並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

アカヒレタビラの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 川釣り日記(令和4年10月①) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

    こんにちは、四十雀です。 さて,久しぶりの「川釣り日記」・・・といいますか,前回の川釣り釣行から1か月間が空いておりました・・・う~ん,年々釣りに行く回数が減って行きますが,いぇ,頑張らねば!! さて,今回訪れたのは,私が足しげく通うタナゴポイント。 画像にはないのですが,私よりも先行してこのポイントで釣りをする人が・・・どうやら魚の活性は高い模様です。 ちなみに,使用する道具なのですが, ①竿(3.6mのテンカラ竿) ②ライン0.8号、小物用ウキ、板オモリ、タナゴ針 ➂餌(黄身練りとグルテンのミックス) といういつものラインナップ。 ・・・しかし我が家のテンカラ竿,もう完全にタナゴ釣りようになっております・・・。 さて,先にも書いたとおり,このポイント,すでに先行者がいたのですが,先行者がいたポイントが一番釣れるポイントだったんですよね・・・まぁ,そこは後から来た身ですから文句を言いよう

      川釣り日記(令和4年10月①) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
    • 川釣り日記(令和4年9月①) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

      こんにちは、四十雀です。 さて、今回ようやく久しぶりに釣行することができましたので、そのご報告をいたします。 ・・・いえ、なんだかずっと、このところ天候が悪い日が多く、せっかく土日に晴れても前日まで雨が降っていたなんてことが多かったんですよね・・・(ついでに休暇も取れませんでしたし。)。 そんな愚痴はさておきまして。 今回の釣行、狙うはいつものとおり・・・タナゴ。 最近、どうにもタナゴ狙いの人が増えている感じがしますからね・・・この日は朝5時起きで家を出発しました。 ・・・もっとも、別に早起きしたという訳ではなく、もうずっとこの時間に目が覚めてしまうんですよね・・・笑 ちょっと朝日による逆行がつらいポイントですが、ここでタナゴ釣り開始です。 今回のタナゴ釣りの仕掛け、オーソドックスなウキ釣りなのですが、実はちょっとだけいつもと違うことがあります。 それは・・・。 今回、あえて3.6mの竿を

        川釣り日記(令和4年9月①) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
      • セボシタビラの繁殖~タナゴの稚魚が孵化した後の飼育や餌について~ - たなごGo!

        こんにちわ!かつやんです! 今回はセボシタビラの稚魚が浮上したので、産まれたばかりの稚魚の様子や、稚魚の飼育環境、餌について解説していきます! まだ産まれてこないよ!貝に産卵してるかわからない! という方に産卵したかどうかの目安の付け方なども写真で紹介していきますので、 参考程度に良かったら読んでって下さい! セボシタビラを孵化させるにあたっておおよそ、4ヶ月計画で稚魚の浮出まで至りました。 繁殖に興味のある方はこちらの記事もご覧下さい。 ▼▼▼▼▼▼▼ www.tanagogo.work 産まれた稚魚の様子 孵化した直後の画像 タナゴの稚魚ってどんな形? 拡大した稚魚の様子 成長するとこうなる 稚魚が産まれたらどうする? 水合わせはは気をつけて 水槽内で泳ぎ回る様子 稚魚の飼育水槽 私の稚魚飼育推奨環境 稚魚の餌は?? 繁殖にはカワシンジュが最強! 稚魚が産まれないよ〜って方へ 産卵時に

          セボシタビラの繁殖~タナゴの稚魚が孵化した後の飼育や餌について~ - たなごGo!
        • アカヒレタビラ3亜種識別!ミナミもキタも一目でわかる識別法紹介 - たなごGo!

          こんにちわ!かつやんです! 今回はアカヒレ3亜種の見分け方を解説したいと思います。 そもそもタビラ5亜種といって アカヒレ3亜種にシロヒレ+セボシを含めた5亜種が存在します。 シロヒレタビラとセボシタビラは 鰭の婚姻色や背鰭の黒斑から一目で区別が付きやすいのですが、 アカヒレ3亜種はかなりマニアックな人でないと区別がつきません。 基本生息地が違うので、とれた産地で区別をしますが、 今回は外観の違いや特徴を紹介したいと思います! アカヒレ3亜種とは?? 産地による分別 アカヒレ3亜種は尻鰭が見分けやすい 体高も見分けやすいポイント 髭も違いがあるが分かりづらい 雌の分別は本当難しい まとめ アカヒレ3亜種とは?? 同じアカヒレタビラでもよく似た亜種として ・ミナミアカヒレタビラ ・アカヒレタビラ ・キタノアカヒレタビラ の3亜種が存在します。 因みに並び順は順不同ですが、 この後何枚か写真を

            アカヒレタビラ3亜種識別!ミナミもキタも一目でわかる識別法紹介 - たなごGo!
          • 川釣り日記(令和4年9月③) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

            こんにちは、四十雀です。 さて、今回、珍しく「川釣り日記」を連続で書いております sizyuukara-1979.hatenablog.com これは、ちょうど私が遅めの夏季休暇を取得できたこと、また、令和4年度台風14号が迫って来ていたこともあり、今のうちに心置きなく釣りをしよう・・・そう考え、久々に連日出陣したためです(前回の渓流釣行の翌日の9月17日に出陣しています笑)。 今回の釣行で狙う魚は・・・そう、いつもの如くタナゴ。 狙ったポイントはこのような用水路でして、画面手前から奥に向かいそれなりに流れがあるポイントとなっております。 使用する道具は基本的にいつもの通りなのですが、簡単にご紹介いたしますと、 ①竿(3.6mのテンカラ竿) ②ライン0.8号、小物用ウキ、板オモリ、タナゴ針 ➂餌(黄身練りとグルテンのミックス) というものになっております。 タナゴ釣りには3.6mの竿は少々

              川釣り日記(令和4年9月③) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
            • アカヒレタビラの特徴 外観・飼育・繁殖・釣り情報を詳しく解説! - たなごGo!

              こんにちは!かつやんです! 今回はタナゴの中でもトップクラスの美しさを誇る『アカヒレタビラ』の特徴や生態について紹介したいと思います! アカヒレタビラは婚姻色が出た際に背・尻鰭の縁が赤く発色をする為、『赤鰭』(アカヒレ)が名前の由来です。 『タビラ』とはタナゴの古名で、田んぼの平たい魚、掌の様な魚(てのひら➡たびら)等が由来である 因みにアカヒレタビラは3亜種存在し、地域によって特徴が異なります。 アカヒレタビラは関東北部〜東北太平洋側に分布し福島・宮城・岩手の河川に分布しています。 ミナミアカヒレタビラは山陽地方に。 キタノアカヒレタビラは東北地方『日本海側』に生息します。 今回はタナゴ好きの中でも特に人気の高いアカヒレタビラ特徴や飼育方法・繁殖・釣り情報も紹介をしたいと思います。 アカヒレタビラの特徴 アカヒレタビラの外観 アカヒレタビラの婚姻色 【アカヒレタビラ雄の様子】 【アカヒレ

                アカヒレタビラの特徴 外観・飼育・繁殖・釣り情報を詳しく解説! - たなごGo!
              • 茨城県でタナゴ釣りを楽しめる釣り場ポイント2024年 - たなごGo!

                こんにちわ!かつやんです! 今回は茨城県でタナゴ釣りが楽しめるスポットを紹介します! 詳しいスポットは乱獲の対象にもなるので本当に大雑把な紹介になります。 私が今回紹介するのは誰もが知ってるポイントでインターネットで調べれば誰でも見つける事の出来るスポットです。 茨城は霞ヶ浦周辺に多くのタナゴが生息しており、親子で釣りをしたい!初めてタナゴ釣りをしたい!なんて方には非常におすすめです! この記事ではタナゴ釣りのできるスポットを解りやすくまとめましたので是非ご覧ください! 霞ヶ浦 北浦 牛久沼 涸沼 外浪逆浦 印旗沼 (茨城じゃないけど) 手賀沼 (茨城じゃないけど) まとめ 霞ヶ浦 タナゴ生息  : ★★★★★ 釣れる種類  : バラ・カネヒラ・オオタナゴ その他の魚種 : テナガエビ・スジエビ・ヨシノボリ・クチボソ・ブルーギル・オイカワ・鯉・ドジョウ・ワカサギ等が生息している。 タナゴは

                  茨城県でタナゴ釣りを楽しめる釣り場ポイント2024年 - たなごGo!
                • 川釣り日記(令和4年7月①) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                  こんにちは,四十雀です。 さて,前回釣行したのは6月のことだったのですが,その後,背中に粉瘤ができ,その治療に土日が取られてしまったため,7月は殆ど釣りに行けない事態となっておりました・・・。 さすがにこれじゃあいかん,ということで,いつもタナゴ釣りに訪れているポイントに足を運んでみることに。 水深はそれ程ない場所なのですが,ちょっと水量のあるポイントです。 ただ,これくらいの水量でもタナゴは種類によっては居着いてくれるんですよね・・・なので今回,ゴツンコ釣りで探ってみることに。 sizyuukara-1979.hatenablog.com ゴツンコ釣りの仕掛けについてはこちらを参考にしてください。 ・・・と言っても1年以上ぶりのゴツンコ釣り,さて,うまく釣れるかな~・・・? ヒット! 型が小さいためアタリがほぼ分からず,ちょっとアワセの時期が分かりませんでしたが何とか釣れました。 今年生

                    川釣り日記(令和4年7月①) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                  • 魚飼育日記(令和3年7月①) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                    こんにちは、四十雀です。 さて,今回の魚飼育日記ですが・・・。 最近,水槽にコケ? が生えはじめてきたこともあり,そのコケ除去要員として,タニシを購入してみました。 多分「ヒメタニシ」という種類ですかね? 1匹50円程。 3匹買った・・・のですが,なんか4匹いるような? まぁ,あまり細かいことは気にしません。 早速タニシ,水槽に張り付いていました。 頑張ってコケを食べて欲しいところです。 ちなみに,なんだか水質が安定しません・・・。 ろ過装置,投げ込み式だと浄化能力,弱いですかね・・・。 そこで今回,水作さんの上部式フィルターを購入してみました。 我が家の水槽,30cmサイズと小さいため,なかなか丁度良い上部フィルターがないようですが,これなら適合してくれるとのこと。 装着するとこんな感じになります。 中には3つ,フィルターが入っています。浄化能力に期待しましょう。 とりあえず,水も取り換

                      魚飼育日記(令和3年7月①) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                    • 釣り日記(番外編19) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                      こんにちは、四十雀です。 今回の釣り日記ですが、ちょっと趣向を変え、釣り以外の方法で魚を捕獲することに挑戦してみました。 それはこちら。 eco.pref.miyazaki.lg.jp ペットボトルで罠を作り、魚を捕らるというもの。 では、早速挑戦してみたいと思います。 用意したのは2ℓサイズのペットボトルです。 まず、前部を適当な位置で切り、逆さにしてはめ込みます。 さらに底に穴を空けてやります。 また、中には釣り用のオモリ数個を入れ、すぐ沈むようにしてやりました。 これで大体は完成です。 次に、罠に入れる餌ですが・・・。 無人精米所にある、お持ち帰り自由な糠です。 また、コンビニで販売されているみそを購入してみました。 餌を入れた状態。 これをポイントに沈める(ペットボトルの後ろを川上にする。)のですが・・・これが実は難しい! と、いうのも、中に水を入れても、なかなかうまく罠が水底に横

                        釣り日記(番外編19) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                      • イエローバラタナゴの飼育方法・特徴・繁殖・購入・注意点を紹介! - たなごGo!

                        参照: モンスターアクアリウム こんにちわ!かつやんです! 今回は黄色やオレンジ色が美しいタナゴ 『イエローバラタナゴ』の紹介です。 タナゴ好きなブリーダーの方にはお馴染みの人気のある突然変異個体で、タイリクバラタナゴのイエロー種(黄色変異個体)です。 色素が何らかの影響で変異し、通常個体とは異なる色合いとなっています。 品種改良を重ね色が濃く定着しており、 姫メダカみたいな色をしていて、タナゴ水槽に数匹入れると存在感がありかわいいですよ! 体は全体的に黄色みが強く、通常個体のような銀白色の輝きとは違い、パールの様な優しい発色をします。 うっすらとピンク・青色といった色合いもでます。 主に観賞用として流通しています。 透明鱗、アルビノ、プラチナ等と一緒で観賞魚として非常に人気があるタナゴの仲間です。 今回はそんなアルビノタナゴの飼育や魅力、気を付ける点について解説します。 イエローバラタナ

                          イエローバラタナゴの飼育方法・特徴・繁殖・購入・注意点を紹介! - たなごGo!
                        • 魚飼育日記(令和3年6月①) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                          こんにちは,四十雀です。 さて、私の書いている「川釣り日記」ブログの中でも少し触れたのですが、今回、釣った魚の飼育を始めてみることにしました。 sizyuukara-1979.hatenablog.com 使用するのはこちら、GEX社さんが出している水槽(30cm×15cm×25cm程度)のものです(実家にあった水槽です。)。 これに投げ込み式フィルター(エアポンプ付き)を使うことにしました。 水槽の中には底砂を敷き詰めます。 さらに水草であるアナカリスも買ってきました。 これが現在の我が家の水槽の様子です。 中にいるのは、アカヒレタビラ4匹、和金もしくはヒブナ1匹の計5匹です。 ちなみに、底面フィルターは、バクテリアが繁殖しやすくするようにするために、少し中身を変えました。 バクテリアが育てば水質改善にもつながるとのこと、うまく育つと良いのですが・・・。 さて、釣りは得意でも魚の飼育はま

                            魚飼育日記(令和3年6月①) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                          • 魚飼育日記(令和3年6月④) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                            こんにちは、四十雀です。 今回の魚飼育日記、悲しいお知らせです。 残念なことに、アカヒレタビラ1匹が昇天しておりました・・・。 これで、現在飼育しているのが、 ワキン:1匹 アカヒレタビラ:3匹 の合計4匹の魚達となります。 そして、現在の悩みは「水槽の水質の維持」。 バクテリアを入れているのですが、どうも濁りが取れてくれず・・・お店の水槽はとても水が透明なのですが、やはりあれは高性能のフィルターを入れているから? まだまだ試行錯誤を続けている魚飼育ですが、色々勉強して行きたいと思います。

                              魚飼育日記(令和3年6月④) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                            • あなたが飼っている魚を放流しないでください

                              日本の在来種でも外来種? 「食害」だけではない、放流による地域の生物への悪影響 飼育している魚を放流しないでください 飼育している魚を河川やため池に放流すると、放流先の生態系に悪影響を及ぼします。在来種のすみかを奪ったり、在来種を食べたりすることはよく知られていますが、その他にも以下のような問題があります。海外から持ち込まれた種だけでなく日本の在来種についても、飼育している魚は最後まで責任を持って飼育し、野外に放流しないようにしてください。 飼育している魚を野外に放流すると何が起きるか? 1.放流した魚が、その地域の在来種を滅ぼす 多くの淡水魚は、それぞれの地域において、長い年月をかけて進化し、地域固有の種(亜種)を生じてきました。 こうした地域固有種(亜種)は他地域の種(亜種)と遺伝的に近いため、他地域の種が入ってくると容易に交雑します。交雑したできた子供は、在来種ではありません。交雑が

                                あなたが飼っている魚を放流しないでください
                              • 魚飼育日記(令和3年6月➁) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                こんにちは,四十雀です。 さて、前回より書き始めました、私が思い付きで始めた魚飼育についての日記帳としての本ブログ、今回の記載内容は次の通りです。 sizyuukara-1979.hatenablog.com まず、我が家の水槽内にいるのは、 ①アカヒレタビラ(タナゴの仲間) 4匹 ➁ワキンorヒブナのような赤い魚 1匹 の計5匹です。 ただ、最近観察していると、どうも「赤い魚」、ちょっとアカヒレタビラ達に攻撃的になっているように見えていて・・・。 調べてみると、フナの変形種であるワキンは遊泳力が強く攻撃的になりやすい面もあるとのこと。 ちょっとこのまま、混泳させるのはどうかな・・・そう考えた私は・・・。 赤い魚を隔離すべく、100円ショップのダイソーさんで販売されている金魚鉢を購入してみることにしました。 まず、金魚鉢の底に敷く麦飯石(これもダイソーさんで購入)を、汚れが取れるまで洗いま

                                  魚飼育日記(令和3年6月➁) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                • 川釣り日記(令和3年6月①・某川釣行) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                  こんにちは,四十雀です。 さて,今回は,福島県某所を流れる某川を釣行した際のご報告をいたします。 今回も、前回同様某川で狙うのはタナゴですが、もう一つ、前回初めて試してみた釣り方「ゴツンコ釣り」のスキルを上げる、というのも目的の一つです。 sizyuukara-1979.hatenablog.com なんせこのゴツンコ釣り、目印を付けてはいますが、魚のアタリは水中にある餌と魚の動き、そして手に伝わる感触でアタリを探るというもの、目印だけでアタリを感じることができるように訓練も兼ねての釣行です。 なお、使用する仕掛けは前回のブログに書いたとおりで、 ①延べ竿2.1m ➁道糸0.3号 ③新半月(タナゴ),(ハリス0.3号) ④極小ナス型オモリ となります。 オモリはこの大きさです。 また、餌はタナゴグルテンと黄味練りのブレンドです。 さて、前日、雨が降ったこともあり、少し水が濁っているかな・・

                                    川釣り日記(令和3年6月①・某川釣行) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                  • 那珂湊の稚鮎釣り→北浦のタナゴ釣り遠征!2020 - たなごGo!

                                    こんにちわ!かつやんです! 三連休中日は友人と海釣り&たなごに出かけました! 友人が稚鮎を釣りに行こうと言うのでお供しました! 今回は海釣りからの北浦という贅沢遠征です! am7:00大洗漁港到着! am8:00釣り開始! am11:00那珂湊で稚鮎釣り開始! pm1:00 那珂湊漁港で買い物と昼飯! pm2:30 北浦に到着タナゴ釣りスタート! 赤班バラタナゴ 本日の釣果 am7:00大洗漁港到着! まず初めに着いたのは大洗漁港 かねふく明太パークの裏手にあたる釣り場だ! めちゃくちゃ人が多いっ! タナゴ釣りなんか全然人いないのに 海釣りはやっぱ人気あるんだなぁ〜 am8:00釣り開始! 船着場やら色々釣り場を当たった結果 大洗アウトレットの裏手にある釣り場で釣りをする事にしました! ここではメバル・カレイ・稚鮎が釣れるらしい! 海の水温は2ヶ月ずれている様で今が真冬のピークみたいです。

                                      那珂湊の稚鮎釣り→北浦のタナゴ釣り遠征!2020 - たなごGo!
                                    • 外来魚を繁殖相手とイタい勘違い イタセンパラ減少の理由解明(北日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                      氷見市惣領のひみラボ水族館関係者が、国天然記念物の淡水魚イタセンパラの個体数が減少する仕組みの一端を解明した。雌が外来魚のタイリクバラタナゴをパートナーのイタセンパラと勘違いして産卵し、繁殖の機会を無駄にしていた。タイリクバラタナゴはイタセンパラが生息する河川で大量に増殖しており、市教育委員会は今後、本格的な駆除を検討する。(高橋幸博) ひみラボ水族館の運営を担うNPO法人Bioクラブ代表理事の川上僚介さん(28)と氷見市教委主任学芸員の西尾正輝さん(40)、同クラブ監事の川本朋慶さん(31)=千葉県=が論文にまとめ、日本魚類学会の魚類学雑誌早期公開版で会員向けに公表された。 川上さんは2014年9月、市内の万尾川でイタセンパラの産卵行動を動画で撮影。雌が二枚貝に卵を産みつけるのに失敗するシーンを詳しく分析したところ、タイリクバラタナゴの雄が周囲に縄張りをつくった二枚貝に向け、産卵したのが

                                        外来魚を繁殖相手とイタい勘違い イタセンパラ減少の理由解明(北日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                      • 埼玉県のタナゴ釣りを楽しめる釣り場スポット10選!2024年 - たなごGo!

                                        こんにちわ!かつやんです! 今回は埼玉のタナゴ釣りを楽しむ事が出来るスポットをご紹介します! 今回は詳しい場所やスポットのバレ防止で 写真は掲載しません! ※よくネットに釣り場を書くと一気に乱獲されてしまう事があるそうなので。 あくまで興味のある方は参考程度に回ってみてください! タナゴがいた・釣れるというウワサの釣りスポットを実際回ってみた感想と何が釣れたかを書こうと思います! ここの10選に挙げたスポットはTwitterやネット上で調べると出てくるスポットを実際釣れるかどうか試したレポートです! ① 埼玉県越谷市 某水上公園近辺の水路 ② 埼玉県さいたま市 見沼区 ホテル街から15分ほど走らせた田んぼの水路 ③ 埼玉県春日部市 某公園の池 ④ 埼玉県杉戸市 昭和町方面の田んぼ水路 ⑤ 埼玉県三郷市・八潮市・草加市近辺 県境の田んぼの水路 ⑥ 埼玉県吉川市~松伏町 貯水池や近隣の県境の田

                                          埼玉県のタナゴ釣りを楽しめる釣り場スポット10選!2024年 - たなごGo!
                                        • タナゴの繁殖!二枚貝と稚魚飼育に最適!発泡スチロール水槽の作り方 - たなごGo!

                                          こんにちわ!かつやんです! タナゴの繁殖と二枚貝の飼育に向いている簡易水槽の作り方を紹介します! タナゴが二枚貝に産卵をすると、卵は約2日で孵化し3週間程母貝で過ごした後、稚魚となって孵出します。 その際、同水槽内に成魚がいると稚魚が食べられてしまう事があります。 基本卵や稚魚の入った母貝は成魚と別水槽で保管する必要があります。 その為、 貝の飼育兼、タナゴ繁殖用水槽が必要になります。 タナゴの飼育水槽に貝を2週間程入れて産卵させ、貝を孵化用水槽に戻す。 これが最良の手段と言えます! 今回は難しいと言われている貝の飼育とタナゴの繁殖が容易にできる簡易水槽の作り方を紹介します! しかも『発砲スチロール』を使った超コスパのいい方法です 繁殖が終わったら潰してしまう事も出来るので場所を取らず便利です! 繁殖方に興味のある方は是非お読みください! 簡易孵化水槽を作るメリット 簡易孵化水槽の使い方

                                            タナゴの繁殖!二枚貝と稚魚飼育に最適!発泡スチロール水槽の作り方 - たなごGo!
                                          • キタノアカヒレタビラの特徴・飼育・繁殖・釣り情報を詳しく解説! - たなごGo!

                                            こんにちは!かつやんです! 今回紹介する『キタノアカヒレタビラ』はアカヒレタビラ3亜種の中でも最も体高が低く真っ赤な臀鰭を持つ事が特徴です。 キタノアカヒレタビラは東北地方『日本海側』に生息するタナゴです。 主に秋田・山形・福島・新潟の河川に分布しています。 同じアカヒレタビラでも3亜種存在しており、それぞれ産地によって特徴・生態が違います。 現在はどれも自然界では数は激減しており出会えたら本当にラッキーですね! 10年程前に半年程新潟の魚沼方面で婚姻色バリバリのを一度釣った事がありますが非常に美しいタナゴです。 日本淡水魚でもトップクラスの美しさを誇るタナゴで釣りは勿論鑑賞も楽しめます! 今回は魅力たっぷりキタノアカヒレタビラを紹介します! キタノアカヒレタビラの特徴 キタノアカヒレタビラの婚姻色 【キタアカ雌の様子】 アカヒレ3亜種の見分け方 キタノアカヒレタビラのの性格・混泳 【キタ

                                              キタノアカヒレタビラの特徴・飼育・繁殖・釣り情報を詳しく解説! - たなごGo!
                                            • 川釣り日記(令和3年6月➁・某川釣行) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                                              こんにちは,四十雀です。 さて,今回は,福島県某所を流れる某川を釣行した際のご報告をいたします。 最近お気に入りのこの小川に今回も訪れましたが、その理由としましては、ここで釣れるアカヒレタビラをキープし飼育すること。 以前ご紹介しましたとおり、不幸にして昇天したアカヒレタビラの代わりを求めに来た、ということです。 sizyuukara-1979.hatenablog.com 使用する仕掛けはいつものとおり、 ①延べ竿2.1m ➁道糸0.3号 ③新半月(タナゴ),(ハリス0.3号) ④極小ナス型オモリ というもの、所謂「ゴツンコ仕掛け」というタイプのミャク釣りとなります(餌はタナゴグルテンと黄味練り。)。 こんな感じですね。 この手のミャク釣りは最初はアタリが分かりにくいですが、慣れてくると結構うまく釣れますし、何よりも手元に感じるアタリを頼りに釣る点が何ともスリリングで楽しいです。 では早

                                                川釣り日記(令和3年6月➁・某川釣行) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                                              • タナゴの種類と特徴 見分け方・分布・飼育・釣り方のコツを紹介 - たなごGo!

                                                タナゴは日本各地に生息しており、婚姻色がとてもキレイな淡水魚です。 現在日本には約18種類ものタナゴがおり、生息する地域によりタナゴの種類が変わります。 タナゴの魅力は何といっても繁殖時期に見せる雄の華やかな婚姻色! 種類によって繁殖時期や婚姻色の特徴も違う為、様々な魅力を堪能出来ると思います! 今回は魅力たっぷりのタナゴ18種類の紹介をして行きます。 自然界に生息しているので自分の足で探して釣りに行くも良し! ショップで購入して自宅で鑑賞するも良し!是非タナゴの魅力をお楽しみください! 種類も豊富なので気になった種類をお読みください! ヤリタナゴ マタナゴ カネヒラ シロヒレタビラ アブラボテ タイリクバラタナゴ カゼトゲタナゴ イチモンジタナゴ アカヒレタビラ キタノアカヒレタビラ ミナミアカヒレタビラ ゼニタナゴ セボシタビラ スイゲンゼニタナゴ ミヤコタナゴ イタセンパラ オオタナ

                                                  タナゴの種類と特徴 見分け方・分布・飼育・釣り方のコツを紹介 - たなごGo!
                                                • タナゴの稚魚の見分け方!種類によって特徴が違う?写真付きで解説! - たなごGo!

                                                  こんにちわ!かつやんです! 今回はタナゴの稚魚の特徴や見分け方について紹介します。 ・家で複数種類のいる水槽に貝を入れたら稚魚が産まれたけどどの種類の子かわからない。 ・ネットで購入した貝から稚魚が産まれてきたけどコレは何の子? ・網で救ったら小さな稚魚が入ったけど何の子供だろう? こんな時に役立てて頂けたらと思います。 正直産まれた直後はほぼ判別不可能ですが2ヶ月もすると大きいものは1〜1.8cm位まで成長し、ほんのり体色や鰭にも特徴が出てきます。 それでは見分け方や特徴を見て行きましょう! タナゴの稚魚の特徴 背鰭に黒い点(黒斑)がある 産まれて3ヶ月位は体高が低い 稚魚は婚姻色は一年程でません タナゴの種類による違い バラタナゴ アブラボテ セボシタビラ キタノアカヒレタビラ シロヒレタビラ カゼトゲタナゴ まとめ タナゴの稚魚の特徴タナゴと聞くと一般的には色鮮やかな婚姻色の出た美し

                                                    タナゴの稚魚の見分け方!種類によって特徴が違う?写真付きで解説! - たなごGo!
                                                  1