並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

"DaVinci Resolve"の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 【DaVinci Resolveで写ルンですを再現してみよう】|sai

    SIGMA fp + Utulens 使用したUtulensというレンズは、本物の写ルンですのレンズをL39マウント仕様でデジタルカメラに装着することのできるといった製品です。(しかもフルサイズセンサーまで対応してる) SIGMA fpに使う際には、L39→Mマウント→SLマウントに変換してfpに装着しています。 さらに、ヘリコイド式のSLマウントアダプターを使用すると通常はできないピント合わせができるようになります。

      【DaVinci Resolveで写ルンですを再現してみよう】|sai
    • GALLERIAから動画編集ソフト「DaVinci Resolve」認定のPC

        GALLERIAから動画編集ソフト「DaVinci Resolve」認定のPC 
      • DaVinci Resolve Fuse開発に関するメモ

        Fuseとは? 概要っぽいもの Fusionでは各種ツールを組み合わせることで画像処理が可能。 Mergeツールで画像を重ねたり、Transformツールで回転や拡大縮小したり。 そういう画像処理ツールを自作したものがFuseプラグイン。 あとモディファイアも作れるらしい。 使用言語はLua。 変更を加えたらすぐにリロードして試せるので、開発しやすい。(基本的には変更する度にアプリケーションの再起動をする必要はない) 参考資料 このスクラップは下記資料を参考に記述しています。 Fusion SDK(公式Fuse開発ガイド) VFXPediaのFuse情報(SteakUnderWaterの有志がまとめたeyeonSoftware時代の情報共有ページ) 注意点 このスクラップでは上記資料を完全に翻訳したり、全ての要素を漏れなく記述するものではありません。なので「ここで書いてないから存在しない」

          DaVinci Resolve Fuse開発に関するメモ
        • Davinci Resolveで「メディアオフライン」点滅を防ぐ! | すまほのーと

          無料の動画編集ソフトとしては頂点に君臨しているDavinci Resolve。ちょっとしたVlogのカラーグレーディングからモーショングラフィックスまで何でもできちゃう優れものです。 しかし、私の環境ではDavinci Resolveに深刻な問題(バグ?)があります。動画を読み込むと「メディア オフライン」という赤い画面が点滅するというものです。 学校での出し物で使った動画 さらには、書き出した動画にも「メディアオフライン」という表示が現れます。 花咲 春 「やっと完成した!」とウキウキで書き出して 赤い画面ドン!だと涙が出てきちゃいます… 書き出しても点滅する ストレージを疑ってみたものの特に異常はありませんでした。 久しぶりにCrystalDiskInfoを開いた これでは埒が明かないので、様々な条件でエンコードした動画を読み込ませ、原因と解決策を突き止めました。 参考までに、不具合発

            Davinci Resolveで「メディアオフライン」点滅を防ぐ! | すまほのーと
          • 【Davinci Resolve 18】基本となるショートカットキー一覧|クリエイトノート

            こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 この記事はDavinci Resolve 18についてのメモです。 基本となるショートカットキー一覧今回は基本的なショートカットキーを一覧でまとめたいと思います。 ① スタンダードJ・K・L 逆再生(J) 停止(K) 再生(L) 左・右 1フレーム戻る/進む 上・下 クリップの先頭に移動 P シネマビュー Q ソース/タイムラインビューア I・O イン点(I) アウト点(O) A・T・W・B 選択モード(A) トリム編集モード(T) ダイナミックトリムモード(W) ブレードモード(B) X クリップをマーク(クリップにイン点とアウト点をうつ) N スナップのオン・オフ M マーカー スラッシュ 選択アイテム周辺を再生 カンマ・ピリオド 1フレーム戻る/1フレーム進む BackSpace・Delete 選択の削除

              【Davinci Resolve 18】基本となるショートカットキー一覧|クリエイトノート
            • DaVinci Resolve vs PowerDirectorでどっちがいいか比較してみた | Gadgeblo

              DaVinci Resolve vs PowerDirector、あなたに適している動画編集ソフトはどっちか比較 YouTubeなどにアップされているような動画を作るのに必要な動画編集ソフト、 中でも人気なのが「DaVinci Resolve」と「PowerDirector」です。 ではDaVinci ResolveとPowerDirectorにはどういった違いがあるのか 比較してみましょう。 関連記事 PowerDirector・Premiere Elements・Vegas・Filmoraを徹底比較してみた PowerDirector・Corel VideoStudio・Filmoraで使いやすいのはどれか比較してみた PowerDirectorの違いをシリーズごとに比較してみた 有料か無料か DaVinci ResolveとPowerDirectorの大きな違いが「使用に料金が必要か

              • DaVinci Resolve フリーズフレームの作り方(クリップの一時停止と引き伸ばし) | Oval Design Studio

                ​2021年9月18日​2024年12月2日 クリップを一時停止した状態でフレーム上でキープするフリーズフレームは編集でよく使われる手法です。 ノウハウ系・ハウツー系動画の中で視聴者に重要な箇所を注目させる手法としてフリーズフレームがよく使われます。 DaVinci Resolveでフリーズフレームを作成する方法 「クリップの速度を変更 → フリーズフレーム」 「リアルタイムコントロール → フリーズフレーム」の2パターンあります。 「クリップの速度を変更-フリーズフレーム」でフリーズフレームを作成した場合。 フリーズフレームの直後のフレーム部分は削除されます。 「リアルタイムコントロール-フリーズフレーム」でフリーズフレームを作成した場合。 フリーズフレームの直後のフレーム部分はそのまま残ります。 ※今回の記事で使用したクリップ(Movファイル)はこちらからフリーダウンロードできます 「

                  DaVinci Resolve フリーズフレームの作り方(クリップの一時停止と引き伸ばし) | Oval Design Studio
                • Davinci ResolveでRAW現像をする実験|氏家 Ujiie

                  「動画ソフトでRAW現像する」が広まってきています。 友人知人から「やってみたい」と聞くことも増えてきました。動画ソフトにも色々ありますが、RAW現像の場合はほぼすべてDavinci Resolveでの話です。 論より証拠、ということで、私もテストしたのでかんたんに共有を。 こちらをご覧ください。 Leica SL2-Sで撮影左:Capture One(現像ソフト)で現像 右:Davinci Resolve(動画ソフト)で現像 見ての通り、雰囲気がまったく違う。 Capture One側は明暗がはっきりしていて見やすい。 その分、硬くて目に痛い印象もある。 パッと見るならこちらでしょう。 一方の右は柔らかすぎるものの、穏やかでクリーンな印象。 動画ソフトらしく、ずっと見ていても目が疲れません。 今だとこっちの方が求められるかもしれない。 ディティールを細かく出したい→Capture One

                    Davinci ResolveでRAW現像をする実験|氏家 Ujiie
                  1