アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
VTuber
karaage.hatenadiary.jp
イカセンターに行きました 少し前に東京行ったときに、晩御飯にイカセンターに行ってきました。イカセンターはその名の通り、新鮮なイカが食べられる居酒屋です。 「どんぐりFM」というポッドキャストでイカセンターの話(以下652話冒頭参照)を聴いてから、ずっと行きたかったのです。 Stream episode 652 おすすめのタスク管理の方法を教えます by donguri.fm podcast | Listen online for free on SoundCloud そんな憧れのイカセンターにTwitter繋がりの @S_Ishimaru さん @npaka123 さんと一緒に行ってきました。イカセンターずっと行きたいといっておきながら、居酒屋であることすら知らなかったので、本当に2人がいてよかったです!1人でお昼にふらっと入るつもりだったので間一髪でした(そもそもお昼はやってない)。 イ
生産技術者育成ゲーム「Factorio」に手を出しました ちょっと前から精神的な余裕が不足しているため、プライベートでは珍しく気軽に気晴らしできるゲームに手を出しています。 少し前は「Vampire Survivors」というゲームに手を出していました。 これはとても楽しかったのですが、アップデートの際にセーブデータが2回消えるという悲劇に耐えられず、さすがにやる気を失っておりました。 そんなとき、新たに開始したのが「Factorio」というゲームです。 Factorioはものづくりゲーム Factorio、一言で説明するのが難しいのですが、ものを作るのをひたすら自動化していくゲームです。自動化をすすめるほど、新たな技術が手に入っていき、更に大量生産が可能になっていきます。 この自動化が楽しくて、ベルトコンベアだったり、ロボットだったりと実際の工場で使われそうなアイテムが多くあります。その
小学生の娘にスマートフォン 娘が小学一年生になりました。我が家は私がフルタイムで、妻がパートという働き方なのですが、妻がもう少し働きに出ることが増えていきそうな状況です。 そのとき問題になるのが、娘が家で少し一人になる時間ができることです。1時間くらいではあるのですが、やはり何かあると不安なので、娘用に家で使えるスマートフォンを準備することにしました。 学校に持っていくことは考えていないので、どちらかというと固定電話の代わりという位置づけですね。 キッズ携帯とも迷ったのですが、使用していない古くなったiPhoneがあったため、今回はそれを使用することにしました。 準備・設定方法 必要なことはざっと以下です。iPhoneなのでiOS前提の説明となりますのでご了承ください。 SIMフリースマートフォンの入手 SIMカードの購入 ファミリーアカウント(iOS)の追加 スマートフォンの設定 順に説
Python初心者を脱したい 自分が一番使うプログラミング言語がPythonで、量こそそれほど書いてないですが、それなりに長いこと触れています。自分としては、永遠に初心者のつもりで初心者本を読み漁っていました。過去読んで良かった初心者向けの本は以下記事にまとめています。 ただ、初心者向け本だけ延々と読み続けるのもいかがなものと思いなおし、少し(自分としては)骨太な本に触れてみることにしました。 というわけで最近読んでいるPython本を3つ紹介したいと思います。 エキスパートPythonプログラミング 改訂3版 (アスキードワンゴ) 作者:Michal Jaworski,Tarek Ziade,稲田 直哉,芝田 将,渋川 よしき,清水川 貴之,森本 哲也ドワンゴAmazon きれいなPythonプログラミング (Compass Booksシリーズ) 作者:Al Sweigartマイナビ出版
最近個人的な日記を書いています メンタルダウンを防ぐためにその日あった良いことを毎日3つ書いているという話を以前ブログに書きました。 この書くという行為、気休めくらいかなと思っていたのですが、自分の頭の中にあるもやもやしたことを書くというのは、吐き出す効果や整理する効果があって、予想以上に効果ありました。 なので今も続けているのですが、最近は、それに加えて簡単な日記を書くようにしています。これが、個人的には良かったので少し紹介したいと思います。 箇条書き日記の書き方 フォーマットとしては以下のようにしています。 日付けと簡単なタイトルをつける(タイトルは省略可) その日あった良いことを3つ書く それ以外の出来事も思うままに書く(イラストつけるとなお良い) 例としてはカバー画像の以下のような感じです。 上の例は、たまたまネットで公開できるような内容ですが、基本的には赤裸々に仕事のこと、感じた
南知多ビーチランドでの飼育員体験 ゴールデンウィークの最終日、南知多ビーチランドで小学校1年生の娘が飼育員体験をしてきました(親はつきそい)。 南知多ビーチランドでの飼育員体験は、あらかじめ予約が必要です。妻が娘のために以下のサイトからイルカ編の予約をしてくれました。1人8000円です。 8000円と聞くとちょっとお高めに感じるかもしれませんが、満足度の高い非常に盛りだくさんの内容でしたので。簡単に紹介したいと思います。 飼育員体験の紹介 飼育員体験、娘のときは以下のような内容でした。 ウェブサイトの内容と少し異なります。このあたりは時期によって変化しているかもしれないのであくまで参考情報です。 大きくは以下の3つのコンテンツになります。 イルカとのふれあい、餌やり、プール掃除 水槽作り バックヤード見学 それぞれを写真で紹介したいと思います。 イルカとのふれあい、餌やり、プール掃除 イル
ネコの日常 とりあえず困ったらネコを出しておきます。我が家のネコちゃん(ソラ&ウミ)の画像で癒されたい人だけ続きを御覧ください。 ソラちゃん ウミちゃん ソラちゃん・ウミちゃん まとめ こんな日もありますよね。 関連記事
ITエンジニア1年生のための まんがでわかるLinux 日経BP様より「ITエンジニア1年生のための まんがでわかるLinux コマンド&シェルスクリプト基礎編」を献本いただきました。こちらの書籍は「日経Linux」で連載されている2011年から連載されているコマンドライン学習まんが「シス管系女子」を初心者向けにまとめ直したもののようです。 ITエンジニア1年生のための まんがでわかるLinux コマンド&シェルスクリプト基礎編 作者:Piro日経BPAmazon といっても、単に連載をそのまま持ってきたものではなく、かなり改定されているそうです。Linuxのコマンドライン、IT技術の中では、比較的変化が少ないとはいえ、10年を超える連載となると改定する項目多く大変だったようです。作者様からコメントいただきました。漫画なので、修正より大変そうですね。 ご紹介ありがとうございます! 今作も元
公文式について語ってみようと思います たまに話題になる「公文式の教育は良いのか?」問題。少し前も有名な方が発言して(公文式をディスって)話題になったようです。 実は、私は子供の頃に公文式に通っていた公文っ子です。というわけで、生粋の公文っ子として、公文式に関して語ってみたいと思います。なお、なるべくフラットに書こうと思っていますが、あくまで個人的なN=1の体験談であることと、昔のことで記憶があいまいなところがあるのはご容赦ください。あくまで体験者の一つの考え方として参考にするなり、無視するなりしてもらえば良いかなと思います。 最後のまとめでは、自分が娘に公文式を受けさせたいと思うかどうかも言及したいと思います。 自分と公文の関係 まず最初に、公文を語るにあたって、自分と公文の関わりを書いておきたいと思います。具体的にポイント列挙すると以下です。 公文には小学生の間、6年間程度通っていた(ち
本を結構読んでいます もともと本は好きな方なので、最近、それにも増して本を読んでいる気がするので、ここ1週間くらいで読んだ本をざざっと紹介します。 気になった本は、また別に個別の記事で取り上げるかもです。全部電子書籍で買いました。 ザ・ゴール コミック版 ザ・ゴール コミック版 作者:エリヤフ・ゴールドラット,ジェフ・コックスダイヤモンド社Amazon 書籍版を買ったのですが、読む元気がなかったので漫画版を読んでみました。 なんとなく理屈は分かったものの、本当にそんなにうまくいくのか??という印象。 「ボトルネックを解消することが重要」「常にフル稼働しっぱなし状態(余裕がない状態)は効率悪い」というのは体感として合うかなという印象。 1万人超を救ったメンタル産業医の 職場の「しんどい」がスーッと消え去る大全 1万人超を救ったメンタル産業医の 職場の「しんどい」がスーッと消え去る大全 (大和
ラズパイ(Raspberry Pi)再入門 様々な用途に産業用から趣味まで幅広く使われるシングルボードコンピュータ、Raspberry Piことラズパイ(やけに説明口調)。 最近、あんまり触れてなかったので、このブログでもとくに取り上げていなかったのでが、最近、再入門をしています。再入門した主なきっかけは以下ですね。 新しいOS 新しいカメラモジュール 献本いただいた書籍 それぞれ少し紹介したいと思います。 ラズパイの新しいOS Raspberry Pi OSがアップデートしてBullseyeと呼ばれるバージョンになっていました。 Bullseyeのデフォルトの起動画面。壁紙は前の方が好きかも(笑) 昔は結構コツが必要だったので、セットアップ記事とか書いていたのですが、最近は、セットアップも楽になり初心者でも比較的簡単にセットアップできるようになっています。 なので、特にセットアップ記事と
メンタルダウンの危機 少し前から、色々な事情で職場が変わったのですが、全くうまくいっていません。色々理由はあり、正直うまく説明することすらできない状態なのですが、無理やり言語化して3つのポイントに絞ると以下になりそうです。 今までと全く逆の方向性の考え方が必要とされる 今までやったことなく、向いてない業務 職場で自分が必要とされていると全く思えない 結構辛くて、一時期は深刻で、夜うまく眠ることすらできなくなってしまいました。 これはマズイなと思い、色々メンタルを守る方法を調べて実践してみました。なんとかある程度回復することができたので、効果あったかなと思えることをまとめてみたいと思います。 ちなみにあくまで専門家でない、個人の体験談ですのでその点はご了承ください。 メンタルを守るための方法 その日にあった「良かったこと」を3つノートに書く 今までは、「今週やることノート」を以下のようにまと
レゴランドホテルに宿泊しました 久しぶりに家族でお泊りのお出かけしてきました。宿泊先はレゴランドホテルです。我が家は、レゴランドの年間パスポートを持っているくらいには、レゴランドに親しんでいるのです。 というわけで、久しぶりに写真多めでレゴランドホテルの宿泊に関して紹介したいと思います。いつものように1行コメントして写真ペタペタ貼る感じです。 ホテル内部 早速ホテルに侵入(?)です フロントでは大量のレゴがお出迎え アップ ロビーにはレゴの遊び場 宿泊者限定のワークショップや温水プールもあります 我が家はワークショップを楽しみました。 ホテルの部屋 ホテルの部屋は、レゴフレンズ・ニンジャゴー・キングダムなどの、レゴの複数の世界観から選択できます。 キングダムだと以下のような感じの廊下です 我が家は娘が好きなレゴフレンズを選択しました ベッド 子供用には2段ベッドがあります。娘のテンションは
インプットとアウトプットに関する繰り返すことの重要性 前に、ブログ記事に同じコンテンツを何度楽しんでもよい、というインプットの反復に関する考えを書きました。 この記事では、インプットだけでなく、アウトプットに対しても反復・繰り返すことの重要性が言えるのではないかという話を書きたいと思います。 同じことを書くことの重要性といっても、ピンとこないかと思いますので、具体例を出していきたいと思います。 自己紹介 ネコちゃんの写真 プログラミング 自己紹介 例えば、自分は、以下のように何回か自分の自己紹介的な記事を書いています。 基本的には同じ内容なのですが、当然時間がたつにつれ、自分自身のキャリア・考え方なども変わってきます。少しずつ上書きするのもよいのですが、たまには1から書き直して、以前の記事と定点観測的に、その変化を楽しむのも面白いのではないかなと思います。 また、ブログ記事って、全てを遡っ
共通テストに社会人夫婦がチャレンジ 2022年の大学入学共通テストが1/15, 16に行われたようです。いつの間にかセンター試験から名前が変わっていたのですね。2020年度から変わっていたようです。 実は、以前も夫婦で共通テスト(当時のセンター試験)にチャレンジしたことあるのですが、既に7年前でした。時が経つのは早いですね。 新聞をとっていないので、問題をどうやって手に入れればよいのかな?と思っていたのですが、全国新聞紙各社のWeb上に掲載されていました。これは便利ですね。 前回は、国語・英語に加えて数学(夫のみ)・社会(妻のみ)という異種格闘技戦(?)だったのですが、今回は国語と英語(リスニングのみ)でガチンコ勝負をしてみました。 大学入学共通テスト 採点結果 以下のような感じで、チャレンジしていました。 以下採点結果です。 国語 からあげ:91点 / 妻:106点 で完敗でした(200
アニメ「プラネテス」をみて思ったコンテンツの楽しみ方 NHKで再放送しているアニメ「プラネテス」をみています。昔、一度漫画で読んだきりでアニメは初視聴でした。 面白かったのですが「あれ?こんな話だったけな?」と漫画を改めて読み直してみたら、漫画は漫画でアニメとも私の記憶とも違っていました(笑) というわけで、アニメと漫画のプラネテスを再度楽しんでいます。 漫画の内容は、忘れていますがそれでもラストシーンは強烈に印象に残っていて、アニメ・漫画とも、どうあのラストに向けて物語が収束していくのか初めて読むときの気持ちで新たに楽しんでいます。 プラネテス(1) (モーニングコミックス) 作者:幸村誠講談社Amazon 面白い作品は何度楽しんでも良い そういえば、自分の娘をみると同じ作品を飽きることなく何度もみています。ちょっと前は「スター トゥインクルプリキュア」でしたし、今はアニメの「ポケットモ
子供の教育は難しいなと思う 以下のツイートが少し反応ありました。 今、プログラミングとか見向きもせず、訳のわからないことして変人と言われてる子供が次世代を作ると思ってます。— からあげ (@karaage0703) December 15, 2021 このツイートは、もちろんプログラミング教育を否定するようなものではないです。ツイッターだとどうしても説明不足になるので少し補足します。 その話をするために、自分が子供(小学生・中学生くらい)だったころに遡りたいと思います。そのころは、ほとんどPCもネットも普及しておらず、周りにプログラミングしている人も100人に1人いるかどうかという時代でした。 以下の写真は実家にあったPCです。ちなみに、これは小・中学生のとき使っていたものより新しいです(昔のものは、処分してしまってました)。 暗黒の子供時代 自分は、何故かプログラミングに興味があって、M
2021年お疲れ様でした。2022年もよろしくお願いいたします。来年はどんな年になるんでしょうね。 ずっと週に3回更新してきましたが、年初はちょっとだけやすんで、1/7頃から更新しようかと思います。ただ、そういっておきながら気が変わって1/1から更新する可能性もあるので油断しない方が良いかもしれません(見逃したところで、全く大事無いですが)。 今日はこれでおしまいです。最近、AIで学習させたマリオにステージクリアさせることにハマっているので、AIマリオで年越しとしゃれこもうかと思っています。ようやく1-1がクリアできたところです。 そして1-1しかクリアしていないにもかかわらず、AIマリオで8-4まで全クリさせるという壮大なプロジェクトを立ち上げてしまいました(笑)目標は2022年中の全面クリアです。 GitHubで誰でも参加できるようになっていますので、強化学習とかゲームに興味ある人は、
今年読んだ本の数字的まとめ Kindleの蔵書リストを可視化したところ、2021年は244冊買ったようです(読んだとは言ってません)。本記事のカバー画像がグラフに可視化したものとなります。 紙の本は、多分10冊も買っていないと思います(ほとんど献本です)。全部は読めてないですが、200冊くらいは読んでいるのではないかと思います。 Kindleの蔵書情報の可視化に関しては、以下記事にまとめてあります。特別な環境構築無しで、WindowsでもMacでもできますので、興味ある方は試してみてください(今年からやり方変えました、記事冒頭に追記しています)。 2021年に読んで良かった本 2021年に読んで良かった本を紹介します。今回は、技術書は除外して、小説・エッセイ・漫画・実用書からの選定となります。もちろん完全に独断と偏見ですのでその点はご容赦ください。 「神・文章術」(フミコ・フミオ先生) 神
「神・文章術」を献本いただきました KADOKAWA様から12/16発売予定のフミコ・フミオ先生(id:Delete_All)の新刊「神・文章術」を献本いただきました。 神・文章術 圧倒的な世界観で多くの人を魅了する 作者:フミコフミオKADOKAWAAmazon 最初に書いておくと、今まで文章を書けなかったけど、この本を読んで書けるようになる人は100人に1人もいないでしょう。ましてやフミコ・フミオ先生のような文章を書けるようになる人は、1万に1人もいないでしょう。 いきなり否定的なことを書いてしまったようですが、それでもこの本には多くの人が読む価値がある必読本であると断言できます。この記事ではその理由を述べることで「神・文章術」の書評にかえさせていただきたいと思います。 書き続けることができる人はごく僅かの「書ける変態」のみ この本を読んでも、書けるようになる人は100人に1人もいない
2021年注目のAdvent Calendar 毎年恒例のやつです。Advent Calendarというのは、12月中に毎日クリスマスまで技術的な記事を交代で投稿するというお祭り的なイベントです。いつの間にか毎年恒例で、個人的にチェックして追いかけているAdvent Calendarを記事にまとめるようになってしまったので、今年も惰性でまとめてみたいと思います。 まとめてみたといっても、自分のTwitterのタイムラインに流れてきたAdvent Calendarの情報のうち、気になるもののリンクをメモっているだけです。ジャンルもバラバラでとりとめないものですが、誰かの参考になれば幸いです。 Advent Calendarリスト QiitaとAdventarのAdvent Calendarサイト Qiita Advent Calendar 2021 - Qiita Adventar プログラ
Amazonで買える強力な両面テープ 電子工作とかするものの、メカが苦手な私にとって、両面テープやベルクロテープ(マジックテープ)は重要なアイテムなんですよね。 でも、一般的な両面テープ・ベルクロテープは、それほど接着力強くなくて、時間が立つと残念なことになりがちです。 残念な例。以前作ったオンライン会議お知らせマシンも悲惨なことに そんな中、ついに強力な両面テープの決定版を見つけてしまいました。「OTOKU 両面」です。私が買ったときは680円でした。 OTOKU 両面テープ 魔法テープ テープ 超強力 のり残らず 繰り返し はがせる 防水 強力 滑り止め 洗濯可能 多機能 多サイズ 家庭 オフィス 寮 学校 会社 工業用など (3cmx0.2cmx1m) OTOKUAmazon 強力な両面テープ使用例 ここからは、具体的な使用例を紹介した方が分かりやすいと思うので順に書いていきます。
iPhoneの動画ファイルをバックアップしたい iPhoneの動画ファイルでストレージがパンパンのため、バックアップしてiPhoneから削除することにしました。 画像の場合は、NASとクラウド(Amazon Photos)を使ってバックアップするシステムを組んでいます。詳しくは以下記事参照ください。 ただ、動画だと以下2つの問題があります。 1つあたりのファイル容量が大きく、NASへのコピーでエラーが出たり、合計容量も大きくなり過ぎる Amazon Photosの容量無制限の対象外 2つ目が特に悩みどころです。やはり、NASやPCへのバックアップだけだと、いつ何かの事故で失われるか分からないので、クラウドへはバックアップしたいところです。 色々悩んだのですが、思い切ってiPhoneの動画は圧縮してNASとGoogle Driveにバックアップすることにしました。 圧縮することで懸念したのは
留守中のネコちゃんの様子を見れる見守りカメラが欲しい 最近ネコちゃん(ソラちゃん、ウミちゃん)を飼い始めました。詳しくは以下ブログ記事参照ください。 ネコちゃん飼ったら、気になるのが留守中のネコちゃんの様子です。 以前、娘が小さかった頃に使っていた見守りカメラ「Qwatch」がまだ家にあったので、とりあえず設置してみました。 ただ、色々不満がありました。具体的には以下です。 画質がいまいち 画角が狭い 録画を後から確認できない 家の外からカメラを見れない 特に後の2つが致命的で、録画を後から確認できない問題は、PCから保存できないかとりあえず試してみました。 ただ、やはりこのあたりはカメラ単体で閉じて欲しいですね。 また、外から(インターネット経由で)カメラの映像は、本来は見られるはずなのですが、自分の家の環境ではうまくいきませんでした。これに関しては、私のネットワークの知識不足もあるかも
1月に2つのテレビ番組に協力しました 実は10月は2つのテレビ番組に協力しました。1つは仕事関係なので、ここでは詳しく書きません(自分もちょっとだけ出演しました)。 もう1つは、NHKで10月29日放送された「漫画家イエナガの複雑社会を超定義」への技術協力です。こちらは仕事関係なく、個人(からあげ)として協力しました。詳しくは以下ブログ記事参照ください。 時期が重なったのは全くの偶然で、局も番組の内容も異なるのですが、共通して「テレビって凄いな」と思うことがあったので、少しだけここに書いておこうと思います。 テレビの番組作りにかける時間が半端ない 全然違う番組なのですが、1つ確実に共通していたのが、コンテンツづくりにめちゃくちゃ時間をかけていることです。仕事で出た番組は、私の出演は1分くらいだったのですが、インタビューなど含めて3時間以上取材をうけていました。1%も使われていません。あの膨
NHKの番組に温水さんの顔を生成するGAN技術で協力しました 先日お知らせをしていましたが、NHKの番組「漫画家イエナガの複雑社会を超定義」に技術協力しました。 番組を見てもらった人はご存知と思いますが、温水さんの100枚の顔写真をAIで学習して、温水さんの顔画像をAIで生成するコーナーがありました。私が技術協力したのは、その顔画像を生成するGANと呼ばれるAI技術の部分になります。 番組を見逃した方は、ちょうどNHKのYouTubeチャンネルに該当の動画が上がっているので、以下のリンク先の動画をごらんください。 今回、番組に協力した際に、特別にブログで技術解説やコードの公開をしても良いという許可をいただいたので、番組で使用したコードをブログで紹介したいと思います。 ただ、そのまま温水さんの顔を使うのは、著作権上問題となってしまいますので、今回はサンプルとして著作権フリーのろんすたさんの顔
図を手軽に無料で書きたい 仕事でもプライベートでもたまにつかいたくなるのが作図ツールですね。ドキュメントを書くとブロック図、フローチャート等様々な図が必要となります。 仕事だと、昔(回路設計をしていたころ)はVisioを使っていました。ただ、Visioはそれなりにお高いですし、Visioを周りの人が使っていないと、布教から導入までが大変そうですね。下手したらその間にプロジェクトが終わってしまうかもしれません。 また、個人で使いたいと思ってもなかなかこの手のソフトは個人で買う気は起こりませんね。特にVisioは基本的にWindows向けなので、MacやLinuxで使う場合も困りそうです。そんなときの強い味方が、マルチプラットフォームで無料で使える作図ツールです。 というわけでおすすめのもの、特に「diagrams.net(draw.io)」を中心に紹介したいと思います。 diagrams.n
「漫画家イエナガの複雑社会を超定義 〜現代は恋も仕事もAI(人工知能)しだい!?の巻〜」 10/29に放送予定のNHKのテレビ番組「漫画家イエナガの複雑社会を超定義 〜現代は恋も仕事もAI(人工知能)しだい!?の巻〜」に技術協力しました。 以下番組Webサイトです。 既に収録は完了していて、後は放送を待つばかりという状態です。詳細はまだナイショですが、技術協力した箇所は、先日のUnity道場のLTでもとりあげたGANというAIによる画像生成技術を使用しています。どのように使われるかは、放送をお楽しみください。 実際に使った技術の概要やコードに関しては(学習データ以外は)ブログで公開することに許可をいただいているので、放送終了後に公開予定です!テレビを観た後でまた是非このブログにお越しください! 技術協力に際しては、技術選定・検証の際に、高橋 かずひとさんにもお手伝いいただきました。感謝です
コストコ行きました 久しぶりに家族でコストコにお出かけしてきました。自分は特別欲しいものあったわけではないので、とりあえずTwitterでおすすめを聞いたりしてみました。 コストコ行くのでオススメ商品知りたいですー。全部は買えないけど、とりあえず見てきます!— からあげ (@karaage0703) October 8, 2021 色々おすすめしていただいて、半分くらいは買ってきたのですが、その中でも良かったロティサリーチキンを紹介したいと思います。 ロティサリーチキン ロティサリーチキンとは何か? そもそもロティサリーチキンが何かを分かっていなかったのですが、要は漫画とか海外ドラマに出てくるような鳥の丸焼きですね。 こんなのです。 「お前、実在したのか…」という感じですね。 ロティサリーとは串焼きの意味らしいです。直訳すると串焼き鶏。まあ、要は焼鳥か… コスパは1.3kgで699円という
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『karaage. [からあげ]』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く