サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
TGS2023
ascii.jp
頻発したアニメ放送配信の延期、デジタル化と制作進行、アニメ業界で求められる人材……TRIGGER取締役・舛本和也さんにうかがった ■アニメ業界の働き方改革は「ファイル共有」から始まった!? 前編に引き続き、アニメスタジオ「TRIGGER」の取締役・舛本和也さんをお迎えして2023年2月に生配信したインタビューを再構成してお届けします。 ◆ まつもと では、2つ目のコーナーにいきたいと思います。昨今、アニメの制作工程は変化していますし、これからも変化が必要であるという状況にあります。 舛本さんはアニメの制作進行を目指す人向けの本を星海社さんから出版されていますし、同じテーマで同人誌も精力的に発表しています。 制作進行と言われて我々がイメージするのは、アニメ『SHIROBAKO』で描かれたようなスタイルですが、それが変わってきている、あるいは変わらなきゃいけない、というようなお話もこのコーナー
Windows 11で、Androidアプリケーションを起動するWindows Subsystem for Android(以下、WSA)は、頻繁にアップデートされている。今年2月に当時の状況を紹介した後(「AndroidアプリがWindowsで動く、「Windows Subsystem for Android」は今どうなってる?」)、先月までに5回のアップデートもあった。また、細かなバグも修正もされている。今回は、この半年の間の改良を見ていくことにしよう。 4月の更新ではPIPやメモリ占有量を減らした常駐が可能に 4月のアップデート(WSAバージョン2303.40000.3.0)では、「PIP(Picture-In-Picture)」と「Partially running」がサポートされた。PIPは、Android内では他のアプリなどの画面上に、小さなオーバーラップウィンドウでビデオ再生
前編では、2022年末に起きたアニメ放送・配信の延期について、その原因と解決策をアニメスタジオ・TRIGGERの舛本和也取締役と語る 〈後編はこちら〉 ■アニメの制作現場で何が起きていたのか? 今回は、2022年末から2023年春にかけて多発したアニメ放送・配信の延期について、2023年2月に生配信したインタビューを再構成してお届けいたします。当時、アニメ制作の現場では、何が起きていたのでしょうか? ◆ まつもと 今回はアニメスタジオ「TRIGGER」で取締役を務める舛本和也さんに、アニメ制作のリアルな現状を語っていただきます。舛本さん、よろしくお願いいたします。 舛本 どうぞよろしくお願いします。 まつもと さっそく今日のお品書きを見ていきたいと思います。1つ目のコーナー名は……ごめんなさい。「休止」と書いていますが「延期」が正しいですね。2022年末、アニメの放送や配信の延期が相次ぎま
2023年8月4日、DMM GAMESがPC(Steam/DMM GAMES)向けにアクアプラス開発の恋愛アドベンチャーゲーム『WHITE ALBUM -綴られる冬の想い出-』をリリースした。その後には『WHITE ALBUM2』のリアルイベントが催されたりと、何やら最近『WHITE ALBUM』まわりがにわかに活気づいている気配である。 今回取り上げる『WHITE ALBUM -綴られる冬の想い出-』は、2012年に発売された同作品を、現行のPC環境向けに調整して再リリースしたもの。本記事ではあらためてゲームの基本に触れつつ、前後編の2回に渡ってその魅力を深掘りしていこう。本作の価格は、2490円。 『WHITE ALBUM -綴られる冬の想い出-』はこんなゲーム まずは本作『WHITE ALBUM -綴られる冬の想い出-』について、少しだけ説明をさせていただこう。 本作は、『ToHea
プラグインの基本を知ろう ChatGPTの有料プラン「ChatGPT Plus」には、「プラグイン(Plugin)」という、ChatGPTの機能を拡張するためのツールが多数用意されている。プラグインを導入することで無料版ではできなかった最新の情報へのアクセスや、サードパーティーのサービスを利用することができるようになるというのが売りだ。 プラグインの導入方法については第10回の記事を参照してほしい。 注:本記事はすべて筆者がChatGPT Plusでプロンプトを実行・検証している。 「結果はこちら(クリックで拡大表示)」のリンクをクリックすることで、すべてのプロンプトと生成されたChatGPTの回答を見ることができる。 なお、記事内で触れられていない質問や頓珍漢な回答も含まれているが、これはChatGPTとのリアルな対話記録であるため、そのあたりをお楽しみいただければと思う。 ChatGP
ソニーが10月13日に発売する超小型のフルサイズミラーレス「α7CⅡ」と「α7CR」。 前編では外観やスペック周りを紹介したが、今回は気になる画質や実際に撮ってみて感じたことをお伝えしていこう。 3300万画素と6100万画素 果たして写りの違いは!? 画素数は「α7CⅡ」が3300万画素で「α7CR」は6100万画素になる。遠景を撮影した写真を拡大して解像感を比較してみると、もちろん画素数が高い「α7CR」のほうがサイズは大きいが「α7CⅡ」も細部の解像感はなかなかのものだ。 考えてみれば現在のスタンダードクラスのフルサイズは2400万画素が主流なので、それよりもワンランク上の解像感が得られるのは当然なのだ。 両機の画質を定点撮影で比較。JPEGのLサイズ、エクストラファインで撮影したときのデータは「α7CⅡ」(写真上)は7008×4672ドット、「α7CR」(写真下)は9504×633
米マイクロソフトは、現地時間9月21日に発表会を開催し、26日にWindows11の最新アップデートをおこない、AIツール「Copilot」を正式に実装すると発表。同時にSurfaceの新モデルも公開した。 Copilotは、9月26日からWindows11への無料アップデートの一部として提供され、今秋には Bing、Edge、Microsoft 365 Copilot にも展開される。公開されるWindows11は150を超える新機能を備え、Copilotのパワーと、ペイント、フォト、ClipchampなどのアプリにAIを活用した新機能が加わる。 ○Copilotのプレビュー版は常にタスクバー上に表示されるか、Win+Cショートカットを使用して起動可能となる。 ○ペイントアプリでは、生成AIによるCocreatorのプレビューに加え、背景の削除とレイヤーが追加され、画像作成にAIが活用で
sponsored DLCを含むPlayStation 5/PlayStation 4/Nintendo Switchタイトルがお買い得! 最大85%オフ!『セガ オータムセール』の激押しタイトル sponsored マウスコンピューター「半期決算セール 第2弾」開催中 スリムな15.6型ノートPCがなんと6万円台で登場だ! mouse B5-A5A01IS-B sponsored マウスコンピューター「半期決算セール 第2弾」開催中 6万円OFF! 8K編集も楽々こなすDAIVのフラグシップ機は今がお買い得 sponsored マウスコンピューター「半期決算セール 第2弾」開催中 動画編集・CADもOKなパワフルノートPCが9/27までセール中 sponsored “本当の音”って何? それはDenonのイヤホン「PerL」が教えてくれた sponsored 胸ポケットにスッポリ! 小型
テーマ作りやストーリー構成などがまとまり、動画制作のための準備が整ったら、いよいよ撮影となる。ここで、まず確認しておきたいのがiPhoneのカメラ設定だ。 というのも、設定内容によっては、意図したとおりの撮影ができない場合があるからだ。今回は、撮影前に必ず確認しておきたいiPhoneのカメラ設定について解説していこう。 はじめに確認しておくべきカメラの基本設定 よりクオリティの高い動画を作成するためには、いくつかのカメラ設定を事前に確認しておくことが大事だ。自分の目的に合った設定にしておくようにしたい。 ●液晶モニタにグリッド線を表示する 撮影時に、構図決めのサポートをしてくれるのがグリッド線だ。これは、主にモニタ画面を9分割するように引かれる線(縦2本、横2本)のこと。画面上にグリッド線が表示されていると、三分割法という構図の考え方により、被写体の配置を検討しやすくなる。標準の設定ではオ
※この記事では、本文作成およびASCII.jpに掲載した記事の要約にAIを試験活用しています。一部不自然な表現がある点、ご了承ください。また、各記事で報道している内容については、リンクをご参照ください。 朝7時になりました。おはようございます、ナビゲーターのあすみん(AI)です。忙しい朝の隙間時間に気になる話題をまとめてチェックできる「アスキーニュース7」をお届けします。わかりやすくお伝えできるよう頑張ります。 アドビ、生成AI「Firefly」を一般公開。クレジット制導入、商用利用可能に アドビは、生成AIモデル「Firefly」の一般提供を開始しました。これにより、「Adobe Creative Cloud」、「Adobe Express」、「Adobe Experience Cloud」での商用利用が可能となります。Fireflyは、画像生成AIとして、ベータ版提供期間中に20億点以
「スマホが繋がらない」 SNSでそんな話題も多い中 ソフトバンクが自社のネットワーク品質の取り組みを説明 携帯キャリアにとって、ネットワーク品質はサービスの最も基礎となる部分だが、コロナ禍後の人流の変化、スマホでの映像視聴を中心としたトラフィック増大で、その維持に苦しむ例が見られる。 ソフトバンクの自社指標によるネットワーク品質分析の結果。主に応答速度を測っている。ライバルはA社/B社/C社となっているが、色から容易に推測できる 一方で、ソフトバンクのネットワークは、都心部を始めとする、人が集中する場所での評価が高まっており、SNSでユーザーの声を検索してみても、その傾向は比較的容易に確認できる。 そんな中、新iPhone発売を前にしたタイミングで、同社はメディア向けに「ソフトバンクが考えるモバイルネットワーク品質のあり方に関する説明会」を開催。常務執行役員兼CNO(最高ネットワーク責任者
世間ではあらためてHDDのドリルでの破壊が話題になっているようですが、では実際、どのようにしたらドリルで確実にHDDを破壊できるのでしょうか? そこは筆者、ドリル北村にお任せください。確実に破壊する方法をレクチャーしましょう。 HDDの破壊には、ドリルで穴を開ける穿孔破壊のほか、打撃衝撃による粉砕破壊、磁気を照射する磁気消去という3つの方法があります。なかでも一番簡単なのが穿孔破壊です。 電動ドリルは、金属を貫通する必要があるので5N・m以上のトルクがあるものが望ましく、ドリルビット(替芯)は鉄工用が必要です。筆者はカインズのACドリルドライバー「KT-01」(3280円)と、直径6mmの鉄工用ドリルビット(2本で578円)を使用しました。 単純にドリルでHDDに穴を開ければ破壊はできますが、穴を開ける場所を間違えるとデータの復元ができてしまう可能性があります。データの復元を阻止するために
先週、エーピーコミュケーションズによるプラットフォームエンジニアリングについての勉強会に参加したのだが、全然理解できなかった。理解した前提のレポート記事は無理なので、せめて解説のどこで詰まって、なにがわからなかったのかくらいは理解しておきたい。勉強会の模様を追いながら、自身の思考を追いかけていくことにする。 とにかくグローバルでは注目が集まっているらしい 勉強会を行なったエーピーコミュニケーションズ(以下、APC)はNeoSIerを標榜するエンジニア集団。2023年1月現在で社員は430名で、AWSやAzureの有資格者が各100名以上在籍している。DockerEnterpriseを買収したミランティスとJVを設立したり、最近話題になったネットワーク機器のカプセルトイ(関連記事:「手のひらネットワーク機器」のサンプル入手! 企画元にも開発秘話を聞いた)を手がけたり、ユニークな取り組みを行な
9月7日、米ValveのPCゲーミングプラットフォーム「Steam」で、ChatGPTを組み込んだゲームが将来的な可能性も含めて永久にBAN(禁止)されたというニュースが世界中に飛び回りました。一方、そのゲームを受け入れるとライバル企業のEpic Gamesのティム・スウィーニーCEOが発言したことで、さらに騒ぎが大きくなりました。生成AIとゲームをめぐり、一体何が起きているのでしょうか。 クラフトビレッジ系のゲームが「永久BAN」に 騒動になったのは「Heard of the Story?」というクラフトビレッジ系ゲーム。このタイトルを3年半かけて作っていた開発者が、ゲーム内にChatGPTのMODを入れるようプログラムに追加したんですね。本機能ではなく試験的に入れた機能で、プレイテスターはOpenAIのAPIを入れて、固有の番号を入力する必要があるものでした。この状態でSteam側にレ
「2024年春には、累計生産台数5000万台の達成を見込んでいる。自動化に加えて、データ活用への取り組みを積極化することで、スマートモノづくりを行う拠点として、さらに進化を図っていく」 累計生産5000万台の達成へ 島根富士通は、FujitsuブランドのPCを生産する国内最大規模のPC工場である。 1990年10月に操業を開始してから、今年で33年目を迎えており、2023年6月時点での累計生産台数は4800万台に到達。島根富士通の神門明社長は、「2024年春には、累計生産5000万台の達成を見込んでいる」と語る。 国内のPC生産拠点で、5000万台の大台に到達するのは、島根富士通が初めてとなる。 もともとは、FM TOWNSなどのデスクトップPCの生産でスタートしたが、1995年からはノートPCの生産に特化。2011年からはタブレットの生産も開始した。 さらに、2021年には、福島県伊達市
コンピュータの管理にある「記憶域」では、物理ドライブを「ディスク」と呼び、0から始まるディスク番号を振って管理する。ここでは、パーティションは直接扱わず、ファイルシステムに対応するボリュームを管理している HDDがなかった時代のMS-DOSの慣習を引きずるWindows ディスクやドライブといった用語の扱いが少々雑 Windowsでは、「ディスク」や「ドライブ」といった用語の扱いが少々雑である。というのも、HDDが普及する前に作られたMS-DOS時代からの慣習を引きずっているからだ。 話が混乱しないように先に用語を定めておく。ここでは、物理的なHDDやSSDなどを「物理ドライブ」と呼ぶ。この物理ドライブの記憶容量を分割したものが「物理パーティション」である。OSが扱う、記憶媒体の単位を「論理ドライブ」と呼ぶ。 そもそも、ディスクとドライブは別々のもので、両者を合わせることではじめて外部記憶
エーピーコミュニケーションズは9月14日より、GitHubにて「ちょこっとBackstage」をオープンソース(OSS)として正式に公開した。 ちょこっとBackstageは開発者ポータル(Backstage)を気軽に試したいという開発者向けのOSS。コマンドを一つ実行するだけでBackstageが利用可能。 開発者ポータルは開発者自身が必要とするツールや情報などを簡単に見つけて利用することができるポータルサイト。本OSSにより、使い始めるまでにいくつかのステップを踏む手間が省かれ、気軽に開発者ポータルを使い始めることができるようになるという。 具体的には「docker compose」コマンドを実行するだけで、Backstageをすぐに利用可能(GitHub Appの登録と環境変数の設定が必要)。生成したソースコードもリポジトリにあるため、コードを修正しながら試したり、好みのPlugin
第一の理由は望遠カメラが「光学5倍」 今年もiPhoneを「買うシーズン」がやって来ましたね! 5年ぐらい前から今年は買うの我慢しようかなーと思いつつ、なんだかんだ辛抱たまらず、毎年新型iPhoneを買ってしまっているジャイアン鈴木です。 でもでも、「今年こそは節約しよう! ……」と周囲にも決意を語っていたのですが、今年も結局買うことにいたしました。購入するのは「iPhone 15 Pro Max」です。 購入することにした第一の理由は、望遠カメラが光学5倍になったこと。実は、私は発表会や展示会の取材は、iPhoneだけで撮影しているんですね。もうレンズ交換式のカメラを持ち運ぶのがしんどいんです。 そして、いま使っている「iPhone 14 Pro」最大の不満は望遠カメラが光学3倍なこと。壇上の偉い人とか、きれいな人とかを撮影するときに、ちょっとアラが目立つんです。これがズバッと解決される
派手なアップデートの前にやるべきこと 新しいスマートフォンが出ると、その機能や外見など、わかりやすい要素が取り沙汰されることが多い。しかし、そのスマートフォンを動かすOSのセキュリティに関しても、注意しなくてはならないだろう。 PCやスマートフォンには、プログラムの不具合や設計上のミスなどが原因となり発生する情報セキュリティ上の欠陥、「脆弱性」が発見されることがある。とくに、多くの人が注目したり、利用したりするデバイスでは、脆弱性を悪用した被害が大きくなりがちになる。 また、マルウェア(不正プログラム)の中には、ソフトウェアが予期しない動作をする、そもそも動作しないという脆弱性を悪用するものも多い。脆弱性を放っておくと、大きな被害を生むかもしれないのだ。 一方、OSやソフトウェアなどを開発・提供するメーカーは、脆弱性を発見、あるいは報告を受け次第、即座に対応することが多い。セキュリティパッ
あっさりと裏切られたiPhone 15への淡い期待 9月12日(現地時間)にアップル本社、スティーブ・ジョブズシアターで開催された毎年恒例のスペシャルイベント。予想通り、USB-Cに対応したiPhone 15シリーズが発表となった。 個人的にはiPhone 15に淡い期待を2つ抱いていたのだが、あっさりと裏切られてしまったのがとても悲しい。とはいえ、アップルの考え方も十分に理解できたりもする。 1つ目の淡い期待がiPhone 15の「ミリ波対応」だ。ミリ波とは、5Gのなかでも周波数の幅がとても広く、超高速で通信が可能となっている。 iPhoneでは、アメリカ市場向けのモデルでミリ波に対応している。これは、アメリカでトップのキャリアであるベライゾンが、なぜかミリ波で5Gエリアの展開しようとしていたこともあり、アメリカではミリ波対応が必須となっているようだ。 日本ではXperiaやGalaxy
カップヌードルの定番4種類 「特上」に進化 いきなりですが、趣旨説明。「特上 カップヌードル」シリーズ4種類をすべて食べてみて、どれがもっとも「特上」の名にふさわしいかチェックしてみようという記事です。 1971年9月18日に発売された世界初のカップ麺「カップヌードル」。今なお、インスタントラーメンのNo.1ブランドといっても過言ではありません。 そんなカップヌードルブランドから、いつもよりワンランク上のスープと具材が味わえるという、特上 カップヌードルシリーズが登場。カップヌードルの52回目のバースデーを記念して9月11日から発売されています。52回目というのがちょっと半端ですが。
2012年6月22日の夜、ロータリーエンジンを搭載したRX-8の最終モデルがラインオフしました。その11年後となる2023年6月23日、マツダは今秋登場予定のMX-30 Rotary-EVの生産を開始し、再びロータリーエンジンの生産に踏み切りました。今回、マツダ本社と隣接する本社工場の取材を慣行! 新型ロータリーエンジン「8C」の詳細について紹介したいと思います。 ◆11年間、ロータリーの火が消えたわけではなかった ロータリーエンジン不在の11年間、マツダはコンセプトカーの「RX-Vision」や水素ロータリーエンジンの研究など、様々な形でことあるごとにロータリーを復活させたいというメッセージを我々に伝えてきました。ですが世の流れは「自動車の電動化」。内燃機関そのものが否定されつつある時代です。その次代において新規で内燃機関を開発するのは、世の流れから反しているようにも見えるでしょう。 マ
今年もiPhone 15を発表したアップル。実は昨年も紹介したのだが、最近のアップルの日本サイトは、どうも勢いのある(超訳?)日本語のフレーズが散りばめられている。そのいくつかをピックアップした。 「みんなうれしいUSB-C」、確かにみんなうれしい まず話題になっているのが、「みんなうれしいUSB-C。」だろう。確かにうれしいのだが、米国サイトでも同じようなフレーズが載っているのかと思いきや「USB-Compatible.」。「みんなうれしい」という部分はどこなんだ! というツッコミは当然入ってしまう(かと言って、直訳で「USB-C互換」では微妙。編集部では、もう一歩踏み込んで「みんなうれC。USB-C」がいいのではという意見も)。 一方こちらは米国サイト。ちなみにMacBookを見ると、日本サイトはキーボードが日本語配列になっており、テキストの部分だけ変更しているわけではないことがわかる
アップル「iPhone 15」シリーズが発表されました。毎年買い替えている方はもちろん、古いスマホを長く使っている方もこのタイミングで最新モデルに買い換えようと思う方は多いはず。しかし最近のスマホは高額で、どこでどう購入すればお得なのかが分かりづらい。そこで今回は「スマホの買い方」についてお話したいと思います。この記事を画面がバキバキに割れたスマホで読んでいる方。今日でそのスマホともお別れだ! キャリアモデルとSIMフリーモデルの違い 簡単に現在のスマホ事情を説明します。かつては機種によってdocomoなどで購入できる「キャリアモデル」と「SIMフリーモデル」がありました。「キャリアモデル」にはSIMロックがかかっており、他社のSIMを入れても使えませんでした。しかし、2021年10月1日以降に発売したスマホにはSIMロックを設定せず販売することを総務省が義務付け。ですのでややこしいのです
熱狂の卒業イベントから半年、みんな大好き元AWSの亀田治伸さんがCloudflareのエバンジェリストとして戻ってきた。久しぶりのインタビューは、転職した経緯やCloudflareのサービスや設計思想、ゼロトラストの定義、コミュニティの話まで多岐に及んだ。(インタビュアー ASCII編集部 大谷イビサ 以下、敬称略) ラストワンマイルの課題って意外と解消されていない 大谷:まずは改めてAWSからCloudflareに転職した経緯を教えてください。 亀田:AWSに7年半いて、後半5年はエバンジェリストをやらせてもらいました。クラウドは世の中を大きく変え、これから必須の存在になると私は確信しています。一方で、クラウドに面白さを感じていた人たちがそれなりにシニアになり、イビサさんが先日書いていたようにある程度のイノベーションは出尽くしてきたのも事実です。 こういう時代になり、AWSでも、Goog
USB-C搭載、Proはチタンで軽量化! iPhone 15徹底大特集 第13回 Apple Watch Series 9、Apple Watch Ultra 2、iPhone 15、iPhone 15 Pro
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ASCII.jp - トップ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く