並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

"DaVinci Resolve"の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 【DaVinci Resolve18.5】パワービンの表示の仕方|たるちゃんちゃん

    こんにちは。たるちゃんちゃんと申します。 生じた問題ダビンチリゾルブには『パワービン』といって同じ素材を別プロジェクトでも簡単に使い回せる機能があります。 しかしインストールした直後は下の画像のようにパワービンの項目が表示されていません。 本来なら『マスター』と『スマートビン』の間に『パワービン』があるはず…そこで今回はパワービンの項目の表示方法をまとめます。 解決方法右上の『メディアプール』を押し、 『・・・』を押して出てくるメニューの『パワービンを表示』をクリックします。 赤枠で囲んだ所がクリックする所です。こうすることでパワービンの項目が表示されます。 パワービンが表示されました!最後にもしこちらの記事が参考になりましたらスキをおしていただけると嬉しいです! 今後もDaVinci Resolveを使用する上で困ったことがあれば、記事にまとめていく予定なのでフォローしていただけたら嬉し

      【DaVinci Resolve18.5】パワービンの表示の仕方|たるちゃんちゃん
    • DaVinci Resolveで音が出なくなったときの対処

      DaVinci Resolveから音が出なくなったら DaVinci Reolveは映像機器メーカーのBlackmagic Designが開発する映像編集システムです。 この紹介動画のとおりおそろしく多機能なこのソフトですが、驚くべきことに基本機能は無料で利用することができます。フル機能を使える有料版を買ったとしても、たったの3万3,980円+税。Adobe Premiere Proの年間プランが2万6,160円+税なので、1年と少し使えばPremiereよりも安いことになります。 なお、編集用のプロフェッショナルなコンソールを揃えようとすると、何百万円でも使えてしまうという、お好きな方にはたまらない拡張性も備えています。 さて、そんなDaVinci Resolveを使う合間に、PCにBluetoothヘッドフォンを接続して音楽などを聞いていたら、なぜかDaVinci Resolveの音が

        DaVinci Resolveで音が出なくなったときの対処
      • ブラックマジックデザイン「DaVinci Resolve 19.1.4」公開。WindowsおよびLinuxでのApple ProResエンコードをサポート - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

          ブラックマジックデザイン「DaVinci Resolve 19.1.4」公開。WindowsおよびLinuxでのApple ProResエンコードをサポート - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド
        • DaVinci ResolveのWindows/Linux版でついにApple ProRes書出しが可能になった。その裏を妄想する - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ

          はじめに 割と話題になった話ですが、Davinci ResolveのWindows/Linux版でついにApple ProRes書出しが可能になったという話題について書いてみたいと思います。今までもApple ProResの読み込みはプラットホームに関係なくDaVinci Resolveでは出来ていましたが、ProResがDaVinciから直接書き出せるようになったのは画期的と思う方も多いでしょう。 納品自体がProResである必要がWindowsユーザーや、中間コーデックでProResを使いたいWindowsユーザーにとって、これからは他のトランスコーダーや他のツールに頼る事なくDaVinciだけで完結できるので、これは朗報と言えるでしょう(素直にMac使えばいいという話もありますが)。 本記事に関しては、事実以外の勝手な妄想を含んでいますので、そこらへんご了承ください。というか業界関係

            DaVinci ResolveのWindows/Linux版でついにApple ProRes書出しが可能になった。その裏を妄想する - とあるビデオグラファーの備忘録的ブログ
          • リモートバージョンでカラグレをスピードアップ【DaVinci Resolve質問箱】

            DaVinci Resolveでカラーコレクションやカラーグレーディング(以下、カラーグレーディング)をしていると、カット数が多すぎて途方に暮れてしまうことがあります。カラーページではデフォルト...

              リモートバージョンでカラグレをスピードアップ【DaVinci Resolve質問箱】
            • 【時短】トラックの前後をまとめて選択するショートカット|DaVinci Resolve TIPS @EditPage|UMU TOKYO

              DaVinci Resolve 16 動画編集の TIPS です。今回は「クリップをまとめて選択する(Track Select Forward)」ショートカットについて説明したいと思います。 タイムライン上の指定の場所から、前方 / 後方にあるクリップをまとめて選択する、Adobe Premiere Pro でいう「トラックの前方後方選択ツール」にあたる時短テクニックになります。DaVinci Resolve の場合は Premiere Pro のような専用ツールはないので「ショートカット」で対応する形になります。 1. 前方にあるクリップをまとめて選択するまずタイムラインのカーソル位置より、前方にあるクリップを全選択するショートカットは option+Y になります。 option+Y 2. 後方にあるクリップをまとめて選択する逆にタイムラインのカーソル位置より、後方にあるクリップを全選

                【時短】トラックの前後をまとめて選択するショートカット|DaVinci Resolve TIPS @EditPage|UMU TOKYO
              1