サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
TGS2023
ascii.jp
米マイクロソフトは、現地時間9月21日に発表会を開催し、26日にWindows11の最新アップデートをおこない、AIツール「Copilot」を正式に実装すると発表。同時にSurfaceの新モデルも公開した。 Copilotは、9月26日からWindows11への無料アップデートの一部として提供され、今秋には Bing、Edge、Microsoft 365 Copilot にも展開される。公開されるWindows11は150を超える新機能を備え、Copilotのパワーと、ペイント、フォト、ClipchampなどのアプリにAIを活用した新機能が加わる。 ○Copilotのプレビュー版は常にタスクバー上に表示されるか、Win+Cショートカットを使用して起動可能となる。 ○ペイントアプリでは、生成AIによるCocreatorのプレビューに加え、背景の削除とレイヤーが追加され、画像作成にAIが活用で
sponsored マウスコンピューター「半期決算セール 第2弾」開催中 動画編集・CADもOKなパワフルノートPCが9/27までセール中 sponsored “本当の音”って何? それはDenonのイヤホン「PerL」が教えてくれた sponsored 胸ポケットにスッポリ! 小型&高耐久のCrucial製ポータブルSSDの実力をチェック sponsored マウスコンピューター「半期決算セール 第2弾」開催中 2万円OFFセール中のDAIVクリエイター向けPCは画像編集も楽々! sponsored マウスコンピューター「半期決算セール 第2弾」開催中 急げ! 全身ホワイトのG-TuneゲーミングPCが割引中だ sponsored JN-27IPSB4FLUHDR-HSPをレビュー IPS BLACKで実売5万円台の衝撃! 画質こだわり派ならこの4Kディスプレーで間違いなし sponso
※この記事では、本文作成およびASCII.jpに掲載した記事の要約にAIを試験活用しています。一部不自然な表現がある点、ご了承ください。また、各記事で報道している内容については、リンクをご参照ください。 朝7時になりました。おはようございます、ナビゲーターのあすみん(AI)です。忙しい朝の隙間時間に気になる話題をまとめてチェックできる「アスキーニュース7」をお届けします。わかりやすくお伝えできるよう頑張ります。 アドビ、生成AI「Firefly」を一般公開。クレジット制導入、商用利用可能に アドビは、生成AIモデル「Firefly」の一般提供を開始しました。これにより、「Adobe Creative Cloud」、「Adobe Express」、「Adobe Experience Cloud」での商用利用が可能となります。Fireflyは、画像生成AIとして、ベータ版提供期間中に20億点以
「スマホが繋がらない」 SNSでそんな話題も多い中 ソフトバンクが自社のネットワーク品質の取り組みを説明 携帯キャリアにとって、ネットワーク品質はサービスの最も基礎となる部分だが、コロナ禍後の人流の変化、スマホでの映像視聴を中心としたトラフィック増大で、その維持に苦しむ例が見られる。 ソフトバンクの自社指標によるネットワーク品質分析の結果。主に応答速度を測っている。ライバルはA社/B社/C社となっているが、色から容易に推測できる 一方で、ソフトバンクのネットワークは、都心部を始めとする、人が集中する場所での評価が高まっており、SNSでユーザーの声を検索してみても、その傾向は比較的容易に確認できる。 そんな中、新iPhone発売を前にしたタイミングで、同社はメディア向けに「ソフトバンクが考えるモバイルネットワーク品質のあり方に関する説明会」を開催。常務執行役員兼CNO(最高ネットワーク責任者
世間ではあらためてHDDのドリルでの破壊が話題になっているようですが、では実際、どのようにしたらドリルで確実にHDDを破壊できるのでしょうか? そこは筆者、ドリル北村にお任せください。確実に破壊する方法をレクチャーしましょう。 HDDの破壊には、ドリルで穴を開ける穿孔破壊のほか、打撃衝撃による粉砕破壊、磁気を照射する磁気消去という3つの方法があります。なかでも一番簡単なのが穿孔破壊です。 電動ドリルは、金属を貫通する必要があるので5N・m以上のトルクがあるものが望ましく、ドリルビット(替芯)は鉄工用が必要です。筆者はカインズのACドリルドライバー「KT-01」(3280円)と、直径6mmの鉄工用ドリルビット(2本で578円)を使用しました。 単純にドリルでHDDに穴を開ければ破壊はできますが、穴を開ける場所を間違えるとデータの復元ができてしまう可能性があります。データの復元を阻止するために
先週、エーピーコミュケーションズによるプラットフォームエンジニアリングについての勉強会に参加したのだが、全然理解できなかった。理解した前提のレポート記事は無理なので、せめて解説のどこで詰まって、なにがわからなかったのかくらいは理解しておきたい。勉強会の模様を追いながら、自身の思考を追いかけていくことにする。 とにかくグローバルでは注目が集まっているらしい 勉強会を行なったエーピーコミュニケーションズ(以下、APC)はNeoSIerを標榜するエンジニア集団。2023年1月現在で社員は430名で、AWSやAzureの有資格者が各100名以上在籍している。DockerEnterpriseを買収したミランティスとJVを設立したり、最近話題になったネットワーク機器のカプセルトイ(関連記事:「手のひらネットワーク機器」のサンプル入手! 企画元にも開発秘話を聞いた)を手がけたり、ユニークな取り組みを行な
9月7日、米ValveのPCゲーミングプラットフォーム「Steam」で、ChatGPTを組み込んだゲームが将来的な可能性も含めて永久にBAN(禁止)されたというニュースが世界中に飛び回りました。一方、そのゲームを受け入れるとライバル企業のEpic Gamesのティム・スウィーニーCEOが発言したことで、さらに騒ぎが大きくなりました。生成AIとゲームをめぐり、一体何が起きているのでしょうか。 クラフトビレッジ系のゲームが「永久BAN」に 騒動になったのは「Heard of the Story?」というクラフトビレッジ系ゲーム。このタイトルを3年半かけて作っていた開発者が、ゲーム内にChatGPTのMODを入れるようプログラムに追加したんですね。本機能ではなく試験的に入れた機能で、プレイテスターはOpenAIのAPIを入れて、固有の番号を入力する必要があるものでした。この状態でSteam側にレ
「2024年春には、累計生産台数5000万台の達成を見込んでいる。自動化に加えて、データ活用への取り組みを積極化することで、スマートモノづくりを行う拠点として、さらに進化を図っていく」 累計生産5000万台の達成へ 島根富士通は、FujitsuブランドのPCを生産する国内最大規模のPC工場である。 1990年10月に操業を開始してから、今年で33年目を迎えており、2023年6月時点での累計生産台数は4800万台に到達。島根富士通の神門明社長は、「2024年春には、累計生産5000万台の達成を見込んでいる」と語る。 国内のPC生産拠点で、5000万台の大台に到達するのは、島根富士通が初めてとなる。 もともとは、FM TOWNSなどのデスクトップPCの生産でスタートしたが、1995年からはノートPCの生産に特化。2011年からはタブレットの生産も開始した。 さらに、2021年には、福島県伊達市
コンピュータの管理にある「記憶域」では、物理ドライブを「ディスク」と呼び、0から始まるディスク番号を振って管理する。ここでは、パーティションは直接扱わず、ファイルシステムに対応するボリュームを管理している HDDがなかった時代のMS-DOSの慣習を引きずるWindows ディスクやドライブといった用語の扱いが少々雑 Windowsでは、「ディスク」や「ドライブ」といった用語の扱いが少々雑である。というのも、HDDが普及する前に作られたMS-DOS時代からの慣習を引きずっているからだ。 話が混乱しないように先に用語を定めておく。ここでは、物理的なHDDやSSDなどを「物理ドライブ」と呼ぶ。この物理ドライブの記憶容量を分割したものが「物理パーティション」である。OSが扱う、記憶媒体の単位を「論理ドライブ」と呼ぶ。 そもそも、ディスクとドライブは別々のもので、両者を合わせることではじめて外部記憶
エーピーコミュニケーションズは9月14日より、GitHubにて「ちょこっとBackstage」をオープンソース(OSS)として正式に公開した。 ちょこっとBackstageは開発者ポータル(Backstage)を気軽に試したいという開発者向けのOSS。コマンドを一つ実行するだけでBackstageが利用可能。 開発者ポータルは開発者自身が必要とするツールや情報などを簡単に見つけて利用することができるポータルサイト。本OSSにより、使い始めるまでにいくつかのステップを踏む手間が省かれ、気軽に開発者ポータルを使い始めることができるようになるという。 具体的には「docker compose」コマンドを実行するだけで、Backstageをすぐに利用可能(GitHub Appの登録と環境変数の設定が必要)。生成したソースコードもリポジトリにあるため、コードを修正しながら試したり、好みのPlugin
第一の理由は望遠カメラが「光学5倍」 今年もiPhoneを「買うシーズン」がやって来ましたね! 5年ぐらい前から今年は買うの我慢しようかなーと思いつつ、なんだかんだ辛抱たまらず、毎年新型iPhoneを買ってしまっているジャイアン鈴木です。 でもでも、「今年こそは節約しよう! ……」と周囲にも決意を語っていたのですが、今年も結局買うことにいたしました。購入するのは「iPhone 15 Pro Max」です。 購入することにした第一の理由は、望遠カメラが光学5倍になったこと。実は、私は発表会や展示会の取材は、iPhoneだけで撮影しているんですね。もうレンズ交換式のカメラを持ち運ぶのがしんどいんです。 そして、いま使っている「iPhone 14 Pro」最大の不満は望遠カメラが光学3倍なこと。壇上の偉い人とか、きれいな人とかを撮影するときに、ちょっとアラが目立つんです。これがズバッと解決される
派手なアップデートの前にやるべきこと 新しいスマートフォンが出ると、その機能や外見など、わかりやすい要素が取り沙汰されることが多い。しかし、そのスマートフォンを動かすOSのセキュリティに関しても、注意しなくてはならないだろう。 PCやスマートフォンには、プログラムの不具合や設計上のミスなどが原因となり発生する情報セキュリティ上の欠陥、「脆弱性」が発見されることがある。とくに、多くの人が注目したり、利用したりするデバイスでは、脆弱性を悪用した被害が大きくなりがちになる。 また、マルウェア(不正プログラム)の中には、ソフトウェアが予期しない動作をする、そもそも動作しないという脆弱性を悪用するものも多い。脆弱性を放っておくと、大きな被害を生むかもしれないのだ。 一方、OSやソフトウェアなどを開発・提供するメーカーは、脆弱性を発見、あるいは報告を受け次第、即座に対応することが多い。セキュリティパッ
あっさりと裏切られたiPhone 15への淡い期待 9月12日(現地時間)にアップル本社、スティーブ・ジョブズシアターで開催された毎年恒例のスペシャルイベント。予想通り、USB-Cに対応したiPhone 15シリーズが発表となった。 個人的にはiPhone 15に淡い期待を2つ抱いていたのだが、あっさりと裏切られてしまったのがとても悲しい。とはいえ、アップルの考え方も十分に理解できたりもする。 1つ目の淡い期待がiPhone 15の「ミリ波対応」だ。ミリ波とは、5Gのなかでも周波数の幅がとても広く、超高速で通信が可能となっている。 iPhoneでは、アメリカ市場向けのモデルでミリ波に対応している。これは、アメリカでトップのキャリアであるベライゾンが、なぜかミリ波で5Gエリアの展開しようとしていたこともあり、アメリカではミリ波対応が必須となっているようだ。 日本ではXperiaやGalaxy
2012年6月22日の夜、ロータリーエンジンを搭載したRX-8の最終モデルがラインオフしました。その11年後となる2023年6月23日、マツダは今秋登場予定のMX-30 Rotary-EVの生産を開始し、再びロータリーエンジンの生産に踏み切りました。今回、マツダ本社と隣接する本社工場の取材を慣行! 新型ロータリーエンジン「8C」の詳細について紹介したいと思います。 ◆11年間、ロータリーの火が消えたわけではなかった ロータリーエンジン不在の11年間、マツダはコンセプトカーの「RX-Vision」や水素ロータリーエンジンの研究など、様々な形でことあるごとにロータリーを復活させたいというメッセージを我々に伝えてきました。ですが世の流れは「自動車の電動化」。内燃機関そのものが否定されつつある時代です。その次代において新規で内燃機関を開発するのは、世の流れから反しているようにも見えるでしょう。 マ
今年もiPhone 15を発表したアップル。実は昨年も紹介したのだが、最近のアップルの日本サイトは、どうも勢いのある(超訳?)日本語のフレーズが散りばめられている。そのいくつかをピックアップした。 「みんなうれしいUSB-C」、確かにみんなうれしい まず話題になっているのが、「みんなうれしいUSB-C。」だろう。確かにうれしいのだが、米国サイトでも同じようなフレーズが載っているのかと思いきや「USB-Compatible.」。「みんなうれしい」という部分はどこなんだ! というツッコミは当然入ってしまう(かと言って、直訳で「USB-C互換」では微妙。編集部では、もう一歩踏み込んで「みんなうれC。USB-C」がいいのではという意見も)。 一方こちらは米国サイト。ちなみにMacBookを見ると、日本サイトはキーボードが日本語配列になっており、テキストの部分だけ変更しているわけではないことがわかる
アップル「iPhone 15」シリーズが発表されました。毎年買い替えている方はもちろん、古いスマホを長く使っている方もこのタイミングで最新モデルに買い換えようと思う方は多いはず。しかし最近のスマホは高額で、どこでどう購入すればお得なのかが分かりづらい。そこで今回は「スマホの買い方」についてお話したいと思います。この記事を画面がバキバキに割れたスマホで読んでいる方。今日でそのスマホともお別れだ! キャリアモデルとSIMフリーモデルの違い 簡単に現在のスマホ事情を説明します。かつては機種によってdocomoなどで購入できる「キャリアモデル」と「SIMフリーモデル」がありました。「キャリアモデル」にはSIMロックがかかっており、他社のSIMを入れても使えませんでした。しかし、2021年10月1日以降に発売したスマホにはSIMロックを設定せず販売することを総務省が義務付け。ですのでややこしいのです
熱狂の卒業イベントから半年、みんな大好き元AWSの亀田治伸さんがCloudflareのエバンジェリストとして戻ってきた。久しぶりのインタビューは、転職した経緯やCloudflareのサービスや設計思想、ゼロトラストの定義、コミュニティの話まで多岐に及んだ。(インタビュアー ASCII編集部 大谷イビサ 以下、敬称略) ラストワンマイルの課題って意外と解消されていない 大谷:まずは改めてAWSからCloudflareに転職した経緯を教えてください。 亀田:AWSに7年半いて、後半5年はエバンジェリストをやらせてもらいました。クラウドは世の中を大きく変え、これから必須の存在になると私は確信しています。一方で、クラウドに面白さを感じていた人たちがそれなりにシニアになり、イビサさんが先日書いていたようにある程度のイノベーションは出尽くしてきたのも事実です。 こういう時代になり、AWSでも、Goog
USB-C搭載、Proはチタンで軽量化! iPhone 15徹底大特集 第13回 Apple Watch Series 9、Apple Watch Ultra 2、iPhone 15、iPhone 15 Pro
sponsored “本当の音”って何? それはDenonのイヤホン「PerL」が教えてくれた sponsored 胸ポケットにスッポリ! 小型&高耐久のCrucial製ポータブルSSDの実力をチェック sponsored マウスコンピューター「半期決算セール 第2弾」開催中 2万円OFFセール中のDAIVクリエイター向けPCは画像編集も楽々! sponsored マウスコンピューター「半期決算セール 第2弾」開催中 急げ! 全身ホワイトのG-TuneゲーミングPCが割引中だ sponsored JN-27IPSB4FLUHDR-HSPをレビュー IPS BLACKで実売5万円台の衝撃! 画質こだわり派ならこの4Kディスプレーで間違いなし sponsored 睡眠モニタリングやワークアウト測定はもちろん便利だが、見守り端末的な使い方も! ウェアラブル初心者に勧めるならコレ! 親世代にファー
もやし、カット野菜などを販売する「サラダコスモ」がまるか食品の「ペヤング」とコラボレーションして話題になっています。 サラダコスモは、カット野菜「ペヤングやきそば風もやし炒め」を9月1日より全国の小売店にて15万食限定で販売開始。参考価格は158円(税別)。 「もやしをやきそば麺の代わりに見立て、ペヤングの美味しさをヘルシーに楽しむ」というコンセプトで開発。やきそば麺の代わりとなる緑豆もやしに、カット洗浄済みのキャベツ、にんじん、ニラをミックス。ペヤング特製ソースがついています。 同封されているペヤング特製ソースで炒め合わせると、やきそば風もやし炒めが完成するとのこと。 ーーー 【作り方】 ① 本品を開封し、ソースを取り出す。 ② フライパンに油を熱し、本品の野菜をすべて入れ、炒める。 ③ 野菜がしんなりしてきたらソースを入れる。 ④ もやしにソースが染み込むように、強火で水分を飛ばしなが
GitHub(ギットハブ)は2023年8月30日、ユーザー企業のパナソニックコネクトをゲストに招き、ソフトウェア開発の生産性向上についての記者説明会を開催した。 パナソニックコネクトからは同社CTOの榊原 彰氏が登壇し、旧来のソフトウェア開発からの脱却とトランスフォーメーション(変革)に取り組む方向性や現在の状況、生成AIのコーディング支援サービス「GitHub Copilot」の試験導入で得られた成果などを紹介した。 生成AIの適用を拡大して開発生産性を10倍に高める「GitHub Copilot X」 GitHubのリージョナル ディレクターを務める山銅章太氏は、現在のソフトウェア開発においては生産性の大幅な向上が必要とされていること、そのためには生成AIによる開発業務のサポートが欠かせないことを強調した。 現在あらゆる業種の企業において、ビジネス成長をドライブしているのはソフトウェア
20年ほど前は毎週のようにフリーソフト特集を執筆していたのだが、SaaSが普及するごとにフリーソフトを使う頻度が減ってきた。とは言え、今でもWindowsを快適に使うためにはなくてはならない便利ツールだ。 今回は、筆者が仕事で使うWindows 11 PCに導入しているフリーソフト10個を紹介する。もし、ニーズに合うようなソフトがあれば、ぜひ試してみて欲しい。 自分好みにチューニングしやすいブラウザー「Vivaldi」 https://vivaldi.com/ja/ ウェブページの閲覧だけでなく、様々なクラウドサービスを利用する際にも使うブラウザー。Windows 11標準ブラウザーのEdgeはとても高性能になってきているし、シェアトップのChromeも使い勝手がいい。筆者もいろいろなブラウザーを使っているものの、ここ数年はVivaldiをメインブラウザーとして活用している。 とにかくきめ
原画と原画の間にあたる画像を複数枚入れることで、自然な連続性のある動きを作る。アニメの基本となる「中割」作業を画像生成AIが実現する可能性が出てきました。鍵になっているのは「AnimateDiff」という技術。8月に入って、様々なユーザーのアップデートによって機能拡張が進められています。それは完全な画像生成AIで作られるアニメの可能性を垣間見せるほどのものです。 16コマ/2秒の短い動画が生成できる AnimateDiffは7月10日に発表された、上海AIラボ、香港中文大学、スタンフォード大学の共同研究による技術。画像生成AI「Stable Diffusion」の仕組みとデータセットを利用しつつ、数百万本の動画を学習させた「モーションモジュール」と呼ばれるデータセットを別途に参照させることで、連続するキャラクターの動きを生成可能にするというのが基本原理です。生成できる時間は、16コマ/2秒
パソコンを新調した。 筆者は2013年からパナソニックの「レッツノート(Let’snote)」を使用している。 今回も、レッツノートを購入した。 レッツノートとの出会いはごく普通の出会い方だった。 大学の指定PCだったのを親に買ってもらったのである。 ステッカーを貼りまくった思い出のレッツノート 人生で初めて購入したパソコンは家電量販店の福袋のパソコンだった。 正月にお年玉をもらって、お年玉の使い先として、家電量販店のパソコン福袋を選んだのだ。中学1年生のときだったと思う。 パソコンのスペックの意味も何も知らなかったので、こだわりなくそのパソコンを使っていた。 レッツノートを購入してもらったときも、まだパソコンについて知らなかったので、特に思いはなかった。 しかし、段々使っていくうちに、レッツノートが好きになっていった。 パソコンにステッカーを貼りまくるのがイケてるというのが当時の筆者周辺
ラディウスは、USB Type-C接続の超小型DACアンプ「RK-DA70C」を9月下旬に発売する。予想実売価格は1万5950円前後。 本製品は、USB Type-C搭載デバイスに接続し、ハイレゾ対応イヤホン利用時に最大32bit/384kHz(PCM)、最大1bit/5.6MHz(DSD)DoP再生が可能な、3.5mmジャック搭載のドングル型のDACアンプ。MFi認証を取得し、Android端末やパソコンだけでなくiPadでの動作も保証される。 なお、接続するハイレゾイヤホンやヘッドセットなど、オーディオ機器のリモコン・マイク機能は利用できない。 DACにはESS Technologyの「ES9270C」を搭載。同社の特許技術である「Hyperstream DAC」と「タイムドメイン・ジッターエリミネーター回路」を備え、高水準のオーディオ特性を実現。高精度な信号変換やノイズシェーピング技
HTCから5Gに対応したミドルハイレンジモデル「HTC U23 Pro」が海外で発売となった。HTCのスマートフォン新製品は昨年日本でも発売された「Desire 22 Pro」以来、ほぼ1年ぶりだ。今回は台湾発売モデルを使う機会に恵まれたのでレビューをお届けする。 ◆上品ボディーのミドルレンジモデル HTC U23 ProはチップセットにクアルコムのSnapdragon 7 Gen 1を搭載している。同チップセットはSnapdragon 778Gの後継でありGPU性能などを高めたモデルだ。メモリーは8GBまたは12GBを搭載、ストレージは128GBでmicroSDカードで拡張可能だ。ディスプレーは6.7型(2400×1080ドット)のOLEDでコーニングのGorilla Glass Victusを採用している。 本体のカラバリは2色でコーヒーブラックとスノーホワイト。側面からフロント側のベ
Google Cloudは2023年8月29~31日、米サンフランシスコで年次イベント「Google Cloud Next 2023」を開催した。 8月29日の基調講演では、4年前からGoogle Cloudを率いるCEOのトーマス・クリアン氏が1時間半にわたる基調講演で、「AIを作る」「AIを使う」「AIのエコシステム」という3つの側面から、Google Cloudの新サービスや新機能を紹介した。 今回の記事ではまず「AIを作る」領域での新発表などをまとめる。 今年のGoogle Cloud Nextは「AI一色」、GoogleピチャイCEOも登場 クリアン氏がOracleの幹部からGoogle Cloudに移籍して4年、Google Cloudは着実に成長を遂げている。2023年第1四半期には初の黒字化を達成、第2四半期は前年同期比28%増で成長した。 4年ぶりの対面開催となったGoo
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ASCII.jp - トップ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く