並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

お役所の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 年度初めの那覇市役所を襲った全庁規模の通信まひ、原因はたった1本のLANケーブル

    「業務システムにもインターネットにもつながらない」。始業直後に報告されたネットワーク障害は、瞬く間に庁舎全体に広がった。システム部員はすぐに原因究明に乗り出した。 どこにも挿さらず放置されているLAN(Local Area Network)ケーブルと、そのすぐそばにポートが余っているスイッチを、ネットワークに関する知識のない人が見つけたらどうするだろうか。「何かの拍子に抜けてしまったに違いない」と、挿してしまうかもしれない。こうした親切心からループが生じ、その影響でネットワーク全体がまひすることもある。 新年度が始まる2024年4月1日朝、那覇市役所全体が突然ネットワーク障害に襲われた。トラブル解決の陣頭指揮に当たったのは、ネットワーク機器の運用を担う情報政策課の伊覇太課長だ。トラブルをどう脱出したのか。経緯を詳しく見ていこう。 「何もできない」と職員が駆け込む 地上12階・地下2階建ての

      年度初めの那覇市役所を襲った全庁規模の通信まひ、原因はたった1本のLANケーブル
    • 令和6年4月1日に発生した那覇市役所庁舎等のネットワーク障害について

      令和6年4月1日の9時30分頃~11時35分に発生した那覇市役所庁舎のネットワーク障害について、市民の皆様には多大なご迷惑とご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。 当該事象につきましては、本庁舎執務室内で職員がパソコン端末を移動する際、本来、パソコン端末につなぐべきLANケーブルをネットワーク機器に誤って接続したことが原因であると判明しております。その結果、当該ネットワーク機器に大量の通信が発生し、その影響が本庁舎全体のネットワーク機器に波及したことにより、大規模なネットワーク障害が引き起こされたものです。また、ネットワーク機器の機能により全庁に影響が及ばないような設定を行っておりましたが、想定外の通信の動きにより、その機能がうまく働かなかったことも影響拡大の要因となっております。 当該事象を受け、全職員へネットワーク機器の適切な取り扱いについての周知を行い、職員がネットワーク機器を取

      • 「お役所仕事」徹底改革、市長への説明もペーパーレス…全国から視察相次ぐ

        【読売新聞】 福岡県古賀市が進める市役所改革が注目を集めている。職員は自らの都合で勤務時間を選択し、テレワークで働くこともできる。市長への説明や庁内の会議はペーパーレス。10%台だった男性職員の育児休業取得率はわずか3年で100%を

          「お役所仕事」徹底改革、市長への説明もペーパーレス…全国から視察相次ぐ
        • 「そんなに大変なら辞めちゃっていいよ」との奥さんの後押しで役所を辞めた先輩が、世知辛すぎる目にあっていた→「本人の自由だから…」

          にこ@広報担当コームイン! @piyopiyowaon 「そんなに大変なら辞めちゃっていいよ」との奥さんの後押しで役所を辞めた先輩が、役所を辞めたことを理由に離婚された。という話を聞いて世知辛い世の中だなと思いました。 2024-05-17 06:04:18

            「そんなに大変なら辞めちゃっていいよ」との奥さんの後押しで役所を辞めた先輩が、世知辛すぎる目にあっていた→「本人の自由だから…」
          • 相模原市役所で「ロボット職員」導入へ “全国の自治体で初” | NHK

            ロボット産業が集まる相模原市は、ファミリーレストランなどで使われている配膳用ロボットを市役所での業務に導入することを決めました。いわば「ロボット職員」の導入は全国の自治体で初めてだということです。 相模原市にはロボット産業が集まっていて、市内の企業がファミリーレストランなどで使われている配膳用ロボットを開発しています。 市は業務の効率化につなげようと、企業から寄贈を受けた改良型のロボットを市役所内の業務で活用することを決め、庁舎内で動作テストを行っています。 当面は書類を運んだり、来客にお茶を出したりする業務で活用する予定で、いずれは市役所を訪れた人を担当課に案内するなど幅広い分野で効率化につなげたいとしています。 総務省によりますと自治体の業務にこうしたロボットを導入するのは、全国で初めてだということです。 本村賢太郎市長は「ロボットを活用することで少しでも職員の手が空くことを願っている

              相模原市役所で「ロボット職員」導入へ “全国の自治体で初” | NHK
            • だから「マイナ保険証」利用率は6.5%どまり…岩田健太郎「成功か失敗か吟味しない日本のお役所体質の残念さ」 マイナカード最大のメリットは「ポイント」だったという本末転倒

              成功するために必要なものは何か。医師・岩田健太郎さんは「どうしたら失敗するのかを熟知することこそ、成功への最良の方法だ。しかし日本のお役所仕事には成功の条件が設定されないままプロジェクトが始まることが多い。成功したか失敗したか総括しないままに、『仕事をした』ことになる。マイナカードはそのよい事例だ」という――。 マイナンバーカードにビジョンなし 日本の役所は成否を吟味しない。いろいろなプロジェクトを立ち上げるが、「成功の条件」が明示されることはほとんどない。したがって「絶対に失敗しない」。そのプロジェクトが「成功したか」「失敗したか」を総括しないのだ。 仮に「総括」したとしても、「それなりに成果はあった」という詭弁を用いて終わりだろう。アウトカムを設定していない以上、「それなりにがんばった」と言うだけで成功したふりはできるから。 もちろん、日本の役人はとても勤勉だから、「そこまでやらなくて

                だから「マイナ保険証」利用率は6.5%どまり…岩田健太郎「成功か失敗か吟味しない日本のお役所体質の残念さ」 マイナカード最大のメリットは「ポイント」だったという本末転倒
              • 信じられないことに一桁なら全角数字、二桁以上ならば半角数字を使う謎の慣習が存在します→「役所全部これ」「紙に印刷したとき見やすい」

                rabitgti @rabitgti @haijin88 >一桁なら全角数字、 >二桁以上ならば半角数字 「1人」「12人」とか。 謎慣習ではなく大半の新聞や出版での標準化(彼らには基礎常識)かと。活字では扱いやすく読みやすい。 しかしプロポーショナルフォント普及後は、厳密検索にも悪影響で、半角カナと同様に滅びるべき過去ルール。 2024-05-23 10:23:45 西崎さいき(駅舎鉄) @ekisya_net @haijin88 プロが組版するなら1桁は全角、2桁以上ならば半角ですよ。(紙に印刷する場合ね) DTPが進化した現在ではすべて半角入力でも設定で1桁は全角、2桁以上ならば半角にできます。 (もちろん各会社によってルールが違うのでプロはそれに合わせて全角・半角を設定しなければなりません) 2024-05-23 11:59:41

                  信じられないことに一桁なら全角数字、二桁以上ならば半角数字を使う謎の慣習が存在します→「役所全部これ」「紙に印刷したとき見やすい」
                • 【和歌山市役所】人権教室などに1900万円の不正支出で15人に訓告などの処分、公益通報した男性はその後に自殺

                  【和歌山市役所】人権教室などに1900万円の不正支出で15人に訓告などの処分、公益通報した男性はその後に自殺 2020年に和歌山市の職員十数人が処分された不正支出を巡り、公益通報した男性職員が自殺していたと男性遺族の支援団体が14日、記者会見で明らかにした。公益通報者への配慮が欠けていたとして、公務災害認定や第三者委員会での真相解明を求める。 団体によると、当時20代の男性職員は、不正支出があった市内の児童館への補助金申請を担う青少年課に在籍。18年6月、「上司から書類の捏造を求められ、心身に不調が生じた」として休職し8月に公益通報した。 男性職員は18年10月に復職したが、20年6月に自殺。同年に遺族が公務災害認定を請求したが、今年の1月に棄却された。遺族は今月13日、不服を申し立てた。 和歌山市は児童館で計約1900万円の不正支出を確認、20年2月、当時の担当者ら15人への処分を発表し

                    【和歌山市役所】人権教室などに1900万円の不正支出で15人に訓告などの処分、公益通報した男性はその後に自殺
                  • 「下総の国衙、ほぼ特定」 奈良・平安期、重要な役所区画 市川市発掘 /千葉 | 毎日新聞

                    市川市は25日、奈良・平安時代の役所「下総国府」があった国府台遺跡の発掘調査報告会を市役所で開き、重要な役所が集まる区画「国衙(こくが)」の位置をほぼ特定したと発表した。同時代の「下総国」の長だった国司が政務を行う「国庁」も、国衙の南側にあったと推定されるとしている。 市は、2019~23年度、国府台野球場の建て替えに伴い、計28回の調査で延べ約2万1000平方メートルの発掘調査を実施。24年3月にはレーダー探査で地下の遺構を調べた。 その結果、野球場の北側に東西220メートル、その西端から南側に隣接する千葉商科大学の敷地に及ぶ南北約300メートルの区画が見つかった。市川考古博物館の加藤貴之さんは「武蔵の国の国衙跡(東京都府中市)の規模が東西約200メートル、南北約300メートルだったことからも、ここが下総の国衙だったとみられる」と説明する。

                      「下総の国衙、ほぼ特定」 奈良・平安期、重要な役所区画 市川市発掘 /千葉 | 毎日新聞
                    • 役所からも目をつけられた貧乏生活 - ヒロニャン情報局

                      応援クリックお願いします。 ヾ(*´∀`*)ノ 日記・雑談(50歳代)ランキング にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 母子家庭、子沢山の家庭で育った私は当然貧乏生活を強いられており、住まいは町営住宅。 昭和も終わったというのにボットントイレに周りは生活保護者や同じように電気などがすぐに止まるような生活を送っているような人々ばかりだったのです。 ~さんのお母さんは身体を●ってるとかそんな話ばかりが子供の耳にも入るような状態。 私は子供ながらに普通の環境ではないことを知っていましたし、学校でもあの町営住宅に住んでるんだと、ある程度の歳になると周りが普通の家じゃないと理解して距離もできていったのです。 電気が止まる、借金取りがうろうろしてる、督促状がポストにたまるという絵に描いたような貧乏生活のなかで育った私は、支払いができずに大人に怒られている母を見て育ったので、こんな情けない大人

                        役所からも目をつけられた貧乏生活 - ヒロニャン情報局
                      • 杉田 水脈 on X: "この通達に至ったのは、全国各地で起こった暴動事件が原因です。特に大きかったのが神戸で起きた「長田区役所襲撃事件」。私達はこういった歴史の事実もキチンと知るべきです。 https://t.co/N14i5ktRGC"

                        1