並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 51 件 / 51件

新着順 人気順

"VS Code"の検索結果41 - 51 件 / 51件

  • HTMLを書いたり、修正する時に役立つVS Codeの機能拡張のまとめ

    VS Codeには便利な機能拡張がたくさんありますが、その中から特にHTMLを書いたり、修正する時に役立つ機能拡張を紹介します。 VS Code Extensions for HTML by Chris Coyier 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに HTMLを書いたり、修正する時に役立つVS Codeの機能拡張 はじめに HTMLを書いたり、修正する時に役立つVS Codeの機能拡張を紹介します。すべてを気に入るとは思いませんが、自分が抱えていない問題を解決したり、必要以上の機能を備えているかもしれません。それでも構いません。ここで紹介するのは、私が実際に使用し、気に入っている機能拡張です。 VS Codeの機能拡張を紹介する前に、Emmetから始めたいと思います。これは機能拡張ではありませんが、VS

      HTMLを書いたり、修正する時に役立つVS Codeの機能拡張のまとめ
    • 爆速コーディングを実現!Emmetの使い方とVSCodeのおすすめ設定まとめ | Web Design Trends

      Emmetを使うと、HTMLやCSSを省略記法でコーディングできるようになり、作業効率が大幅に向上します。 VSCodeであれば、デフォルトの状態でEmmetが有効になっていて、特別な設定無しに利用することができるので、Emmetだと気付かずに使っている方も多いのではないでしょうか。 今回は、Emmetの基本的な使い方と、VSCodeでEmmetを利用する時のおすすめ設定をご紹介したいと思います。 Web制作者必見!VSCodeのおすすめ拡張機能15個まとめ VSCodeを使ってHTML/CSS/JavaScriptなどを使ったWeb制作、Webコーディングを行っている人も多いのではないでしょうか。 VSCodeは様々な拡張機能が公開されていて、それらを活... Web Design Trends Emmetとは Emmetとは、HTMLやCSSを省略記法で入力することができるプラグイン、

        爆速コーディングを実現!Emmetの使い方とVSCodeのおすすめ設定まとめ | Web Design Trends
      • Dendron

        Schemas and templates are the missing type system for general knowledge.

          Dendron
        • VSCodeでのコーディングを楽しく! オススメ拡張機能10選!

          こんにちは、うみのです。 今回はVSCodeにて、よく使っている拡張機能や開発時のテンションを向上させる拡張機能を紹介したいと思います。 VSCode自体はここからダウンロードできます。 indent-rainbow indent-rainbowをインストールすると、ソースコードのインデントに色がついて見やすくなります。 ただインストールしただけでは色が薄いので、設定ファイルから自分好みの色に編集します。 最終的には下記のような色合いのインデントが作成できました。 インデントの色編集の詳しい説明は「虹色のVSCodeでテンション上げて開発する!」で書かれています。

            VSCodeでのコーディングを楽しく! オススメ拡張機能10選!
          • Visual Studio Codeで使えるリモート環境のdevcontainerが意外と便利そうだったのでまとめ

            試してたらたまたまVisual Studio Code(vscode)のdevcontainer(Remote Container)が、Remote SSH経由でリモート環境でも使えることを知ったので、devcontainer用の環境構築方法やdevcontainerの構築方法についてまとめてみた 今まではローカル環境のdockerか、codespaceでしか利用できないのかなと思っていたのだけど、リモート含めて利用できるとかなり便利そうな印象だったので一通り試してみました 最近はRemote SSHでリモート環境を利用するケースが多いのでリモート環境で使えないならそんなに使えないかなと思ってたんだけど、普通にRemote SSH経由でdevcontainer使えたのでかなり便利そうだった devcontainerについてはこちらを参照してもらえればと はじめに 結論から言うと以下のような

              Visual Studio Codeで使えるリモート環境のdevcontainerが意外と便利そうだったのでまとめ
            • Web制作者におすすめ!VS Codeと同じエディタを使用した最強のコードスニペットマネージャーが登場 -massCode

              使い勝手がよく、高速動作のオープンソースのコードスニペットマネージャーを紹介します。VS Codeと同じMonacoがエディタに使用されており、非常に快適です。 macOS, Windwos, Linux対応のアプリで、Web制作のさまざまな言語をサポートしています。日本語の入力など、日本語環境でも問題なく利用できます。 massCode massCode -GitHub massCodeの特徴 massCodeのダウンロードとインストール massCodeの使い方 massCodeの特徴 massCodeは、デベロッパー向けのコードスニペットマネージャーです。ライセンスはGNUで、オープンソースなので商用でも無料で利用できます。 macOS 10.13+, Windows 7, 8, 10, Ubuntuをサポートしています。 コード管理 massCodeは、マルチレベルのフォルダとタグ

                Web制作者におすすめ!VS Codeと同じエディタを使用した最強のコードスニペットマネージャーが登場 -massCode
              • VSCode全書 - おすすめ拡張機能・設定・ショートカットキー・キーバインド・Emmet・スニペットの紹介

                コーダーやフロントエンドエンジニア向けのVSCodeの環境や機能を紹介していきます。かなりボリューミーなので是非参考にしてみてください。 こちらの6項目に分けて紹介します。 おすすめの拡張機能 設定 覚えておきたいショートカットキー キーバインド Emmet(エメット) スニペット おすすめの拡張機能 拡張機能は以下4つのジャンルに分けて紹介していきます。 配色テーマとファイルアイコン 表示拡張(見た目の拡張) 機能拡張(機能の拡張) 各言語(HTMLやCSSなど各言語に依存する拡張機能) ⭐️は特におすすめの拡張機能です。 配色テーマとファイルアイコン まずはおすすめのテーマとアイコンを紹介します。 ⭐️配色テーマ - GitHub Theme GitHubが提供するテーマです。ダークモードが見やすいので長年使っています。 Monokai Dark Sodaも結構好きです。 Sublim

                  VSCode全書 - おすすめ拡張機能・設定・ショートカットキー・キーバインド・Emmet・スニペットの紹介
                • 「Visual Studio Code」向けの「1Password」拡張機能が公開/コードに埋め込まれた機密情報を1Passwordと連携する特殊URLに置き換えて情報流出を防止

                    「Visual Studio Code」向けの「1Password」拡張機能が公開/コードに埋め込まれた機密情報を1Passwordと連携する特殊URLに置き換えて情報流出を防止
                  • キーボードから手を離さずにVS Codeで開発したいという気持ちを大切にしています

                    みんな~。今日も元気にVS Code使っとるかな?ワシは使っとるよ。 VS Codeはショートカットキー(ホットキー)を駆使するとイイ感じにカッコいいアレが感じるの気がしてるです。 だから教えてやるよ。無料でな! 俺が良く使うものだけ紹介するから、俺の知らない便利機能は出てこない。「これ便利あるよ」ってのがあったら教えていただきたい。 あと、伴ってWindowsやChromeの操作のはなしもする。キーボードから手を離さずに作業しよう。 ◆エディタ自体の操作 ▼Alt 分かってると思うけど、ツールバーにアクセスできる。単純かつ強力だけど意外と忘れがち。 ツールバーにフォーカス当たってる状態で例えば「T」って押すと「ターミナル」カーソル当たるんで、そっから↓キーでメニュー開いたりすりゃいい。 ▼Ctrl + P ほんとこれ。キーボードから手を放す時間を極力減らしたい人はこれ。 Ctrl + P

                      キーボードから手を離さずにVS Codeで開発したいという気持ちを大切にしています
                    • 【AIアプリ開発の決定版】Colaboratory+VSCodeによる最小工数の機械学習環境構築手順の紹介 | さくらのナレッジ

                      こんにちは! テリーです。先日NVIDIA GTCというイベントがありました。GPUテクノロジーカンファレンスの略です。NVIDIAが進めている最新の技術と商品を紹介しているため、AI、動画、音声、その他あらゆる高速コンピューティングのトレンドを理解することができます。年々紹介する分量が増えてきていましたが、今年は特に量が多かった印象です。 さて、機械学習エンジニアやストリーミングエンジニアの諸氏におかれましては、開発環境の維持コストに頭を悩ませている方も多いことでしょう。なぜなら、あまりにも技術の進歩が激しく、去年50万円も出して購入したGPUパソコンでさえ、今年の新商品に搭載されている機能が使えないということが毎年のように繰り返されているからです。最新のGPUとパソコンを渋々買い替えている人が多いと思いますが、セットアップも中古売却もめんどくさいです。なんとかならないでしょうか? 今回

                        【AIアプリ開発の決定版】Colaboratory+VSCodeによる最小工数の機械学習環境構築手順の紹介 | さくらのナレッジ
                      • VSCode Notion - Visual Studio Marketplace

                        Launch VS Code Quick Open (Ctrl+P), paste the following command, and press enter. VSCode Notion Browse Notion pages directly in Visual Studio Code. Disclaimer: This is an unofficial extension made using an unofficial renderer with the data from an unofficial API. Features Here is a list of features that the extension currently supports. 📄 View Notion pages while you're coding 🔓 Supports both pri

                          VSCode Notion - Visual Studio Marketplace