をタイムラインに並べる 19:34 キーボードショートカット(JKLとIO) 24:14 Bロールを追加 28:50 タイムラインの一部を削除 34:03 再生ヘッドにトリム 38:04 ナッジ 42:21 クリップの長さを変更 43:40 クリップの入れ替え 48:03 スリップとスライド 51:03 間を空ける 53:28 ここまでの進捗 ・エディットページの主要ショートカットについて https://vook.vc/n/3496 ・このレッスンのプロジェクトと素材(全レッスン共通)
REPORT◎井上卓郎 DaVinci ResolveとDaVinci Resolve StudioがNAB SHOW 2023に合わせて18.5へとアップデートされました。自動文字起こしや自動字幕、実写映像に仮想ライティングを加えるリライトなど、派手な機能以外にも、以前からあったらいいなという機能の追加など150種類を超える新機能を含むアップグレードが施されています。今回はその中から注目する機能を紹介します。 なお、18.5はまだパブリックベータ版であるため、予期せぬ不具合などが発生する場合があります。仕事や大切なプロジェクトで使用する場合は注意が必要です。必ずデータベースのバックアップを取ってからアップデートを行なってください。 自動字幕生成機能 (カット/エディット) DaVinci Resolveに搭載されているAI機能を使って自動で字幕を生成する機能が搭載されました。Adobe
こんにちは。 シリーズでお届けしている「DaVinci Resolve:0から始める動画編集!」も4回目となりました。今回はカラーページ編の前編です! これまでの記事は皆様のお役に立てているでしょうか? まだ読んでいないという方は過去の記事も併せて是非チェックしてみて下さい。 第1回 メディアページ編はこちら 第2回 エディットページ編(前編)はこちら 第3回 エディットページ編(後編)はこちら 第5回 カラーページ編(後編)はこちら 第6回 Fairlightページ編はこちら 第7回 デリバーページ編はこちら さて、今回はDaVinci Resolveの核となる部分だと言っても過言ではない「カラーページ」について触れていきたいと思います。 今回の前編ではテクニック的な部分こそ少ないと思いますが、まずは最低限ここは押さえておきたい!というポイントを中心に触れていきたいと思います。 最初にカ
動画作成しているとレンダーキャッシュと呼ばれるファイルが自動で作成されディスク容量を圧迫します。 数分の動画のレンダーキャッシュのデータ容量ですが、1プロジェクトでおよそ6GB程度作成されています。10個動画を作成しただけでも60GBものデータ容量になります。 残念ながらDavinci Resolveはこのキャッシュデータを自動では削除してくれません。手動で削除する必要があります。その方法について説明します。 最後に格納先のデフォルト変更方法についても説明していますので最後までご覧ください。 レンダーキャッシュとは キャッシュ作成のオン/オフ キャッシュの作成先の変更 キャッシュの削除方法 デフォルトのキャッシュ保存先変更方法 複数プロジェクトキャッシュの削除方法 もっとDaVinci Resovleを知りたい方 レンダーキャッシュとは 通常ですとテロップやトランジション、そしてエフェクト
Blackmagic design が、プロフェッショナル仕様のマルチトラック編集に対応した世界最先端のカラーコレクター「DaVinci Resolve」のトレーニングコースを開催。 DaVinci Resolve トレーニングコース in 東京2014 講師:Giles Livesey氏 期間:12/8~9, 12/12~13, 12/15~18 会場:株式会社システムファイブ PROGEAR半蔵門セミナールーム (東京都千代田区平河町1-2-10 平河町第一生命ビル1階)*昼食つき カラリストによるDaVinci Resolveトレーニングコース 講師:杉山裕信氏 期間:12/12~13 会場:Blackmagic Design デモルーム (東京都千代田区外神田3-6-4 OSビル8F) *昼食つき DaVinci Resolveトレーニングコース大阪 (初級ー中級コース) 講師:長
編集ページ 変形とトリミング DaVinci Resolveは解像度に依存しないアプリケーションです。 ソースメディアの解像度が異なっていても同じタイムラインに4K、HD、SDの解像度のクリップを自由に混在できます。 また、必要に応じてスケーリングして、いつでもプロジェクトの解像度を変更することができるので、同じプログラムのHDとSDの両方のバージョンを出力するなど異なる解像度で複数のバージョンを作成して出力できます。 編集ページの「変形」はカラーページの他のサイジングと別に動作するため、最終的な解像度を特に気にする必要なくイメージの変形が行えます。 編集ページの変形グループには、カラーページの編集サイジングモードで使用可能なパラメータがあります。 ズームXY: 画像の拡大と縮小です。XとYをリンクして画像のアスペクト比をロックするボタンがあります。 位置XY: 画像を移動します。Xは画像
txt:鈴木佑介 構成:編集部 これからの潮流になるであろうDaVinci Resolveと直感的な操作ができるMicro Panel/Mini Panel ここ最近のBlackmagic Designのマイペースながら着実な攻めの姿勢がすごい。4.6Kのセンサーを持ち、内蔵NDを搭載し、内部収録でRAW撮影できるBlackmagic URSA Mini Proをはじめとして、既存の国内メーカーにできないような提案をどんどん我々に発信してくれている。まるで、ひと昔前のAppleのように新商品の発表のたびに僕たちをドキドキさせてくれるのがBlackmagic Designだ。 愛用のMicro Panel 正直な話、筆者の周りでもシネマカメラを選択する際にURSA Mini Proを選ぶ人が増えてきた。それだけ「メイク(ないものを創り出す)」する映像が求められてきたのだと、しみじみ実感してい
2021年3月23日2024年7月24日 今回はDaVinci Resolveのスタビライザーを使った手ぶれ補正を行ってみます。 スタビライザーを使うことで簡単に手ブレした動画を補正することできます。 スタビライザー機能はエディットページとカラーページのどちらからでも行うことができます。 [エディットページのスタビライザー] [カラーページのスタビライザー] 今回はエディットページからスタビライザーの補正を行ってみます。 エディットページにて、タイムラインに補正を行うクリップを配置。クリップを選択した状態にして 画面右側上のインスペクタパネルを開きます。 インスペクタパネル内の「スタビライゼーション」のチェックボックスをオン(有効)にします。 3つのスタビライゼーションのモードと微調整のパラメータ機能が用意されています [3つのスタビライゼーションモード] Perspective(遠近
ブラックマジックデザイン、DaVinci Resolve専用の編集キーおよび検索ダイヤルを搭載したキーボード「DaVinci Resolve Editor Keyboard」を発表 Blackmagic Designは、DaVinci Resolve用のキーボード「DaVinci Resolve Editor Keyboard」を発表した。2019年8月発売予定。希望小売価格はUS$995(国内:税別113,800円)。 DaVinci Resolve Editor Keyboardは、両手で同時に作業可能。マウスを使用する編集とは異なり、左手でイン点/アウト点を設定したり、編集を適用しながら、右手を使ってクリップ内での位置を操作でき、移動、イン点/アウト点のマーク、編集の適用、再び移動などを実行し、それらの作業を何度でも繰り返し行うことができる。 検索ダイヤルは、ゴムコーティングされた削
AWS for M&E Blog Blackmagic Design advances remote DaVinci Resolve workflows with AWS Creative video technology developer Blackmagic Design develops some of the most ubiquitous hardware and software in post-production. Its innovative approach to engineering and commitment to delivering affordable, high-quality solutions help creativity blossom. Among its latest advancements, Blackmagic Cloud, a ne
Feb 21, 2021 11:55 · 2805 words · 6 minute read 動画編集 最近、趣味で動画編集をしています。 今回は、複数の動画を一つの画面内に並べて表示する方法のメモを残しておきます。 過去の動画編集に関する記事はこちら 目次 やりたいこと 環境 編集方法 動画をタイムラインに並べる Fusion画面で開く Fusionとは? 動画の表示サイズを変更する 動画を並べる 最後に 動画編集を体系的に学ぶ 参照 やりたいこと 複数の動画を並べて再生できるようにしたい。 こんな感じです。 画面の上半分(赤枠部分)と画面の下半分(オレンジ枠部分)のように、別々の動画を並べて再生させます。 今回の編集方法で出来上がったのがこちら。 環境 Davinci Resolve16 Windows 10 編集方法 GAIPROMOTIONさんのこちらの動画で紹介されていた方法で
まえがきDaVinciResolveAPIでは各種ウィジェットを組み合わせてGUIを作成できます。 が、これもまた日本語情報がありません。 そもそも英語情報にしたって公式がどこに情報を載せているかもよくわかりません。プロジェクトやタイムラインを操作するドキュメントはヘルプページから探せますが、GUIは本当にどこ? 一応、ヘルプから開発者向け情報のフォルダへ飛ぶことはできるけれど……とはいえ全く情報がないわけではありません。 有志による非公式情報は存在しており、GUIに関しては「We Suck Less」というフォーラムが参考になります。 https://www.steakunderwater.com/wesuckless/viewtopic.php?t=1411&start=210 2022/12/25追記 UIを含めたDavinciResolveスクリプティング情報はResolveDev
「DaVinci Resolve(ダヴィンチ・リゾルヴ)」は、高性能な手振れ補正(スタビライザー機能)を搭載しています。すごく優秀なのに、ボタンをポチっとクリックするだけの簡単操作で手振れを補正できます。 手振れ補正とは、三脚を使って撮影した風に仕上げる技術です。通常、手でカメラやスマホをもって撮影すると、いわゆる手ブレ現象が発生します。どうしても手だと、カメラが安定せずに、ぐわんぐわんと画面が動いてしまいます。 一方三脚で撮影したら、レンズを固定できるので、ブレが発生しにくいです。動く被写体を綺麗に撮影できます。 普通は、三脚を使って撮影時に調整するものですが、今の時代は、ちっちっ(指をふりふり)。撮影後の編集ソフト側で調整するのです!(きらーん。冗談) 本記事では、「DaVinci Resolve」で手振れ補正する方法について書きます。手振れ補正前と後の比較動画も紹介しているので、ぜひ
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回はDavinci Resolve 17 #7:エフェクトや速度変更を加える(エディットページ):キーフレームを使用したアニメーションについてまとめます。素材として【Davinci Resolve & ATEM チュートリアルビデオ集】様の動画を使わせていただきます。 長時間の動画になりますので、分割して一つの記事に対して紹介する操作方法は少なめにしたいと思います。 5 キーフレームを使用したアニメーション① インスペクター上でのキーフレームインスペクタの右にあるダイアのアイコンをクリックするとキーフレームが打たれます。ズームや位置は文字上をダブルクリックすると初期値に戻ります。 2点以上にキーフレームを打つと動画にアニメーションが作られます。 ② タイムライン上でのキーフレームタイムライン上のクリップの右下
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く