サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
マンガ大賞候補作は
ascii.jp
ITエンジニアにとって、どんな環境で働くかは重要です。今回はエンジニアの働き方や転職を支援しながら、生産性向上に取り組むFindy株式会社にお話を伺いました。CEOとして経営全般を把握する山田裕一朗氏から転職市場について、CTOとしてサービス開発やチームマネジメントを担う佐藤将高氏から働き方などを伺いました。 マスクド:Findyにおけるエンジニアの定義について教えてください。 佐藤:エンジニアの中でもソフトウェアエンジニアを前提として、Web系に特化しています。弊社を利用するエンジニアの特徴としては、最新技術や海外事例など新たな分野に対する学習意欲が高い方が多いです。いわゆる「テックリード」などと呼ばれる、技術のスペシャリストをイメージしてください。 マスクド:Web系のエンジニアを取り巻く転職動向について、どのような変化がございますか。 山田:転職市場全体としてはコロナ禍の2020年頃
2022年の暮れも押し迫った12月21日に、国立国会図書館デジタルコレクションがリニュアルした。イーストのSさんに教えてもらってすぐにアクセスしてみたのだが、これが私のような人間にはめちゃめちゃ興奮するし役に立つし楽しいものになっていた。 遠隔複写のための利用者登録をしたばかりだったので、今回のリニュアルがいかに画期的なものかがよく分かる。国会図書館の蔵書のうち、本、雑誌を中心に《約247万点》の全文検索ができるようになったのだ(これまでの50倍に一気に増えた)。 全文検索ということは、1冊の本の中身の一字一句もらさず検索して洗い出してしまえるということを意味する。グーグル感覚という言い方がいちばん分かりやすいだろう。 試しに、個人的に昨年から調べていた「秋葉三尺坊」という平安末期に生まれたお坊さんの名前を入力してみる。すると1秒かそこらで、1415件もの検索結果が出てくる。いまの一般の日
今年は3年ぶりにCES2023へ出掛けた。出展内容を見るのが最大の目的だが、実はそれとは別に楽しみにしていたことがある。それが今回紹介する「Vegas LOOP」である。 CESの会場はとんでもなく広いので 移動時間を短縮できるサービスはうれしい CES会場となるラスベガス・コンベンションセンター(LVCC)はとにかく広い。しかも、2022年には新たに西館(West Hall)がオープンして、その規模はさらに巨大化した。そこで問題になるのがその移動だ。LVCCの端にある南館(South Hall)から西館までを歩くのだが、信号待ちを含めると軽く15分以上はかかる。せめて動く歩道でもあればいいのだが、それもなし。正直言って、ここを何度も往復すると「歩きたくない!」と誰もが思うだろう。
ホワイトのPCケースと水色のライト、人気のカラーリングを採用 ゲーマーに注力した主力PCが誕生、i9とRTX 3070 Tiをコンパクトにまとめた1台 長年使っているからこそ分かる本当の良さ 担当4年半のアスキー編集部ムラリンがESETをおすすめするのは担当者だからという理由だけじゃない ここでしか聞けないトークショウや、PUBG MOBILEを一緒にプレイできる貴重な機会も! 田中将大選手ファンミーティングで普段は聞けない裏話が満載、単独インタビューも! 鉄板FPSも144fps以上でプレイ可能!GIGABYTE監修アプライド専売PCの実力をチェック コロナ禍で加速化するビル管理ビジネスの変化に迅速に対応 デジタル化しないと勝てない 老舗ビル管理会社をkintoneで支援する富士通Japan “10年間一括2000円(税抜)”の圧倒的低価格! 世界140カ国以上で利用できる「1NCE I
デジタル庁が進める引越しワンストップサービスの一環として、2023年2月6日よりマイナンバーカードを使った転出届のオンライン提出が可能となる。全国のすべての市区町村が対応する。 転入届の提出は来庁が必要だが予約も可能に 従来、現住所とは異なる市区町村へ引っ越す場合、 現住所の市区町村役場で転出届を提出 引っ越し先の地域の市区町村役場で転入届を提出 という2段階の手続きが必要だった。 2月6日以降は1(転出届の提出)がマイナポータルを通じて可能となり、市区町村役場への来庁は不要となる。 引き続き2(転入届の提出)については市区町村役場への来庁が必要だが、マイナポータル上から来庁予定日を設定することで、来庁時の対応がよりスムーズになる見込みだ。 引越し手続きワンストップ化の一環 現在、デジタル庁では引越しの際に必要な手続きを簡略化する「引越しワンストップサービス」の事業を進めている。前述の転入
主要格安SIMの料金表とともに、格安SIM、SIMフリースマホなどの1週間の動きをまとめてお届けしている本連載。先週は大きなニュースがなかったので、格安SIMでも一般的になってきた「かけ放題」の状況を整理。特に、通話メインでの運用を前提にした料金も比較した。 仕事での利用やLINEで繋がっていない知人、親戚への連絡に まだまだ必要という人も多い「かけ放題」 プライベートでのコミュニケーションは、SNSやLINEの通話機能で完結しても、仕事での関係者や久々に連絡する知人、親戚相手には電話番号を用いた通話が必要になる機会はまだまだ多い。特にフリーランスで働いていたり、テレワークでプライベートの回線を仕事にも使う機会があるなら、「かけ放題」サービスは必須という人も多いだろう。 MVNOの格安SIMでも「かけ放題」オプションが提供されるケースが多くなっており、以前は必要だった専用の「通話アプリ」か
コロナ禍でプレイ時間は増加 コロナ禍にあって大きな成長を遂げたのがゲーム業界。2020年春以降、ゲームやネットの利用時間は増加傾向にあり、テレワークやオンライン授業の経験も相まってボイスチャットを利用するプレイヤーも目立つようになりました。 今回はコロナ禍におけるゲームと若者の関係について言及した記事をまとめてみました。 アンケート調査によると、外出制限が厳しかったタイミングにおいてプレイ時間の増加があらわれているようです。また、スポーツ競技化も進んでいます。国内のeスポーツ認知度は7割を超えていますが、普及して欲しくないという意見も2割ほどあるようです。 一方、メタバースをキーワードにVRも何度目かのブームが続いていますが、利用経験者はゲーマーでも1割未満、利用意向も3割ほどに留まっています。 ※以下は「コロナ禍は「大人がゲームを始める」きっかけになった」からの抜粋です。 コロナ禍とゲー
中でも、ストレスなく使える性能を持ち、十分に使える性能を持っていながら、2万円前後で購入でき、新規加入時ならタダに近い金額でも入手できるケースがある機種がシャオミ「Redmi note 11」とOPPO「OPPO A55s 5G」となる。OPPOにはさらに安価な価格帯に「OPPO A77」もあるが、Redmi Note 11と比べるにはOPPO A55s 5Gと判断している。 なお、メイン機としてFeliCaへの対応や、もうワンランク上のストレスがない動作を求めるなら「Redmi Note 11 Pro 5G」と「OPPO Reno7 A」の比較になるが、今回は価格重視ということで、「Redmi Note 11」と「OPPO A55s 5G」とした。 Redmi Note 11はエンタメコンテンツを楽しむのに適した性能 まずはRedmi Note 11。2022年2月発売でもうすぐ発売から
「コンピュータの管理」の中にある「ディスクの管理」では、「操作」メニューからVHDの作成と接続ができる Windowsの仮想マシン環境、Hyper-Vで使われている技術に「仮想ハードディスク」(Virtual Hard Disk、VHD)がある。仮想マシン環境以外でも、WSL2のローカルストレージなどにも利用されており、そのほか、ハードディスクにしか配置できないファイルをリムーバルディスクに置いたり、ハードディスクのバックアップ用などに使うことがある。今回は、このVHDの作り方と使い方を解説する。 その前にWindowsのハードディスク関連の用語を整理しておこう。 ここでわかりにくい用語の1つが「ディスク」と「ドライブ」だ。ディスクは、Windowsでは単一の記憶装置、主にハードディスクを指す。これに対してドライブは、物理的な外部記憶機器、たとえばHDD、FDD、CD-ROMドライブなどを
リモートワークに最適なディスプレーは何か? 答えは人それぞれだろう。ゲームも楽しみたい人であれば、リフレッシュレートが高いゲーミングモデル。写真や動画が趣味だったり、仕事で扱うような人であれば解像度は4Kがいい。といった具合に、実に様々だ。 しかし、解像度はフルHDでもいいからとにかく安くて便利なものがいいという人なら、JAPANNEXTの液晶ディスプレー「JN-HSP238IPSFHD-C65W」を強くオススメしたい。 JN-HSP238IPSFHD-C65Wは23.8型のフルHDモデルで、パネルの駆動方式はIPSを採用している。そのため、視野角は左右178度と広く、発色も良い。直販価格は2万2980円とお手頃で、ショップによってはそこからさらに2000円程度安く購入できる場合もある。 もちろん、フルHDのIPSディスプレーという市場には、安さだけで選ぶならほかの候補もたくさんある。しか
「トリプルビーフ・ゲレンデ」 バーガーキング 1月27日発売 1890円 https://www.burgerking.co.jp/#/campaignDetail/1329 量もすごい! 価格もすごい! 「レベルを上げて物理で殴る」という言い回しがありますけれども、これはネットに限らず、実生活でも結構有効です。下手に創意工夫をするぐらいなら力任せに押し切った方がいいとか、結局のところは物量が大事なんだよとか、てっぺき×3とわるだくみ×3のあとにアシストパワーでさいきょうゲッコウガも倒せるとか、そういうことは往々にしてあります。 バーガーキングは1月27日より、「チーズバーガー・ゲレンデ」シリーズとして、「トリプルビーフ・ゲレンデ」「チキン&ビーフ・ゲレンデ」「ダブルチキン・ゲレンデ」の3商品を期間・数量限定で販売しています。 トリプルビーフ・ゲレンデは、ビーフパティ3枚にオニオンとピクル
シーズン開始に先駆けて、アスリート全員がWSL Surferアプリに関するトレーニングを受ける予定で、すべての競技者は各ヒートの前にWSL SurferアプリをインストールしたApple Watchを受け取るという。 アップルのApple Watchプロダクトマーケティング担当ディレクター エリック・ジュウ氏は「WSLがチャンピオンシップツアーにApple Watchを活用することで、サーファーたちがシンプルかつ簡単に、手首を一目見るだけで極めて重要な情報にすぐにアクセスできることを大変うれしく思う。明るい高解像度のディスプレイ、耐久性、耐水性能、モバイルデータ通信機能、そしてWSLがカスタムアプリを開発するためのパワフルなプラットフォームなど、Apple Watchが持つ先進的な機能を数多く活用。新しいWSL Surferアプリは、最高レベルの競技をするサーファーたちに水中で必要な情報を
ドムドムハンバーガーは1月30日より「ポテトもちーズバーガー」を全国の店舗で販売開始する(津之江FC店を除く)。単品560円、セット 990円、コンビ 800円。 ドムドムハンバーガーの2023年最初の期間限定商品。 ポテトもち×ビーフパティで食べ応え◎ 「ポテトもちーズバーガー」のメインとなるのは、ホクホクのじゃがいもで作ったお餅のような食感のポテトもちで、とろ~りチーズクリームを包み込んでいる。「“カリッもちっとろ~り”の不思議な食感」が特徴だそう。さらにそのポテトもちをドムドム特製のビーフパティ、野菜と一緒に挟み完成だ。 ジューシーなビーフパティのてりやきソースとポテトもちの相性は抜群だそうで、ボリューム満点で食べ応えも期待できる。 異なる食感が楽しそう ハンバーガーにポテトもちって……? ポテトもちの不思議な食感が気になるあなたは食べてみてはどうだろうか。なおドムドムバーガーの店舗
一旦処理が終われば600円/週でバリエーションを無限に生成 AIイラスト生成アプリ「AIピカソ」を提供するAI Picassoは1月23日、被写体の顔写真を10~20枚読み込むと、そのデータを元に大量のアバター用イラストが生成される「AIアバター」機能をリリースした。iOS、Android対応。1週間600円で何回でも利用できる。 AIピカソはtext-to-imageモデルのStable Diffusionをベースに開発されたアプリ。2022年12月には「いらすとや」風のイラストを生成する「AIいらすとや」機能が実装され話題になった。 今回追加された「AIアバター」機能は、あらかじめ用意した被写体の顔写真を10〜20枚読み込むことで、顔の特徴をそのままに様々なパターンのアバターを生成できる。
「何年も前からIoTに対する期待と注目は高まっていますが、それでもまだ『IoTはブレークスルーしきれていない』と感じています。IoTにある“足かせ”を取り払い、本来の可能性を引き出して、お客様のIoTビジネス拡大を支援していく――。それが、1NCE(ワンス)がIoT専用通信サービスを提供する狙いです」(1NCE 小野仁氏) IoT製品やIoTサービスの開発と提供において、大きな障壁となってきたのが「通信回線」の問題だ。エンドユーザーの利便性を考えるとモバイル回線まで組み込んで提供することが望ましいが、そうするとメーカー側で「通信コストが高い、予測できない」「国ごとに通信事業者が異なり、グローバル展開しづらい」「大量の回線(SIM)管理に手間がかかる」といった数々の課題も抱え込むことになる。それが原因で、製品のIoT化を断念したというケースも少なくないだろう。 こうした課題をシンプルなかたち
QRコードを記載したメールは怪しむべし すでにフィッシング詐欺の半分以上を占めるとも言われているAmazonを騙った偽メール。そのバリエーションがまた1つ増えました。今度はQRコード入りです。 通常、フィッシング詐欺メールには、受け取った人たちを偽Webサイトに誘導するためのURLが記載されています。ところが、今回見つかった詐欺メールにはURLの文字列の代わりにQRコードが表示されていました。 リンク先のURLがあからさまに怪しい場合、すんでのところでフィッシング詐欺を見抜ける可能性がありますが、QRコードではどうにもなりません(そもそもURLを頼りに真偽を見分けようとする行為は危ういですが)。 こうしたQRコード入りの詐欺メールに対してフィッシング対策協議会では、「一般的にQRコードを記載したメールは不正メールの可能性が高いです。日頃からサービスへログインする際は、メールやSMS内のリン
大学進学を目指す学生を支援 YouTubeは1月24日(現地時間)、アリゾナ州立大学(ASU)および教育ビデオメーカーのCrash Courseと提携し、あらゆる人が高等教育を受けられることを目的とするプロジェクト「Study Hall」に、大学の単位を取得できる新しいプログラム「College Foundations」を追加すると発表した。 大学進学を決めてから必要なものを揃えて出願するまでの複雑なプロセスと高額な費用は、特にアメリカで高等教育を受けたいと願う人達の大きな障害になっている。 Study HallのYoutubeチャンネルには、大学に進学するための出願プロセスをナビゲートする「How to College」や、なにを専攻すればいいか迷っている人に向けた数十の専攻とキャリア展望に関する情報を提供する「Fast Guides」などの動画シリーズがラインナップされており大学進学を
YouTubeにはチュートリアル動画がいっぱい なにかを学びたい時、なにかについての詳しい情報を知りたい時、あなたはどうするだろうか。分野にもよるが、ひと昔前は誰かに直接教わるか、入門書などを買って独学するしか手段がなかった。 だが今はYouTubeがある。YouTubeには「ニワトリの育て方」だろうが「ログハウスの建て方」だろうが「デイトレードの始め方」だろうが、ありとあらゆるチュートリアル・解説動画がアップロードされており、誰でも無料で見ることができる。 しかし、YouTubeを使った学習にはいくつか欠点がある。たとえば、動画は紙の本と違い、大事なところだけを飛ばし読みするといった使い方が難しい。分野によるが、日本語以外の言語、特に英語を使った動画が多いのもYouTubeの特徴だ。 もちろん日本語同様に英語もリスニングできる人なら問題ないが、そうでない場合は字幕に頼ることになる。「TE
3DアバターのVRMのスクショアプリ「VRM Posing Desktop」を使いVRMで画像(左)を作成後、Stable DiffusionのWebUIでimg2imgを行ってイラスト風の画像(右)を生成したもの。(画像:筆者作成) 画像生成AIの「img2img」が議論を起こしています。 img2imgとは、画像生成AIの機能の1つ「Image-to-Image」の略称。画像を読み込ませて、テキストで指定するプロンプトと合わせて画像生成すると、元となる画像のイメージを踏襲した画像を作ってくれるという機能です。 たとえば3DアバターのVRMデータを読み込ませるだけでアニメ風の絵が生成されます。パラメーターの設定次第ですが、元のキャラクターの特徴もそのまま踏襲させることが可能です。元となる画像を用意することで、同じ顔つきのやポーズの画像が生成を容易にすることができるわけですね。 この原理を
1月初旬、マイクロソフトがチャットボットAI「ChatGPT」や画像生成AI「Dall-E2」の開発で有名なOpenAIに100億ドル(約1兆2800億円)の投資をする可能性が報じられました。1月24日には同社から継続投資に関する発表もありましたが、報じられた金額の大きさに驚いた方も多いのではないかと思われます。 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-01-23/ROXZ7KDWX2PT01 今回の記事ではマイクロソフトが今回のような巨額投資をする程にOpenAI、ひいては「AI技術への期待値をなぜ今抱いているのか?」を理解するために、「現状のAI発展トレンドを俯瞰する」ことで考えてみたいと思います。 結論から言えば、マイクロソフトはOpenAIとの関わりの中で、「指示待ち人間レベル(≒proto-AGI)の知能がほんの数年以内に実現
ついにCore i5にもEコア搭載! Core i5-13500、Core i5-13400、Core i3-13100レビュー すでに報じられている通り、インテルは2023年1月3日23時に、第13世代インテルCoreプロセッサーにMTP(Maximum Turbo Power)を抑えた“K無しモデル”の販売をグローバルで解禁した。本邦における1月3日時点の初出価格と、1月下旬時点における実売価格は以下の通りだ。 TDP 65W版Ryzenの登場も手伝っているのか、初出時よりもだいぶ安くなったモデルが見受けられる。ちなみに、Core i5-13600はインテルの製品リストに登録されているものの、Core i5-13600Kや13500との差別化が難しいという理由から、自作PC向け市場には入ってきていない。 モデル 初出価格 実売価格
間違いを修正するだけではなく表現の提案も DeepLは1月17日(現地時間)、同社のAI翻訳ツール「DeepL」に、入力された文章を添削するサービス「DeepL Write」のベータ版をリリースした。 本サービスは誤字の修正はもちろん、間違いやすい冠詞、前置詞、単数複数、時制といった文法の間違いをAIで修正してくれるだけではなく、シチュエーションにあわせた言い回しや語調、文体や言葉の選び方を提案してくれるという。現在対応しているのは英語(アメリカ、イギリス)とドイツ語のみだが、今後も拡充されていくものと思われる。 同社のブログ記事によるとこの機能は、第二言語や第三言語で正確な文章を書きたい場合はもちろん、ネイティブスピーカーが表現を推敲したり、ジャーナリストや文章作成のプロ、あるいは学術的な文章を書く人などにもインスピレーションを与えてくれるという。 問題作りはChatGPTが得意 では実
“門前の小僧”の悩み、「学びはどこから始めればいい?」 いきなりで申し訳ないが、個人的な悩みを聞いてほしい。筆者はアスキー編集部に所属し、主にビジネス系のIT領域で技術記事を書いたり編集したりする立場の人間だ。 「それなら『デジタル』とか『クラウド』とか、詳しいんでしょう?」と勘違いされることがある。たしかに多少の知識は日々の取材から得られるが、自信を持って「詳しい」とまでは言いがたい。開発者やシステム管理者といったITプロフェッショナルとは違って専門的なIT業務経験があるわけでもなく、体系的な学習もできていない。そんな状態で記事を書いているのだから、いわば「門前の小僧、習わぬ経を読む」である。 最近はMicrosoft Azure関連の記事を扱うことが多いが、クラウドサービスの進化はとても速く、知識が追いついていないと実感することも増えた。いかん、これはいかんぞ……と焦る気持ちはあるのだ
iPadの「ファイル」アプリは、前回記事(【活用提案】ファイルの移動やコピーもタッチ操作で簡単! iPad「ファイル」アプリの基本操作を覚えよう!)で紹介した基本操作を覚えておけば、ある程度は問題なく使えるだろう。しかし、パソコンではよく使われるZIPファイルなどの扱い方や、メールにファイルを添付して送る方法などを覚えておくと、もっと便利に使えるようになる。 また、「ファイル」アプリには、ファイル管理に「タグ」を使う方法や、iPadならではの「書類のスキャン」といった機能もある。これらもぜひ覚えておきたい。ということで、今回は、「ファイル」アプリの応用的な使い方について紹介していこう。 ファイルを圧縮する/圧縮ファイルを展開する パソコンでは、よく使われている圧縮ファイル。以前に比べると利用頻度は少なくなっているかもしれないが、メールなどで圧縮ファイルのやり取りをする機会はまだまだあるだろ
日清食品は1月21日より、横浜中華街の香港飲茶人気店「招福門(しょうふくもん)」横浜本店1階に「出前一丁」のオリジナルメニューが食べられるポップアップストア「出前坊やの香港屋台」を4月2日までの期間限定でオープンする。 今年2月に発売55周年を迎える「出前一丁」は、日本だけでなく、中国(香港を含む)、シンガポール、ドイツなど、40を超える国と地域で販売され、世界中の人々に愛されているブランド。なかでも香港では、家庭の食卓はもちろん、スーパーやレストランなど至る所で目にするなど、即席麺の売上No.1ブランドとして日常生活に深く浸透しているという。 今回、横浜中華街にある香港飲茶の人気店「招福門」とコラボした期間限定ポップアップストアをオープンし、香港の街並みをイメージした店内で、“出前坊やのまかないラーメン”をテーマにしたメニュー3種(鶏そば、角煮麺、海老ワンタン麺)のほか、“出前一丁よくば
メンヘラテクノロジーの高桑蘭佳です。今回、2022年5月にAnacondaが公開したPyScriptというライブラリを使ってみました。PyScriptはHTML内に直接Pythonを記述できるので、Pythonが大好きかつ、フロントエンドよわよわな私のためのライブラリでは……!? と以前から気になっていました。 ▼PyScript 公式サイト 公式サイトには以下のように記載されており、まだまだ発展途上ではあるものの、国内でもすでに使ってみた系の記事が多くあるなど注目されているようです。 Please be advised that PyScript is very alpha and under heavy development. There are many known issues, from usability to loading times, and you should ex
ここ数年、NTTドコモやKDDI、ソフトバンクは通信料以外の収益源を確保しようと、経済圏の拡大に躍起になっている。その動きは楽天が携帯電話事業に参入して以降、さらに加速している。 NTTドコモは、共通ポイントプログラムである「dポイント」の拡充に注力している。dポイントクラブは2015年12月にサービスを開始するなど、どちらかといえば後発の部類であったが、いまでは9200万人まで会員数を拡大。ドコモユーザー以外も所有するポイントサービスに成長した。 直近1年間のdポイント利用数は約2900億ポイントで、NTTドコモのコンシューママーケティング部 シニアマーケティングディレクターの西井敏恭氏は「自社ではなくdポイント加盟店など提携先での利用が約8割に達している」と語る。 過去のポイントサービスでは携帯電話の機種変更などポイントの用途は限定されていたが、提携先を増やし、決済やポイントを利用でき
2023年7月から電動キックボードが、自転車とほぼ同様に免許なしで乗れるようになる。 最高時速は時速20km以下で、16歳以上の人であれば運転免許は不要。ヘルメットの着用は「努力義務」とされた。 車やバイク、自転車とともに車道を走ることになるが、新しいタイプの交通手段を免許なしで使えるようになるため、一定の混乱も予想される。 安全性をめぐって懸念や反発の声もある中で、新しい制度が導入される背景には、「モビリティ(移動手段)の多様化」が進んでいる現状がある。 歩行者や車、自転車だけでなく、自動運転車や自動走行ロボットなども道路を移動する近い未来が近づいていることを実感させる動きだ。 実は背景にあるのは高齢化と人手不足? 今回のルール改正をさかのぼると、警察庁が主催した「多様な交通主体の交通ルール等の在り方に関する有識者検討会」の報告書(2021年12月公表)に行き着く。 この報告書は、移動手
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ASCII.jp - トップ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く