サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
プライムデーセール
ascii.jp
Windowsは原則ライセンスを得て利用する。さまざまな利用形態に対応するため、そのライセンスには複数の種類がある。Windowsがプレインストールされたマシンを購入して使っている場合、基本的にはライセンスを気にする必要はないはず。しかし、アップグレードやエディションの変更などをする場合に、ライセンスに注意を払わねばならないようなこともある。 また最近では、大手ECサイトなどで、OEMライセンスを持たない製品や、本来は単体販売ができないライセンスが売られることがあるようだ。トラブルを抱え込まないために、購入直後にライセンスを確認しておいたほうがいいかもしれない。 1つ目は、Windowsのプレインストールマシンに適用され、対象のハードウェアのみで有効な「OEMライセンス」だ。このライセンスは、プレインストールマシンを製造するPCメーカーのみに販売される。 2つ目は、ユーザーが購入し、ライセ
任天堂の最新ゲーム機「Nintendo Switch 2」が2025年6月5日に発売され早や1ヵ月。店頭販売も増え、徐々にユーザーへ行きわたってきたと思われる。 発売当時、海外の販売店「GameStop」で「Switch 2の箱に直接ステープラー(ホッチキス)でレシートを張りつけた結果、ゲーム機本体に穴が開いた」事件をご存じだろうか。いま、そのステープラーがチャリティーオークションにかけられ、高額な値がついている。 The infamous Switch 2 Stapler is now available for auction. Proceeds benefit Children’s Miracle Network Hospitals.https://t.co/n7LMqFzKjzpic.twitter.com/XPqjijM1WE — GameStop (@gamestop) Jul
先行セールが7/8(火)から開始されていましたが、7/11(金)からの本セールではさらにオトクな注目製品が多数追加! 週末に向けてこれは買い物の季節です!
間もなくプライムデーも開催されるAmazon。この巨大なECプラットフォームで購入した商品が届くまでに、どのようなテクノロジーが活用されているのか。 「AWS Summit Japan 2025」Day2(6月26日)のスペシャルセッションには、アマゾンジャパンのオペレーション技術統括本部 統括本部長である渡辺宏聡氏が登壇。Amazonの物流現場における、AI/ML(機械学習)や生成AI活用のユースケースが紹介された。 自動で入荷検品した商品は、需要予測で全国に最適配置 Amazonでは、25年以上にわたりAIへの投資を続けている。同社が、AI含めたテクノロジー活用で目指しているのは、継続的な「顧客体験」の改善と働きやすい職場を生み出すための「オペレーション」の改善だ。 渡辺氏は、「Amazonは、『地球上で最もお客様を大切にする企業』として、品揃え・低価格・利便性を継続的に高めながら、顧
sponsored スマートウォッチを始めたいならプライムデーが最大の好機! 【買いはコレ】高機能で人気のスマートウォッチ&イヤホン、プライムデーでファーウェイ製品を狙う! sponsored 進化を止めなかったヤマハネットワーク製品の最新地点を探る ヤマハのネットワーク製品はなぜ30年間も愛されてきたのか? Interop 2025でその答えがわかった sponsored Zoom活用事例:リバイス株式会社 クルマは「現車確認なし、データを把握して」買う時代へ sponsored 白ケースに1世代前のGeForce RTX 4060を、1世代前でもまだまだ現役性能! 最新Ryzen 7のゲーミングPCがほしい、しかもお安めに……。そんな願いを叶えるのが21万円台のこのモデルだ! sponsored 「STYLE-14FH130-i5-UHCX」をチェック 今どき珍しい? バッテリー着脱・
SHIFTは、2025年5月17日、アジャイルカンファレンスである「Agile Japan」のサテライトイベントとして、「SHIFT Agile FES」を初開催した。 本記事では、MicrosoftやGoogleなど、外資系IT企業3社でソフトウェアエンジニアやマネージャーとしてキャリアを重ねてきたTably 代表取締役 及川卓也氏によるキーノート「生成AI時代における人間の情熱とプロダクト志向」をレポートする。 語られたのは、AI協働時代のソフトウェア開発の未来、価値創造に必要となる要素、そして“情熱駆動開発”の重要性だ。 歴史を振り返れば、自然言語での開発は「必然的帰結」 及川氏は冒頭、会場に集まったエンジニアに対し、「いま開発しているプロダクトが、誰をどんな状態にするか説明できますか?」と問いかけた。さらに、「急速に進化するAIを、どう取り入れるか考えられていますか?」と続ける。こ
今回から数回に分けて、6月8日から6月12日まで京都で開催されたVLSIシンポジウム(Symposium on VLSI Technology and Circuits)における発表を説明していく。もっとも5日間といっても初日はワークショップ、2日目は短期講習に費やされており、実質3日間となる。 まず初回はTechnical Session T1-1として真っ先に開催された、Intel 18Aに関する発表(Intel 18A Platform Technology Featuring RibbonFET (GAA) and PowerVia for Advanced High-Performance Computing)について解説したい。 Intel 18AはRibbonを積み重ねてCell Libraryを小型化 配線密度はIntel 4/3世代と大きく変わらない Intel 3に関し
Windows 10のサポート終了が10月14日に迫っている。パソコンの買い替えを検討している人も多いだろう。 Windows 11が2021年にリリースされて以降、この5年で大きく進んだのがノートパソコンの軽量化だ。特に携帯性を重視したモバイルノートパソコンでは1kgを切る軽量な本体と、コンセントにつながなくても長時間使えるバッテリーの搭載が進んでいる。ThinkPadも例外ではない。 モバイルノートのメインストリーム機種である「ThinkPad X13」もついに1kgを切り、2025年発売の最新世代機「ThinkPad X13 Gen 6」では最も軽い構成で約933gとこれまでにない軽量な本体を手に入れている。 ThinkPad Xシリーズは2000年の「ThinkPad X20」以来、およそ25年も続いた伝統ある系譜を持つ。時代に合わせて形態は少しずつ変わっているが、携帯性を重視する
6月19日、画像生成サービス「Midjourney」に新たに搭載された動画生成機能「V1 Video」が高い人気を集めています。理由はいくつかあります。1つはMidjourneyのコミュニティはすでに約2000万人の登録ユーザーを抱えるほどで、画像生成AIに慣れている課金ユーザーを多数抱えていること。もう1つは、UIがすでにこなれており、操作が簡単な上、品質が高いことです。価格が従来より安く設定されている点も、人気を支えていると考えられます。 ※記事配信先の設定によっては図版や動画等が正しく表示されないことがあります。その場合はASCII.jpをご覧ください 1回で4本の動画を生成、「当たり」が出やすい Midjourney Videoの特徴はとにかく表現の幅の広さにあります。実写から、アニメから、多種多様なスタイルで、自然な動画が生成可能。なによりその一貫性を保つ力が強いです。一般的に動
自信満々に回答してくる内容が正解とは限らない Q:「ハルシネーション」ってなに? A:「幻覚」「錯覚」を意味する英語「hallucination」より、生成AI、特に大規模言語モデル(LLM)において、事実と異なる情報や存在しない内容をもっともらしく出力してしまう現象を指す。 存在しないものを実際に見ているかのように雄弁に語るため、その事象を研究者たちがある種の比喩としてハルシネーションと呼ぶようになった。 AIが、存在しない論文や著者を生み出す、法律や歴史について誤った解釈をする、作られていない製品やサービスを紹介する、著名人の誤った情報を伝える……などなど、さまざまな事象が確認されており、実際には幻覚というよりもはや「でっち上げ」に近いと言えるだろう。 ハルシネーションが起こる理由の1つとして、LLMの学習状況が挙げられる。 LLMは基本的に大量のデータを学習し、それを参照してプロンプ
主要格安SIMの料金表とともに、格安SIM、SIMフリースマホなどの1週間の動きをまとめてお届けしている本連載。今回は、6月末に発売されたシャープの新エントリー機「AQUOS wish5」をレポート。シンプルでアカ抜けたデザイン、そして日本メーカーならではの高機能さを備えつつ、価格は3万円台半ば。幅広い層に勧めやすい1台に仕上がっている。
短時間で大量に作成すること「のみ」を追求した結果 Q:「スロップ」ってなに? A:「質の悪いもの」「雑なもの」と訳されることの多い「slop」が転じて、「生成AIによって粗雑に生成された低品質なコンテンツ」のことを指す。 こうしたスロップは、SEOのみを重視していて内容がほとんどないWeb記事や、文法的に破綻した内容のブログ記事など、人間による編集や内容のチェックもされていないケースがほとんど。 画像や動画についても、明らかに破綻した表現が使われていたり、ストック画像に音声を載せただけだったりと、非常に粗雑なものが該当する。 近年の生成AI普及に伴って、アクセス数稼ぎのスロップコンテンツが増えているだけでなく、一部の国家ではプロパガンダに用いられることもある。たとえば、ウクライナへ侵攻しているロシア政府は、ニセ情報を拡散するために48時間に2万本もの大量なスロップコンテンツを作成して流布し
実在する証拠がネット上で見つからない 2025年6月、Spotifyに突如として現れたバンド「The Velvet Sundown」。月間リスナー数が85万人を超えるほどの人気で(7月4日現在)、この増加ペースは活動実績のないバンドとしてはかなりの快挙でした。 しかし、彼らに対しては、楽曲のみならずメンバー写真も含めて、「生成AIで作成されたものではないか(メンバーは実在しないのではないか)」という疑惑が持たれていたのです。
KDDIは2025年7月1日、「au 5G Fast Lane」を開始した。 au 5G Fast Laneはその名の通り、通信に「優先レーン」を設けるというものだ。 混雑した場所において、au 5G Fast Laneが使えるスマホであれば、安定して快適に通信ができるというものだ。もちろん、契約していないスマホもそれなりに通信ができる状態が維持されるという。 au 5G Fast Laneを契約しているスマホに対しては相対的に多くの無線リソースを割り当てることで、実現している。 では、実際のところ、効果はいかほどのものなのか。 ダウンロード速度は通常の2倍以上に KDDIから借りた2台のGalaxy S22を持って、7月1日夜に東京ドームで開催された福岡ソフトバンクホークスvs.北海道日本ハムファイターズの観客席で試してみた。 その日はソフトバンクホークスが東京ドームで主催するゲームとい
sponsored 進化を止めなかったヤマハネットワーク製品の最新地点を探る ヤマハのネットワーク製品はなぜ30年間も愛されてきたのか? Interop 2025でその答えがわかった sponsored Zoom活用事例:リバイス株式会社 クルマは「現車確認なし、データを把握して」買う時代へ sponsored 白ケースに1世代前のGeForce RTX 4060を、1世代前でもまだまだ現役性能! 最新Ryzen 7のゲーミングPCがほしい、しかもお安めに……。そんな願いを叶えるのが21万円台のこのモデルだ! sponsored 「STYLE-14FH130-i5-UHCX」をチェック 今どき珍しい? バッテリー着脱・交換可能な14型ノートPC、長く使いたい人も安心! sponsored 「WAFを設置すれば大丈夫」はもう古い 企業サイトを狙う「巧妙で防ぎにくい攻撃」のリスク。いま選ぶべき
ドイツのセキュリティー企業ERNWは6月26日、ソニーやBoseなど複数のメーカーで採用されているAiroha製Bluetoothチップに関する脆弱性情報を公開した。 各脆弱性の内容とCVE番号(今後付与予定)、同社が確認した当該チップの搭載製品は、それぞれ以下のとおり。 ■公開された脆弱性 ・CVE-2025-20700:GATTサービスの認証が欠落している ・CVE-2025-20701:Bluetooth BR/EDRの認証が不足している ・CVE-2025-20702:カスタムプロトコルの重大な機能 ■当該チップを搭載した製品の一例 ソニー ・CH-720N ・Link Buds S ・ULT Wear ・WF-1000XM3 ・WF-1000XM4 ・WF-1000XM5 ・WF-C500 ・WF-C510-GFP ・WI-C100 ・WH-1000XM4 ・WH-1000XM5
いつの間にか感染している……? Q:「ドライブバイダウンロード」ってなに? A:サイバー攻撃の一種で、ユーザーがWebサイトを閲覧しただけで、ユーザーが意図しないうちにマルウェアが自動的にパソコンやスマホにダウンロード&実行されてしまう攻撃手法。 攻撃者は不正なWebサイトを用意するにあたり、特定の企業が運営している正規のWebサイトに似せたフィッシングサイトを用意したり、正規のWebサイトを改竄してマルウェアを仕込んだりする。 また、バナー広告を改竄してマルウェアが仕込まれることもあり、その場合は広告をクリックすることで感染したり、広告を表示しただけでマルウェアが強制ダウンロードされることもある。 マルウェアは目的によってさまざまで、ランサムウェアやトロイの木馬、入力情報を盗むキーロガー、遠隔操作を可能とするバックドア、勝手にリソースを利用する暗号資産のマイニングツールなどが勝手にインス
sponsored 白ケースに1世代前のGeForce RTX 4060を、1世代前でもまだまだ現役性能! 最新Ryzen 7のゲーミングPCがほしい、しかもお安めに……。そんな願いを叶えるのが21万円台のこのモデルだ! sponsored 「STYLE-14FH130-i5-UHCX」をチェック 今どき珍しい? バッテリー着脱・交換可能な14型ノートPC、長く使いたい人も安心! sponsored 「WAFを設置すれば大丈夫」はもう古い 企業サイトを狙う「巧妙で防ぎにくい攻撃」のリスク。いま選ぶべき“守り方”は? sponsored AI推論ライブラリ「TensorRT for RTX」のメリットも NVIDIA RTX PRO AIワークステーション、Blackwell世代で迎える新たな進化の現在地 sponsored ついに約933gになった! 10万円台で買える「ThinkPad
グーグルは6月30日(現地時間)、核融合エネルギーの商業化を目指すCommonwealth Fusion Systems(以降、CFS)との間で、過去最大規模となる核融合エネルギーの直接電力購入(オフテイク)契約を締結したと発表した。今回の合意は、核融合という未来のエネルギー源の実用化に向けた大きな一歩となる。 商用核融合炉から200MWの電力を直接購入 グーグルは新たなパートナーシップを通じて、CFSがバージニア州チェスターフィールドに建設予定の同社初となる商用核融合プラント「ARC」から、200MW(メガワット)のカーボンフリー電力を購入する。さらに、CFSの技術開発と商業化を加速させるため、2021年に続く2度目の設備投資も実施したことを明らかにした。核融合エネルギーは、クリーンかつ豊富で安全性が高く、場所を選ばず建設できる可能性を秘めている。 核融合とは、太陽や恒星がエネルギーを生
sponsored 「WAFを設置すれば大丈夫」はもう古い 企業サイトを狙う「巧妙で防ぎにくい攻撃」のリスク。いま選ぶべき“守り方”は? sponsored AI推論ライブラリ「TensorRT for RTX」のメリットも NVIDIA RTX PRO AIワークステーション、Blackwell世代で迎える新たな進化の現在地 sponsored ついに約933gになった! 10万円台で買える「ThinkPad X13 Gen 6」はしっかり丈夫で使いやすいおすすめの機種 sponsored キャンペーン期限は2025年8月25日まで RTX 5070 Ti搭載ゲーミングPCで5万7780円引きプランも!「サイコム サマーキャンペーン 2025」で買うべきオススメ構成3選 sponsored JAPANNEXTの「JN-IPS27G1632UF-HSP」をレビュー 【衝撃】6万円台はお手頃
Spotifyに現れた謎のバンド、「The Velvet Sundown」が主に海外で話題を呼んでいます。 彼らの“作品”として、6月5日リリースの「Floating On Echoes」と6月20日リリースの「Dust And Silence」という2つのアルバムがSpotify上に登録されており、バンドの月間リスナー数は55万人を超えています。1ヵ月にも満たない期間でこれだけのリスナー数を獲得するのは、活動実績のないバンドとしてはかなりのハイペースだそう。 しかし、The Velvet Sundownが話題になっている理由は、その月間リスナー数によるものだけではありません。彼らの楽曲が……いや、メンバーも含めてバンドのすべてが、「生成AIで作成されたものでは?」という疑惑が持たれているからです。 まず、公式のアーティスト写真は、生成AIを使用したと思しき不自然な質感のものばかりです。た
未曽有の情報流出が確認された!? 最近、あちこちで「160億件のパスワードが流出した!」という話を聞きます。各種媒体でも記事になっているようで、「ITサービスのアカウントが不正アクセスの攻撃にさらされる」といった注意喚起が出回っています。 ログインIDとパスワードの組み合わせが流出している以上、それらを使えば今すぐにでもパスワードリスト攻撃が可能です。多要素認証を設定していないアカウントが運悪く乗っ取られてしまう恐れもあります。 現在、地球人口は80億人と言われていますから、計算上は全人類のパスワード情報が2つずつ流出してしまったレベルの超ド級漏えいです。連日テレビで取り上げられてもおかしくありませんが、そこまでの大騒ぎにはなっていません。 その理由は元の記事を確認すればわかります。160億件のパスワード流出云々の元をたどると、海外ニュースサイト・cybernewsがおそらく6月18日に発
多くの経営者やマネージャーが悩む「チーム作り」について、サイボウズ代表取締役社長の青野慶久氏とヌーラボ代表取締役CEOの橋本正徳氏が語り合った。チームワークのために開発されたkintoneとBacklogのコンセプト、チームワーク構築の失敗談や苦労話、「SaaS is dead時代」のマネジメント、そして20周年を迎えたBacklogとチームワークマネジメントの重要性などについて語り尽くした対談を1万字超えのボリュームでお届けする。(以下、敬称略 インタビュアー ASCII編集部 大谷イビサ) 原点はPostPet 立ち上げ時のBacklogについて青野社長が聞く 大谷:本日はよろしくお願いいたします。今回はBacklogが20周年を迎えたということで(関連記事:Backlogが“20周年”!プロジェクト管理の歩みとチームワークの未来を示す「特設サイト」)、同じチームワークを重視する会社と
「バイブコーディング(Vibe Coding)」という、生成AIに指示することで、自分自身がプログラムを書かなくても、ノリ(Vibe)でプログラムを書けるという手法が大きく関心を集めています。なかでも特に注目されているのが、5月から一般提供が始まった米Anthropicの「Claude Code(クロード・コード)」です。筆者はプログラマー的なスキルはまったくありませんが、バイブコーディングでゲームを作ることはできるのでしょうか? 結果、ChatGPT(GPT-4o)だけでも実現はできますが、Claude Codeの方が圧倒的に高速で扱いやすい――そんな“次の時代”の胎動を実感しました。 きっかけはXで見かけた“AIで作った”ゲーム まず、筆者がサンプルで作ったClaude Codeで作成したノベルゲームのテックデモを紹介します。最初のバージョンのデモの実装にかかったのは約3時間程度、その
【神機能2】自然な日本語音声合成 2つ目の神機能は、テキストを自然な日本語音声に変換する音声合成機能だ。単純な読み上げではなく、感情やトーンを指定して「明るく」「悲しげに」「興奮気味に」といった演技まで可能だ。 競合の状況を見ると、ChatGPTには音声合成機能自体が存在せず、Claudeにも未対応だ。市販の音声合成サービスは月額数千円が相場だが、Google AI Studioなら完全無料で利用できる。 実際に使ってみよう。Google AI Studioにログインし、左側サイドメニューから「Generate Media」を選択、続けて「Gemini speech generation」をクリックする。 音声合成には一人の話者が読み上げる「Single-Speaker audio」と複数の話者が会話形式で読み上げる「Multi-Speaker audio」の2つのモードが用意されている。
また、AIを活用して曲を作った。 その過程を記していく。 ▲今回制作した楽曲のラフマスタリング DTM勢、ふたたびAIを使って曲を作る 筆者は、もともとオリジナルで楽曲をパソコンで使って発表している。DTM(デスクトップミュージック)というやつだ。 ▲筆者が制作した楽曲 アスキー倶楽部の以前の記事で、フルフルでAI作曲を活用して曲を作った。 ChatGPTに書いてもらった歌詞を改変し、フルパートAIに作曲してもらったものをアレンジしていって自分の楽曲にしていった。 もともと筆者は曲だけを作って、歌詞は他の人に頼むことが多かった。その所為か自分で歌詞を書こうと思ったら、なかなか歌いたいこと、言葉にしたいことが身体から出てこなかった。 あの記事の時は、歌詞を書くのにだいぶ悩んでおり、ゼロからChatGPTの力を借りて歌詞を書いた。 しかしあの記事を書いた後、AIの力を借りて歌詞を書いた経験のお
インディバースは、2025年6月19日、「エンジニアの働き方への不安」に関する調査結果を発表した。世の中で出社回帰の動きが強まり、「働き方の自由」と「組織運営」のバランスが問われている中、エンジニア1003名を対象に、2025年6月に調査を実施したもの。 まず、回答したエンジニアの勤務形態は、「ハイブリッド勤務」が55.2%と最も多く。「フルリモート勤務(30.7%)」、「フル出社勤務(14.1%)」と続く。「フル出社」は2割未満にとどまり、もはやエンジニアにとって一般的な働き方とは言い難い現状である。 勤務形態別で“働き方の満足度”を集計すると、満足(とても満足+やや満足の合計)と回答した割合が最も高かったのが「フルリモート勤務」で9割以上。「ハイブリッド勤務」も8割以上が満足と回答したが、「とても満足」と回答した割合はフルリモートの半分以下だった。 一方、「フル出社勤務」は不満(とても
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ASCII.jp - トップ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く