サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
ascii.jp
sponsored カナル型の「AH-C840NCW」と、インイヤー型の「AH-C500W」 自分で選べるって、嬉しいよね。デノンの新しい提案は「使い方で選ぶ」双子イヤホン sponsored 「モンハンワイルズ ベンチ」1時間計測で80度前後、ZEFT R61SBAについてインタビュー Ryzen 9 9950X3DとRTX 5080を静音ケースに! ASRock NOVAと電源で安定性も高いハイエンドゲーミングPC sponsored G-Master Spear Mini B850A、G-Master Velox Mini B650A AMD Edition 大学生時代に欲しかった……!RTX 5070もRX 9070 XTも選べるサイコムの小型ゲーミングPC sponsored 課題だらけの企業ネットワークにフォーティネットの現実解 29年越しに叶う 「セキュアSD-WAN」はネッ
「変換」から「生成」へ ChatGPT(GPT-4o)による画像生成で「旅の写真をジブリ風にした」とか、「セサミストリート風の自画像」とか、3月下旬以降、いろんな絵がネット上にあふれている。どれも凄いのだが、いまから10年ほど前の2015~2016年頃にも画像生成について興味深いトピックが登場していたのを思い出した。 私が、別件のイベントでお世話になっていた石田陽太さんは、2016年4月に《ディープラーニングで色々な「だが断る」を作ってみた》というポストをご自身のプログにされていた。それを見ると、「元になる画像」に対して「スタイル画像」というものを与えてやると、元画像がスタイル画像風の絵に変換される。 つまり、「画像生成」ではないが人間が手でやったらとても大変に見える「画像変換」をAIがやってくれるというものである。そこで、すぐさま石田さんにメールを出して「私のアイコンも変換してほしいので
すでに速報記事でお伝えした通り、2025年4月16日22時より「GeForce RTX 5060 Ti」(以降、RTX 5060 Tiと略)の販売が解禁した。RTX 5060 TiのVRAM搭載量違いで2種類あり、16GB版(北米予想価格は429ドル)と8GB版(同379ドル)を展開する。4月16日午前中時点の情報だが、NVIDIAの公式発表による価格は「6万9800円より」とだけ掲示されている。 つまり、これはRTX 5060 Tiの8GB版の価格であることを示しており、そこから16GB版は7万9800円あたりになると推察される。ただし、例によってこの設定で流通する製品はごく少数であり、大部分のAICパートナー製のビデオカードは8万円台半ばから後半がボリュームゾーンになると予想される。 ちなみに、RTX 5060 Tiの上位に位置付けられるRTX 5070(VRAM 12GB)は現状11
AI連携機能を備えた統合開発環境(IDE)を提供するCursorとWindsurfは4月15日、OpnenAIの新型AIモデル「GPT-4.1」を、期間限定で無料提供すると発表した。 GPT-4.1は、同日発表された最新のAIモデル。最大100万トークンのコンテキストに対応しており、コーディングや命令追跡などの性能も大きく向上。既存の「GPT-4o」や「GPT-4o mini」を上回る性能をもつとしている。 GPT-4.1 is enabled for all Cursor users! We're launching it for free for the time being, to let people get a feel for the model. Curious to hear what you think. We don't yet recommend it as a de
飛行機に搭乗する際はいくつかのルールがあります。特に厳しいのが、バッテリー関係の取り扱い。モバイルバッテリーなどリチウムイオン系は受託手荷物には入れられず、機内へ持ち込むというお約束はかなり浸透していると思います。このモバイルバッテリーの取り扱いが、この春から各航空会社でさらに変化しているのをみなさんご存じでしょうか? ●韓国でまさかの発火事故! 頭上の棚に入れただけなのに… きっかけとなったのは、今年1月におきたエアプサンでの火災事故で、この事故の原因はモバイルバッテリーによるものと言われています。どうやら座席頭上の荷物棚(オーバーヘッドビン)に収納していたモバイルバッテリーから発火して、事故になったようです。 これを受けて、韓国 国土交通部は自国のエアラインに向けて制限を発表。韓国発の韓国籍航空会社の航空機内ではモバイルバッテリーを頭上の荷物棚に入れることが禁止され、絶縁のためジップロ
アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)は、4月15日午後5時15分(日本時間)に、東京リージョン(AP-NORTHEAST-1)の特定のアベイラビリティゾーン(apne1-az4)でAmazon Elastic Compute Cloud(EC2)インスタンスに接続障害が発生していると発表した。AWS CodeCommit、AWS Transit Gateway、Amazon Elastic Container Serviceなど12種のサービスに影響が及んでいる。 午後5時21分には、復旧の兆しが見え始めているものの、完全な復旧に向けて引き続き監視と対応を続けているとAWSは報告。また、他のAWSサービスにも同様の影響が出たが、回復傾向にあるという。AWSは今後30分から60分以内に、さらなる最新情報を提供するとしている。 (追記)AWSは、障害の詳細と復旧状況について新たに発表した。障害
sponsored 「モンハンワイルズ ベンチ」1時間計測で80度前後、ZEFT R61SBAについてインタビュー Ryzen 9 9950X3DとRTX 5080を静音ケースに! ASRock NOVAと電源で安定性も高いハイエンドゲーミングPC sponsored G-Master Spear Mini B850A、G-Master Velox Mini B650A AMD Edition 大学生時代に欲しかった……!RTX 5070もRX 9070 XTも選べるサイコムの小型ゲーミングPC sponsored 課題だらけの企業ネットワークにフォーティネットの現実解 29年越しに叶う 「セキュアSD-WAN」はネットワークエンジニアの夢だ sponsored GPUはRTX 5070 Ti、ゲームプレイにクリエイティブにマルチに活躍! Ryzen 9 9900X3Dの低発熱でハイエンド
木材やプラスチックと比べ加工が難しく、扱いづらいのが金属。とはいえ、強度が欲しい部分には大変便利であるため、何とか気軽に扱えるようになりたいものです。 切ったり曲げたりといった加工はなんとかなりますが、金属の扱いで悩みがちなのが、どう接続するかという点でしょう。方法としては溶接やロウ付け、ネジ止め、リベット止めといったあたりが考えられます。 ●溶接・ネジ・リベット……どれがベスト? 強度を考えれば「溶接」や「ロウ付け」が魅力ですが、作業に特殊な機材が必要となるため、手軽とは言えません。これに対して「ネジ止め」は、ネジとナットさえあればOK。後からのやり直しも簡単なので、組み立てだけでなく、分解も必要な部分で重宝します。部品に厚みがあるなら、タップでネジ穴を作るのもいいですよね。 もうひとつの「リベット止め」は、金属片を潰し、その圧迫で接続する方法です。作業が難しそうだと思ってしまいますが、
アップルの折りたたみ式iPhoneが2026年に発売されるという予測が再び伝えられた。米メディアBloombergのMark Gurman記者が3月23日のニュースレターで報じた。 同氏によると、折りたたみ式iPhoneは2026年に登場する見込みで、デザインはサムスンのGalaxy Z Foldシリーズのように、大きな折りたたみ式内部ディスプレーと従来型の外部ディスプレーを備えたブックスタイルのスマートフォンになる可能性が高いという。 折りたたみ式iPhoneの発売時期については、アナリストのJeff Pu氏も3月上旬に2026年後半に発売される可能性があると述べている。また、著名アナリストのミンチー・クオ氏も2026年後半から量産が開始され、2026年末か2027年初めに発売されるとの予測を伝えている。 なお、この折りたたみ式iPhoneにはiPhone 17 Airで使用される多くの
トランプ米大統領は4月14日、自身のSNS「TRUTH」上で、スマートフォンやPCなどを関税の対象から外すことを否定した。 米国政府は4月2日、米国の貿易赤字解消や、製造業の米国内への回帰促進などを目的とした相互関税を発表。電子機器の製造で大きなシェアをもつ中国も対象となっていたことから、スマホやPCなどの大幅な値上がりを予測する報道が相次ぎ、株価にも影響を与えた。 その後、4月9日付けで、米国の税関・国境警備局が相互関税のガイドラインを更新。適用品目からスマートフォンなどの半導体関連機器を除外していた。 しかし、トランプ大統領は直近の除外措置について、別種の関税に移行しているだけで、依然として関税の対象になると説明。あらためて、米国内での生産体制構築の必要性を強調したほか、国家安全保障の観点から半導体と電子機器サプライチェーン全体を調査する方針を示した。 ■関連サイト トランプ大統領のT
インテルは米国時間の3月24日にIntel Vision 2025を開催、就任からわずか2週間のLip-Bu Tan新CEOのお披露目の場ともなった。 そのTan CEOによる基調講演はインテルのウェブサイトから、これに続くProduct Strategy and Updatesもインテルのウェブサイトから視聴できる。この内容をまとめて解説しよう。 新CEOのTan氏が所信表明演説 失った人材を確保するのが最優先 まずTan氏の基調講演であるが、氏はもともと投資畑を歩んできた方であるものの、2008年にEDAベンダーのCadence Design SystemsのCEO(最初は暫定CEO、2009年1月に正式CEO)となり、以来2021年までCEOを務め、2023年まで会長も務めていた。 余談であるが、そのCadenceでTan氏の前にCEOだったのは、元インテルのサーバー部門の重役であっ
3月31日、米カリフォルニア大学サンディエゴ校の認知科学の研究チームが、OpenAIのAIモデル「GPT-4.5」が、イギリスの数学者アラン・チューリングの提案した「チューリングテスト」に合格したと主張する査読前論文を公開しました。5分間のテキストチャットをして、相手が人間か機械かを判定させるというものです。結果、73%の人がGPT-4.5のことを人間であると判断したことで、古典的チューリングテストを突破したといいます。2025年、ついに人間とAIの見分けがつかない最初の段階に入った可能性が出てきました。そして、2月27日に正式リリースされたGPT-4.5と「GPT-4o」は共感力を獲得し、AIが人間と関係性を結ぶ上で、重要なのは「単純な知性の高さ」ではない可能性がはっきりしてきました。 ※記事配信先の設定によっては図版や動画等が正しく表示されないことがあります。その場合はASCII.jp
筆者、なぜか1週間ほど声が出ない。病院に行ったら喋りすぎで声帯が腫れていると言われた。しゃべったり歌ったりするのが好きな筆者にとってとてもストレスが溜まる。YouTubeで配信もできない。そこで、AITuberを作って自分の代わりにYouTube配信で話させることにした。 ▲完成したAITuberの配信(1:50から) AITuberとは AITuberというのは、中身がAIで作られている、Vtuberのような見た目の話す配信キャラクターである。 筆者は「機田ゆん」というオリジナルキャラクターを持っている。そこで、機田ゆんをAITuber化することにした。 現状、機田ゆんはボイスアクターがいる状態で話すことしかできない。さらに、Live2DのモデルもAIで生成したイラストを簡単にLive2D化したものしかなく、きれいなものがない。 ▲数少ない機田ゆんが話している動画 今回機田ゆんのAITu
MVNOの格安SIMが登場した当初、2011~2014年頃は、電話番号で通話ができないデータ通信専用の回線ばかりだった。しかし、気づけば格安SIMと言えば、大半は音声回線(音声SIM)と呼ばれるものが中心になっている。 そんな中、久々にデータ通信専用回線(データSIM)で注目のプランが登場した。日本通信の1GBまでなら月119円の「ネットだけプラン」だ。あらためてデータ専用SIMのメリットやオトクなものはあるのかを見ていこう。 日本通信SIM「ネットだけプラン」は 安いうえに通話料が発生しないのが◎ あらためて日本通信SIMの「ネットだけプラン」を見ていくと、基本的には20GBで月1200円というデータSIMだ。 ただし、月間のデータ通信量が1GB以内の場合は請求額が自動的に119円になる。もちろん使い方次第で1GBはすぐに到達してしまうので、ほとんど使わない人しか119円にならないが、2
今回は、2つの文字列を同時に含むテキストファイルを探す方法を考える。1つの文字列、あるいは複数の文字列のうちの1つを探すのは簡単なのだが、複数の文字列が同時に存在するファイルを探すのは結構面倒だ。 エクスプローラーを使う方法 Windowsのエクスプローラーは、ファイルの中身を検索対象にできる。 エクスプローラーでもファイル内容での検索が可能。このとき「AND」(すべて大文字)を使うと、2つの文字列を同時に含むファイルやファイル名を探すことができる これをドラッグ&ドロップでターミナルにドロップすれば、ファイルのフルパスがスペース区切りでターミナルに貼り付けされる。PowerShellなら「$x=Read-Host」などとすれば、検索結果を変数$xに取り込むことができる。 ただし、Read-Hostには1回の読み込みで最大1022文字という制限があるため、大量のファイルパスを受け取ることは
企業ブログ記事を作成する ここでは架空のテック企業が運営するブログ記事の作成を想定してCursorの活用方を見ていく。 アクセスを期待しない個人ブログであれば好きなときに好きなことを自分自身の言葉で書けばいいだけだが、仕事として「企業ブログ」や「オウンドメディア」を運営している場合はもちろんそうはいかない。こうした公式メディアはSEO対策や読者のニーズを把握し、質の高いコンテンツを効率的に作り続けなければならない。つまり「内容のある記事を頻繁に出す」必要があるからだ。 STEP1:トレンドと需要の分析 まずはAIを使って業界トレンドおよび需要の分析をして記事のネタを探してみることにしよう。 Cursorを起動したら新しいファイルを作成し、右側のAIパネルを表示する。もし、AIパネルがない場合は画面右上のアイコンをクリックすればよい。
アップルがApple Watch向けに開発している非侵襲型(肌を傷付けない)の血糖値モニタリング機能は、15年以上の開発期間を経ても実現までにまだ何年もかかる見込みだ。米メディアBloombergのMark Gurman記者が3月31日に報じた。 同氏によると、この非侵襲型血糖値モニタリングのアイデアはスティーブ・ジョブズ時代から存在していたという。Apple Watchのセンサーを使ってユーザーが糖尿病予備群かどうかを知らせ、予防的な対策を取れるようにすることを目指していた。 現在の血糖値検査の多くは皮膚に穴をあけて血を出す必要があるが、アップルは光吸収分光法とレーザーを用いて皮膚を傷つけずに体内の血糖濃度を測定するシリコンフォトニクスチップの開発を進めている。 2023年にはプロトタイプによる実証実験に成功したものの、そのデバイスはApple Watchに組み込むにはまだサイズが大きす
前回の記事「文章術としてのCursor入門 」では、AIエディターCursorの基本機能と文章作成の基本を紹介した。今回は、実際の文章作成プロセスをより詳細に紹介する。 Cursorが特に力を発揮するシーン Cursorが文章作成において特に力を発揮するのは、「効率」と「品質」の両立が求められる場面だ。たとえば締切に追われているとき、複数の文書を並行して作成する必要があるとき、あるいは専門性の高い内容を読みやすく伝えたいときなどだ。 従来のワープロ・エディターソフトと大きく異なるのは、Cursorがただのテキストエディターではなく「考えるパートナー」として機能する点だ。単なる文字入力や整形の手助けだけでなく、内容の構成、専門知識の補完、表現の洗練まで一貫してサポートしてくれるということだ。 特に以下のような文書作成において、Cursorは真価を発揮する。 ・定期的な更新が必要な文書:ブログ
Amazon Web Services(AWS)は、2025年4月9日(米国時間)、ソフトウェア開発生成AIアシスタントである「Amazon Q Developer」の言語サポートを、日本語を含めて拡大した。 開発者に欠かせないものになりつつあり、多数のツールが登場している生成AIを活用したコーディングアシスタント。AWSが提供するのがAmazon Q Developerだ。コードの生成・補完やレビュー、テスト生成、リファクタリング、脆弱性スキャンなど、ソフトウェア開発の主要なタスクを支援する機能を提供。AWSに関するコストやリソース、アーキテクチャなども相談できる。統合開発環境(IDE)は、Visual Studio Code、JetBrains IDE、Eclipseなどをサポートする。 提供プランは、「Amazon Q Developer Free Tier」と「Amazon Q D
経営者がセキュリティ投資に悩む「3つの理由」 まずは、モデレーターを務める、GMOインターネットグループの代表取締役グループ代表 会長兼社長執行役員・CEOである熊谷正寿氏から、セキュリティ投資の現状について語られた。 セキュリティ投資は、企業経営者にとって最も難しい意思決定のひとつだという。日々、成長と利益を追求するよう投資家から強いプレッシャーを受けている一方で、顧客の情報や企業資産を守り、結果としてブランド価値を維持するセキュリティ対策も怠れない。この2つの要求は「本質的に相反しており、ここに経営者のジレンマがある」と熊谷氏。 経営者の本音としては、セキュリティ投資は「企業価値向上のための投資」とうたわれるが、現時点では「コスト」として捉えられているのが現状だ。顧客に良いサービスを提供して喜んでもらい、収益を上げることが成長であり、そのためには利益を出さなければならない。しかしセキュ
KDDIは、auスマートフォンとStarlink通信衛星との直接通信サービス「au Starlink Direct」を開始したと発表した。対応するのは14シリーズ以降のiPhoneと衛星モードに対応したAndroidスマホの50機種。当初利用できるのはSMSなどのテキストメッセージのやり取りだが、今夏以降にデータ通信も可能になる予定。 通信衛星とすでにあるスマホが直接通信 auユーザーなら特別な契約や料金は不要! au Starlink Directでは、2024年初頭からSpaceX社によって打ち上げられている専用の通信衛星(通常のStarlink衛星が上空約550kmに対して約340km)から、既存の4G周波数(2.1GHz帯、バンド1)で電波を発信することにより、すでにあるスマートフォンと直接の通信が可能になる。
こんにちは、広報担当の塩澤です。 2025年1月、FIXERの公式Twitter(現X)アカウントが凍結されるという事象が発生しました。 先んじて明言しておきますが、規約違反等の凍結措置を受けるような行為はしていません。 最終的には凍結は解除いただき、現在もアカウント運用をつづけています。 こういった凍結→解除までの経験談は一定の需要があると思ったので、時系列や対応などをブログにまとめることにしました。 いつかどこかの誰かのお役に立てれば幸いです。 なお、本記事の内容はあくまで時系列まとめと、凍結措置への対応、および考えられる原因等の考察となります。 「こうすれば100%凍結解除される!」というものではありませんので、その点はご了承ください。 時系列 以下は、Xサポートへの直接アクションに焦点を絞った時系列になります。 1/18(土) Xよりアカウント凍結の連絡 1/20(月) 異議申し立
アスキーストアでは、表にワイヤレスキーボード、裏にユニバーサル学習リモコンを備えた「SUPER MULTI KEYBOARD」SD-PKB-24BTを発売中。 この製品により、テレビのリモコン操作と文字入力が1台で可能になり、複数デバイスを持ち替える手間が省けます。 このキーボードは、タブレットやスマートフォンを含む複数のデバイスでタッチパッド操作が可能です。ジェスチャー操作に対応しており、ダブルタップでクリック、指でのスライド操作もスムーズに行えます。
Nothingは、独自のデザインとFeliCa搭載で昨年話題になった「Nothing Phone (2a)」の後継となる「Nothing Phone (3a)」の国内発売を発表した。すでに予約受付を開始しており、4月15日の発売。SIMフリー版の価格は8+128GBモデルが5万4800円(12+256GBは5万9800円)。本記事では一足先に入手した本体の外観とスペック中心に第一報をお届けする。 日本では標準モデルの「Nothing Phone (3a)」の発売が決定 前モデルに続いてのFeliCaに加え、eSIM対応のカスタマイズも! 海外では3月のMWCに合わせて発表された「Nothing Phone (3a)」。約1ヵ月の遅れで国内向けカスタマイズを施した上で、日本上陸を果たす。これまでSIMフリーとして単体で販売されてきたNothing Phoneだが、今回ついに楽天モバイルでの取
ニッパーやペンチ、ヤスリといった工具の柄に使われていることが多い、ゴムのグリップ。つるっとした見た目と、赤や黄、青、黒といった目立つ色とで、「ああ、あれのことか!」とすぐにわかるかと思います。 最近は樹脂製のグリップが増えたのもあり、あまり見かけなくなりましたが、今でも結構な数の製品で使われています。 このグリップをよく観察すると、端が水滴のように膨らみ垂れていることがあります。このことから、液状のゴムを使っているのかな?、などと予想していました。液状のゴムとはいえ、工業用の素材でしょうし、高温に熱して溶かしたりする必要がありそう。そうだとすれば、個人で使うのは難しいだろうと考えてしまいますが……。 探してみたところ、乾けばゴムになるという、手軽に使えるコーティング剤がありました。それが今回紹介する、「プラスティ・ディップ」(Amazon価格 2900円)です。
やっぱり、「CURSOR」を使わないのは損だ 1ヵ月ほど前に「いま文章を書くのに「CURSOR」を使わないのは損だ」という記事を書いた。CURSORは、プログラムを書くためのコードエディタだが、それを日本語の文章を書くために活用しようというのが、その記事と今回の原稿のテーマである。 つまり、この原稿は前回の記事のアップデート版であり続編でもあるが、はじめて読む方にもわかるように書いている。執筆のきっかけは、「あの記事を読んでCURSORを使いはじめました」と何人かの知人から声をかけられたことだ。そして、 「めちゃめちゃ文章を書くのが楽になった」 という声をいくつも聞いたからだ。また、JEPA(日本電子出版協会)でCURSORのセミナーをやらせてもらうことになった。4月4日にオンラインで開催された「遠藤諭氏『AIと共に書く』 CURSOR入門」である。 そこで、セミナーのために用意したスライ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ASCII.jp - トップ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く