並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

はてなブログ大賞の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 2020年のはてなブログを振り返る! 年間総合「はてなブログランキング」トップ50と「はてな匿名ダイアリー」トップ10 - 週刊はてなブログ

    2020年も残すところあと少しとなりました。 週刊はてなブログでは、はてなブログ・はてな匿名ダイアリーの記事を対象としてはてなブログ独自の集計を行い、毎週月曜日に「今週のはてなブログランキング」を公開しています。 2020年に注目を集めた記事について、総決算として年間総合「はてなブログランキング」トップ50と、「はてな匿名ダイアリー」トップ10を発表します!*1。集計期間は2020年1月1日~同12月25日です。 # タイトル/著者とブックマーク 1 批判の文化が日本を技術後進国にしているかもしれないという話 - メソッド屋のブログ by id:simplearchitect 2 GPT-3の衝撃 - ディープラーニングブログ by id:Ryobot 3 ぼんくらITエンジニアでもYouTubeとスタサプでTOEIC 900点突破できたので勉強法をまとめていく - だいたいよくわからない

      2020年のはてなブログを振り返る! 年間総合「はてなブログランキング」トップ50と「はてな匿名ダイアリー」トップ10 - 週刊はてなブログ
    • 「はてなブログ大賞2020」発表! はてなブロガーと週刊はてなブログ編集部が選ぶ12記事 - 週刊はてなブログ

      思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの「書きたい」気持ちに応えるブログサービスです。映画を見た感想、応援する推しへの思い、技術や学習のアウトプット、何気ない生活の記録など、あなただからこそ紡げる「言葉」は、読んだ人が共感したり感銘を受けることも多いはず。 そこで、週刊はてなブログでは「はてなブログ大賞2020」と題し、「はてなブロガー賞」と「週刊はてなブログ編集部賞」の2つの賞を設定。はてなブロガー賞では計9名のはてなブロガーに、2020年に公開されたはてなブログの記事から「マイベストエントリー」をひとつ選んでいただいています。週刊はてなブログ編集部が選んだ3記事もあわせて、計12記事をはてなブログ大賞2020入賞記事としてご紹介します。 それでは、どうぞ! (順不同) 【INDEX】 ジャンル問わず多彩な記事がピックアップされた「はてなブロガー賞」 日々さまざまなブログをウォッチするス

        「はてなブログ大賞2020」発表! はてなブロガーと週刊はてなブログ編集部が選ぶ12記事 - 週刊はてなブログ
      • 【トップ100公開!】2020年の年間総合「はてなブログランキング」51〜100位を発表します - 週刊はてなブログ

        週刊はてなブログでは、2020年末に「年間総合 はてなブログランキング トップ50」を公開しました。おかげさまで好評をいただいたため、51〜100位も追加で公開いたします*1。集計期間は、トップ50と同じ2020年1月1日~同12月25日です。 1〜50位はこちら blog.hatenablog.com 51〜100位を発表します! # タイトル/著者とブックマーク 51 AWS Lambdaの裏側をなるだけ詳しく解説してみる - Sweet Escape by id:Keisuke69 52 Googleスプレッドシートと同期できるデータベースアプリ「Memento Database」がかなりいい! - ロマろぐ by id:romanovhiga 53 カロリーメイトリキッドのQuineを書きました - まめめも by id:ku-ma-me 54 天才編集者の箕輪厚介氏がコンサルで、

          【トップ100公開!】2020年の年間総合「はてなブログランキング」51〜100位を発表します - 週刊はてなブログ
        • わたしの選ぶはてなブログ大賞にエントリーしたい記事(2019年版) - かくものの

          ひかりです。 去年の12月ぐらいに、「わたしの選ぶはてなブログ大賞」というお題が、はてなブログで出まして。 今年もあるかなーと思って、気になる記事をブックマークのフォルダに入れてたんですが、8月ぐらいでやめました。 後で、そのフォルダを開いたら、結構な数があって、ちょっと読み直して、気になった記事を紹介する事にしました。 今週、「わたしの選ぶはてなブログ大賞」というお題が出なかったら、28日に更新しようと、同じようにお題が出た時のために記事を書いていた、泉杏 (id:an705fgp)さんと言っていたのですが、出なかったので、残念でした。 泉杏さんの「わたしの選ぶはてなブログ大賞」の記事はこちら。 an705fgp.hateblo.jp 私の記事も紹介されていました。(^^) ちなみに去年私が書いた記事はこちら。 arutenaira.hatenablog.com ここからは今年のわたしの

            わたしの選ぶはてなブログ大賞にエントリーしたい記事(2019年版) - かくものの
          • フミコフミオ先生の新刊「ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。」を読んで考えたフミコフミオ先生のこと - karaage. [からあげ]

            フミコフミオ先生の新刊献本いただきました なんと、伝説の会社員ブロガー、フミコフミオ (id:Delete_All)先生から献本をいただきました! 「胃に穴」フミコ・フミオ先生 @Delete_All から献本いただきました!ゆっくり読もうかと思ったのですが、我慢できずに読み進めてます。全部書き下ろしなのが凄い。面白さに関しては私が言う必要はないですね。感想は後日ゆっくり書こうと思います。今は続き読みたいのでまたhttps://t.co/EJvThXkkcp pic.twitter.com/Y6B2SJHZlf— からあげ (@karaage0703) September 26, 2019 少しずつ読み進めて、1週間ほどで完読しました!割と本を読むのは早い方なので、ビジネス書とか30分とか1時間程度でザーッと読んでしまうのですが、この本は一気に読んでしまうのが勿体無い気がしてしまい、自分と

              フミコフミオ先生の新刊「ぼくは会社員という生き方に絶望はしていない。ただ、今の職場にずっと……と考えると胃に穴があきそうになる。」を読んで考えたフミコフミオ先生のこと - karaage. [からあげ]
            • とまと塾、開校です。低学年向けの中学受験準備講座をオンラインで始めます。 - まいにちきろくノート

              こんにちは。 2歳の息子とワイワイやってる「とまと」と申します。 低学年向けの「中学受験準備講座」、はじめます! もくじ オンライン塾、開講します 「芯から深く理解する」ために 塾での授業との違い 生徒さんは おわりに オンライン塾、開講します 実はこの度、このブログを通して知り合ったブロガーさんのお子さんを生徒さんに迎え、低学年向けの中学受験準備講座を始めることとなりました。 オンライン授業で、1対1の個別指導です。 中学受験を視野に入れた小学2年生に、今の時期だからこそできる「体験につながる理科」の授業をさせていただきます。 「芯から深く理解する」ために 塾で行われる授業は、「短い時間で高得点をとらせる授業」です。 語呂合わせが多用されることからもわかるように、「どれだけ短い時間でどれだけ大量の知識を叩き込むことができるか」、そこに重きを置いているので、「芯から深く理解する」ことはなか

                とまと塾、開校です。低学年向けの中学受験準備講座をオンラインで始めます。 - まいにちきろくノート
              • 激動の2020年を振り返り、そして未来へ・・・ - 控えめに言っても巨漢でした

                どうもこんにちは、小太郎です。 みなさま! 明けましておめでとうございます 2020年・・・ほんとあっという間でしたね。 体感的には1年が1ケ月で終わったような感覚ですが、 よくよく思い出したり、考えてみると 意外に充実した日々を過ごしていたなぁ っと感じています。 まさかね 自分がブログを始めるだなんて思ってもいませんでしたわ! ブログで始まりブログで終わったような一年でございました。 っというわけで今回は 年始ですし ブログについて 昨年を振り返りつつ、そして今年の抱負を述べていきたいと思いまっす! 2020年を振り返る コロナの影響で家にいる時間が増えたことがきっかけで、昨年の6月ごろにブログを始めました。 ブログを初めてもう半年とちょっとが過ぎたことになるんですな。 ほんと時間の流れって早いもんですね。 当初は右も左も分からない状態の中、とにかく我武者羅に記事を書いていたことを覚え

                  激動の2020年を振り返り、そして未来へ・・・ - 控えめに言っても巨漢でした
                • 本しゃぶりの説明 - 本しゃぶり

                  説明、連絡先、プライバシーポリシー 本しゃぶりの歴史 2013年5月より読書ブログとして「本しゃぶり」を開始する。読んだ本をマンガやアニメと結びつけるスタイル。基本方針は今も変わらず。 2013年6月、初の本紹介以外の記事として「【ガールズ&パンツァー】MAGFORCEで秋山殿リュックを再現」を書く。これにより「秋山殿リュック」の検索結果を征する。 2013年11月、毎日更新をやってみる。3週間やって体力的に厳しいことを知る。 2014年4月、里山資本主義について書いた「豊かな生活を求めた結果にゃんぱすー / “里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く”」が小飼弾の記事よりブクマがついていい気になる。 2014年8月、「本は電子書籍が出る前から息してない」をガジェット通信に寄稿する。実績解除にはなるが、旨みは無いことを知る。 2014年10月、「【俺、ツインテールになります。】現代にお

                    本しゃぶりの説明 - 本しゃぶり
                  • ブログ大賞2021(架空) - ♛Queens lab.

                    本当に付けたかったタイトルは 私が推すわけ 人それぞれのとらえ方 さじさんの人柄もね 参考までに ブログ仲間の共通項 本当に付けたかったタイトルは 実はこんなタイトルにしたかったのですが はてなブログ大賞2021 「はてな」を名乗ったら怒られそうなので あえて何だこりゃなタイトルにしちゃいました。 ブログを読んでいると 文章や構成がうまい。 アイディアが面白い。 良く調べている。 等々。 みんな頑張っているなーって思います。 PVが多いのが良いブログなのか? 収益が高いのが良いブログなのか? 読者が多いのが良いブログなのか? そもそも良いブログである必要ってあるのか? 私が推すわけ 読んでいるブログに順位は無いです。 映画なら〇〇さんの記事が面白いよとか 旅行ブログなら〇〇さんや○○さんの読者だよとか 台湾情報は◯◯さん、ドイツの事なら○○さん。 等々(本日の等々、二回目) 今回満を持して

                      ブログ大賞2021(架空) - ♛Queens lab.
                    1