サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
GPTs
ascii.jp
11月上旬、岸田首相の生成AIを使って作成されたフェイクニュース動画が問題になりました。 5日、日本テレビは自社のニュース番組のロゴが使われてはまずいということで強めに注意を呼びかけましたが、6日、松野博一官房長官は「罪になる場合もあるのでくれぐれも慎んでほしい」と記者会見時に、やや抑制的な物言いをしました。もちろん、フェイクニュースを流すことは、生成AIに関係なく、現行法で刑事罰にも当たる可能性のある行為です。 その後、14日に、YouTubeからAI生成動画に関するガイドラインが出ましたが、そこでも公人のパロディは必ずしも規制対象にするわけではないという方針が出されていました。これはどちらかというと、来年に大統領選を控えたアメリカでフェイク動画拡散の可能性が高まってくるため、事前対策をしているという側面があると思います。 生成AIの登場でフェイクの作成が容易になったとも言われはじめてお
2020年以降に爆発的に増えているRISC-Vコアの数。ただし、2025年までに600億個というSemico Researchが出した本資料の数字はさすがに無茶な推定だとは思う 米中貿易摩擦の結果、中国の半導体企業がRISC-Vに傾注 2016年後半あたりから、RISC-V FoundationのFoundation Memberは相次いでRISC-Vのコアの開発やRISC-V向けのソフトウェアなどの開発を手がけているが、先にRISC-Vに傾倒し始めたのは中国であった。 中国と米国は2015年頃から不協和音が出ていた。ただオバマ政権時はあまり強硬な手段を取らなかったこともあり、それほど大きな問題にはならなかった。しかし、2017年にトランプ政権に変わり、デカップリング政策を取ったことで急速に関係が悪化する。 BIS(米商務省産業安全保障局)は、特定技術を利用した製品の輸出や移転をする際に認
「Windowsバックアップ」でファイルと保存を 手軽にバックアップする Windows 11には「Windowsバックアップ」というアプリが標準搭載されている。ファイルやアプリ、設定、Wi-Fi情報など様々なものを手軽にバックアップできるのが特徴だ。なお、ローカルアカウントや職場・学校アカウントでは利用できず、Microsoftアカウントが必要になる。 バックアップできるフォルダーはデスクトップやドキュメント、写真、ミュージック、ビデオなど。バックアップのオンオフは「設定」の「アカウント」→「Windowsバックアップ」から設定可能だ。「同期の設定を管理する」をクリックすると、フォルダーの選択が面が開くので、スイッチをオンオフする。例えば、動画は「GoPro」、音楽は「iTunes」で管理するので、Windows 11ではバックアップしなくていい、というのであればオフにしておくと容量の節
11月22日に、アーキテクチャーをZen 4に更新し、PCI Express Gen5やDDR5(ECC必須だが)メモリーに対応したAMD「Ryzen Threadripper 7000シリーズ(以降Ryzenは省略)」が発売された。 今回はAMDよりお借りしたレビューキットの受領がかなり遅くなったため、速報記事ではThreadripper 7000シリーズの概要と、「CINEBENCH 2024」の結果のみをお伝えした。後編となる本稿では、もっと広範なベンチマークでの検証を試みる。 検証環境やセットアップについては速報と共通である。Resizable BARやSecure Boot、メモリ整合性、HDRといった設定は全て有効化している。また、GPUドライバーはStudio Driver 546.01を使用した。 【検証環境:新Threadripper】 CPU
DJ機器に興味のある方ならご存じかもしれませんが、今から7年前の2016年に、「GODJ Plus」というポータブルDJシステムのクラウドファンディングが実施されました(製品出荷は2017年から)。 GODJ Plusは、A4サイズのコンパクトな本体に、2台のターンテーブル(デジタルプレイヤー)とDJミキサー、FX(エフェクター)、サンプラー、さらにはけっこうな音量が出る高音質スピーカーまでを収めた、まさに“全部入り”の画期的な製品。当時の音楽ジャンルにおける国内クラウドファンディング記録を塗り替えるほどの人気を集めたのです。ASCII.jpでも何度か記事で取り上げていましたね。筆者も1台持っていますが、本格的にDJをやるわけではない筆者でも十分楽しめるマシンです。
デジタル 1kgを切るクリエイティブノート!? 超軽い注目製品がセールで4万円オフは買いのタイミング! sponsored 7万5000円オフ! 最新ゲームも高解像度で楽しめるRyzen 7+RTX 4070 TiのゲーミングPCを買いたい! sponsored 泉州地域で編み立てられたコットン100%のスウェット生地を採用、こだわりを感じるデザインにも注目! スウェット生地の「AKRacing by BEAMS DESIGNモデル」は、予想以上の座り心地で触りたくなるゲーミングチェア sponsored JN-IPS49DWQHDR-C65W-HSをレビュー 12万円切りで最安級! 5120×1440ドットの49型超ウルトラワイド曲面ディスプレーがすんごい sponsored JN-VC3150UHDをレビュー 4万円台で買えちゃう31.5型曲面4Kディスプレー、弱点はないのか検証した
新機能が追加されると、Discussionsページに作者からのアナウンスが掲載されることがあるので、参考にするといいだろう。また、作者に質問したりフィードバックを残したい場合などにもこのページを利用できる。 Image Promptを活用する Image Promptとは、テキストの代わりに画像をプロンプトとして用いる手法だ。 Midjourneyでは以前から利用可能だが、Stable DiffusionではControlNetのIP-Adapterを使用するなど工夫が必要なうえに、プロンプトを無視したり複数の画像を使った生成がうまくいかなかったりといった問題があった。 FooocusのImage Promptでは、これらIP-Adapterの弱点がすべて解消しているとのことだ。
2023年11月22日、AMDはZen 4世代のHEDT向けCPUの最新モデルとなる「Ryzen Threadripper 7000シリーズ」の国内販売を開始する。AMDはCPUの構造をコア+共有キャッシュで構成されるCCD(Core Complex Die)やメモリー、PCI Expressのコントローラーを備えたcIOD(I/O Die)を分離することで、CPUのコア数を飛躍的に伸ばすことに成功。その結果HEDT向けCPUではインテルを大きく越える最大64コアを実装するに至った。 ただ、そのThreadripperシリーズは、近年プロ向けモデルのみが更新されるばかりだった。今回のRyzen Threadripper 7000シリーズ(以降Ryzenは省略)は、約3年半ぶりに更新された“比較的”コンシューマー寄りのHEDT向け、もっと言えばエンスージアスト向けCPUとなる。 Thread
先週、JALから旅行業界で今年のトップニュースにランキングしそうな、新しい生涯実績プログラム「JAL Life Statusプログラム」の発表がありました。来年2024年から実績プログラムの改訂があることは以前からアナウンスされていましたが、今回発表された内容をチェックすると、その変化の大きさが、旅好き・飛行機好きに衝撃を与えています。 これまでのJALの実績プログラムはどんなものだったのか 「実績プログラムって何?」という人向けに、これまでのJALの実績プログラムがどんなものか、まずはそこから説明しましょう。実績プログラムはこれまで毎年、1月から12月までの12ヵ月間(暦年)の飛行機搭乗実績によって「クリスタル」「サファイア」「JGCプレミア」「ダイヤモンド」という4つのサービスステータスが決まるというものでした。そのステータスは、獲得条件をクリアしてから翌年末まで維持できるといったもの
OpenAIは11月22日(日本時間)、スマートフォンアプリで音声を使ってChatGPTとやりとりできる「ChatGPT with voice」を全ユーザーに向けて開放。しかし、現在ChatGPTは極めて不安定な状態になっている。依然として混乱は続いているようだ。 タイミングよ……。 ChatGPT with voice is now available to all free users. Download the app on your phone and tap the headphones icon to start a conversation. Sound on 🔊 pic.twitter.com/c5sCFDAWU6 — OpenAI (@OpenAI) November 21, 2023 9月25日に有料ユーザーに向けて公開されたスマートフォンアプリの音声チャット機能は、
マカフィーは11月16日、報道関係者向けに事業説明会を開催。 代表取締役社長の栗山憲子氏と日本・アジア地域チャネルマーケティング 執行役員 本部長 兼 セキュリティ エヴァンジェリストの青木大知氏が登壇し、同社の事業展開と、最新のセキュリティの潮流に関して説明したほか、タレント・コメンテーターの土田晃之氏を交えてのトークセッションも実施された。 はじめに代表取締役社長の栗山憲子氏が登壇。代表取締役社長に就任してからおよそ1年2ヵ月を迎えるにあたり、「インターネット利用が日常の一部となりつつあるなか、セキュリティ対策のあり方を再定義し、ユーザーの皆様に寄り添ったセキュリティ企業として邁進していきたい」と話した。 合わせて、日本でのブランド展開についても説明。「買うを、守る。学ぶを、守る。調べるを、守る。旅する、を守る。あなたを守る、マカフィー。」というメッセージを含んだ公式ビジュアル紹介し、
2023年夏までのChatGPTといまのChatGPTはまるで違うんだよ 『Kotoba/ことば』53(2023年9月6日発売)を読んでいたら、特集「萌える言語学」Part.3に、“AI研究と対峙する言語学”という記事があった。国立国語研究所准教授の窪田悠介氏が、このChatGPTの出現に対して「ほとんどの言語学者は一様に沈黙を保っている。気味が悪いほどの沈黙である」と書いている。そして、それについて「我々言語学者には、専門家として世の人の持つ疑問に答える責任があるのではないか?」とも述べている。 ちょうど1年前の2022年11月30日にリリースされた、人間とほとんど見分けがつかない会話をするChtGPTの出現は、言語の専門家からしたら悪い夢のようなものだろう。窪田氏は、「ある意味、この方面の研究において言語学者にはもはや出る幕がないのである」と言い切っている。また一方、「人間より流暢に言
Windows 11でtar/7-zip/rar/gzの解凍やZIPの圧縮ができる 複数のファイルをまとめてやり取りしたり保管する際、書庫ファイルに圧縮・アーカイブしてコンパクトにすることが多い。展開して元の状態に戻すことを解凍と呼ぶこともある。 従来のWindows 11でもZipファイルの圧縮、展開機能は備えていたが、そのほかのファイル形式には対応しておらず、必要に応じて圧縮・解凍ソフトをインストールする必要があった。しかし、最新のWindows 11では、Zipファイルに加えて、tar/7-zip/rar/gz形式の圧縮ファイルやアーカイブファイルを展開できる。 書庫ファイルの内容を確認してから解凍する場合は、ダブルクリックする。エクスプローラーで中身が表示される。Zipファイルを展開する場合は右上の「すべて展開」をクリックすればいい。他のファイル形式の場合は、元ファイルを右クリック
モトローラ・モビリティ・ジャパンは、FeliCa対応の折りたたみスマートフォン「motorola razr 40」を11月22日に発売すると発表した。価格は12万5800円で、SIMフリー端末としての提供だが、MVNOではIIJmioが独占販売する(IIJmioでは期間限定で9万5800円、MNPでの加入時に7万9800円で提供)。また、ハードウェア的には同スペック(違いはソフト面のみ)の「motoro razr 40s」がソフトバンクから12月8日に発売される。 スタンダードクラスの性能ながら価格は抑えめ FeliCaに大容量バッテリー、十分な性能を持っている モトローラの縦折りの折りたたみ端末は、今年8月に「motorola razr 40 ultra」がリリースされたばかりだが、同機がハイエンドクラスなのに対し、motorola razr 40はスタンダードクラスの製品となる。ただし
先週の続きで今週もRISC-Vの話をするつもりだったのだが、SC23がコロラド州デンバーで開催され、これにあわせてTOP500のリストも更新された。ということで長らく懸案になっていたAuroraがついにランクインしたため、急遽予定を変更してこちらを解説する。 AuroraはTop500のランキング2位 トップを維持したFrontierの半分の性能 Auroraは今年5月に行なわれたISC 23のタイミングでは、スパコン性能ランキングとなるTOP500にまだエントリーしなかったという話は連載723回で説明したとおりである。今回はきちんとエントリーされたので、分析の前にまずは結果から伝えよう。 そのAuroraであるが、ランキング2位である。下の画像はTop 4までの抜粋であるが、ラフに言ってトップを維持したFrontierの半分の性能しかない。それでもやはり今回新規にランクインしたマイクロソ
11月2日、画像生成AI「Midjourney」に新機能「スタイルチューナー(Style Tuner)」が追加されました。この機能で、ユーザー独自の画風を作成して登録して活用できます。競合するAI「Stable Diffusion」の「LoRA」と類似した機能ですが、より手軽に扱えるよう工夫されています。 使用方法は簡単です。MidjourneyはDiscordでチャットボットとやり取りしながら命令を打ち込む方式なので、まずは「tune/」というコマンドとプロンプトを入力します。すると16枚、32枚、64枚、128枚の4種から、ベースとなるスタイル(画風)を何枚生成するかを聞かれます。仮に32枚を選択すると、「0.3 fast hours GPU credits(0.3のファスト時間のGPUクレジット)」と、通常の画像生成に比べて、余計な計算コストが必要になるということが告知されます。それ
〈前編はこちら〉 コロナ禍の音楽市場とYOASOBIのグローバル戦略 引き続きParadeAll(パレードオール) 代表取締役の鈴木貴歩さんにストリーミング隆盛となった音楽業界の現在と未来についてお話をうかがいます。約10年前に同じテーマでインタビューした際の記事「Spotify上陸直前――定額配信とリアルイベントは音楽に何をもたらす?」と対比しながら読み進めると一層理解が深まるかもしれません。 ◆ まつもと これも『デジタルコンテンツ白書』で触れられているのですが、日本の音楽は世界市場に目を向けると全体として伸びています。 YOASOBIが象徴的だったと思うのですが、国内のジャパン・プライシング・ギャップの問題はありつつも、「じゃあもう世界で売っていけばいいんじゃないか」という見方もできると思いますが、このYOASOBI現象についてはどう思われますか? 鈴木 ちょうどパンデミックの入口か
配信全盛の音楽市場。作り手・送り手・受け手の視点はどう変化した? 配信による音楽聴取が当たり前となった昨今における、音楽コンテンツを巡るカスタマージャーニーや著作権のあり方などについて、ParadeAll(パレードオール) 代表取締役の鈴木貴歩さんにお話をうかがいました。 実は鈴木さんには2014年にもご登場いただいています。その間、音楽業界にはどのような変化があったのでしょうか? ◆ まつもと 前回の取材からほぼ10年経ちました。 鈴木 時が経つのは早いですね(笑) まつもと 鈴木さんのお立場も変わり、国内外の音楽市場も配信にシフトして色々変化したというところで、前回の記事にもリンクを貼りながら、作り手、送り手、受け手の3つの観点からどう変わったのかをおうかがいしたいと思います。 鈴木 まず、作り手はノートパソコンやタブレットのような手軽に買える端末で音楽制作できるようになりました。ここ
Microsoftは、2023年11月15日から11月17日(米国時間)まで、年次のテクニカルカンファレンス「Microsoft Ignite 2023」を開催。ここでは、同イベントでの注目発表を、AI関連を中心に紹介する。 クラウド基盤 ― AIに最適化された独自開発チップの登場 Microsoftが独自に設計したAIに最適化したチップ「Microsoft Azure Maia」と、汎用のARMベースのチップ「Microsoft Azure Cobalt」が発表された。 Azure Maiaは、AIワークロード向けに、クラウドベースのトレーニングと推論を実行するように設計されたAI Acceleratorチップ。Azure Cobaltは、ARMアーキテクチャをベースとして、クラウドの汎用ワークロード向けに、性能や電力・コスト効率を最適化したチップとなる。 これらは、来年早々よりMicr
今年も新しいiPhoneが顔を揃えた。世間的なトピックはついにLightning端子と決別し、USB-C端子を備えたことだろうか。実は妻がiPhone 15(つまりベーシックモデル)を購入したのだが、側から見るとやはり便利そうである。またiPhone 15 Pro/Pro Maxは、外装に火星探査機に使われているものと同じチタニウム合金が採用されるなど、モノとしての魅力も高い。そのiPhone 15 Pro Maxのカメラ機能(静止画)を今回、深掘りした。 選べる解像度 - 12MP、24MP、48MPの使い分け メインカメラが48メガピクセル(4800万画素)なのは、iPhone 14 Pro/Pro Maxと変わらないが、記録画素は4画素をひとつに束ねた12メガピクセル(1200万画素)のほか、新たに24メガピクセル(2400万画素)も選択できる。これはiOS 17.0.1にアップデー
OpenAIは11月6日、開発者向けイベント「OpenAI DevDay 2023」を開催した。 開発者向けというだけあり、発表内容は「GPT-4 Turbo」をはじめとする新モデルやAPIについてが多かったが、ChatGPTに関するものもいくつか発表された。 中でも注目はオリジナルのチャットボットを作れる「GPTs」および、作ったものを販売できる「GPT Store」ではないだろうか。 「GPT-4 All Tools」とは? まずは「GPT-4 All Tools」について説明しておこう。 「DevDay」が終了した翌日、いつものように「ChatGPT Plus」にアクセスするとこのようなウィンドウが表示された。 「ChatGPTはウェブブラウズ、データ分析、画像生成ができるようになりました。これらの機能はGPT-4に組み込まれており選択する必要はありません。Plusユーザーはご利用い
マイクロソフトは11月15日(現地時間)、開発者向けイベント「Microsoft Ignite」を開催。「Bing Chat」および法人向けの「Bing Chat Enterprise」を「Copilot」にリブランドすることを発表。あわせてユーザーが独自のCopilotを簡単に構築できるツールスイート「Copilot Studio」を発表した。 AIサービス全体を「Microsoft Copilot」で統一 Bing Chat is now Copilot and works on Microsoft Edge, Google Chrome, Safari and soon on mobile. #MSIgnitepic.twitter.com/m4P3YzdWxL — Microsoft (@Microsoft) November 15, 2023 このリブランドで、Bing Chat
「貴殿は不合格となりました」だってさー! あははー! アスキーに入って苦節18年。雨の日も風の日も、結婚どころか恋人も作らず(作れず)さー、毎日毎日ただひたすらにCPUやらPCの活きた情報を収集・記事化してきた野郎がさー! 不合格だってさー! 笑ってくれよー! あははのはー! 「PC自作系編集者として、がむしゃらにやってきたこの18年はなんだったんだ……」、「全国のPC自作初心者のためにPCパーツショップで1日店長してきたあの日々はなんだったんだ……」と問答すること数週間。いまだ出口の見えない暗闇の中、ようやくこのたび筆をとった次第です。 いや、もちろんそれだけインテルPCマイスター上級がハイレベルだったということなのでしょう。合否の通知メールにもある通り、採点結果及び解答は非公開。ゆえに、僕のどこがダメだったのかは判然としません。しかし、1点だけ心当たりがないこともないです。それがこちら
sponsored 3年、5年、10年……長期保存文書こそデジタル化のメリットあり、「データガバナンスアドオン」を紹介 電帳法だけじゃない! 法定保存文書をDropboxで管理すると便利な理由 sponsored GPU負荷が高いゲームもフレームレートが重要なゲームも快適 ゲーミングPCデビューにおすすめのスペックで約18万円と魅力的な17.3型ノート「Katana 17 B12V」シリーズ sponsored パソコンショップSEVENのZEFT G42WHFについてインタビュー、RTX 4070 Ti採用 デザイン性も機能も高く面白いNZXT「H6 Flow」に最新i7-14700KF、コスパにも考慮されたBTOPCとは? sponsored 中吊りジャックから豪華ノベルティまでトヨクモの幕張ジャックをレポート 大盛況だったサイボウズデイズ、オレはずっとトヨクモに追われていた spon
突然ですが、今回レビューするのは工具ではありません。調理器具となる「Toffy電動マルチナイフ」(実売価格7700円)です。 担当の編集者が「ちょっと工具とは違うんですが……」と提案してくれたもの。工具じゃないしなあ、と思いながらも特徴を見ていくと、工具との共通点が多いことに気づきました。すると不思議なことに、だんだん工具といっても過言ではない気がしてきたため、試してみることにした次第です。 そもそも調理は、素材を加工(切ったり加熱したり)して組み合わせ、作品(料理)を作り上げる作業。広義の工作といってもいいわけです。それなら、調理器具を工具として扱っても間違いではないはず。ヨシ。 以上、自分への言い訳が済んだので、製品を見ていきましょう。 工具っぽさが強いけど調理器具です Toffy電動マルチナイフは2つのブレードを持ち、これをずらして前後に動かすことで、柔らかいものを潰すことなく切るこ
前回の楽天「改悪」ポイント検証の記事でもお伝えした通り、楽天SPU改定が「改悪」だったのは「楽天プレミアムカード」を利用している楽天ヘビーユーザーであり、僕のような楽天ライトユーザーには大して変わらいないという結果でした。ただ、楽天ライトユーザーの僕も生意気に言わせていただくと、カード利用獲得ポイントの計算方法の変更だけは「イラッ」としました。こちらが「Rakuten Card」のホームページに記載されている文章となります。 ■2023年10月ご請求分以前 毎月のカードショッピングご利用金額合計に対して100円につき1ポイント ■2023年11月ご請求分以降 1回のカードショッピング(お買い物ごと)のご利用金額に対して100円につき1ポイント 今までは昨日3980円、今日5980円の買い物をしたとき、合計9960円から100円につき1ポイントだったので、合計99ポイント獲得できました。しか
Stability AIは11月13日、商用利用可能な日本語画像言語モデル「Japanese Stable VLM」をリリースした 画像の内容を日本語で説明 「Japanese Stable VLM」は、日本語で利用できる画像言語モデル(Vision-Language Model:VLM)。入力した画像に対して文字で説明を生成できる「画像キャプショニング」機能のほか、あらかじめ出力キャプションで使ってほしい単語を入力できる「タグ条件付きキャプショニング」機能も用意されている。 さらに、上記画像のように、画像についてのユーザーの質問に回答したり、動画のフレームを抜き取ることで、動画キャプショニングやリアルタイム動画の質問応答も可能としている。 商用利用も可能 訓練には最新手法「LLaVA-1.5」のモデル構造・学習手法を適用、言語モデルには同社が10月25日に発表した「Japanese St
◆きのこたけのこ論争に匹敵する 「VAIOノート 505」VS「VAIOノート C1」 「VAIOノート 505」と「VAIOノート C1」。自分の人生を変えることになったVAIOノートは何? と聞かれたら、この2つのモデルで支持者は真っ二つに分かれて、きのこたけのこ論争に匹敵する争いが巻き起こるかもしれません(注:40代以上に限る)。 それくらい、往年のWindows PCユーザーに大きなインパクトを残したVAIOノート2大巨頭について触れてみたいと思います。 ◆VAIOノート 505はマグネシウム合金の感触が良かった 通称“VAIOノート 505”の正式型番「PCG-505」は、1997年10月に発売されたB5ファイルサイズのノートPCです。約23.9mmという薄さと、約1.35kgの軽量ボディー。そして本体にマグネシウム合金を採用しています。のちに各社も同様のPCを投入することとなり
独立系のプロセッサーIPベンダーに 立ちはだかるソフトウェア提供の壁 今回のRISC-Vプロセッサー遍歴は前回の続きから。なぜ独立系のプロセッサーIPベンダーはソフトウェアエコシステムの発展に期待したか? というと、それぞれのベンダーが最低限のソフトウェアを提供するような環境では、市場に限界があるからだ。 具体的に言えば、自動車や航空機、医療・産業などの要求水準が高い市場には、そのままでは販売ができない。もちろん自動車といってもピンキリであって、例えばカーオーディオ(すでに死語な気がするが)向けのコントローラーや「昔の」カーナビ向けなどであればまだ可能性があるが、パワーステアリング用のコントローラー向けには絶対に採用されない。 カーオーディオや「昔の」カーナビであれば、それが壊れたからといって運転に直接的な支障が出るわけではないし、それが壊れることで人が死んだりはしない。こうした用途であれ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ASCII.jp - トップ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く