アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
暑さ対策
ascii.jp
米ヴイエムウェアは2022年6月28日、オンプレミスやパブリッククラウドなど多拠点に分散展開するVMware環境をクラウドコンソールから一元管理可能にする「VMware vSphere+」および「VMware vSAN+」を発表した。 インフラ運用管理業務の効率化/自動化、コンテナ/モダンアプリケーション環境構築のセルフサービス化、パブリッククラウドのリソースを活用したキャパシティ拡張(クラウドバースト)、セキュリティポスチャーの修正、コンプライアンスの一元監視などを実現し、「オンプレミス環境にクラウドと同様のメリットをもたらす」ものとしている。 分散配置されたオンプレミス環境をクラウドコンソールで一元監視/管理 vSphere+は、2021年10月開催の「VMworld 2021」においてテクノロジープレビューとして発表された“Project Arctic”を製品化したもの。SaaS型で
国内マルウェア検出数(※1)の推移 (2021年12月の全検出数を100%として比較) ※1:検出数には PUA(Potentially Unwanted/Unsafe Application:必ずしも悪意があるとは限らないが、コンピューターのパフォーマンスに悪影響を及ぼす可能性があるアプリケーション)を含めています。 2022年5月の国内マルウェア検出数は、2022年4月と比較して増加しました。増加要因として、 LNK/TrojanDownloader.Agentの検出数が大きく増加したことが挙げられます。LNK/TrojanDownloader.Agentは、ショートカットファイル形式(LNK形式)のダウンローダーです。ファイルを開くことによって、スクリプトが実行され、他のマルウェアがダウンロードされます。2022年4月では、Emotet をダウンロードするものを多数検出していました。
2022年4月15日に発売されたRyzen 7 5700XなどSocket AM4版Ryzenの廉価版モデルが発売され、以前はその性能を旧モデルと比較した。 そこで今回は廉価版Ryzenで低予算ゲーミングPCを組む場合に悩ましい最適なRadeon搭載ビデオカードのチョイスについて検証する。今年登場した「Radeon RX 6500 XT」とRyzen 5 4500などを組み合わせた場合、「Apex Legends」等の定番ゲームでどの程度のパフォーマンスが出せるのかを見てみる。筆者がこれまで検証で得た結果によるところ、Ryzen 3 4100やRyzen 5 4500はRenoirベースであることからハイパワーGPUの性能を十全に引き出せない。 今回使用したのはSapphire製の「SAPPHIRE PULSE AMD RADEON RX 6500 XT GAMING OC 4GB GDD
今年6月13日から開催されたVLSI Symposium 2022はいろいろ話題が多く、例えばインテルはIntel 4の詳細を公開していたりする。この話はまた改めてきちんと説明するが、インテルは今回全部で15もの発表を行なっている。もっともこの中にはShort Course(技術講座)の分も含まれているので、論文そのもので言えば12本となっている。 論文の中に、“[C08-1] An 8-core RISC-V Processor with Compute near Last Level Cache in Intel 4 CMOS”と呼ばれるものがある。これだけ見ると「Intel 4プロセスを使ったRISC-Vコア?」ということでちょっとびっくりしたのだが、中を見ると「そりゃRISC-V使った方が楽だよね?」という、分類としてはAIプロセッサーに属するものだった。 これはあくまで研究レベル
現在では「データの利活用」がクラウド採用の重要な動機となっている。だが、実際の利活用ニーズは多様であり、そこで求められる機能も多岐にわたる。こうしたユーザーの動きを先取りするかのように、Microsoft Azureではデータ&分析サービスが急速な進化を続けている。 2022年5月25日に開催された「Microsoft Build 2022 Spotlight on Japan」のセッション、「Azure データ&分析サービス 最新アップデート」では、日本マイクロソフトのクラウドソリューションアーキテクトである中里 浩之氏が、Microsoft Azureにおけるデータと分析のサービスを説明するとともに、最新アップデートを紹介した。 マイクロソフトはこの分野で、データベース、分析、ガバナンスの3つを軸としたサービスを展開している。具体的に注力しているのは「オープンソース」「パフォーマンス&
古いApple IDはどこから? めちゃくちゃ古いiMessageアカウント=Apple ID=メアドが表示され、パスワード入力を促されたApple Watchの初期設定。すでにメールサーバーさえ存在していないぐらい古いメアドです。今さらそんな古いIDでサインインしたくないしパスワードも覚えていないので、そこで止まってしまいました(第335回「Apple WatchでApple IDの入力がうまくいかず、結局初期化することに」)。 IDは自動入力されていたのでiPhoneのサインイン情報から引っ張ってきているに違いありません。「設定」のApple IDもiCouldもApp StoreもiMessageも新しいIDになっていましたが、必ずどこかに古いIDがあるはずです。 というわけでもう一度、今度は各アプリの設定を片っぱしから確認してみました。すると「ミュージック」と「TV」のホームシェア
第3回「IP BASE AWARD」で知財専門家部門グランプリを受賞した森田 裕氏は、スタートアップエコシステムの成熟へ向けて、知財戦略の調査研究や、大学やスタートアップへの知財支援の活動を続けている。これまでの研究から見えてきたこと、知財戦略の実効性を高めるための支援体制づくりについて伺った。 大野総合法律事務所 パートナー 弁理士 森田 裕(もりた・ゆたか)氏 東京大学大学院理学研究科生物科学専攻修士課程修了後、独立行政法人理化学研究所ジュニアリサーチアソシエイトに入職。2006年3月 筑波大学大学院人間総合科学研究科分子情報・生体統御医学専攻博士課程修了。同年4月に独立行政法人科学技術振興機構に入社し、特別プロジェクト推進室および研究プロジェクト推進部に所属し、スタートアップ支援環境の必要性を考えるようになる。2011年2月、協和特許法律事務所入所後、弁理士登録。2014年6月、大野
Slack(米Salesforce.com傘下)は米国時間2022年6月22日、年次カンファレンス「Slack Frontiers」をオンラインとリアル(米ニューヨーク)で開催した。同カンファレンスにおいて、Slackの「ハドルミーティング」機能を強化する新機能として、ビデオ会議(カメラ映像)やリアクションといった機能を発表した。 Slack Frontiersの開催に先立ち、Slack 共同創業者 兼 CEOのスチュワート・バターフィールド氏がプレス向けに説明会を開いた。またFrontiersでの発表について、プロダクトマネジメント担当 ディレクターのケイティ・ステイグマン氏に話を聞くことができた。本記事では両氏の話をまとめてお伝えする。
中国製パーツだけでPCが動く環境が徐々にだができつつある。つまり電源やケース、ファンだけでなく、SSDやメモリー、CPU、ビデオカードまで中国企業が開発・製造したパーツが登場しているというわけだ。 以前にも本連載で、中国製パーツを組み立てて、Windowsのアプリまで動く様子について紹介している(「中国独自の命令セットのCPUとパーツを用いた「完全中国製PC」でWindowsアプリが動いたと話題に」)。その後、さらに新たに中国産パーツの新しい話題が出てきたので今回紹介していきたい。 独自命令セットのCPUを開発する龍芯科技 政府からの補助金で徐々に製品を実現し、ついに上場か まず独自命令セットを採用したCPU、「龍芯」をリリースしている龍芯科技は、前回紹介した「3A5000」の後、6月に「3C5000L」を発表した。3A5000と3C5000Lの違いは、前者がコンシューマー向けで後者がサー
YouTube日本版が6月19日に15周年を迎え、YouTube日本版公式ブログが「YouTubeが日本で歩んだ15年間」と題した投稿では(https://youtube-jp.googleblog.com/2022/06/YouTubeJP15th.html)、その間に話題となった動画の紹介とともに、チャンネル収益化プログラムなどを通じて、クリエイターへの支援を続けてきた歴史を紹介している(「YouTube日本版が15周年、公式ブログで「YouTubeが日本で歩んだ15年間」を公開」)。 YouTube日本版の正式開始以前、2006年の段階で 国内の著作権権利者団体はYouTubeに削除と対策を要請 もちろんその歴史は確かなことなのだが、一方で15年前のYouTubeは、日本のコンテンツ業界にとって自分たちの著作物が不当にアップロードされる場であり、「敵」と見なす存在だったのだ(「著作権
マイベストを作ったり、恋人とイヤホン片側同士で聞いたり いつの時代も一緒だった「WALKMAN」 今や音楽に触れることはとても簡単で、スマホさえあればYou Tubeでお気に入りのアーティストを見つけたり、サブスクで聴き放題です。なんていい時代になったのだろう! と、僕たちおじさん世代はしみじみと感じています。 昔話になりますが、今から40年も前になると、音楽コンテンツはとても貴重な存在でした。そして、手に入れられる音楽コンテンツといえばレコードでした。ほら、あの大きくて黒い円盤型のカタチをしたヤツです。当時小学生だった筆者は、さすがにレコードなんて高い買い物はできません。でも流行りの音楽を聴きたい! 自分のものにしたい! という一心で試みたのは、父親のカセットテープレコーダーを(勝手に)借りてテレビで流れる音を録音するというものでした。 まさに、無料で音楽を手に入れる画期的な方法! けれ
「Ryzen 7 6800H」対「Core i7-12700H」を同スペックのノートでガチ対決したら意外なベンチ結果が出現!? 今(2022年6月)パフォーマンス重視でWindowsノートPCを買うとすれば、CPUはAMDの「Ryzen 6000 シリーズ」、もしくはインテルの「第12世代Coreプロセッサー」のどちらかから選ぶことになる。ではどちらのCPUが高性能なのか? これを正確に把握するのは難しい。 ノートPCの場合メモリーやグラフィックスといったスペックの差異に加え、本体サイズ(=冷却力に直結)や独自機能の違い、さらには価格差(高級志向か、廉価版か)なども影響する必要があるからだ。 だが今回、この制約を乗り越えられるゲーミングノートPCに巡り会えた。「Ryzen 7 6800H」を搭載した「TUF Gaming A15 FA507RM-R76R3060(以降FA507RMと略)」
中小企業では会社にかかってきた電話には出られる人が出る、ということも多いが、度重なる営業電話や定型的な問い合わせ、資料請求などにすべて対応していると時間がいくらあっても足りなくなる。そんな時に活躍するのが電話自動応答(IVR:Interactive Voice Response)サービスだ。コンピュータによる音声ガイダンスで、定型的な問い合わせに対応できる。最終的には人が対応しなければいけないパターンもあるが、効率化とコスト削減というメリットはわかりやすい。今回はウェブ上で手軽に自動応答の仕組みを構築できる「IVRy(アイブリー)」を試用できたので、体験レポートを紹介する。 複雑な分岐設定もできるのに わかりやすいUIで迷わず操作できる IVRサービスはコンピューターが応答するので、スタッフの手をわずらわせることがない。また、24時間稼働できるので、営業時間外でも適切な案内が行える。 また
2022年6月6日に開催されたアップルの開発者向けイベント「WWDC」でチラ見せされた「CarPlay」の次世代バージョンが話題だ。特に、知り合いの自動車関連のジャーナリストさんが「ついに来たか」と驚きの声を上げていたのが印象的であった。 CarPlayは、クルマのなかにiPhoneを持ち込むと、カーナビにiPhoneの簡略化されたホーム画面が表示されるというものだ。 Apple Musicを再生したり、アップルのマップアプリやGoogleマップを起動させ、カーナビ代わりに利用できる。また、車内にあるマイクとスピーカーと連動し、音声通話をするといったことも可能だ。 運転中、iPhoneを触って操作すると危険なため、カーナビの画面をタッチしたり、Siriと会話をすることで、iPhoneをコントロールできるようになっている。 アップルによれば、アメリカで売られているクルマのうち、すでに新車の9
エースコックは7月11日より、三島食品とコラボレーションした「三島のゆかり使用 塩焼そば」「三島のあかり使用 ピリ辛たらこ味焼そば」(各231円)を発売します。 三島食品のロングセラーふりかけ「ゆかり(赤しそ)」「あかり(ピリ辛たらこ味)」とコラボレーション。 「三島のゆかり使用 塩焼そば」は、鰹の旨みやごま油が利いた塩だれに、爽やかな風味の赤しそ「ゆかり」で仕上げるさっぱりとした味わい。「三島のあかり使用 ピリ辛たらこ味焼そば」は、鰹の旨みが利いただし醤油だれに、ピリ辛たらこ味「あかり」で仕上げています。 これまでもエースコックは三島食品とコラボレーションした「ゆかり使用 塩焼そば」を発売していました。今回は「あかり使用」の「ピリ辛たらこ味焼そば」も加えて2商品を展開。定番のふりかけの味わいをいつもと違う焼そばのおいしさで味わってみてはいかがでしょう。 ※価格は税込み表記です。 ■「アス
今秋登場予定のWindows 11 Ver.22H2(以下、22H2)は、Windows 11最初のメジャーバージョンアップとなる。目玉になりそうな機能として、当初はタブレットモードがあったのだが、フィードバックの結果、再検討されることになり、今回は入らないことになった。 それでもタブレットモードを搭載する予定だった関係で、多くの機能がタブレット向けに改良された。それが前回解説したスナップレイアウトやジェスチャー機能というわけだ(「Windows 11の大型アップデート「Ver.22H2」ではこんな改良点がある【タスクバーとスナップレイアウト】」)。さて今回は、エクスプローラーやタスクバーの新機能を解説する。 OneDriveの統合が進むなど、進化したエクスプローラー クイックアクセスから「ホーム」へ まず、エクスプローラーについて。Windows 11の初版であるVer.21H2(以下、
なんと6980円という激安価格で購入できる、未使用の8型Androidタブレット「P803」がアキバ店頭に大量入荷。EGBOKの端末で、取り扱っているのはイオシス アキバ中央通店などのイオシス各店だ。 あまり聞き慣れないメーカーと端末名で、パッケージには5月末で日本から撤退したフードデリバリーサービス「DiDi Food」の文字。ショップによれば、元はキッティングサービス向けの端末だったとのこと、それを初期化されて“ピュアなAndroidタブレット”になったのが今回のセール品だ。 Android 11を搭載する8型タブレットで、状態は未使用品。ディスプレー解像度は1280×800ドットでプロセッサーは8コア(1.6GHz+1.2GHz)、メモリー2GB、ストレージ32GBなど。デュアルSIM対応のSIMフリー端末という、珍しい特徴も備えている。
アップルが秋に正式リリースを予定する次期OSの全貌を、今年の世界開発者会議「WWDC22」で公開した。数多ある新機能の中から、watchOS 9とiOS 16にも搭載される「ヘルスケア」のアプリに関わる進化について、米アップルのCOO(最高執行責任者)であるジェフ・ウィリアムズ氏、ヘルス担当バイスプレジデントのサンバル・ディサイ医学博士に詳細を聞く機会を得た。 信頼できる高精度な健康管理を提供する、アップルのヘルスケア ウィリアムズ氏によると、watchOS 9とiOS 16に搭載されるヘルスケア関連の新機能もまた、これまで通りアップルが大切にするふたつの基本原則に従って開発されたという。 その原則は、ひとつが科学的知見をバックグラウンドとして、ユーザーの健康に関わる精度の高い情報を伝えることであり、もうひとつがユーザーのプライバシーに関するデータを安全に保護できることだ。 ユーザーのプラ
ランサムウェアの攻撃件数は、日を追うごとに増加し続けています。Veeamが今年2月に発表した年次調査レポート「データプロテクションレポート 2022」によると、過去12ヶ月間に76%の組織がランサムウェア攻撃の影響を受けており、これは前年比で15%増加しています。ランサムウェアの脅威は、より身近になっているだけでなく、より強力になっています。 また、企業がランサムウェア被害に見舞われた場合、失われたデータの平均3分の1以上(36%)をリカバリすることができないとの調査結果も出ています。ランサムウェア攻撃による脅威は、かつてないほど不安定になっており、その攻撃数は増加しており、攻撃はより複雑化しています。そして、これらの攻撃は、企業に甚大な被害をもたらす可能性があります。 一方で、企業はサイバー攻撃の威力にひるむことなく、自分たちでコントロールできること、つまり対策に力を注がなければなりませ
ロジテックダイレクトは6月16日、USB Type-C変換アダプターを付属したスティック型SSD「LMD-SPBU3C」シリーズ、抗ウイルス&抗菌対応の「LMD-SPBUC-K」シリーズ、USB Type-C変換アダプターを2個セットにした「CN-USBAC/ST-2P」を6月中旬より発売すると発表した。 LMD-SPBU3CとLMD-SPBUC-Kシリーズの共通仕様としては、USB Type-AをUSB Type-Cに変換するアダプターを付属。SSDのUSB Type-Aコネクターに変換アダプターを取り付ければ、ノートPCやタブレット製品、スマホなどのUSB Type-C機器に接続して使用できる。 またUSBメモリーのような超小型・軽量のスティック型となるほか、SSDの高速スピード性能をより発揮できるUSB 3.2 Gen2規格に対応しており、パソコンに直挿しして利用可能。 さらに隣接す
アップルが今年発売するとみられているiPhone 14シリーズのうち、Proモデルにだけ最新のチップが搭載されるという。台湾の調査会社TrendForceがそんな予測を6月1日にレポートで発表した。 同社によると、アップルは今年4つのモデルのiPhone 14を発売するが、これまでとは異なりProモデルにのみ最新のプロセッサが採用されると伝えている。 「通常のiPhone 14はA15のまま」とのうわさは今年に入ってからよく耳にするが、これは本当なのかもしれない。 なお、原因としては商品の差別化というよりも半導体不足がその理由に挙げられている。iPhone 14 Proはちょっとした高級機になる可能性がある。
『バイオハザード ヴィレッジ』の追加DLC「ウィンターズ エクスパンション」発表。イーサンの愛娘ローズマリーが主人公に 敵は「妖魔」だ。コーエーテクモゲームスの新作『Wo Long: Fallen Dynasty』はダーク三國アクションRPGという「死にゲー」 『フォールガイズ』が本日より基本プレイ無料化!PS5/PS4/Switch/XSX/Xbox One/Epic Games Storeでプレイ可能に ゲームアプリ『五等分の花嫁』にて新イベント「五つ子ちゃんの謎解き白黒ラビット ~君のハートにチェックメイト~」が6月17日より開催 日本限定!『ワンダーボーイ アルティメット コレクション』がSwitchとPS4で発売決定 「ゴア・マガラ」参戦決定!『モンハンライズ:サンブレイク』過去作からの復活モンスターが続々公開 可愛らしい姿とは裏腹に筆から繰り出すド迫力のスキル! LOST AR
未来のコンピューターは《脳型》か《脳とつながるコンピュータ》なのか? いまのコンピューターはシステム全体が文字どおクロック(時計)仕掛けで、ビー玉1つ1つを順番に指で動かしているような仕組みだ。本当に子どものオモチャみたいな素朴なものである。それに対して、脳は、全体が理想的な都市のように生き生きと、しかも回路をたえず自ら書き換えながら動いている。つまり、それ自身が学習して進化している。 脳の《学習して自分を書き換えながら動いている》というしくみの凄さは、脳型コンピューターに取り組んでおられた松本元氏(当時電総研超分子部長・東大工学部教授・筑波大学情報工学系教授)に直接うかがった。『月刊アスキー』の1995年8~12月号で「脳型コンピューターを作る」という連載を掲載していたのだ。 1995年8月号 (第1回)脳ってどんなコンピュータ? p389~396 1995年9月号 (第2回)愛は脳を活
こんにちは、ソラコムの伊藤(ニックネーム: Masaki)です。 Raspberry Pi(ラズベリーパイ、通称:ラズパイ)は、センサーと接続できる小型のコンピューターで、IoTの検証やデモなどのよく使われます。そして「Raspberry Pi Imager」は、ラズパイで利用するmicroSDにOSを手軽にインストールできる公式ツールです。 このブログでは2022年6月時点での最新バージョン(v1.7.2)に対応したRaspberry Pi Imagerの使い方について説明していきます。 Raspberry Pi Imagerとは Raspberry Pi Imagerとは、ラズパイで使うOSのダウンロードとmicroSDの書き込みを一度に行ってくれるソフトウェアです。対応OSはWindows、macOS、そしてGUIタイプのLinuxで利用できます。マウスを操作して3~4クリックで書き
日本時間の6月10日、AMDはFinancial Analyst Dayを開催。ここではLisa Su CEOを始めとして主要なエグゼクティブが勢ぞろいし、それぞれ自分の担当分野について現在のビジネスの動向と合わせて、将来製品の説明を行なった。そこで今回は、そのCPU部分について説明しよう。その前にLisa Su CEOによる決算報告を紹介したい。 さらに一段高い目標を掲げた AMDの長期財務モデル 最初に、今年3月3日に行なわれた決算の内容に簡単に触れておくと、売上は58億8700万ドルで、前四半期比で22%、昨年同期比で71%もの増収。営業利益は9億5100万ドルでおなじく25%/27%の増加になっており、申し分のない結果である。 ちなみにこれはGAAP(一般に公正妥当と認められた会計原則)ベースの数字で、実際の状況ではNon-GAPPを使うことが多いが、こちらだと営業利益は18億37
今秋リリース予定のWindows 11 Ver.22H2だが、先週Windows Insider ProgramのRelease Preview Channelでの配付も開始された。配付されたのは、前回そろそろ完成かという予測を紹介した(「Windows 11で初めての大型アップデート、Ver.22H2はこうなる」)、プレビュービルド22621である。今回は具体的な変更点を見ていくことにする。 まずは目に見えるデスクトップ回りから解説していこう。その前にデスクトップ関連の名称をあらためて確認しておく。Windows 10では、タスクバー右端のアイコンをクリックすることで「通知」と「クイック設定」を含む「アクションセンター」を画面右側に表示していた。Windows 11ではこれが分離され、ネットワーク/ボリューム/バッテリのアイコンのあたりをクリックすると「クイック設定」(「クイックスタート
レポート作成に調べもの、オンライン授業など、今や大学生活において自分のパソコンを持つことが当たり前になっている。しかし、スペックや機能を気にせずに価格重視で購入してしまい、実際に使ってみると不便さを感じてしまったという学生もいるようだ。 そこで、今回は大学に通う現役大学生たちの生の声をもとに、大学に気軽に持って行くことができ、かつ、自宅の学習にも使いやすい大学生向けのパソコンに求められるポイントを、機能や操作性、搭載ソフトなど、5つのポイントに分けて紹介していこう。これから大学生の子供にパソコンを買い与えようと考えている親御さんはぜひ参考にしてみてほしい。 大学生活で使うパソコン選びのポイントとして注目してほしいのは、以下の5つだ。 1 持ち運びやすさ 2 処理性能・起動速度 3 安心して使える 4 汎用性の高いOSとソフト 5 オンライン利用でも快適 なお、この記事ではNECパーソナルコ
数時間練習すれば、そこそこモノになる30cm定規を楽器にしてしまうMusical Rulerを衝動買い 筆者は「チョットどうかしている」怪しい世界のガジェットブランドをいくつか贔屓(ひいき)にしている。その中でも最右翼のひとつが英・SUCK UKのプロデュースする商品だ。以前は海外から直接買うしか手段がなかったが、最近では国内でも比較的簡単に手に入る。同社の「Musical Ruler」という商品を御徒町アメ横界隈を徘徊していて偶然見つけ、今回衝動買いした。
一体、Mac Proはどうなるの? 早いもので、初めてApple Siliconについて発表のあった2020年のWWDCから数えると、今回で3回めのWWDCとなった。つまり、丸々2年が経過したことになる。 憶えている人も多いと思うが、2020年にApple Siliconを発表したとき、アップルはMacのラインナップが新しいCPUに完全に移行するのに2年かかる見込みだと表明していた。しかし、Macのラインナップの中でも最上位に位置するMac Proは、未だApple Siliconへの移行を果たしていない。 2020年のWWDCは6月の後半だったので、2年が経つまでにはあと2週間ほどあるにはあるが、その間にApple Silicon版のMac Proが登場する可能性はかなり低いだろう。 移行期間の開始をいつと考えるかにもよるが、発表を起点とすれば、このままでは有言不実行ということになってし
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ASCII.jp - トップ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く