並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

#web製作の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 「Dappi」運営法人?自民党と取引のある都内のWEB製作会社「コメントのしようない」

    「Dappi」は、フォロワーは16万人以上と、拡散力の大きいアカウントだ。プロフィールには「日本が大好きです。偏向報道をするマスコミは嫌いです。国会中継を見てます」とある。2015年からツイートを始め、一度の凍結を経ている。 主に野党やマスコミ批判の文脈から、国会答弁の動画や、DHCテレビ「虎ノ門ニュース」の動画、インフォグラフなどを公開。その発信内容には不正確な点もあり、問題視されていた。 このアカウントに関わっている可能性があるのは、東京都内に本社を置くWEB制作会社。法人登記によると、同社はサイトの制作やコンサルティング業務、インターネット広告の運営管理業務などを担っている。 立憲民主党の小西洋之参議院議員らが「Dappi」の発信者情報開示請求したことで法人の存在が判明。名誉毀損があったなどとして同社を相手取り損害賠償請求訴訟を東京地裁に起こしている。 民間の信用調査機関によると、同

      「Dappi」運営法人?自民党と取引のある都内のWEB製作会社「コメントのしようない」
    • LPやWeb製作を高速化するUIコンポーネント集を作った

      リンク コンポーネントの例 概要とモチベーション Camome UI はひとことで言うと「抽象度の高い UI コンポーネント集」です。 Bootstrap や MUI などのフレームワーク・ライブラリの類とは異なり、網羅的・汎用的なパーツを提供することが目的ではありません。つまり Button や Input や、もう少しハイレベルな Navbar などを高いカスタマイズ性とともに提供するつもりはありません。 それよりも「LP のこの部分にコピペすればサクッと決まる」ような体験を重視しています。UI デザインといっても、多くの場合はそれほど変わったものが求められるわけではなく、使い回せるものが大半だと思います。 要するに「デザインの常套句」みたいなものが存在するわけです。Camome UI はそういう「よくある」デザインをたくさん収録することを目的としています。 プログラミングは得意でもデ

        LPやWeb製作を高速化するUIコンポーネント集を作った
      • 「Dappi」運営法人?自民党と取引のある都内のWEB製作会社「コメントのしようない」(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

        Twitter上で野党批判を繰り返し、不正確な情報や誹謗中傷などが発信されていたアカウント「Dappi」の運営に法人が関与しているとみられる問題。この法人は10月13日までに、BuzzFeed Newsの取材に対し、「訴状を見ていないので回答は差し控えさせていただきます」などと返答した。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】 【画像】党首討論「哀れな枝野」とDappiが拡散→誤り。菅首相の「東京五輪の思い出」が全カット 「Dappi」は、フォロワーは16万人以上と、拡散力の大きいアカウントだ。プロフィールには「日本が大好きです。偏向報道をするマスコミは嫌いです。国会中継を見てます」とある。2015年からツイートを始め、一度の凍結を経ている。 主に野党やマスコミ批判の文脈から、国会答弁の動画や、DHCテレビ「虎ノ門ニュース」の動画、インフォグラフなどを公開。その発信内容には不正確な点

          「Dappi」運営法人?自民党と取引のある都内のWEB製作会社「コメントのしようない」(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
        • 動画編集をするようになってFFmpegが便利なことに気付いたのでコマンドをメモしておく | エムティ・デザイン 長崎、福岡、大阪のWeb製作事務所

          ちょこちょこ動画編集をしたり、撮影にお付き合いしていると、動画の変換が必要なケースが出て来ます。4Kで撮影したけど編集する人には2Kで渡したい、とかね。 どうやって変換しようか、と思っていたのですが、FFmpegがとても便利に使えることに気づいたのでコマンドなどをメモしておきたいと思います。完全に備忘録です。 というわけで、FFmpegですよ、奥さん。 動画・音声変換にとても便利なソフト、というのは知っていたのですが、今まであまり真剣に使っていませんでした。 最近、動画をこねこねしたり、音楽をこねこねしたりする中で、データのコンバートが必要になるケースが増えてきたので真剣に使い始めました。 いやこれいい! というわけで、とりあえずコマンドラインで使えるようにメモをしておきます。 FFmpegのインストールについて インストールについてはいろんなサイトで解説されているのでそちらに・・・・ W

            動画編集をするようになってFFmpegが便利なことに気付いたのでコマンドをメモしておく | エムティ・デザイン 長崎、福岡、大阪のWeb製作事務所
          • web製作でスライドショー設置するならslickがおすすめの理由 - Qiita

            スライドショーでどのプラグインを使えばいいか迷った経験はありませんか?僕はどれを使えば良いか分からず、いろいろ試してみました。プラグインなし、swiper、slick... 今回は、その中でもslickが一番おすすめできる理由を紹介します。 1.オプションが充実していて自分なりにカスタマイズできる slickの一番の魅力は、そのオプション数の多さです。参考サイトは下記。 slickの使い方からカスタマイズまで【スライダープラグイン決定版】 https://b-risk.jp/blog/2020/01/slick-customize/ 余程凝ったスライドショーを設置したいと思わない限り、自分好みのスライドショーを設置することができます。 2.一番有名だから、サンプルのコードが出回っている slickはその使いやすさから、スライドショーのプラグインの中でも、もっとも有名なプラグインの1つです。

              web製作でスライドショー設置するならslickがおすすめの理由 - Qiita
            • タダでJimdoを学んで在宅ワークでWEB製作 | 在宅ワーク在宅副業での在宅オペレーター募集 WEB制作メンバーも同時募集中! 未経験者 歓迎!

              AI ビルダー無料セミナー2020スケジュール発表2020年のJimdo無料セミナーの発表がありました。 今年は全国10都市で、Jimdoの新機能のAI ビルダーを使ってのサイト作成を行うようです。 セミナー内容は、AI ビルダーの操作も予定されているようで、実践的なホームページ作成手順も学べそうですね。 1.AI ビルダー機能について 2.AI ビルダーの操作 3.開催地のJimdoメンバーとの交流 また、お住い周辺のJimdoCafeメンバーとの交流もできるようなので、在宅ワーカーとしての人脈作りにも役立ちそうです。 本サイトでは、Jimdo(ジンドゥー)でのサイト作成を10回に分けて解説していますが、 AIビルダーが発表になる前のことでJimdo(ジンドゥー)クリエイター機能を使ってのホームページ作成方法のみとなっています。 この機会に、Jimdo AI ビルダーについて学んでおくの

                タダでJimdoを学んで在宅ワークでWEB製作 | 在宅ワーク在宅副業での在宅オペレーター募集 WEB制作メンバーも同時募集中! 未経験者 歓迎!
              • 追加ボタンでフォームを増やしていく(表の処理) - WEB製作のSumiDai.NET

                実装概要 動的にフォームを追加していくという実装を紹介ます。今回は、表側の実装だけにとどまります。今回は、3つの例を作ってみました。一つ目はテキストフォームを2つ追加するもの。2つ目は、テキストフォームと画像選択フォーム、3つ目は、2つ目と機能的には同じですが、選択したものをアップロード前に、プレビューするというものです。実装は、jQueryを使いますので、読み込みが必要です。 フォームの追加 テキスト&テキスト 追加ボタンを押すと$(‘button#add’).click(function(){});の中に書いたコードが実行されます。テーブルタグの中に追加する、htmlを格納した、tr_form変数を、.appendTo()に設定した、タグの後に追加するようにします。これだけで、追加フォームが動的に追加されるようになります。 このように、フォームを追加する際に、必ず登場するのが、name

                  追加ボタンでフォームを増やしていく(表の処理) - WEB製作のSumiDai.NET
                • お問い合わせフォームはPHP工房。無料でカスタマイズもできWEB製作にも使える | KodoCode

                  5分で設置!PHP工房のフリー多機能メールフォーム「MailForm01」の使い方とカスタマイズTIPS。ウェブサイトやブログで必須となる機能として「お問い合わせフォーム(メールフォーム)」が挙げられるでしょう。 企業サイトであればお客様のサポートやご意見伺いに必要となりますし、個人ブログなどの場合でもGoogle AdSenseの申請や広告出稿のやり取りで必要となることが多いです。 WordPressブログの場合はプラグイン「Contact Form 7」などを利用することで、簡単にメールフォームを設置することができます。 しかし、一方で、静的htmlのサイトやPHPで自前で構築したサイトなどの場合は、自分でメールフォームを用意する必要がありますが、自作するとなると非常に大変です。 そこで本記事では、完全無料(フリー)・5分でお問い合わせフォームを設置できる、PHP工房様の多機能メールフ

                    お問い合わせフォームはPHP工房。無料でカスタマイズもできWEB製作にも使える | KodoCode
                  • 【初心者】npm-scriptsの使い方、web製作・webデザイナー・コーダー向けに1番分かりやすく解説 | フクログ

                    HOME 開発環境【初心者】npm-scriptsの使い方、web製作・webデザイナー・コーダー向けに1番分かりやすく解説

                      【初心者】npm-scriptsの使い方、web製作・webデザイナー・コーダー向けに1番分かりやすく解説 | フクログ
                    • ココナラで「神対応」と言われるまでに改善したたった5つのこと|エルタジェールWEB製作

                      先日ココナラでうれしいコメントをいただきました先日、あるWEB制作案件を納品しました。 ご存じの方も多いと思いますが、ココナラでは納品が正式に確認されたあと、出品者・購入者の双方がコメントを添えて評価できます。 この画像は、そのときにいただいた私への評価です。 このたびはお世話になりました。こちらの依頼に対して、きちんと応えてくれて大変満足しています。 そのプロフェッショナルな仕事ぶりと気遣いは、流石としか言いようがないほどの対応です。(子供的に言うと神対応) ココナラでいろいろな出品者様にお願いしましたが、初めて平板なコメント以外の心情を吐露できるほど、満足のいくお仕事でした。 一押しの出品者さんです。自信を持ってお勧めします。この度はありがとうございました。 「神対応」と最上級に褒めていただいたいことがあまりにも嬉しくて、このお客様のコメントをTwitterで公開したところ、一晩で30

                        ココナラで「神対応」と言われるまでに改善したたった5つのこと|エルタジェールWEB製作
                      1