並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 2952件

新着順 人気順

#memoの検索結果121 - 160 件 / 2952件

  • 【VBA】グラフのイベント:応用編|Yuu's Memo

    皆さんこんにちは!! 以前、「VBAでのグラフイベント操作」について記事を書きました。 https://www.yuu-progra.com/2020/11/29/vba-chart-event/ 前回はグラフでイベントをハンドル出来るという部分を解説しました。 大切な部分は次の通りです。 ※下記、MicroSoft Docsより引用 既定の設定では、埋め込みグラフでイベントを使用できます。 埋め込みグラフを表す Chart オブジェクトでイベントを使用できるようにするには、新しいクラス モジュールを作成し、イベントで Chart オブジェクト型の変数を宣言します MicroSoft Docs埋め込みグラフでイベントを使用する Yuu この記事はVBAのイベントの基本とクラスモジュールの基本を理解していることが前提です。 最低限イベントの動作について理解してから読んでみてください。 Cha

      【VBA】グラフのイベント:応用編|Yuu's Memo
    • 速習Linux – 文字列の置換・抽出・検索と正規表現【sed・awk・grep】|Yuu's Memo

      sedコマンド sed(Stream Editor)は、テキストストリームの編集に特化した強力なツールです。以下にsedコマンドの基本的な構文を示します。 オプション: sedコマンドの挙動を制御するための指定です。例えば、置換を行う場合には-eオプションを使用します。 スクリプト: 実行したいsedコマンドの操作を指定します。置換や削除、追加など、様々な編集操作が可能です。 ファイル名: 処理を行いたいテキストファイルのパスを指定します。省略した場合は標準入力から読み込みます。 以下でもう少し詳しく解説します。 コマンド どういう処理をしたいかをコマンドで指定します。 処理内容の出力、削除、文字列の追加、置換などの処理を行えるコマンドが用意されています。 コマンド説明

        速習Linux – 文字列の置換・抽出・検索と正規表現【sed・awk・grep】|Yuu's Memo
      • Reactのmemo化で再レンダリングが防げるという誤解を解く

        memo化について Reactのコンポーネントをmemo化するとき、再レンダリングを防ぐという記述を見かけることがあります。それは誤解であり、実際にmemo化で出来るのは以下のようになものです。 関数の再評価(ロジックの再実行)は防げる 仮想DOMの差分比較は防げない 最終的なレンダリングは確定した仮想DOMの状態次第なので、memo化に関係なく差分があるかどうかでDOM操作が決定する Reactは仮想DOMの値に変化があった場合に、DOMを書き換える構造になっています。memo化は仮想DOMの生成結果をキャッシュしているに過ぎません。親コンポーネントが再評価されれば、子コンポーネントはmemo化の可否に関わらず差分比較の対象です。 簡単な例 ソースコード import React, { memo, useState } from 'react'; const Test1 = memo((

          Reactのmemo化で再レンダリングが防げるという誤解を解く
        • jpro: JavaScriptで書くJSON processor - memo.yammer.jp

          この記事は、🎅GMOペパボエンジニア Advent Calendar 2022の2日目のものです。 みなさんは、JSON processorを使っていますか?ええ、jqのようなツールのことです。世は大JSON時代、値を抽出したり、変換したりする機会も多いことでしょう。 ところで、jqの抽出クエリやコマンドラインオプション、さらっと書けますか?私はあんまり得意じゃないです。そこで、JavaScriptで書けるJSON processor「jpro」 をつくりました。 使ってみる 実際に使ってみましょう。Node.jsとnpmが使える環境ならば、事前のインストールなしに、「npx jpro」で実行できます1。以下では、私が最近書いた記事のタイトル5つを、JSON Feedから抽出しています。 抽出クエリはJavaScriptで書く 記事タイトルの「JavaSciriptで書く」とは、JSON

            jpro: JavaScriptで書くJSON processor - memo.yammer.jp
          • macOSでの各種設定を自動化するdefaultsコマンド - memo.yammer.jp

            研究室や就職先などでのコンピュータのセットアップのために、3月頃からdotfilesを構築している。 その流れでdefaultsコマンドを知ったので、その記録と使い方、調べ方を残しておく。。 defaultsコマンドとは macOSにおける環境設定や各アプリケーションの設定は.plist拡張子のプロパティリストと言われるファイルに記録される。 このプロパティリストを読み書きするためにmacOSに標準で搭載されているのがdefaultsコマンドである。 (詳細は$ man defaultsしてください。) これを利用して、OS全体の環境設定やアプリケーションの設定を自動化するスクリプトをつくっている。(実際に作ったスクリプト - yammerjp/dotfiles - GitHub) 今回はこのスクリプトを構築するための話。 参考: Macの「ターミナル」でプロパティリストを編集する - タ

              macOSでの各種設定を自動化するdefaultsコマンド - memo.yammer.jp
            • 完全自動まとめサイトを作ってみた!!|Yuu's Memo

              皆さんこんにちは!! 今日は、いつもの記事と方向性が違いますが、WordPressのお勧めのテーマ【Katawara】を使用して、2ちゃんねるのまとめサイトを作ってみたという内容です。 https://www.yuu-progra.com/2020/11/09/wordpress-katawara/ 上の記事でも紹介していますが、【Katawara】は株式会社ベクトルが企業向けに作成したWordPressの有料テーマです。 企業向けのサイトを素早く作成できる機能が多く盛り込まれており、誰でも美しいコーポレートサイトを作成することができます。 今回は、そんな【Katawara】を使用して、2ちゃんねるのまとめサイトを作ってみました。 Katawaraを採用した理由 株式会社ベクトルの提供しているテーマは、企業向け・店舗向けに使用されることが多いです。 しかし、 【VK All in One

                完全自動まとめサイトを作ってみた!!|Yuu's Memo
              • WEB開発の学習におすすめの書籍|Yuu's Memo

                皆さんこんにちは! WEB開発をこれから初めていきたい人が読むのにおすすめの書籍などを紹介します。 WEB開発は、一つのプログラム言語を学ぶだけでは完結しません。 最近WEB広告などで、簡単にWEB開発の企業への転職などと謳っているスクールなどを見かけますが、WEBの学習は学ぶことが多く、スクールに通っただけでは実務レベルには到底なれません。 ここで、ご紹介する書籍で学習することで、WEB開発の基礎を学び、一人でサービスを作成することができるくらいの力を付けることが出来るかと思います。 HTMLおすすめ書籍 まずはHTMLのおすすめ書籍です。 HTMLは厳密にはプログラム言語ではありません。 マークアップ言語と呼ばれるものになります。 WEBページなどで、どこにどんな要素を出すのかを指定するためのものになります。 1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座 リンク W

                  WEB開発の学習におすすめの書籍|Yuu's Memo
                • Python入門ガイド: Unicode、正規表現、バイナリデータの扱い方【データ操作のマスター!】|Yuu's Memo

                  データの自在な操作 データ操作はプログラミングにおいて重要なスキルです。Pythonでは、文字列やUnicode、正規表現、バイナリデータなど、さまざまなデータ形式を柔軟に操作することができます。この記事では、Pythonを使ったデータ操作の基本と応用について解説します。以下の各節では、実際のコード例を交えながら詳しく説明します。 文字列:Unicode Unicode は、コンピュータ処理のためのテキストの表現に使用される汎用の文字エンコーディング規格です。 Unicode は、多言語テキストをエンコードする一貫した方法を提供し、国際化対応テキストファイルの交換を容易にします。 多言語テキストをコード化するための規格は ISO/IEC 10646 です。 Python 3のUnicode文字列 Python 3では、文字列はデフォルトでUnicode文字列として扱われます。Unicode

                    Python入門ガイド: Unicode、正規表現、バイナリデータの扱い方【データ操作のマスター!】|Yuu's Memo
                  • Python入門ガイド: 効率的なファイルとディレクトリ操作を学ぶ|Yuu's Memo

                    ファイル入出力 ファイルへのデータの書き込みや読み出しは、Pythonの基本的な機能の一つです。以下のコード例を通じて、open()関数を使用してファイルを作成し、テキストやバイナリデータを書き込む方法や読み出すには下記のサンプルのようにします。 # ファイルへの書き込み with open("sample.txt", "w") as file: file.write("Hello, World!") # ファイルからの読み出し with open("sample.txt", "r") as file: content = file.read() print(content) 主なオプション引数について説明します。 file (必須): 開くファイルのパスを指定します。 mode (省略可能): ファイルを開くモードを指定します。主なモードは以下の通りです。 'r': 読み取りモードでファ

                      Python入門ガイド: 効率的なファイルとディレクトリ操作を学ぶ|Yuu's Memo
                    • 筋トレするなら知っておきたいオメガ3の効果と摂取タイミング【最新エビデンス】 - リハビリmemo

                      筋トレするなら、ぜひ知っておきたいのが「オメガ3のもつ効果とその摂取タイミング」です。 筋トレで重要な栄養素といえばタンパク質です。筋トレの効果を最大化するためのタンパク質の摂取量や摂取タイミングなどの方法論はすでに明らかにされています。 『科学的に正しい筋トレ 最強の教科書』 そして、現代のスポーツ栄養学のトピックスはタンパク質から他の栄養素に移りつつあります。その中で近年、注目されているのが脂質のひとつである「n-3系多価飽和脂肪酸」であり、いわゆる「オメガ3」です。 オメガ3の摂取は心臓の機能や高血圧の改善、うつ病や認知機能の改善に効果があることが報告されており健康に良い脂質とされています(Jiao J, 2014)。さらに、オメガ3の摂取は、脂肪分解を促し、レプチン濃度を減少させることでダイエット効果を高めることが報告されており、オメガ3は「健康的でやせやすい脂質」であるとされてい

                        筋トレするなら知っておきたいオメガ3の効果と摂取タイミング【最新エビデンス】 - リハビリmemo
                      • 効果的なSQL複数テーブルの扱い方法|Yuu's Memo

                        データベースの管理や情報処理において、SQL(Structured Query Language)は非常に重要な役割を果たしています。特に複数のテーブルを結合してデータを操作する際には、正確なクエリの作成と最適なパフォーマンスを考慮する必要があります。本記事では、SQLで複数テーブルを扱う際の効果的な方法を、問題、解決案、解説の構成で書いていきたいと思います。 SQLでは複数のテーブルを結合(join)する際に、適切な結合方法を選択することが重要です。INNER JOIN、LEFT JOIN、RIGHT JOIN、FULL JOINなど、さまざまな結合方法がありますが、それぞれの特徴と適切な使い方を理解し使い分けることが大切です。また、JOINの条件や結合順序によってクエリの実行速度が大きく変わることもありますので、最適なパフォーマンスを得るためのヒントもご紹介します。 複数テーブルからの

                          効果的なSQL複数テーブルの扱い方法|Yuu's Memo
                        • Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】フロントエンド編☆最終回☆|Yuu's Memo

                          皆さんこんにちは!! 長く続いたこのチュートリアルも今回で終わりです。ありがとうございます。 今回は次の機能を実装します。 予定のタイムライン表示カレンダーの月表示・週表示・日表示カレンダー横のチェックボックスのチェック状態でイベントのフィルタリングログインユーザーのカレンダーのみ表示するようにする 作る機能は多く感じますが、どれもそんなに難しくは無いのでここまで作成できている方なら問題ないかと思います。 前回までの記事はこちらからどうぞ Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】準備編Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】API作成編①Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】API作成編②Laravel

                            Laravel + Vue.jsでGoogleカレンダーのクローンを作ろう!!【Laravel8対応】フロントエンド編☆最終回☆|Yuu's Memo
                          • 【PHP おすすめ書籍】|Yuu's Memo

                            プログラミングを初めてする人に特に人気なプログラミング言語がPHPです。 PHPは比較的簡単に理解できるので初心者に人気で、webでなにか作ってみようという人やwordpressでブログをやろうと思っている人はとりあえずphpの勉強をしてみるのがいいと思います。 ここでは初めてプログラミングをやる入門者からある程度高度なレベルの本まで紹介していきたいと思います。

                              【PHP おすすめ書籍】|Yuu's Memo
                            • ExcelVBAグラフのイベントを使ってみよう!!|Yuu's Memo

                              皆さんこんにちは!! 今回はかなりコアな内容で、VBA上級者の方でもあまり使ったことがないであろう、「VBAでのグラフイベント操作」を取り上げたいと思います。 グラフを描画したり、ピボットテーブルをVBAから描画するコードは色々なサイトで見かけますし、実際に使用されている方も多いかと思います。 かなり、上級者向けの内容なので分からない部分があれば、コメントください。 VBAのイベントについては当ブログでも以下のページなどで解説しています。 ちょっと難しい内容も含まれていますが、併せてご覧ください。 https://www.yuu-progra.com/2020/03/29/vba-events/ グラフイベントの基本 まずは、実用性は皆無ですが、グラフがアクティブになった際にメッセージボックスで、グラフのオブジェクト名を出力するコードを書きます。 プログラムの実装 まず、新規ExcelBo

                                ExcelVBAグラフのイベントを使ってみよう!!|Yuu's Memo
                              • Kaigi on Rails 2021 で STORES への ID 基盤の導入について発表した - upinetree's memo

                                こちらになります kaigionrails.org スライドはこちら 動画がアップされたらそれもあとで貼ろうと思います。 発表内容について とりあえず15分にしとくかと軽い気持ちで Proposal を出したのですが、いざ採択されて話を整理しはじめてみるとボリュームが膨らむ膨らむ。全然15分では足りませんでした。 大風呂敷を広げた状態のマインドマップがこちら(一応、業務のこと色々書いてあるので拡大しても文字は読めない大きさにしてます)。 マインドマップ これをキュッと圧縮する作業が本当に大変でした。 当時のメモを読むとこういうことを考えてまとめていたみたいです。 やったことが類似事例として役に立つ一方で、類似しない仕事をしている人にも学びも持ち帰ってもらいたい やったことの多くを技術的負債との戦いが占めるので、結局、技術的負債との向き合い方、みたいなところで着地しそうだが、そこで終わりには

                                  Kaigi on Rails 2021 で STORES への ID 基盤の導入について発表した - upinetree's memo
                                • Advent of Code 2019 が楽しかったので布教したい - nya's tech memo

                                  I just completed all 25 days of Advent of Code 2019! https://t.co/w09D094j5K #AdventOfCode— Shuhei Takahashi (@nya3jp) 2020年5月5日 今年のゴールデンウィークは暇だなぁと思いながらネットを巡回していた時、ふと見つけた Advent of Code 2019 が思いのほか面白く、2日間ほどかけて一気に解いてしまいました。 終わったあとふと Twitter や Google で検索をかけてみたところ、日本語圏では言及がほとんどなかったので、この面白さをもっとたくさんの人々に共有したいと思い記事を書きました。 Advent of Code とは まずは簡単に形式的な説明を。 Advent of Code は Eric Wastl 氏が2015年から毎年12月に開催している、

                                    Advent of Code 2019 が楽しかったので布教したい - nya's tech memo
                                  • 速習Linux – Linuxの全体像を素早く理解する|Yuu's Memo

                                    近年、クラウドやコンテナでの開発が普及し、それらでの開発や運用が当たり前になりました。その分、生のLinuxを触る機会が減り、Linuxの技術を持った技術者が減ってきています。 ただ、どんな時代になってもLinuxの技術が淘汰されることはありません。現にLinuxへの深い知識を持った技術者は、とても重宝されています。 皆さんも、この記事を通して、Linuxの技術を身につけてください。 「Linux の勉強をやろうと思ったけど、どこから勉強すればいいの?」という方のために、Linuxの全体を俯瞰できる形で書いていきたいと思います。 Linux(リナックス)とは、WindowsやMacと同じOSの一種です。 おもにサーバーやシステム開発の構築に利用されています。無料で使える、カスタマイズができるなどのメリットがあり、個人・企業問わず人気です。 本記事では、一般的にLinuxを扱う上で最低限必要

                                      速習Linux – Linuxの全体像を素早く理解する|Yuu's Memo
                                    • ダイエットするなら「やせる野菜と果物」を食べよう! - リハビリmemo

                                      現代の栄養学では、ダイエットするために炭水化物を制限するのではなく、「やせる炭水化物」を食べることを推奨する知見が報告されるようになりました。 やせる炭水化物とは、食物繊維の多い玄米やオートミール、全粒粉で作られたパンや麺類のような精製されていない全粒穀物のことを言います。 白米や小麦粉で作られたパンや麺類は、精製された穀物であり、食物繊維が取り除かれているため、これらは「太る炭水化物」になります。 白米などの太る炭水化物を玄米などのやせる炭水化物に「置き換える」ことで、健康的に無理なくダイエットすることが推奨されているのです。 『ダイエットするなら「白米よりも玄米」を食べよう!』 しかし、白米を玄米に置き換えただけではダイエットできません。なぜなら、ダイエット効果を高めるためには、1日あたり25g以上の食物繊維の摂取が必要になるからです。 『ダイエットするなら「やせる炭水化物」を食べよう

                                        ダイエットするなら「やせる野菜と果物」を食べよう! - リハビリmemo
                                      • Wordpressのおすすめテーマ(企業向け)|Yuu's Memo

                                        皆さんこんにちは! 今日はWordpressのテーマの中で特に企業サイトにおすすめのテーマをご紹介したいと思います。 Katawaraというテーマは、皆さんあまり聞いたことが無いかもしれませんが、Katawaraは、企業サイト向けの超有名テーマの「Lightning」を作成している、株式会社ベクトルが作成されたテーマです。 公式デモサイト 株式会社ベクトルの石川栄和さんは、Wordpressの入門書の大人気シリーズである「いちばんやさしいWordPressの教本」などの執筆もされている方です。 リンク リンク 「Lightning」はとても高機能で扱いやすく、また、日本語での情報量も非常に多くトラブル対処や、カスタマイズなどでも困ることは少ないです。 また、Lightning専用のデザインスキン「Japan Style」などを利用することで、業種に合ったホームページが、誰でも簡単に作成でき

                                          Wordpressのおすすめテーマ(企業向け)|Yuu's Memo
                                        • 10Gインターネット環境を整備した - Memo

                                          フレッツ光クロス導入 気がついたら自分が住んでいる区が光クロスのエリアに入っていたので、現在引いているフレッツ光から光クロスに切り替えたいということで申し込んだ。光回線を引いたときもそうだったのだがやはり最初は現地調査から始まった。現地調査によると、自分が住んでいるマンションに光クロスの回線はまだ届いていなかったため近くの電柱から地下を経由してMDFまで回線を引き、そこから宅内に光ファイバーを通すことになるらしい。おそらく問題ないだろうということで現地調査も終わり、回線工事もつつがなく完了した。 光ケーブルが2本生えてて気持ち悪い。もちろん隙間から生えているほうが後から追加した光クロス 工事後にNTT東日本から「あとはプロバイダに連絡してね」と言われ、現時点でプロバイダ契約しているぷららに聞いたがなんと「NTT東に頼んでください」と言われてしまい、結局NTT東に連絡して事情を事細かに説明し

                                            10Gインターネット環境を整備した - Memo
                                          • Python入門ガイド: カレンダーやクロックの扱い方【日付時刻操作マスター!】|Yuu's Memo

                                            Pythonは強力なプログラミング言語であり、日付や時間、カレンダーなどの操作を容易に行うことができます。本記事では、Pythonのdatetimeモジュールやtimeモジュールを使った日付と時間の操作方法を解説し、さらにそれらの知識を活用してスケジュール管理アプリケーションの作り方を紹介します。 datetimeモジュールとは datetimeモジュールは、Pythonに標準で備わっているモジュールの一つで、Pythonの実行環境があればすぐに使用できます。 datetimeを使用すると、今日の日付や明日の日付をプログラムから取得でき、日付の表示や時間の表示ができるようになります。 また特定の日付の曜日を取得したり、開始から何秒経過したか計測したりと人間では把握しにくい時間情報も取得可能。 データ分析をはじめ、Webアプリケーションやスクレイピング、ゲーム開発など様々な場面でdateti

                                              Python入門ガイド: カレンダーやクロックの扱い方【日付時刻操作マスター!】|Yuu's Memo
                                            • LaravelでDHTMLXガントチャートを使用|Yuu's Memo

                                              久しぶりの投稿になりました。 今日は、dhtmlxGanttというJsライブラリーをlaravelから使用してガントチャートを利用してみたいと思います。 ガントチャートは、プロジェクト管理や、工程管理には必須だと思いますので、是非使用してみて下さい。

                                                LaravelでDHTMLXガントチャートを使用|Yuu's Memo
                                              • 【VBA】データベースを扱うチュートリアル 準備編②|Yuu's Memo

                                                皆さんこんにちは!! 前回から「EXCELのVBAでデータベースを扱うチュートリアル」を始めています。 前回の記事をまだ読まれていない方は、こちらからお願いします。 ※データベースのテーブルを定義するところまで、進めています。 https://www.yuu-progra.com/2020/11/13/vba-db/ 今回の内容は、VBAからMariaDBへ接続するための「ドライバー」をインストールし、実際にExcelから接続するところまでを書いていきます。 今回で準備編は終わりで、次回からExcelVBAとデータベースを連携したアプリケーションを開発していきます。 MariaDB以外のデータベースでも、同じことが出来るので、チュートリアルでやる簡単なアプリケーションを応用することで、本格的な業務管理システムが開発出来る様になりますので、皆さん頑張ってください!! ODBCドライバーのイン

                                                • Python入門ガイド: WEB開発の世界へようこそ【WEBを解きほぐす】|Yuu's Memo

                                                  Pythonは多くの開発者にとって信頼性の高い言語として広く知られていますが、その利用範囲はウェブ開発にも及んでいます。ウェブは現代社会で不可欠な要素であり、Pythonを使ってウェブを解きほぐすことは、より効果的なウェブアプリケーションやサービスを構築するための重要なスキルとなっています。 この記事では、Pythonにおけるウェブ開発について詳しく探求します。まず、ウェブクライアントの基本的なテスト方法として、telnet、curl、httpieの活用法を学びます。次に、Pythonの標準ウェブライブラリを使用してウェブクライアントを構築する方法を探求します。さらに、requestsという強力なライブラリを使い、標準ライブラリを超えたウェブクライアントの機能を体験します。 クロールとスクレイピングについても詳しく探求します。Scrapy、BeautifulSoup、Requests-HT

                                                    Python入門ガイド: WEB開発の世界へようこそ【WEBを解きほぐす】|Yuu's Memo
                                                  • Windows Terminal起動時にIMEがオンになってしまう問題 - # /etc/memo

                                                    Windows Terminal 起動時に自動でIMEがオンになってしまう問題に遭遇したので、対処方法を残す。 IMEがオンになっている図 上記画像のように、起動時に「半角英数モード」であるもののIMEがオンになってしまった。 先人の情報を検索するに、Google日本語入力を利用している環境で発生する問題である雰囲気がある。 zenn.dev GithubのIssueも存在している。 github.com 原因を少し掘り下げ IME周りの操作についての知識がないため、完全に予想でしかないけれども、v1.14.143で入った下記の修正の影響かもしれない。IMEの状態を AlphanumericHalfWidth にする変更であるが、Google日本語入力においては 半角英数 と 直接入力 が別の状態で存在しており、半角英数を指定されることでIMEがオンになってしまうと思われる。 (参考: G

                                                      Windows Terminal起動時にIMEがオンになってしまう問題 - # /etc/memo
                                                    • なぜUUIDはハイフンで8-4-4-4-12に区切られているか? - Buri Memo:

                                                      ある特徴的な文字列がある。 11b484b6-cfeb-4730-8fba-467aee2d26ad 使ったことがあれば、恐らくすぐに UUID であると分かると思う。UUID は16進数がハイフンで分けられた特徴的なフォーマットをしている。その区切り方は、 8-4-4-4-12 となんだか不思議な感じだ。 そもそも、UUID は 128bit の数値であり、それを文字列で表現したものなのでハイフンが無くたって問題ない。にもかかわらずわざわざ覚えにくいケタで区切ることが多い。 その理由として、最初に思いつくのは人間が読みやすくするためだとは思うが、覚えやすく均等に区切ったり、左右対称の形にはできなかったのだろうか? UUID の定義 生成した UUIDv1 を眺めてみる 元祖 UUID(Network Computer System の UUID) 形式の謎 RFC4122 で times

                                                        なぜUUIDはハイフンで8-4-4-4-12に区切られているか? - Buri Memo:
                                                      • 【React】Reactのメモ化について~React.memo・useCallback~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                        はじめに 初めまして、新卒1年目のm_you_sanと申します。 初学者向けにReactにおけるメモ化の方法を簡単に紹介させていただきます。 目次は以下の通りです。 はじめに そもそもメモ化って? メモ化の方法 React.memo 使用例 注意点 useCallback 注意点 まとめ そもそもメモ化って? メモ化は簡単に言うと、計算結果を保持して、それを再利用する手法です。 Reactの場合、無駄なコンポーネントの呼び出しを減らすことができ、パフォーマンス性が上がります。 特にレンダリングの負荷が大きい処理、頻繫に再レンダリングされるコンポーネントの子コンポーネントで、メモ化を利用するとよりパフォーマンス性の向上が見込めます。 メモ化の方法 Reactおけるメモ化方法は主に3つ(React.memo、useCallBack、useMemo)あります。 今回はReact.memoとuse

                                                          【React】Reactのメモ化について~React.memo・useCallback~ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                        • タンパク質は食べるだけでエネルギーを消費できる!〜食事誘発性熱産生を知っておこう - リハビリmemo

                                                          近年、ダイエットにおいて「タンパク質」の重要性が改めて注目されています。 ダイエットするには食事の量を減らして、エネルギー摂取量を減らすことが効果的です。しかし、食事を減らすことは精神的にも身体的にもストレスになります。 これに対して、現代の栄養学は「食事を減らす」のではなく「食欲を減らそう」という新たなパラダイムを推奨しています。そこで、食欲を減らす栄養素として注目されているのがタンパク質なのです。 『ダイエットで食欲を抑えたいならタンパク質を摂取しよう!』 『タンパク質が食欲を減らすメカニズムを知っておこう!』 また、エネルギー摂取量を減らすと、脂肪だけでなく、筋肉も減ってしまいます。この筋肉量の減少を抑えてくれるのもタンパク質になります。 『ダイエットすると筋肉量や筋力が減ってしまう科学的根拠を知っておこう!』 『筋肉を減らさない科学的に正しいダイエット方法を知っておこう!』 『筋肉

                                                            タンパク質は食べるだけでエネルギーを消費できる!〜食事誘発性熱産生を知っておこう - リハビリmemo
                                                          • 筋トレ時間が半分に!? ドロップセットで筋肥大の効果を効率的に高めよう【最新エビデンス】 - リハビリmemo

                                                            前回は、従来のセット構成に代わるクラスターセットや休息再分配セットの最新エビデンスをご紹介しました。 『筋トレの効果を最大化させる「セットの構成」の選び方【最新エビデンス】』 クラスターセットや休息再分配セットは、従来のセットのインターバル時間に小休憩を追加したり、再分配することで疲労を軽減し、筋力増強の効果を高めることが期待できます。 では、筋肥大の効果に最適なセット構成は何かというと、近年、注目されているのが「ドロップセット」です。 仕事が忙しいと、トレーニングの時間を確保するのは難しいものです。そこで「いつものトレーニングの半分の時間で、同じ筋肥大の効果が得られる」として注目されているのがドロップセットなのです。 2023年、ドロップセットの効果を検証した複数の研究結果をまとめて解析した最新のメタアナリシスが報告されした。今回は、その結果をご紹介しながら、ドロップセットの効果について

                                                              筋トレ時間が半分に!? ドロップセットで筋肥大の効果を効率的に高めよう【最新エビデンス】 - リハビリmemo
                                                            • Canon confirms ransomware attack in internal memo

                                                              08/06 update added below. This post was originally published on August, 5th, 2020. ​Canon has suffered a ransomware attack that impacts numerous services, including Canon's email, Microsoft Teams, USA website, and other internal applications. In an internal alert sent to employees, Canon has disclosed the ransomware attack and working to address the issue. BleepingComputer has been tracking a susp

                                                                Canon confirms ransomware attack in internal memo
                                                              • 記事更新*ワードプレスへの移行を考えている人に - LULU MEMO

                                                                こんにちは。 もしワードプレス気になってるけど今一つ踏み出せない人がいたら。 有料テーマのSWELLは本当に使い心地が良くて、 ワードプレスに移行して良かったと思っています。 www.lulumamakiroku.work SWELLは全て見たまま編集で何もかもできてしまうので本当にすごいです。 広告コードも登録出来たり、ボタンもぱっと作れたり。 とにかく視覚的に素敵な装飾ができて有能すぎます。 ASPの記事をたくさん書く人は労力が大分軽減されると思います。 とにかくアフィリエイトがしやすいです。 来年でブログを始めて1年。 はてなブログProを解約しないと…。 はてなブログのテーマも変えてみました!! www.fuji-blo.com はてなブログのテーマ作っちゃうってすごくないですか…? しかもめちゃくちゃ可愛い。 気分転換できていい感じです^^ もう師走で大忙しですね…。 皆さんも良

                                                                  記事更新*ワードプレスへの移行を考えている人に - LULU MEMO
                                                                • ダイエットするなら「おやつにナッツ」を食べよう!【最新エビデンス】 - リハビリmemo

                                                                  ダイエット中に「3時のおやつ」はもちろん禁止ですよね。 でも、食べても太らない、空腹感を減らしてくれる健康的な「おやつ」であれば、食べても良いと思いませんか? そこで注目されているのが「ナッツ」です。 ナッツとは種実類に分類されている中の「木の実」のことをいいます。その種類にはアーモンドやカシューナッツ、くるみ、ピスタチオなどがあります。 これらのナッツは脂質を多く含むエネルギー(カロリー)の多い食品なので、「ナッツなんて食べたら太る!」というイメージからダイエットでは敬遠されてきました。 しかし近年では、ナッツを食べると「体重を増やさずに、空腹感を減らすことができる」ということが多くの研究結果から示されるようになり、最近ではこれらをまとめて解析したメタアナリシスの結果が報告されているのです。 メタアナリシスとは、これまでに報告された同じテーマの研究結果を集めて、全体としてどのような傾向を

                                                                    ダイエットするなら「おやつにナッツ」を食べよう!【最新エビデンス】 - リハビリmemo
                                                                  • TypeScript: ESLintで`_`を変数に含めた時に`no-unused-vars`のルールを無効化する方法MEMO - Madogiwa Blog

                                                                    Vue.jsのsetupのprops等、引数を使わないけど型定義だけ設定しときたい場合等、no-unused-varsを無効化したいケースがあります。 github.com 毎回eslint-disable-lineを使うのも手間なので、他の静的解析のツールの慣習に従って_始まりの場合は許容したかったのですが意外と簡単にできたのでメモ やり方 やり方は簡単で以下のような設定を入れるだけです。 "rules": { "@typescript-eslint/no-unused-vars": [ "warn", { "argsIgnorePattern": "^_", "varsIgnorePattern": "^_", "caughtErrorsIgnorePattern": "^_", "destructuredArrayIgnorePattern": "^_" } ] }, argsIgn

                                                                      TypeScript: ESLintで`_`を変数に含めた時に`no-unused-vars`のルールを無効化する方法MEMO - Madogiwa Blog
                                                                    • Python ChatGPTを活用してブログを完全自動化:【記事自動作成、自動投稿】③|Yuu's Memo

                                                                      この記事は、ChatGPTのAPIをPythonから利用し、「ブログ記事を自動で生成させ、更にWordpressへ自動投稿してしまおう!」という、ブログの運営者にとって夢の様なチュートリアルの最終回です!! 1回目の記事で、ChatGPTはPythonを介してAPIを利用できるようにして、前回の記事では実際にブログ記事の構成のHTMLへ組み立てる処理までを実装しました。 Python ChatGPTを活用してブログを完全自動化:【記事自動作成、自動投稿】①ChatGPTのAPIをPythonから利用し、「ブログ記事を自動で生成させ、更にWordpressへ自動投稿してしまおう!」というブログの運営者にとって、夢の様なチュートリアルの第一回目です!!... Python ChatGPTを活用してブログを完全自動化:【記事自動作成、自動投稿】②この記事は、ChatGPTのAPIをPythonか

                                                                        Python ChatGPTを活用してブログを完全自動化:【記事自動作成、自動投稿】③|Yuu's Memo
                                                                      • Javaメモ目次(Hishidama's Java Memo)

                                                                        Javaの基礎(というか入門的な内容)から ちょっとした応用までをメモしています。 単純にJavaと言っても、場合によってソースを書く際の文法・ライブラリ(クラス)の使用方法・GC(ガベージコレクション)等のJavaVMの機構/動作など様々な事柄を含みます。 コンパイル・実行関連 [/2024-03-22] 文法関連 [/2024-03-23] ライブラリー関連 [/2024-03-11] サードパーティー関連 [/2022-11-11] 定石 [/2021-03-21] 新機能 [/2024-03-23] キーワード(抜粋)一覧 参考書

                                                                        • キヤノンの新型ミニプリンター「iNSPiC memo」が文具女子博2024で参考出品

                                                                            キヤノンの新型ミニプリンター「iNSPiC memo」が文具女子博2024で参考出品 
                                                                          • 【東京・広尾】インパクト大なメロンケーキ「patisserie le-333」 - travel memo

                                                                            おそらくみなさんどこかで見かけたことがあるのでは!?というあのケーキを購入しました。 メロンをそのまま丸々使ったケーキ。今はいくつかのお店で購入できるみたいですね?直近では成城石井にて予約購入ができるようです。(後述します) 今回は広尾のpatisserie le-333というお店で購入しました。 アクセス 品揃え 実食 成城石井の限定メロンケーキ アクセス お店は地下にあり、地上では知らないと見過ごして通り過ぎてしまいます。外から店内が見えないので正直入りづらい。 ↓地上(道路)から見える入口です 品揃え お目当てもメロンケーキのほか、一般的なケーキや焼き菓子もありました。メロンケーキはピース売りもあります。 港区や広尾あたりでこのお値段のケーキはお手頃な方ですね。 お土産にも良さそう。 実食 どうしても一度食べたかったので丸ごと・8,900円(税別)を購入しました。 まずはふたを取った

                                                                              【東京・広尾】インパクト大なメロンケーキ「patisserie le-333」 - travel memo
                                                                            • タンパク質の摂取タイミングは「筋トレの前と後」のどちらが効果的か?【最新エビデンス】 - リハビリmemo

                                                                              筋トレによる筋肥大の効果を最大化するためには、筋トレ前後のどちらのタイミングでタンパク質を摂取したほうが良いのでしょうか? このテーマについては多くの検証がなされており、筋トレ前の摂取でも、後の摂取でも筋肥大の効果が高まることが報告され、10年以上も議論が続いていました。 この議論のひとつの答えとなるメタアナリシスが2013年に報告され「タンパク質の摂取は筋トレ前後のどちらでも同等の筋肥大の効果が得られる」という見解が示されていました。そして2020年、この議論の終止符となる最新のメタアナリシスの結果が報告されたのです。 *メタアナリシスとは、これまでの研究結果を統計的手法により全体としてどのような傾向があるかを解析するエビデンスレベルがもっとも高い研究デザイン。 今回は、筋トレ前後のタンパク質のタイミングにおける効果的なタンパク質の摂取について、最新のメタアナリシスの結果をご紹介しましょ

                                                                                タンパク質の摂取タイミングは「筋トレの前と後」のどちらが効果的か?【最新エビデンス】 - リハビリmemo
                                                                              • PHPlotの使い方|Yuu's Memo

                                                                                皆さんこんにちは! 最近本当に寒くなってきて、朝起きるのが辛くなってきましたね。 私は、寒いのが苦手なのでこれからの季節は何もする気が起きず、とても憂鬱です。 今日は、PHPでグラフを作成する方法を書いていきたいと思います。 PHPに限らず、データを可視化するためにグラフを描画する機会はとても多いです。 PHPの場合、ECサイトの管理画面や業務システムで売上や粗利などのデータをグラフにしたり、集計結果を伝えるための手段として使われているかと思います。 ライブラリーを説明する際に私は基本的に、生のPHPで書いていますが、Laravelなどのフレームワークでも同じように使えるので、応用して使ってください。 分からない部分は、お気軽にコメントください。 最近のWebアプリでのグラフ 今回の記事では、サーバーサイドで「GDライブラリ」を使用してグラフ画像を動的に生成・出力する方法を紹介しますが、こ

                                                                                  PHPlotの使い方|Yuu's Memo
                                                                                • 話数単位で選ぶ、2024年TVアニメ10選 - boogyman's memo

                                                                                  年間のベストエピソード振り返り企画「話数単位で選ぶ、TVアニメ10選」に今年も参加。詳細はいつもお世話になっている「aninado」でぜひ。 以下、コメント付きでリストアップ。 ■『葬送のフリーレン』第26話「魔法の高み」 脚本/鈴木智尋 絵コンテ/斎藤圭一郎、原科大樹、岩澤亨 演出/森大貴 作画監督/廣江啓輔、瀬口泉、新井博慧、八重樫優翼 総作画監督/長澤礼子 総作画監督補佐/藤中友里 アクション作画監督/岩澤亨 「静と動」の対比がみごとなシリーズにあって、“動”の集大成といえるエピソード。対フリーレンパートは文字通り「アクション作画の高み」を容赦なく観客に叩きつける高密度運動の連続。フェルンの自信とそれを砕く練達の技、そして必要最小限の描写で語られる信頼関係。作画に負けず劣らず、演出力も光る名場面だ。 ■『ダンジョン飯』第18話「シェイプシフター」 脚本/うえのきみこ 絵コンテ/雨宮哲

                                                                                    話数単位で選ぶ、2024年TVアニメ10選 - boogyman's memo