並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

"Raspberry Pi"の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 国産AIスタートアップ・PFNが“生成AI向けプロセッサ”独自開発、2026年提供へ 「GPUの10倍高速で省電力」

    AIスタートアップ・Preferred Networks(東京都千代田区、以下PFN)は11月15日、大大規模言語モデルなど生成AI向けの独自プロセッサ「MN-Core L1000」の開発を始めると発表した。生成AIの推論時に、GPUなどの既存プロセッサに比べ最大10倍の高速処理を目指す。提供予定は2026年。 PFNでは16年から、深層学習の特徴である行列演算に最適化した独自プロセッサ「MN-Core」シリーズの開発を神戸大学と共同で進めている。L1000ではこれに、「三次元積層DRAM」という最新技術を組み合わせる。 三次元積層DRAMは、演算器に対してメモリを垂直方向に積載することで、従来のハイエンドGPUが搭載するHBM(high bandwidth memory)と比べてもメモリ帯域幅を拡大できるという。近年のAIプロセッサで利用が広がるSRAM(static random ac

      国産AIスタートアップ・PFNが“生成AI向けプロセッサ”独自開発、2026年提供へ 「GPUの10倍高速で省電力」
    • Raspberry Pi 5を搭載したポータブルミニコンピューター「Pilet」|fabcross

      Raspberry Pi 5を搭載したポータブルミニコンピューター「Pilet」をRaspberry Pi公式ブログが紹介した。 Piletは開発作業が進行中の段階で、記事執筆時点で5インチディスプレイを搭載した一体型の「Pilet 5 Console」と、7インチディスプレイを搭載したモジュール型の「Pilet 7 Tablet」の2タイプが公開されている。当初は「Consolo」というコードネームで呼ばれていたが、より広範囲の世界中のユーザーにアピールするために「Pilet」と改名された。 Raspberry Pi 5とタッチスクリーンを内蔵しており、フルバージョンのLinux OSを実行できるようだ。YouTubeで公開された動画ではタッチスクリーンを使って操作し、VLC Media PlayerやKiCad、Visual Studio Codeなどのソフトを実行したり、コマンドライ

        Raspberry Pi 5を搭載したポータブルミニコンピューター「Pilet」|fabcross
      • 思い通りに電圧が出力できる! 小さくてジャマにならない直流安定化電源は、電子工作の強い味方です (1/3)

        ソフトとハードの連携を身近にし、電子工作をさらに楽しいものへと押し上げてくれるのが、Raspberry PiやArduinoなどのマイコン。ソフトだけだと画面上で完結しがちですが、これに各種センサーを使った検知、モーターを使って動かすといったハードが加わると、現実世界とつながるというのが面白い部分でしょう。 工作の内容は、電子パーツを集めて配線し、ソフトを書くというのが基本です。Lチカ(LEDを点滅させる)なら、まずハードとして、IOピンとGNDの間にLEDと抵抗を接続して回路を作成。後はソフトでIOピンを出力として扱い、一定時間でオン/オフを繰り返すループを書けば完成です。ブレッドボードがあれば回路作成も簡単なので、ハンダ付けの必要すらありません。 モーターを動かす場合も基本的には同じですが、ここでひとつ大きな罠が。IOピンからの出力では電力が足りず、モーターが回らない可能性が高いのです

          思い通りに電圧が出力できる! 小さくてジャマにならない直流安定化電源は、電子工作の強い味方です (1/3)
        • M4 Mac mini's efficiency is incredible | Jeff Geerling

          I had to pause some of my work getting a current-gen AMD graphics card running on the Pi 5 and testing a 192-core AmpereOne server to quickly post on the M4's efficiency. I expected M4 to be better than M1/M2 (I haven't personally tested M3), and I hoped it would at least match the previous total-system-power efficiency king, a tiny arm SBC with an RK3588 SoC... but I didn't expect it to jump forw

          • 液体窒素でRaspberry Pi 5をオーバークロックして3.6GHzで動作させた人物が現れる

            Raspberry Pi 5の定格クロックは2.4GHzです。オーバークロック愛好家のSkatterBencherは液体窒素などを駆使してクロック周波数を3.6GHzにまで引き上げることに成功しました。 3600 MHz Raspberry Pi 5 with Liquid Nitrogen - SkatterBencher https://skatterbencher.com/2024/11/11/3600-mhz-raspberry-pi-5-with-liquid-nitrogen/ SkatterBencherは基本的にUbuntuを使っているそうですが、Raspberry Pi 5のオーバークロックではRaspberry Pi OSを使用し、Raspberry Piの処理性能を向上させられるNUMAエミュレーションパッチを適用したとのこと。 さらに、Raspberry Pi 5の

              液体窒素でRaspberry Pi 5をオーバークロックして3.6GHzで動作させた人物が現れる
            • Linux 6.12リリース、リアルタイムLinux「PREMPT_RT」をサポート | gihyo.jp

              Linux Daily Topics Linux 6.12リリース⁠⁠、リアルタイムLinux「PREMPT_RT」をサポート Linus Torvaldsは11月17日(米国時間⁠)⁠、「⁠Linux 6.12」を公開した。通常のスケジュール通り開発期間は約2ヵ月、7本のリリース候補(RC)版を経てのアナウンスで、2024年最後のカーネルリリースとなる。 Linux 6.12 - Linus Torvalds Linux 6.12では数多くのアップデートが行われており、20年越しのメインライン実装となったリアルタイムLinuxのパッチセット「PREMPT_RT」や、任意のワークロードに適したスケジューリングを可能にするBPFベースのスケジューラクラス「sched_ext」などのサポートが実現している。またハードウェア関連では、Raspberry Pi 5のイニシャルサポート、1990年代

                Linux 6.12リリース、リアルタイムLinux「PREMPT_RT」をサポート | gihyo.jp
              • LINE Notifyがサービス終了するので、LINE公式アカウントに置き換える - Qiita

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 簡単にLINEに通知が送れるLINE Notifyが、2025年3月31日にサービス終了するというアナウンスが出ています。 個人的にLINE Notifyを使って、マイコンやクラウドから自分のLINEに通知したりと使用していたので、他のサービスを使って置き換えてみました。 今回は、お試し的にATOMS3 LiteからのLINE通知を試します。 Arduino IDEのコードを紹介するので、Raspberry Pi Pico Wや他のマイコンでもOKだと思います。 置き換え先はLINE公式アカウント アナウンスを見るとLINE公式アカウン

                  LINE Notifyがサービス終了するので、LINE公式アカウントに置き換える - Qiita
                1